Category Archives: 科学と社会

サイエンス分野のYOUTUBER一覧

YOUTUBERが職業として成立する今の時代、サイエンスをわかりやすく説明するユーチューブチャンネルも数多くあります。科学分野のユーチューバー・ユーチューブチャンネルを主観で選んで紹介します。

ポピュラーサイエンス分野のユーチューバー・ユーチューブチャンネル

個人運営から、大企業のものまで、ごちゃまぜです。(順不同、適宜入れ替えあり)

NutritionFacts.org

Dr. Michael Greger(マイケル・グレガー医学博士)のユーチューブチャンネル。
Michael Greger (Wikipedida)
 nutritionfacts.org

Should Vegans Take DHA to Preserve Brain Function?

 

 

Bozeman Science 

科学教師が主催するユーチューブチャンネル。効果的な科学教育とはどんなものであるべきかなど、なるほどと思わされることが多いです。

Bozeman Science
What’s the Best Way to Teach Science?

 

Minute Physics

Minute Physics VIDEOS ABOUT THE UNIVERSE (BY HENRY REICH) minutephysics.com

生きることの意味は何か、その本質が下の動画の冒頭に紹介されていて面白い。

The purpose of life is to hydrogenate carbon dioxide. (Michael Russel)
Life is nothing but an electron looking for a plae to rest. (Albert Szent-Györgyi)

What is the Purpose of Life? (Big Picture Ep. 5/5)

 

Kurzgesagt 

Kurzgesagt – In a Nutshell Kurzgesagtはドイツ語で、In a nutshellの意味

What Are You?

 

Vsauce

Vsauce  心理学、脳科学。

 

The Science Asylum

The Science Asylum. A bi-monthly science show hosted by Nick Lucid, the resident physicist (scienceasylum.com). ホストを務めるNick Lucid氏が解説。 4 Crazy Things About Quantum Physics 

 

ScieShow Space 

ScieShow Space (Created by Hank Green) 宇宙(Space)の話題。

 

Khan Academy

サイエンスに関するあらゆる分野をカバーする以上に教育的な内容。

Khan Academy 

 

Gross Science

Gross Science Bizarre stories from the slimy, smelly, creepy world of science. GROSS SCIENCE from NOVA is produced by WGBH for PBS Digital Studios. 

 

参考

  1. 23 Best Popular Science YouTube Channels Andrey Nikishaev Aug 29, 2018
  2. 11 YouTube Channels Every Science Nerd Should Follow Get smart while wasting time on the internet. By Eliza Sankar-Gorton 09/16/2015 05:38 pm ET Updated Sep 17, 2015 HUFFPOST
  3. The Best YouTube Science Channels geekwrapped.com
  4. 研究者におすすめのYouTubeチャンネル13選(On Apr 6, 2018 エナゴ学術英語アカデミー)

 

動画ジャーナルJoVEから投稿の勧誘が来たけど出すべき?個人的な利用体験談

ジョベかと思ったら、JoVEはジョウブ、ジョーブと読むようです。

JoVEが初めて世に登場したときは、実験のやり方の実際が動画で見られるとは、なんて画期的なんだと思いました。それから長い年月が経ってJOVEの動画も随分増えましたし、JoVEも勧誘メールを無差別に?論文著者に対して送り付けてきているようです。JoVEからメールをもらった研究者の、「JoVEってどうなの?」、「動画作ったほうがいいの?」という声をよく耳にします。

そこで、JOVEについて自分の印象をまとめておきます。個人的な偏った見方に過ぎないことはご理解ください。

 

JoVE設立の意義、コンセプト

科学論文のマテリアルズ&メソッズ(Materials and Methods)セクションを読んでも、自分がやったことがない実験の場合にはチンプンカンプンなことが多いです。実験手技を文字で説明されるよりも映像で見ることができればわかりやすいのに、という思いに答えたのがJoVEなわけです。

Academic Video Publishing: Moshe Pritsker, PhD, CEO, Co-founder JOVE Publishing (1 of 2)

 

 

JoVEの設立者は誰?

創立者は、Moshe Pritsker博士ら。

JoVEは2006年にKlaus KorakとMoshe Pritsker,Nikita Bernsteinらによって150万ドルをかけて米国において創刊された,初めてのオンラインビデオジャーナルである。CEOであるMoshe Pritskerの仕事は編集や出版の過程の調整,ビジネスモデルの確立やマーケティングといった通常の学術雑誌の編集長として行う仕事のほかに,IT関連や動画の撮影,編集システムや投稿システムの確立や改良,研究機関への広報やPRなど多岐にわたる。彼の積極的な働きにより,オンラインビデオジャーナルJoVEのシステムの確立に成功している。(JoVE オンラインビデオジャーナルの可能性 駒田 致和,高雄 啓三,中西 和男,宮川 剛 2009)

  1. August 2014 ATG Interviews Moshe Pritsker, CEO and CoFounder, JoVE Katina Strauch Against the Grain Volume 22 | Issue 6 Article 18
  2. Interview with Moshe Pritsker (January 24, 2009 by Martin Fenner in Interviews PLOS BLOGS)
  3. Visualize This! Interview with Moshe Pritsker (By clock on February 7, 2008 ScienceBlogs)
  4. https://www.jove.com/blog/author/moshe-pritsker/

 

JoVEから動画つくりませんか?ってメール来たんだけど、ぶっちゃけ、JoVEの評判ってどうなの?

自分および周りの研究者の状況から判断して、JoVEは論文を出した人になら誰に対してでも勧誘メールを送りつけているようです。別に「あなたの論文が凄いから」とか、「あなたの論文の実験手技は動画で説明したほうがわかりやすいから」という理由ではないみたい。悪く言えばスパム的な営業かも…(?💦)。まあ、向こうもビジネスですから。そのため、JoVEから勧誘メールが来たけど、どうしよう?と悩む研究者も多いのではないでしょうか?

JoVEの巷の評判はどうなんでしょうか?

  1. How is publishing in JoVE (a “video journal”) perceived (academia.stackexchange.com)
  2. Does anyone have experience with the Journal of Visualized Experiments? (ResearchGate)

  3. JoVE: Is this legit? (reddit.com)

スパム的に勧誘メールを送り付けていることや、価格の高さを快く思わない研究者がいるのは確かなようです。

 

JoVEで動画作成する場合の価格

たまにJoVEが研究者から動画を買い取ってくれるの?と勘違いする研究者もいますが、違います。普通の論文掲載と同じで、研究者がJoVEに高いお金を払って動画を作るのです!なお、JoVEの動画はJoVEを購読している人しか視聴できません。JoVEのウェブサイトで視聴できる動画が一部あるのは、著者が追加料金を払ってフリーアクセスにしているからです。

Standard access: $2,400
Open access(optional): additional $1,800 (https://www.jove.com/publish/editorial-policies/)

1800ドル追加してフリーアクセスにするかどうかは懐と相談でしょうか。自分はいつもJoVEのサイトで良さげな動画をクリックして最初の30秒くらいしか見られなくてガッカリすることが多いので、みんながお金を払ってフリーアクセスにしてくれればいいのにと思います。一つ耳よりな情報として、「標準アクセス」価格であっても、映像を自由に使う権利はもらえます。つまり自分の研究室のウェブサイトにJOVEの映像を埋め込んで(フルアクセスできるURLをもらえる)、全部を視聴してもらうことが可能です。自分のラボのウェブサイトにアクセスが期待できる人なら、JoVE動画を埋め込んで置けば全部見てもらえるので、それで十分かもしれません。

自分は、JoVEのサイトで検索をかけて見たい動画をリストアップするので、やはり全部自由に見られたらいいいのにとという不満が募っています。

 

JoVEに査読はあるの?

