目次
修士と博士の違い
大学院の修士課程はまだワイワイできる仲間がいるかもしれませんが、博士課程になると進学する人も減るでしょうし、結果を出すために自分一人で頑張るしかないので、孤独感が募るものです。
昨日クワガタ先生も仰ってたけど博士って孤独なんだよな。なんなら学位取ったあともずっとorもっと孤独だったりする https://t.co/JbEwiJFGLa
— KH(非リア王) (@HALIMranu) March 24, 2025
仲間の存在
春から博士課程に進学するって人も多いかと思いますが、個人的に博士課程で一番つらいのは「孤独」だと思っています。同期や友人が、修士修了と共にラボを去り、同じ境遇の人が周りにいなくなることがジワジワ効いてくるんですよね。だから、他大でもいいから同分野の博士課程の仲間を作るのが重要。
— Hiroki Gotoh@静大4年目 (@Cyclommatism) March 23, 2025
それでも孤独な博士課程
博士課程というのは、孤独なものと覚悟しておかないと、辛い気持ちになってしまうかもしれません。
博士課程は孤独だし仲間がいるといいけど、その仲間たちが順調に結果を出していて自分だけ出せていないと、さらに孤独が募る。結局、孤独に耐えて自分を信じられることが、博士課程を生き抜くためには必要な素養。朝永振一郎も言ってたが、最後まで味方なのは、かーちゃんくらいしかいないのが研究者。
— 博士(理学) (@scitechjp) March 24, 2025
それぞれの人生
博士課程は孤独って話、周りに博士進学する人がいなくて1人ぼっちって意味だけじゃなくて、まだ学生で研究漬けの生活を送ってるに同級生は就職してお金稼いで結婚して…っていう人生置いてけぼりの状況も含まれてることに最近気づいた、そしてこれに耐えるメンタルが必須だなって
— ゆさん (@Yusaaanchem) March 26, 2025
修士、博士と進むとそれでもう5年かかります。学部卒で就職した友人たちは社会人5年めで活躍していて、経済的にも恵まれていて、結婚もして家庭を築いていたりして、そういった人たちと比べてしまうと、自分は一体何をしているんだろうという気持ちになってしまっても不思議ではありません。博士課程の研究が順調ならまだ良いのですが、なかなか思うように結果が出ないと、なおさらしんどいものです。自分は、博士過程、そのあとのポスドク時代を経験してい、どんどん自分が浦島太郎になったような気がしてしかたがありませんでした。
孤独な時間をどう捉えるか
ものごとはすべて両面があり、どちら側から見るか、どちらの面を見るかという自分の態度の違いに過ぎないのかもしれません。
博士課程と孤独のお話,そもそも孤独であることをネガティブなニュアンスでお話していることに違和感がある.特に研究に集中するときは孤独な環境のほうが気楽なんだよねw
— M. Morise (忍者系研究者) (@m_morise) March 26, 2025
博士課程と孤独の話を目にした。そういえば最近研究以外の話があまり出来なくなっていて、これはダメかな……って思うけど、やりたい研究が多すぎてとても時間が足りない……って感じがしている。孤独を愛すると言うより研究に没頭するっていう方がなんだか前向きな気がしたけどどうかな
— Haru NEGAMI (@haru_negami) March 24, 2025
有識者「博士課程とは孤独で…」
僕「そんなに孤独やったかな?アホ過ぎて分からん」— はるか (@haruka_geod) March 26, 2025
博士課程と論文博士の違い
博士課程はまだ同級生的な人はいるが、論博はもっと孤独だ。
誰が支えてくれるわけでもない。— Eiji Domon/ Bernardo Domorno (@Dominique_Domon) March 25, 2025
孤独の程度のラボによる違い
博士課程そんなに孤独じゃなかったな。いつラボに行っても人がいて、ずっと研究の話してた
— グッドフクサニティ賞 (@fukusanity) March 25, 2025
人と話す機会がない状態が続いたときの症状
博士課程のとき、2週間くらいまともに人と喋ってなくて、孤独を感じる前に、久しぶりに喋ろうとすると「言葉が出てこない」という現象は度々あったな
— 渡邉究/数学科准教授/YouTube/もうすぐサバティカルが終わる (@Kiwamu_Watanabe) March 25, 2025
自分の場合、博士課程の頃、あまりにも人と話していなくて、しゃべるための筋肉が落ちてしまったと感じたことがありました。逆に、アメリカにいたときは英語が不自由で全然話せなかったので、たまに日本人と会うと勢いが止まらずに話し続けてしまうということもありました。
自分を大切にすることについて
博士課程は孤独なので友達を作ることはもちろん大切だけど、孤独をそのまま受け入れる強さを身につけることや、自分のメンタル不調のサインに早く気づけるように自分と向き合うこともとても大切だと思います。自分と最後まで走ってくれるのは自分だけなので。
— きょむたん(虚無虚無) (@Akyomutan) March 24, 2025
孤独な博士課程の先にあるもの
研究者になる道は、ぶっちゃけめっちゃ大変だよ。大学で博士号を取るまで頑張っても、その先のポストがほとんどないのが現実。ポスドク(博士研究員)になっても、安定した仕事にありつける人はほんの一握りで、多くの人は何年も非正規の不安定なポジションを転々とする羽目になる。データで見ても、
— 博士(理学) (@scitechjp) February 25, 2025