理系大学生が大学生活で躓かないために入学時に知っておくべき12個のこと

大学であなたが何をすべきかを誰も教えてくれない

大学や学部によって多少違いはありますが、基本的には大学は学生が自らの意思で学ぶための手助けをする場所に過ぎなくて、手取り足取り何か指導してくれる場所ではありません。学ぶのは本人であって、本人が理解できるかどうかは本人の責任なのです。

人生と「メニューのないレストラン」のようなものという比喩を知って、なるほどと納得したことがありますが、大学の4年間も全く同じですね。

  1. 人生とは「メニューのないレストラン」 野口嘉則 公式ブログ 2005年09月26日

自分が浪人時代に通っていた予備校の先生の一人が、大学4年間の間に自分がやりたいことが見つかればそれで充分と言っていました。それを聞いたときは、それじゃ遅すぎない?と思ったものですが、自分が何をやりたいかを自分ではっきりと知ること自体が実はとても難しいことだったんだなと思います。

大学の先生は教育のプロではないし授業で学生が理解できるまで教えてはくれない

大学生は知らないことでしょうが、大学の先生になるのに教員免許はいらないし(そんなものはない)、教育大学を出ている必要もないし、教え方が上手い必要もありません(教員の採用の際に模擬事業を課す私立大学はあるが、国立大では聞いたことはない)。もっというと、教育に対する情熱があるから大学教員として採用されたわけでもありません。多くの場合、研究業績によって採用されています。

たいてい、大学の先生には学生に理解してもらいたいという気持ちはありますが、講義の時間が限られているため、講義の時間内に100%学生が理解できるように懇切丁寧に教えることは不可能です。その時間内に講義しなければならない内容を進める必要があるからです。暗黙の了解として、学生には予習や復習に相当な時間を割くことが求められています。

大学の先生は実は親切

大学生からすると大学の先生は近寄り難い存在にみえるでしょう。しかし真剣に学ぶ気持ちがある学生に対しては多くの大学教員は好意的で、質問されれば答えてあげたいと考えています。

  1. 大学で良い成績をとるにはどうすればよいですか?QUORA

大学の教科書には行間がある

高校時代に使っていた大学受験のための参考書・問題集とは異なり、大学の教科書は手取り足取りの親切さで書かれているものは多くありません。たとえ親切に書かれた教科書であったとしても、すべての式変形を書く紙面の余裕はないので、読者に想定される知識に合わせて式変形は省略され、いわゆる「行間」が発生します。ある数式から次の数式にどうしてなったのかわからなければ、それは読者に予備知識が不足しているということで、それを埋めるための勉強がさらに必要になります。読み飛ばしてしまわずに、わからないことに気づくことがまず大事です。

  1. 大学数学の勉強法、教科書・数学書の読み方
  2. 大学での物理の勉強法、物理学の教科書の読み方、おすすめの標準的な教科書と演習書

【大学生へ】教科書の読み方教えます【高校までとは大違い】 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 チャンネル登録者数 120万人

問題を解くことは大事

大学の授業でも「演習」の時間があって、演習問題を当てられて解かされることはあると思いますが、高校生のときに大学受験のために問題集の問題を解きまくっていた膨大な時間を考えると、ほんとうにお粗末なくらい大学で演習にかける時間は少ないと思います。だからといって問題を解く重要性が低下したわけでは決してありません。大学で講義すべき内容があまりにも多いので、演習の時間をとりにくいだけなのです。ですから、理系の科目を習得したければ学生が自ら、自分に合った演習書、問題集を選び、自分で家で解いて勉強するしかないのです。

講義では抽象的な議論に終始しますので、教科書の章末に問題があればそれを解いたり、演習書として売られているものを自分で買ってチマチマと解いていくしかありません。受験問題集の豊富さに比べると、大学レべルの問題集はあまり選択の余地がないかもしれませんが、自分の身の丈に合った(実力にあった)問題集(もしくはそういう問題だけ)に取り組みましょう。網羅的に問題を集めたものなどもあったりするので、一冊全ての問題を解く必要は必ずしもありません。