JoVEにも査読がありますよ。いきなり動画を撮るわけではなくて、最初にプロトコール論文の部分(文書)を書き上げてそれを投稿します。それが査読に回されて受理されてから、動画撮影用のスクリプト(ナレーション部分、動画撮影のステップバイステップの記述)を書き上げて、いざ撮影となります。原著論文の実験手技の部分を動画にするので、新しいデータはもちろん不要ですし、JoVEもビジネスなので、査読で落ちることはまずないでしょう。査読者は著者がサジェストするので、だいたい顔見知りの人が読んでくれるでしょうから、厳しいことは言われません。ただし、ハゲタカジャーナルのように査読があってないようなものとは意味が違うとは思います。友達のよしみでちゃんと読んでくれるのではないでしょうか。

 

JoVEの評価とインパクトファクター

Our impact factor is 1.184. (https://www.jove.com/journal)

JoVEは査読付きの論文で、雑誌のインパクトファクターが1.184もあるなんて、論文業績的にはずいぶんと魅力的ではありませんか?原著論文一報出せば、もれなくもう一報ついてくるなんて、素敵。Buy one, get one free!じゃないですけど、Publish one, get another at the cost of $2,400! です。

 

動画制作の実際 & JoVEに対する個人的な印象

自分の印象ですが、JoVEの動画制作はマクドナルドファーストフードみたいなものだと思いました。動画編集者はわかりませんが、カメラマンやナレーターは研究とは無縁の人たちでしょうから、それでもそういうスタッフによって科学研究の動画ができてしまうというわけです。つまり彼らJoVEのスタッフにはあまり頼れないので、科学的に良いもの、研究者に役立つものを作る責任は全て著者にあるということになります。撮影の段取りや撮影のためのスクリプトは研究者がしっかりと作りこまないと、撮影当日はカメラマンが「機械的に、さっさと」その手順書に沿って撮影をしていくだけですので、その場での変更はそうそうできないと思います。撮影の時には自分の書いたスクリプトに自分が縛られることになるので、きちんと練ったものを用意したほうがいいでしょう。日本にJoVEのカメラマンが何人いるのかわかりませんが、自分の撮影のときの印象はあまり「共同作業で何かを作り上げる」という熱気は感じませんでした。たんたんと撮るべき映像を撮影していくというスタンスでした。多分、日本在住のフリーランスのカメラマンがJOVEと契約をしているだけなので他の仕事もたくさんあって忙しいのでしょう。

日本人研究者が英語の文章をつくり、話すのは大変なのではと思われるかもしれませんが、テンプレート化された文章をJoVEがくれるので自分の研究の用語をテンプレートにはめ込むだけでナレーション用原稿が完成します。だからJoVEの動画をいくつか見るとわかるように、皆が同じ文章をしゃべっています(!!)これも、自分がJoVEはファーストフードだと思った理由の一つです。話すとき原稿を暗記しておく必要もありません。カメラの横に掲げらられたカンペ(プロンプター)に表示される原稿を読むだけです。ただし、いい動画に仕上げたければ、原稿を読みあげるのではなく、あたかも人に話しているように笑顔で演技して話すことが必要です。JoVEの動画をいくつかみて、お手本になりそうなものを探してください。

 

結局、JoVEはお勧めなのか?

自分はJoVE設立のコンセプトには共感しますが、スパム的な勧誘メールやファーストフード的な動画作成プロセスには若干の違和感を覚えます。そのようなマイナスの側面を承知のうえで、お金と時間と気持ちの余裕があるのなら作ってみるのも悪くないのでは?と思います。別に自分で勝手にプロトコール動画をつくってYOUTUBEに載せればいいという気がしないでもないのですが、”一定”の品質のものがお手軽にできるので、のっかるのも悪くないかと。

JoVEを推す理由を考えてみますと、

  1. 自分の研究の宣伝にはなるのではないか(自分も他人のJOVE動画を結構見るので)
  2. 自分自身のための実験手技の忘備録になる(カタチにして残しておかないと、結構忘れるものです)
  3. 自分の実験手技を人に教えるときの映像資料になる(JoVEW見てちょうだい、で済むので楽チン)
  4. 査読付き論文なので業績欄が1行増える(?)(原著論文をもう一報出すほうが勿論いいのですが)
  5. 自分が最近出した論文のマテメソの部分をステップバイステップに書き直して図をつけるだけの作業であり、新しいことは何もないので原著論文を出す苦労と比べればかなり楽。

といったことが挙げられます。

JoVEの難点も挙げておきます。

  1. 原著論文ほどでは全くないが、JoVEのための原稿を書くのも思ったよりは手間暇がかかる。
  2. 論文発表のために何年も前にやった実験を今更JoVEの動画撮影のためにあらためて実演するのはおっくうだったり、装置がなかったり、出来る人間がすでにラボを去っていたりする可能性がある。
  3. ナレーションがいまいち、というか、全然かも。
  4. 価格が結構高い。
  5. マテメソの文章をそのまま使うと剽窃チェックツールに引っかかるので、いちおうそれをクリアする程度の文章に書き直す必要がある。(メソッドの英文ってバリエーションが作りにくいんですよ。 ( ;∀;) 泣)

 

JoVEへの不満

JOVEのサイトで動画を視聴してすぐ気付くのは、ほとんどのナレーションの抑揚が極めて不自然で、ナレーターは自分がしゃべっている内容を全く理解せずに読んでいるように聞こえることです。ですから、聞いていて非常に内容を理解しづらいです。これなら英語の下手な日本人研究者の説明のほうがはるかにわかりやすい。ネイティブの英語話者なら誰でも良いわけではないというのが、自分の見方です。

そんなわけで、自分がJOVEに持っている一番大きな不満はナレーションのまずさですね。良さげなナレーターを研究者が選んで指名できるようにしてほしいものです。エディテージ(editage)で英文校正を頼むときに、以前頼んで直し方のうまかった校正者に再度頼んだり、良くなかった人を外すといった選択ができたと思いますが、それと同じことです。

内容を理解したイントネーションでナレーターが読んでくれて、全ての動画が見放題になれば、JoVE最高!!と手放しで褒めちぎりたいのですが、そんな日は来るのでしょうか。

 

JoVEは高いのか?

価格に関していうと、25万円($2,400)という価格設定は動画編集、カメラマン、ナレーター、編集者の手間暇を考えれば妥当かなと個人的には思います。しかし、フリーアクセスにする場合には、50万円近く( additional $1,800)にまで跳ね上がります。宣伝効果を考えればフリーアクセスにしておくほうが絶対にいいとは思いますが、ちょっと高いですかね。

 

JoVEのススメ

改善してほしい部分はありますが、予算と時間があれば、広報・宣伝・実験手技の普及のためにJoVEの動画を撮るのは悪くないと思います。自分にとっては日常的で当たり前すぎる実験で、何もたいしたことないんだけど、ちょっとでも分野違いの人、立ち場が違う人からすれば、それがとっても知りたい情報ってことが意外とあります。ですから、わざわざ人に見せるほどのものではないなどと思いこまずに、とりあえず動画を撮ってみてはいかがでしょうか?世に出しておけば、きっと誰かの役に立ちます。

 

JOVEのビジネスモデル

最近、JoVEが科学教育のための動画も作っていることに気付きました。これはなかなかいいアイデアだと思います。YOUTUBEには結構教育的な動画もありますが、ほとんどが論文投稿時のサプリメンターリームービーであって、断片的で一般の人が見ても何がどうなっているのかわからないものがほとんどです。ちゃんと解説付きでまとまった内容にすれば、教育的な効果が期待できます。

 

日本のJOVE

日本のJOVEの支社はありませんが、ユサコが国内総代理店になっています。

ユサコ株式会社はこのたび、世界初のビデオ学術誌”Journal of Visualized Experiments”(JoVE)と国内総代理店契約を締結した。[ニュースソース]メールマガジンUSACO News 2013.2.28 No.236 (ユサコ社、ビデオ学術誌”JoVE”の国内総代理店に 2013年03月04日 JST科学技術情報プラットフォーム

2006年に創刊された世界で初めてのビデオ学術誌です。生物学、医学、化学、物理などの研究分野をカバーし、文章だけでは理解が難しかった実験方法や技術を、動画で分かりやすく表現します。論文は権威ある編集者によってピアレビューされ、PubMedにも索引されています。多くの論文はアクセプト後に、JoVEの専門スタッフが、ビデオ収録・ナレーション・イラスト動画等の作成作業を担当し、高い品質を保っています。(Journal of Visualized Experiments(JoVE) 最終更新日:2018年11月30日 ユサコ株式会社)

日本の大学の研究室にどうやってアメリカの会社のスタッフが来るの?と疑問に思いましたが、日本在住の(フリーランスの?)カメラマンがJOVEと契約していて、日本のラボに来るようです。

  1. 営業 ★科学の実験内容などが配信される動画共有ツールの営業/在宅勤務の過去の転職・求人情報概要(掲載期間: 2017/02/23 – 2017/04/05) エン転職(キャッシュ

 

JoVEのアーカイブ

  1. Journal of Visualized Experiments : JoVE 2006 to 2018 The archive for this journal includes issues 1-140. The journal no longer participates in PMC.

TVアニメ「はたらく細胞」期間限定公開中 ボンボンTV YOUTUBEチャンネル

はたらく細胞とは

「はたらく細胞」は、体の中の血液・免疫系の細胞を擬人化して、血液の働きや、免疫系の細胞がいかにして外敵の侵入に対処しているのかを描いた漫画です。原作は漫画家の清水茜氏。

アニメ「はたらく細胞」PV 話題の細胞擬人化マンガがアニメ化

 

擬人化されている可愛い赤血球の前で、頼もしい白血球と外敵である肺炎球菌が”血みどろ”の戦いをしたりして面白いです。お勉強のことは忘れて、純粋にマンガとして見ても非常に楽しめます。

 

TVアニメ「はたらく細胞」期間限定公開

ボンボンTVによる冬休み直前特別企画、TVアニメ「はたらく細胞」の期間限定公開情報。

2018年12月 1日~10日  「はたらく細胞」第1~4話(YOUTUBE 1:37:50)(hJ9u62Je6I4 配信終了)
2018年12月11日~20日 「はたらく細胞」第5~8話 (YOUTUBE 1:37:50)
2018年12月21日~31日 「はたらく細胞」第9~13話 (YOUTUBE)

はたらく細胞は、もともと原作者が高校生の妹に免疫の勉強が簡単になるようにマンガで教えてと頼まれて書いたのが元なのだそうです。たしかに、いろいろな種類の細胞が特徴的なアニメのキャラクターになっていて、強く印象付けられます。しかし、それにしても血液の細胞は種類が多くて、分類もややこしいのでかなり混乱させられます。『はたらく細胞』の中の「白血球」は、帽子に「白血球」という名前が書いてありますが、実際には白血球の中でももっとも多い割合を占めていて食細胞である「好中球」のことを指しているようです。それはアニメの中でも言及されているシーンがあります。

(黄色ブドウ球菌)「哀れなもんねぇ、好中球ってのは。毎日毎日ほかの細胞を守るために戦っているのに。自分がピンチの時には、誰からも助けてもらえないなんて。」
(白血球)「ほーぉ、俺たちのことを”白血球”ではなく、”好中球”と呼ぶとは、少しは勉強しているようだな。」(参照:「はたらく細胞」第1~4話 (YOUTUBE)2018年12月1日~10日 期間限定公開 ボンボンTV 39:42~40:08)

 

血液に存在する細胞のまとめ

はたらく細胞を楽しむためにも、登場人物について知っていたほうがよいので、簡単に細胞の名前をまとめておきます。しかし、なぜこんなに血液や免疫の話は難しく感じらるのでしょうか?自分が思うに、

  1. 名前を聞いたときにそれが細胞なのか細胞じゃないのかがわかりにくい。白血球は完全な細胞。赤血球は核がなくなっている。血小板は巨核球の細胞質がちぎれたもので形も不定形。これらを”細胞”とまとめて呼ぶわけにもいかないため、これらに対して”細胞成分”という呼び方をするみたい。
  2. 細胞なのに「~細胞」と呼ばずに「~球」と呼ばれるものがある。赤血球、白血球、好中球、好酸球、好塩基球、単球、リンパ球など。これは、顕微鏡や染色法が未発達の時代で、そもそも細胞という概念がまだ確立しておらず、血液を観察しても「球」状にしか見えない時代に与えられた名称なので当然なのですが。
  3. 名前がその細胞の機能や役割を表していない。好中球、好酸球、好塩基球は、染色による分類。名前の付けられ方は当時の観察技術や方法を反映していて、細胞の働きや機能を表してはいません。
  4. 同じ細胞なのに複数の呼び名が存在する。細胞傷害性T細胞=キラーT細胞。複数の研究者がおのおの違う名前をつけて統一性がなくなったり、訳語が複数当てられて統一されなかったりというのはありがちです。
  5. 分類の階層が深くて、総称なのか個別の名前なのかがわかりにくい。血液細胞>白血球>リンパ球>T細胞>キラーT細胞
  6. 新たな種類の細胞が比較的最近発見されたり、古い仮説が否定されたり、研究の歴史が複雑。”NKT細胞は、1986年に谷口 克らが発見した細胞で、T細胞、B細胞、NK細胞に続く第4のリンパ球”(NKT細胞とは AMBICION) ”サプレッサーT細胞” ”2000年には、「Cell」でこの細胞について詳しく紹介して欲しいと依頼され、改めて「制御性T細胞(Regulatory T cell)」と名前をつけました。”(坂口 志文 JT生命誌研究館サイエンティスト・ライブラリー)
  7. 分化の段階によっていろいろな名称で呼ばれる。ナイーブT細胞、エフェクターT細胞、ヘルパーT細胞。
  8. 分子マーカー(=特徴的に発現する遺伝子)の数が多くて覚えきれない(CD4,CD8, CD14, CD16,CD25など)
  9. 細胞の分化誘導を引き起こすサイトカインの種類が多く、その組み合わせも多彩。

といったことが理由なのではないかと思います。こういったことに注意して頭の中を整理するしかありません。しかし、長い研究の歴史の集大成である知識をやみくもに頭につめ込もうとせず、研究の歴史(観察方法の発展)を踏まえて理解したほうが、頭に入りやすいと思います。

 

血液細胞の観察

What blood looks like down the microscope

0:15 red blood cells (赤血球)の説明
1:04 platelets (血小板)の説明
2:00 while blood cells (白血球)の説明
2:15 白血球の種類:顆粒細胞(glanulocytes)(好中球、好酸球、好塩基球)と非顆粒細胞(aglanulocytes)(リンパ球、単球)の説明
2:50 neutrophils (好中球)の説明
3:47 eosinophils (好酸球)の説明
4:28 basophils(好塩基球)の説明
5:14 lymphocytes (リンパ球)の説明
6:03 monocytes (単球)の説明

 

細胞の系譜による分類

知識を整理する方法として、歴史的な流れを追う方法に加えて、細胞の分化の流れを追う方法もあります。がんなどの病気などとの関連からいうと、こちらの理解の仕方のほうが重要だと思います。


(転載元:造血幹細胞から血液の分化について 急性骨髄性白血病 国立がん研究センター がん情報サービス より)

もう少し詳しい図。

(好塩基球、好中球、好酸球、単球、リンパ球をまとめて白血球と呼ぶ。ウィキペディアHaematopoiesisの図を改変)

 

血液細胞のまとめ

  • 血液は、細胞性成分と液性成分(血漿)とからなる。
  • 血液の細胞性成分として、赤血球、白血球、血小板の3種類がある
  • 白血球は、顆粒球、非顆粒球に分けられる。顆粒球は細胞内に「顆粒」を持っているので顆粒球。
  • 顆粒球は、好中球、好酸球、好塩基球の3種類に分けられる。染色性の違いから。
  • 非顆粒球は、単球、リンパ球に分けられる。
  • リンパ球は、B細胞、NK細胞、T細胞などに分類される。リンパに存在する主要な細胞種なのでリンパ球の名がある。
  • T細胞には、キラーT細胞、ヘルパーT細胞、レギュラトリーT細胞などの種類がある。
  • 単球は血中から組織に移動し分化して、マクロファージや樹状細胞になる。

”パンくずリスト”表示するなら、以下のようになります。

血液>細胞性成分(血液細胞)、液性成分(血漿)

血液>血液細胞>赤血球、白血球、血小板

血液>血液細胞>白血球>顆粒球、非顆粒球

血液>血液細胞>白血球>顆粒球>好中球、好酸球、好塩基球

血液>血液細胞>白血球>非顆粒球>単球、リンパ球

血液>血液細胞>白血球>リンパ球>B細胞、T細胞、NK細胞

血液>血液細胞>白血球>リンパ球>単球>マクロファージ、樹状細胞 (単球が血管から組織に移動して分化)

血液>血液細胞>白血球>リンパ球>T細胞>キラーT細胞、ヘルパーT細胞、レギュラトリーT細胞

 