 

大学の勉強のしかたのヒント

物事を理解するということは、具体的な事例を抽象化して概念を習得したり、逆に習得した概念のぐらい例をいくらでも出してくることができたり、抽象⇔具体の行き来が自在にできるようになることだと思います。抽象と具体のバランスが良い教科書が理想じゃないかと思いますが、新入生が大学の勉強で躓く最大の原因は、抽象的な議論が延々と進んで具体的なイメージが全く持てない点ではないでしょうか。教科書にもいろいろな種類があって、数十ページ読み進めても具体例がほとんど出てこないものも多いです。そういう本は、2冊目に読む教科書としては非常にわかりやすかったりもします。自分の学習段階に見合った教科書を選んで読むことが大事なんだろうと思います。

90分の講義をA4サイズ1枚にまとめてみる -「最高の1枚」と「極みの1枚」を目指す- この作業こそが、受講した講義の内容を自分でまとめて、頭の中を整理するのに一番の方法なのです。

大学生が知っておくべき、勉強の仕方とは?【教授が紹介するシリーズ】2023.03.08

 

学生時代にもっと勉強しておけばよかったと思っても遅い

大学を卒業して社会人になるとまとまった内容の勉強をする時間はなかなか取れません。歳をとると頭の働きや記憶力も鈍るので、大学生のときのような速さで勉強するのも不可能になります。実は、大学時代が一番勉強するのには良い時期なのです。

大学の初年度に学ぶ理数系の基礎科目は、どんな分野で仕事をすることになったとしても根幹をなす重要な素養となります。興味を絞り込まずに、むしろ基礎科学の分野はできるだけ勉強しておいた方が良いと思います。基本的な内容であればあるほど、適用範囲が広くて応用が効くので、一生の財産になります。

 

生物は化学に、化学は物理に、物理は数学に、数学は哲学になる

高校の科目と大学の科目で学ぶ内容の違いを端的に表現した言いまわしとして、「生物は化学に、化学は物理に、物理は数学に、数学は哲学になる」というものがあるそうです。大学に入って受ける授業で戸惑わずに済むように、違いがあることをあらかじめ知っておくことは大事でしょう。

古典力学を勉強し始める前に数学を習得していないと、すぐに前に進めなくなります。例えば、私の本棚にあるGoldsteinの古典力学の教科書を眺めてみます。1ページ目冒頭から、速度ベクトルの微分表示による定義が現れます。ベクトルと微分の理解が必要です。2ページ目で、ベクトルの外積、3ページ目で積分、4ページ目で偏微分、5ページ目で二次元数列が現れます。なお、この調子で、数式による説明が延々と600ページに渡り続きます。一方で、高校物理は図を見ながら簡単な式を立てて計算するというような練習問題を繰り返し解く内容です。(QUORA 高校物理をとばして大学物理からはじめることは問題ないのでしょうか?

  1. 物理学の全体像についての概説 (学生さんむけ)

 

大学の熱力学と高校の熱力学の違い

  • 物理用語としての「熱」(少なくとも大学物理の熱力学で「熱」と呼ぶもの)は flow
    として定義されるもので, stock に対して使ってはいけない。
  • stock を表す言葉としては「内部エネルギー」という用語がちゃんと存在している
  • 大学生が「熱力学がわからない」という理由を聞いてみると 1. 数学がわからない(偏微分などをよく使う) 2. エントロピーだのエンタルピーだの Helmholtz 自由エネルギーだの,次々出てく る用語の意味がわからない 3. 他の分野に比べて,基本法則(特に熱力学第 2 法則)が抽象的である。 のような答えが返ってくる(下に行くほど高尚な悩みである)。

高校物理と大学物理の熱力学~何が難しい?~ 国立大学法人琉球大学理学部 前野昌弘(maeno@sci.u-ryukyu.ac.jp)