呼び名いろいろ

同じものなのに違った名称で呼ばれてややこしいことがあるので名前のまとめ。ついでに英語も。色、形、染色のされたかた、明らかにされた役割など、観察手法や研究の歴史を反映した名前になっています。

  • 血液; blood
  • 血液の細胞性成分;血液の細胞成分;血液細胞;血球; blood cells
  • 血漿; プラズマ;plasma
  • 赤血球; red blood cells (RBC); erythrocytes; red corpuscles 「運び屋
  • 白血球; white blood cells (WBC); leucocytes
  • 血小板; blood platelets; platelets; thrombocytes
  • 好中球; neurtophils; neutrophiles
  • 好酸球; eosinophils; eosinophil granulocytes
  • 好塩基球; basophils
  • 単球;モノサイト;monocytes
  • リンパ球; lymphocytes
  • B細胞; B cells;Bリンパ球 *Bは生成される場所Bone marrowのB
  • T細胞; T cells;Tリンパ球 *Tは生成される場所ThymusのT
  • NK細胞; NK cells; natural killer cells 「生まれつきの殺し屋
  • NKT細胞;ナチュラルキラーT細胞;natural killer T cells
  • マクロファージ; macrophages 「掃除屋
  • 樹状細胞; dendritic cells
  • キラーT細胞; 細胞傷害性T細胞; killer T cells 「細胞の殺し屋
  • ヘルパーT細胞;helper T cells 「免疫系の指令塔
  • エフェクターT細胞; effector T cells
  • レギュラトリーT細胞;制御性T細胞;regulatory T cells; Treg (ティーレグ)
  • マスト細胞;肥満細胞;顆粒細胞; mast cells

参考

  1. はたらく細胞 作品紹介(月間少年シリウス
  2. 免疫について 日本血液製剤協会
  3. NHK高校講座 生物基礎 第26回 適応免疫 (1) ~細胞性免疫~
  4. NHK高校講座 生物基礎 第27回 適応免疫 (2) ~体液性免疫~
  5. 自然免疫と獲得免疫 MBLライフサイエンス
  6. 細胞性免疫と液性免疫 MBLライフサイエンス
  7. 初めの一歩は絵で学ぶ 免疫学 「わたしの体」をまもる仕組み 田中 稔之 2016/8/31 じほう(サンプルページ
  8. 【吉村チーム】「免疫反応を抑える細胞が作られる新たな仕組みを発見 」Nature Immunology 2013 (jst.go.jp)
  9. 食細胞(ウィキペディア)

NHK Eテレ『ろんぶ~ん』 著者が解説するエンタメ論文抄読会

研究成果をわかりやすく紹介する科学番組や、サイエンスをネタにしたバラエティ番組はたくさんありますが、研究者の書いた「論文」およびその論文を書いた「研究者の思い」にフォーカスしたシリーズものの番組は今までなかったと思います。

2018年10月4日が”第一回”の放送となった、新感覚サイエンスバラエティ番組、NHK Eテレ『ろんぶーん』 を紹介します。30分番組ですが、各回のテーマに関連する論文を2報取り上げ、15分ずつそれぞれの著者とともに紹介する構成です。

 

『ろんぶ~ん』の放送時間と番組司会進行役

http://www4.nhk.or.jp/ron-bun/

NHK Eテレ 毎週木曜 午後11時 | 再放送 毎週土曜 午前1時(金曜深夜) 番組MC:ロンドンブーツ1号2号 田村淳、中山果奈(NHK広島局アナウンサー) ナレーション:石澤典夫

ゲストは毎回テーマに合わせて違う人が出ています。また、論文の内容をかみ砕いてわかりやすく説明してくれる芸人さんも毎回いろいろな人が出てきます。

Eテレの「ろんぶ~ん」は学術論文を芸人さんが噛み砕いて説明してくれる。毎回楽しみ。 oki@_taoki 22:10 – 2018年10月18日

ろんぶ〜んのアキラ100%の進行がうますぎてびっくり。まるで、それこそNHKアナウンサーっぽい。9:51 – 2018年11月2日 Jade™@JadeEvansFilfla

アキラの新境地。上手!#ろんぶ~ん 中村屋@daisuke619 7:12 – 2018年11月1日

アイドルになったカズさんが面白すぎでおかわりしてみちゃった(笑)プレゼンターお上手ですね。楽しかった。ろんぶ~ん。 ユカ@maple_maple_fan 8:37 – 2018年10月18日

#ろんぶ~ん 番組自体も着眼点面白くて好きだけど、毎回横に立つ論文プレゼンターなる芸人さんたちに注目してしまう。どこか居心地悪そうに見えるのがなんか微笑ましいし、やっぱり皆さん器用で頭がいいんだなと納得。次回はカズレーザー。並び、人選も微妙に謎で好き。atucco@accalotta 23:48 – 2018年10月15日

 

『ろんぶ~ん』という番組のコンセプト

『ろんぶ~ん』は、論文著者の研究者をスタジオに招いて自ら解説してもらい、番組MCの田村淳、中山果奈らが論文を精読するという、ジャーナルクラブ(論文抄読会)をエンターテインメントにしたような新しいコンセプトの科学番組だと思います。

小難しくてとっつきにくいイメージがある『論文』。しかし丁寧に読み解いていくとそこには知的好奇心を刺激してくれる「知の結晶」が詰まっている。この番組では、研究者が人生をかけて生み出した『論文』を“ロンブー”田村淳とともに読み解きながら知ることの面白さを味わう。(ろんぶーん Eテレ NHK)

Eテレで木曜深夜に論文の紹介番組「ろんぶ~ん」(”ロンブー”との掛詞)を放送中.「身近で親しみやすいテーマ」のために内容は厳選しているのだと思われる.論文そのものを前面に出した番組は僕の記憶にはない,新しい試みなのでは.21:51 – 2018年11月2日 Masahito Yamazaki@196884

「ろんぶ〜ん」は本学出身のディレクターが学生時代に変なキーワードで論文をサーベイして楽しんでいたというのが原点らしい。たしかに僕もやってた 稲見昌彦 Masahiko Inami@drinami 22:17 – 2018年10月18日

 

番組の意義

論文をこうしてかみ砕いて視聴者に紹介してくれる番組というのは面白いなぁと思いました!猫論文面白かったので、ろんぶ~んきっとまた見ますw紹介ありがとうございました😊✨ 熊天はっちゃん☆@ppp128bee 23:36 – 2018年10月11日

 

番組に出演する論文執筆者のキモチ

この番組の主役は「論文」ですが、論文執筆者をスタジオに呼んだり、事前に大学のラボに取材に行ったりと、「論文著者」も同時にスポットライトを浴びることになります。普段はテレビとは縁遠い大学の研究者がバラエティ番組のど真ん中に登場するところも、またこの番組の妙味と言えるでしょう。

NHK Eテレ「ろんぶ〜ん」は、面白い視点の論文を取り上げわかりやすく解説する番組です。ディレクターの方が私たちの論文を見つけて、出演することに(11月8日23:00~23:30放送分)。学会等と異なり甚だ不馴れで気恥ずかしいですが、ゼブラフィッシュ研究の一端を紹介します。Koichi Kawakami@koichi_kawakami 19:31 – 2018年11月1日

 

「ろんぶ~ん」という番組タイトルに関して

ろんぶ~んというタイトルを初めて聞いたとき自分はあまり良いネーミングだとは思いませんでした。しかし、このたった一言で、「番組の主題が論文であること」、「ホスト役がロンブー田村淳さんであること」、「わかりやすくかみ砕いた説明スタイル」、「番組のエンタメ性」といった多くの内容が伝わるので、聞きなれた今は案外悪くないかもと思っています。

#ろんぶ〜ん ロンブーだけにろんぶ〜ん…か  荒井しまえなが。@推しに捧ぐ鳥生@piyo_mocharun 3:18 – 2018年10月19日

いまさらだけど、ロンブー、ろんぶ〜ん、論文、なんですね? #Eテレ  マスキュラー@mura_sada 23:31 – 2018年10月11日

「ろんぶ〜ん」って・・・・・・企画もネーミングもキャスティングも最高。猫の論文、面白かった。 にっしー@a_nishio_a 23:31 – 2018年10月11日

こんな素晴らしい番組なのに、『論文』と『ロンドンブーツ1号2号(ロンブー)』をかけて『ろんぶ〜ん』なところがもったいない。こんなダジャレがウケると思ってるのはおっさんだけじゃないだろうか?そのタイトルセンスだけが残念。ただし繰り返すが番組は素晴らしく面白い key凛(きーりん)@kani_kuma108 23:57 – 2018年11月1日

 

新企画に対する視聴者の反応

え、いーてれでこんなおもしろい番組してたの?( ☉.̫☉)ろんぶ〜ん 23:25 – 2018年11月8日 チグロム@chigusachte

ろんぶ〜ん マジで面白い(´⊙ω⊙`)  かれんに恋は難しい@monogatari_ri3 11:05 – 2018年10月27日

NHK「ろんぶ〜ん」見てる。こういうのが好きなのよ… kugeko_Minotaur@kugeko5 9:18 – 2018年11月2日

こんな番組あったんだ/ ろんぶ~ん – NHK 難しくて、とっつきにくい「論文」。しかし丁寧に読み解けば、そこには知的好奇心を刺激する「知の結晶」が輝いている。“ロンブー”淳と一緒に、論文の深き世界を味わう。(かずさん@kaz_boosan 1:11 – 2018年10月6日)

#ろんぶ〜ん #NHK 著者を呼ぶってすげーな。(笑わないセールスマン@altnative 7:04 – 2017年3月29日)

ろんぶ~んおもしろかった。アイドルの論文はいくつも読んだけど説明を聞くのははじめてだった。#nhk #ろんぶ~ん y “masa” x@ymasax 7:32 – 2018年10月18日

『ろんぶ〜ん』録画見。面白い番組だ。素人目にはマニアックな論文内容を執筆者の解説を交えて読み解く。細馬先生と斎藤さんとの並びが何とも言えない (yae~♪@yaekoeyayaeeya 5:29 – 2018年10月6日)

えねーちけーの『ろんぶ〜ん』の録画を今観てるんだけど、たいへんに面白い (みとり@jaune_7 3:24 – 2018年10月6日 )

で、世界の哲学者に人生相談も、よく休むなと思ったら、終わっていて、「ろんぶ~ん」が始まっていた。なんだこりゃ、最高に面白い。漫才を自動で作るロボットの論文や、漫才を行動学や言語学的に分析 している論文。ドーパミンがドパー!ロンブー淳もいい!見よう見ようこの番組。(イ・ナオ(低浮上)@jichobancho705 2:40 – 2018年10月6日)

これ凄く面白かった!いろんな学術分野に興味持ちやすいし、元が論文だからガセってことにはなりにくいだろうし。結論をはっきり言わないような感じではあったけど ろんぶ~ん ロンブー淳と論文を楽しむ!トレンディエンジェルがハゲの論文を紹介 (デミオ @dededemio 2017-03-30 00:02:12)

いいね!深い、広い、おそらく正しい。物事の理解はこうやって深めたい。なお、個々の論文は説を提示するだけで、説が確定するのは複数の報告を見合わせたとき。論文に書いてある=正しいではない。publicphysicspublicphysicsのコメント2017/03/31 07:23 はてなブックマーク

 

ろんぶ~んの楽しみ方、再放送、録画

ろんぶ~んはじまった! しーらかんすᗦ↞︎◃︎@windchime__ 23:01 – 2018年10月18日

Eテレろんぶ~んアイドル回、録画して寝ます、おやすみなさい☆ミ  あー@as_hj_buhi 23:02 – 2018年10月18日

あっぶねーろんぶ~ん見逃すとこやったアイドル ちおこ@usichichi 10/18(木) 23:03

あ、ろんぶ~ん忘れてた…; うるやまたまき@UlyamaTamaki 23:18 – 2018年10月18日

ろんぶ〜んめちゃめちゃ面白かった… やっと寝れます笑 とうにゅうちゃん 🍼@milky_tonyu 23:31 – 2018年10月18日

このあと1時からEテレで「#ろんぶ~ん」の再放送やるよ。猫特集だったのに本放送を見逃してしまったからすごく助かるよ。CRACY | ω・)@xxcracy 0:43 – 2018年10月13日

昨夜の「ろんぶ~ん」見忘れてたので、このあと25:00~の再放送を見る。まだ習慣付いてないな。 WhiteS@issii_0804 0:56 – 2018年10月13日

やったー!Eテレ、いま再放送やってくれてる!!Eテレの再放送システム大好き!ろんぶ〜んの#3「アイドル回」面白いです! 長月 鞠@Nagatsuki_Mari 1:20 – 2018年10月20日

 

過去の放送&今後の放送予定

ろんぶ~ん 第8回2018年11月29日(木)「ギャンブルと運」

論文1 脳のどこがギャンブルをしたがるのかを解き明かした脳科学の論文

論文2 ギャンブル漫画「カイジ」をモデルに臨床心理学の視点から運について研究した論文

放送(予定):11月29日木曜NHKEテレ1 午後11時00分~ 午後11時30分
番組タイトル:「ギャンブルと運」の論文…脳とギャンブル&運と「カイジ」

【ゲスト】萩原聖人,【出演】東北大学名誉教授…飯島敏夫, 駿河台大学助教…土井孝典【司会】田村淳,中山果奈,【リポーター】ロッチ…コカドケンタロウ

参考

  1. NHK Eテレ 「ギャンブルと運」の論文…脳とギャンブル&運と「カイジ」

ろんぶ~ん 第7回2018年11月22日(木)「恋愛」

論文①「大学運動選手の恋愛経験が競技生活に及ぼす影響」著者: 髙見和至(神戸大学大学院) 西田文香(神戸大学発達科学部)
身体行動研究6,1-8,2017
論文②「街中で初対面の男性から話しかけられた女性の情報検索過程」著者:仲嶺真(高知大学) 認知科学 24(3),300-313,2017
 

異性との友人関係や恋愛関係は,個人の適応や発達にとって重要である(Agnew, Van Lange, Rusbult, & Langston, 1998; Havighurst, 1953)。このような異性関係は,任意性が高い(松井, 2010)ため,自らの意思で関係を開始しなければならない。そのため,どのような相手と,どのように関係を開始するか,すなわち,異性関係の開始は,重要な問題になりうる。(大学生における街中での異性関係開始 仲嶺真 2015年)

【ゲスト】田中みな実,【出演】高校教諭…西田文香,神戸大学大学院教授…高見和至,高知大学講師…仲嶺真,【司会】田村淳,中山果奈,【リポーター】横澤夏子

参考

  1. NHK Eテレ 番組サイト 第7回「恋愛」 2ページPDF番組サマリー
  2. 大学生における街中での異性関係開始 -男女間の相互作用に着目してー 仲嶺真 2015年 (PDFリンク
  3. 性的流浪性と異性への関心 仲 嶺  真 渡 邊  寛  2018年 (PDFリンク
  4. 2018年11月15日(木)は第2回「猫」の再放送(アンコール放送)

 

ろんぶ~ん 第6回 2018年11月8日(木)「秋の味覚」

論文①「日本語テクスチャー用語の収集」 著者: 早川文代, 井奥加奈, 阿久澤さゆり, 齋藤昌義, 西成勝好, 山野善正, 神山かおる 日本食品科学工学会誌 52(8), 337-346, 2005-08-15 111(190)

論文②「獲物を視覚的に認識したときの視床下部下葉摂食中枢の活性化
英題:Activation of the hypothalamic feeding centre upon visual prey detection
著者:Akira Muto, Pradeep Lal, Deepak Ailani, Gembu Abe, Mari Itoh & Koichi Kawakami
Nature Communications volume8, 15029 (2017)

【ゲスト】料理研究家…土井善晴,【出演】農研機構・上級研究員…早川文代,国立遺伝学研究所・教授…川上浩一,【司会】田村淳,中山果奈,【リポーター】飯尾和樹

 

参考

  1. 番組公式サイト 番組のサマリー(PDF2ページ

ろんぶ~ん 第5回 2018年11月1日(木)「ラーメン」

論文①「ラーメン vs カレー:2 年分のログデータと高速食事画像認識 エンジンを用いた Twitter 食事画像分析とデータセット自動構築」 著者: 柳井啓司 河野憲之 (電気通信大学大学院) 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report 信学技報 113(230), 59-64, 2013-10-03