大学生活は孤独かもしれない

大学の雰囲気や、学生本人の性格によるところも大きいでしょうが、小中高と比べると大学では学生同士が仲良くなれるような場があまりなくて、引っ込み思案で自分から積極的に話しかけるのが苦手な場合には、人と親しくなりにくいと思います。機会の有無だけでなく、そもそも人間は子供から大人になるにつれて親しい友達ができにくくなるのではないでしょうか。

  1. 大学生活、ぼっちでもなんとかなるぞ。 31 ふんまつスープ ふんまつスープ 2024年4月13日 05:33
  2. 大学生ぼっち克服した人いますか? 方法を教えて! 夏みかん 2022年6月10日 12:42  発言小町
  3. 【焦らなくていい】大学ぼっちを経験して大人になった私たちが気がついたこと 百村モモ2018年4月11日 POUCH
  4. 先輩が教える!ぼっち新入生のための大学サバイバル術 コトカレ
  5. 友だちって本当に必要ですか? 京都精華大学

自分はあまり外向きの性格ではないですが、中高時代はそれでも新しいクラスになって1年もすれば誰か信頼できる友達ができていたと思います。ところが、大学は日常的なクラスというものがないので、自分が積極的に人と関わらなければ誰とも何のかかわりをもつこともなく時が過ぎていきます。普段会う時間が長い人が気の合う人とも限らないので、大学で誰かと新しく知り合って信頼関係を築くのは結構難しいことのように思いました。まあ、行った大学(=どんな人が集まっているか)にもよると思います。

 

大学のサークルは大学とは関係がない

  1. 志望先の前に「大学」のことをよく知ってから、志望理由書作成に臨んだ方がいい!~高校生が間違えやすい「大学」のこと~【志望理由書対策】 〆野 友介 | 教育系noter | 小論文・作文指導者| 志望理由書の作成指導も |

 

大学のキャンパス内を宗教団体がリクルート活動の場にしている

自分が大学生だったときには、キャンパスには「原理研」という得体の知れないサークルがありました。なんと、いまだに存在するようです。宗教団体が新入生を取り込む場として大学を使っていたりするので、要注意です。

独りぼっちでさみしいときに声をかけてくる見知らぬ人がいたら、それはたいてい宗教の勧誘か、怪しいビジネス関係です。関わらないことです。

  1. 青春をカルトに奪われる」青山学院大が統一教会を名指しで注意喚起 キャラバン隊に動員され全国で花売りに利用された過去も 神戸新聞
  2. 近づく新歓シーズン…旧統一教会系サークル勧誘さらに活発化か? 学生にはこうしてアプローチしてくる 公開日:2025/04/01 06:00 日刊ゲンダイDIJITAL
  3. サッカーサークルに入ったはずが…カルトの巧妙なキャンパス内勧誘の手口 学生を狙うカルト 前編 太田 奈緒子 2023.10.26
  4. “旧統一教会” 関連の学生団体「CARP」が各地に 大学生へのアプローチは… 大阪大学では「正体を偽って勧誘、それが問題」と注意喚起 「ご飯食べられるよ、とか言われたら行っちゃう」の声も 2022年08月22日 8カンテレNEWS
  5. サークル合宿の夜、突然集められ… 元信者が語る大学での勧誘 有料記事 2022年8月12日 16時00分 朝日新聞DIGITAL
  6. アンケートと称して声をかけ…」“旧統一教会系サークル” 学生勧誘の手口を元信者が証言 ボランティア活動やスピーチコンテスト出場を持ちかけるケースも TBSテレビ 2022年7月30日(土) 01:01 TBS NEWS
  7. “統一教会”とサークル「九大CARP」の関係は “勧誘やりとり”学生が音声公開「30分か1時間くらいで…」 日本テレビ放送網 共有 twitter ポスト line 送る facebook シェア hatena ブックマーク URLをコピー 2022年7月28日 1:09 日テレNEWS