論文②「ラーメン残渣汁由来B D F の製造方法の検討とエンジン性能」 著者:近藤千尋 佐野広季 (岡山理科大学)山根浩二 小坂田潔 河崎 澄 (滋賀県立大学) 日本機械学会論文集 83(847), 16-00375-16-00375, 2017

【ゲスト】おのののか,【出演】電気通信大学大学院教授…柳井啓司,岡山理科大学講師…近藤千尋,【司会】田村淳,中山果奈,【リポーター】アキラ100%,【語り】石澤典夫

 

参考

  1. 番組公式サイト 番組内容のサマリー(2ページPDF)

ろんぶ~ん 第4回 2018年10月25日(木)「盛り顔」盛り顔の論文×ロンブー淳。盛り過ぎの境界線&浮世絵風に盛る数式

【ゲスト】りゅうちぇる,【出演】筑波大学准教授…増田知之,筑波大学大学院修了…小関美咲,東京大学特任研究員…久保友香,【司会】田村淳,中山果奈,【リポーター】たんぽぽ…白鳥久美子

論文①【自撮り写真の目にどれだけ盛れば魅力が下がるのか -「盛る」感性の性差・地域差の検討-】情報処理学会研究報告 Vol.2018-EC-47 No.9 2018/3/16 著者: 増田知之(筑波大学 准教授)小関美咲、シャオ・リュウチェン、加藤隼平 (筑波大学大学院 修了)
山中敏正(筑波大学 教授)

抄録 近年,スマートフォンの普及により,誰もが手軽に自撮りできるようになり,その自撮りした写真をアプリで加工し ( 「盛り」 と呼ぶ),ソーシャル ・ ネットワーキング ・ サービスにアップすることが流行している.「盛り」 の要素の 1 つである 「色味」 には性差が存在することが報告されたが,他の要素については不明である.そこで本研究では,盛りの要素の中で最も代表的な要素である 「目」 に着目した.20 代平均顔の目に対して盛りを段階的に施し,20代の男女55名を対象に,その盛る量 (加工量) と魅力度の関係を調べた.その結果,目に盛る量と魅力度評価には,性別や生活環境 ・ 地域の違いで有意な差がみられなかった.以上の結果より,目に盛る量に関しては,性別・ 生活環境を問わず日本の若者に共通した感性が存在することが示唆された.(引用元:ci.nii.ac.jp

論文②「浮世絵の非写実的表現に関する3次元幾何学的分析」太田記念美術館 紀要 浮世絵研究 第2号 2012/03 著者:久保友香(東京大学大学院 特任研究員)

 

参考

  1. 公式サイト(25秒予告動画) 番組のサマリーPDF

ろんぶ~ん 第3回「アイドル」2018年10月18日(木)ろんぶ~ん 「アイドル」の論文×ロンブー淳。アイドル文化の起源&ヒットの法則

論文①「1970年代の「アイドル」文化装置としての雑誌『明星』」 著者: 田島悠来(帝京大学文学部社会学科) 同志社大学 社会学研究科メディア学専攻 2011年度 博士論文

論文②「モーニング娘。と AKB48 のビジネスシステム-その生成プロセスと新奇性・競争優位性-」 著者:箕輪雅美(京都産業大学経営学部) 京都マネジメント・レビュー 22,43-63,2013-03

【ゲスト】野口五郎,【出演】帝京大学助教…田島悠来,京都産業大学准教授…箕輪雅美,【司会】田村淳,中山果奈,【リポーター】メイプル超合金…カズレーザー

 

ろんぶ~ん 「アイドル」の論文見た 面白いなー 社会学科卒の血が騒ぐ フラリ会田@yumeki0219 0:04 – 2018年10月22日

参考

  1. 公式サイト
  2. 番組内容のサマリーPDF(2ページ)
  3. NHK Eテレ「ろんぶ~ん」に経営学部 箕輪 雅美 准教授出演予定 下記番組に、経営学部 箕輪 雅美 教授が出演予定です。是非、ご覧下さい。番組名 「ろんぶ~ん」放送局 NHK Eテレ放送日時 2018年10月18日(木) 23:00~23:30 (プレスリリース 2018.10.10 京都産業大学

 

ろんぶ~ん 第2回「猫」2018年10月11日(木)「猫」の論文×ロンブー淳。江戸時代にも猫ブーム&猫の心に迫る実験

論文①「近世における都市-農村・日本-世界の文化的交差 <近代>を準備した江戸の猫ブーム」著者: 遠藤薫(学習院大学政治学科)学習院大学 法学会雑誌 53 巻 1 号 2017 年 9 月  江戸時代にもあった「猫ブーム」から、日本人と猫との深い関係を読み解く。 平安時代の絵巻物から江戸時代の浮世絵まで、猫が描かれた様々な絵を調査。結果、平安時代の猫は首ひもを着けて飼われているのに対し、江戸時代の猫は放し飼いにされていることが分かった。さらに、猫の放し飼いのきっかけともなる社会背景も判明した。

論文②「Use of incidentally encoded memory from a single experience in cats」(日本語訳:ネコは一度きりの経験を通して偶発的に記銘された記憶を利用できる)著者: 高木佐保(京都大学大学院 心理学研究室)Behavioural Processes 141 (2017) 267-272 「猫に思い出はあるのか」など、猫の心に近づこうとした研究。一般家庭や猫カフェを訪問し40匹以上の飼い猫を対象に、おやつを用いた記憶の実験を実施。その結果、猫は「どこの皿に何が入っていたか」を覚えているということが分かり、猫には思い出があると結論付けた。

【ゲスト】中川翔子,【出演】学習院大学教授…遠藤薫,京都大学博士研究員…高木佐保,【司会】田村淳,中山果奈,【リポーター】笑い飯…哲夫

 

 

参考

  1. 公式サイト 予告動画(25秒)(ろんぶ~んウェブサイト NHK)
  2. 番組のサマリー(2ページPDF)(NHK)
  3. 「猫」の論文。江戸時代にも猫ブーム&猫の心に迫る実験(DAILYMOTION動画30:59)

 

ろんぶ~ん 第1回「漫才」2018年10月4日(木)論文をロンブー淳と味わう。漫才で爆笑を生む技&漫才ロボット

論文①「漫才、コントにおけるツッコミ役のパフォーマティヴな気づき」 著者: 細馬宏通 (滋賀県立大学) 電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 111(190), 83-86, 2011-08-19 (抄録 at ci.nii.ac.jp)

論文②「Generating Funny Dialogue between Robots based on Japanese Traditional Comedy Entertainment.」(訳:漫才ロボットにおけるおもしろいネタの作り方) 著者:真下遼、梅谷智弘,北村達也,灘本明代 (甲南大学)the 2014 Conference on Interactive Entertainment, IE2014, 10:1–10:7, 2014 (Abstract at dl.acm.org)

【ゲスト】三倉茉奈,【出演】滋賀県立大学教授…細馬宏通,甲南大学教授…灘本明代,【司会】田村淳,中山果奈,【リポーター】トレンディエンジェル…斎藤司

 

参考

  1. Eテレ「ろんぶ~ん」公式サイト
  2. https://www.nhk.or.jp/program/ron-bun/ronbun/181004.pdf 番組の内容サマリー
  3. “論文”を読み解く番組「ろんぶ~ん」がスタート 田村淳やトレエン斎藤・三倉茉奈出演(ザテレビジョン @ニフティ 2018年10月04日 18時30分)小難しくてとっつきにくい“論文”に“ロンブー”ことロンドンブーツ1号2号の田村淳が迫る、番組「ろんぶ~ん」(毎週木曜夜11:00-11:30、NHK Eテレ)がスタートする。… 10月4日(木)放送の第1回のテーマは「漫才」。
  4. 田村淳MC新番組「ろんぶ~ん」初回テーマは漫才、サンドのツッコミ徹底分析(2018年10月4日 18:36 お笑いナタリー)ロンドンブーツ1号2号・田村淳がMCを務める新番組「ろんぶ~ん」(NHK Eテレ)が本日10月4日(木)23時よりスタートする。

ついにレギュラー放送が始まりました!第一回の「漫才」いかがでしたか?今後も、身近で親しみやすいテーマでお送りしていきます。どうぞお楽しみに。(Eテレ ろんぶ~ん

2018年10月4日放送分がレギュラー番組『ろんぶ~ん』としての第一回ですが、以前には単発の放送があったようです。

「痴漢」をテーマにした回は、予告編だけで既に大きな物議を醸し、大炎上しました。性犯罪というセンシティブな内容をあまりにも無神経に扱ったために大顰蹙を買ったものです。

被害者の心を愚弄し、踏みにじっています。 性犯罪・性暴力を、性行為の一種でしかない捉え方、 「面白い」ものとして、参加者が笑って見ているような内容は、被害の深刻さを無視しています。 被害者の側ではなく、傍観者や痴漢をする側に立つ内容です。 しきりに「冤罪」を強調し、「カバンが当たったでけのカンチガイ」を 主張しています。 カバンを使う悪質な痴漢もいるのです。 (NHK Eテレ、「ろんぶーん」痴漢被害者を愚弄、抗議のお願い 2018年03月29日11:19 open.mixi.jp

予告編だけで大炎上したわけですが、実際の番組の内容を見ると、臀部の知覚が意外と正確ではないということを科学的に論じようとしていました。ただし、その結果をどう受け止めるか、解釈するか、扱うかによって、次元の異なる大きな問題が生じる可能性があるため、慎重さが必要だと思います。科学研究の成果を伝えることや使うことにも、大きな責任が伴うのです。

 

NHK・Eテレが痴漢セカンドレイプ番組を放送 何故これほど泣き寝入りさせられる女性や、そもそも被害を受けたとすら認識できていない女性が多くなるかと言えば、やはり一番の原因は性暴力を矮小化したり、エンタメ化するような雰囲気が社会にあることが最大の要因だと思います。

その典型的な事例が先日起きました。NHKのEテレで2018年3月28日に放送された「#ろんぶ~ん」では、痴漢を面白ネタの材料に扱う番組を放送し、当然インターネットで大きな批判を浴び、たくさんの抗議を受けていました。痴漢は犯罪なのに、それを「楽しむ」ことの題材にしてしまうNHKの倫理観はどうなっているのでしょうか? 公共放送ですら、この程度の認識であることに驚きを隠せません。

番組PRのVTRでは「イライラとムラムラが充満する満員電車」というナレーションが流れていますが、痴漢加害者は加虐欲や支配欲を満たすことが目的であり、性欲と性暴力欲は違います。それを混同することは暴力の矮小化であり加害者幇助ですが、それをなぞるようなエンタメ番組を流せば、数多いる被害者女性たちへのセカンドレイプになることは確実です。

世界で活発化する#MeTooムーブメントは、性暴力そのものに対する反対の声というよりも、性暴力を抑圧したり矮小化したりエンタメ化してきた社会に対して反対の声だと捉えることのほうが正確だと思うのですが、あろうことかNHKのこの番組はそれとは真反対の「加害者#MeToo」を行っているわけです。(13人に1人がレイプ被害に遭う性暴力大国「日本」は政府の啓発もお粗末 2018年3月29日 17時00分 ライター情報:勝部元気 スマダン  Exciteニュース)

ろんぶ~ん「痴漢」2018年3月28日(水) ろんぶ~ん ロンブー淳と論文を楽しむ!「痴漢」のおもしろすぎる論文

論文①:手はどのように知覚されるのか? : 臀部における触判断の検討 (ヒューマン情報処理) How is a hand perceived? : The judgment by tactile information on the buttocks 著者:大森 馨子 神奈川大学、厳島 行雄 日本大学、五十嵐 由夏 神奈川大学:首都大学東京 [他]、和気 洋美 神奈川大学  電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112(483), 27-31, 2013-03-13抄録 at ci.nii.ac.jp)

論文② 禅と痴漢 著者:岩井茂樹 掲載誌:日本語・日本文化 44、73-84、2017-03-31 (全文PDF 大坂大学)

出演:厳島行雄 日本大学文理学部教授、岩井茂樹 大阪大学 日本語日本文化教育センター(CJLC)准教授

 

参考

  1. 痴漢で遊んだ『ろんぶ~ん』に欠けていた企画の慎重さWEZZY ウェジー 2018.03.29)28日放送の『ろんぶ〜ん』(NHK)という番組で「痴漢」について取り上げられた。… 『ろんぶ~ん』は、放送前の時点から番組コンセプトや告知などをみて、懸念や批判の声が数多くあがっていた。… この放送は「臀部の感覚は不確かで、痴漢被害者の主張は信憑性に欠ける」という印象を視聴者に残し、痴漢被害の軽視を助長する結果となっていたように思う。
  2. Eテレ #ろんぶ~ん 「痴漢されたときのお尻の感覚」「痴漢の語源」2つの論文と研究者を紹介(2018年3月29日 togetter)
  3. #Eテレ痴漢バラエティやめろ(TWITTER) #Eテレ痴漢バラエティやめて #ろんぶーん痴漢放送反対 #ろんぶーん痴漢放送反対 
  4. ロンブー田村淳とパンサー向井が出演した痴漢を取り上げた番組が大炎上 #ろんぶ~ん ろんぶーん (更新日: 2018年03月30日 NAVERまとめ
  5. ロンブー淳「ろんぶーん」痴漢テーマにした番組内容が炎上し抗議電話殺到 #Eテレ痴漢バラエティやめろ(更新日: 2018年03月29日 NAVERまとめ
  6. 【痴漢擁護?】NHK「ろんぶ~ん」の発言「お尻の感覚はあてにならない」に批判集まる。(Twiggy x Twiggy 2018-03-29 21:54:29)
  7. Eテレ「痴漢の論文」に質問状を出しました! (牟田和恵 2018.03.30 Fri wan.or.jp
  8. NHK Eテレ「ろんぶ~ん」に本学部心理学科 厳島 行雄 教授が出演いたします。平成30年3月28日(水)23時00分から本学部心理学科の厳島 行雄 教授がNHK Eテレ「ろんぶ~ん」に出演いたします。  ぜひご覧ください。 日 時:平成30年3月28日(水)23:00~23:30 放送局:NHK Eテレ 番組名:ろんぶ~ん テーマ:ロンブー淳と論文を楽しむ!「痴漢」のおもしろすぎる論文 (2018.03.26 日本大学文理学部

 

ろんぶ~ん「禿げ」2017年3月29日(水) ろんぶ~ん ロンブー淳と論文を楽しむ!トレンディエンジェルがハゲの論文を紹介 カール禿頭王は本当に禿げていたか

論文① カール禿頭王は本当に禿げていたか Was Charles the Bald Really Bald? 赤阪 俊一 AKASAKA Shunichi 埼玉学園大学人間学部 埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 12, 65-77, 2012-12 埼玉学園大学 (全文PDF 埼玉学園大学・川口短期大学 機関リポジトリ)

論文② 外見と<人格のテスト>ー「ハゲ」についてのジェンダー論的考察 須長史生 1996年度東京都立大学修士論文

出演者:赤阪俊一 埼玉学園大学人間学部教授、須長史生 昭和大学准教授、田村淳(ロンドンブーツ1号2号)、片山千恵子アナウンサー。関根勤、入矢麻衣。トレンディエンジェル(たかし、斎藤司)

製作:ナレーション:石澤典夫アナウンサー、プロデューサー:萩島昌平、ディレクター:小宮大、制作統括:大古滋、制作・著作:NHK

参考

  1. みたらしTV
  2. Eテレ「ろんぶ~ん」:トレンディエンジェルがハゲの論文を紹介(2017-03-30 ハゲ・薄毛を「魅せる」社長の日記 calvo-life.hatenablog.com
  3. 昭和大学教員紹介 須長史生
  4. 論文を著者自ら解説するEテレ『ろんぶ~ん』 “ハゲ”にまつわる歴史や社会学など様々な論文を読み解く(togetterはてブ)

サイエンスZERO(ゼロ)NHK Eテレ 毎週日曜 午後11時30分 「登場!がん治療を変える新薬 免疫のブレーキを外せ」

サイエンスZERO

http://www4.nhk.or.jp/zero/

Eテレ 毎週日曜 午後11時30分 | 再放送 毎週土曜 午前11時

『サイエンスZERO』は、私たちの未来を変えるかもしれない最先端の科学と技術を紹介するとともに、世の中の気になる出来事に科学と技術の視点で切り込む番組です。

 

「登場!がん治療を変える新薬 免疫のブレーキを外せ」

 

アーカイブ(一部)

サイエンスZERO「登場!がん治療を変える新薬 免疫のブレーキを外せ」(ノーベル賞受賞を受けてアンコール再放送 2018年10月7日 日曜 Eテレ ~ )【ゲスト】山口大学医学部 教授…玉田耕治,【出演】京都大学 特別教授…本庶佑,【司会】竹内薫,南沢奈央

サイエンスZERO「「生命維持の要 エクソソーム」(2018年放送; YOUTUBENHKオンデマンド) 出演:落谷孝広 、小島瑠璃子 、森田洋平  落谷孝広(おちやたかひろ)国立がん研究円ター研究所 分子細胞治療研究分野プロジェクトリーダー

サイエンスZERO「夢の再生医療 現実へ」(2018年放送;NHKオンデマンドYOUTUBE) 出演:八代嘉美 、山下由起子 、小島瑠璃子 、森田洋平

サイエンスZERO「驚異の進化!最新プロジェクションマッピング」NHKオンデマンドYOUTUBE)出演:奥寛雅 、小島瑠璃子 、森田洋平

サイエンスZERO「量子コンピューターでも解読不可能!?新しい暗号誕生なるか」NHKオンデマンドYOUTUBE)

サイエンスZERO 「人工知能の大革命!ディープラーニング」NHKオンデマンドYOUTUBE)出演:松尾豊 、竹内薫 、南沢奈央  2016年放送

サイエンスZERO「日本人のルーツ発見!~“核DNA解析”が解き明かす縄文人~」(2016年放送;YOUTUBENHKオンデマンド)出演:篠田謙一 、竹内薫 、南沢奈央

サイエンスZERO「登場!がん治療を変える新薬 免疫のブレーキを外せ」(2015年5月;YOUTUBE

ZOZOTOWNの前澤友作氏がスペースXと契約 2023年に民間人世界初となる月周回旅行を予定

SpaceXが前澤友作氏と月旅行契約

First Private Passenger on Lunar BFR Mission(記者会見の模様 YOUTUBE動画1:44:22 開始は28:45~)

スペースX社のCEOイーロン・マスク氏がまず旅行計画の説明を行いました。この計画を実現するためには資金の調達が非常に重要であり、最初の顧客となってくれる人の存在は非常に助けになると述べたあとで、その最初の顧客となる前澤友作氏を紹介しました(動画49:15秒あたりから)。

アメリカの宇宙開発ベンチャーSpaceX(スペースX)は9月18日、ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイの代表取締役社長・前澤友作氏と、月の周囲を飛行する宇宙旅行の契約を結んだと発表した。実現すれば民間人として初めての月周回旅行になる。スペースXは、2002年に起業家のイーロン・マスク氏によって創設された。周回飛行には、同社が人類の火星移住を目指して開発中の大型ロケット「ビッグ・ファルコン・ロケット(BFR)」を利用する。(前澤友作氏、世界初の「月旅行客」に イーロン・マスク氏のスペースXと契約 実現すれば、民間人として初めての月周回旅行になる。HUFFPOST 生田綾
2018年09月18日 10時35分 JST | 更新 2018年09月18日 12時04分 JST)

ZOZOTOWNの前澤友作氏 民間人初の月周回旅行へ(18/09/18)

月周回計画

乗り込むのは開発中の「ビッグ・ファルコン・ロケット(BFR)」。全長118メートルの大型ロケットだ。計画では打ち上げ後、上段約55メートルの宇宙船部分が切り離され、3日目に月に接近。着陸せず旋回し、6日目に地上に帰還する。(ZOZO前沢社長、月旅行 民間人初、米人以外初、カップル初? 2018年9月19日 Sponichi Annex)

 

月旅行計画の意義

史上初の民間の月旅行。契約したのは、日本人でした。「スタートトゥデイの前澤社長が記者会見場に姿を現しました。民間人としては世界で初となる、月旅行に挑みます」(記者)… 人類が月に行くのは、NASAが宇宙飛行士を送り込んだ1972年以来のことです。(ZOZOTOWN・前澤社長、民間初の月旅行へ TBS NEWS 2018年9月18日 11時45分)

 

宇宙旅行・月周回観光旅行の費用

旅行代金に関して、前澤氏は「今は答えられない」と話した。これまで米宇宙旅行会社「スペース・アドベンチャーズ」が、国際宇宙ステーション(ISS)へ向かうロケットへの搭乗ツアーを計1億7500万ドル(約200億円)で販売。1人当たりの旅費は約3500万~4500万ドル(約40~50億円)とされる。月旅行は総距離や旅程も長く、関係者は「2倍以上の金額になるのでは」と推測する。(ZOZO前澤氏、民間初の月旅行に世界の芸術家招待 費用1人100億円超!? SANSPO.COM 2018.9.19 05:02)

前沢氏は発表後の会見で「小さい時から月が好きだった。このチャンスを逃せないと思った」と感慨深そうな表情で語った。旅行費用については「まだ答えられない」と語ったが、関係者によると700億~1000億円程度という。(前沢社長、世界初民間月旅行乗客に 費用700億超 日刊スポーツ 2018年9月18日14時12分)

前澤氏がこの契約のために支払った金額は公表されていない。マスク氏は会見で「この飛行を実現できるかどうか100%確実ではない」とする一方、前澤氏がBFR開発に重要な影響を与え得る十分な金額を前払いしたことを明らかにした。(「スペースX」、最初の搭乗者は前澤友作氏に 十分な金額を前払い、マスクCEOが表明 ロイター / 東洋経済ONLINE 2018/09/18 13:00)

 

月旅行の実現可能性

開発中のBFRは全長118メートル。試験機のテストを2020年に開始する。マスク氏は打ち上げ時期を23年としたが「飛行が100%実行できるかはまだ分からない」。開発費用は50億ドル(約5600億円)前後の見込み。マスク氏は「前澤氏が払ったお金は宇宙船とブースターの開発を助けてくれる」と話した。(ZOZO前澤氏、民間初の月旅行に世界の芸術家招待 費用1人100億円超!? SANSPO.COM 2018.9.19 05:02)

月旅行の実現には課題が多い。地球を周回する軌道への打ち上げと違って、強力な推進力をもつ大型ロケットが必要になる。 同社は当初、「ビッグ・ファルコン・ロケット(BFR)」より先に開発が進む大型ロケット「ファルコンヘビー」を、民間人の月旅行に使う計画で、「2018年にも実施する」と昨年2月に発表していた。その後、火星への有人飛行などを目指して開発中のBFRを使う方針に変更した。しかし、ファルコンヘビーは今年2月に無人での試験打ち上げが成功したのに対し、BFRはまだ試験飛行の段階にも至っていない。 有人飛行には高い信頼性が求められるため、開発には長い時間がかかる可能性もある。(「月旅行」実現へ、多くの課題残るスペースX社 読売新聞 YOMIURI ONLINE 2018年09月18日 13時08分)

 

前澤友作氏の資産総額・年収

一代で「ZOZOTOWN」を築き上げ、総資産は2830億円の前澤氏(Forbes JAPANより)。(「2023年 月への旅」ZOZO前澤社長。訓練はどれくらい必要なのか? めざましテレビ / FNN PRIME 2018年9月19日 水曜 午後0:00)

会社の時価総額は1兆4000億円、個人資産は5579億円、株の配当だけで年収35億円(!)というZOZOTOWN・前澤友作社長。(前澤友作氏の名言&高額コレクション、剛力はプライスレス ZAKZAK 2018.8.3)

 

前澤友作と一緒に月に行く仲間たち・剛力彩芽さんが月旅行に同伴する可能性について

前澤社長によると、自らのほかに6〜8人の世界的アーティストを招待して月旅行を共にするという。そのため、「BFRを1機まるごと」契約したと語った。(ZOZO前澤氏の月旅行は総額750億円以上か? 搭乗者最大9人の気になる「旅費」 BUSINESS INSIDER JAPAN 秋山文野)

女優剛力彩芽(26)の所属事務所が18日、剛力と交際中の実業家前沢友作氏(42)が23年に予定される月の周回旅行に行くことを発表したことで「剛力が月へ行く予定は現時点ではないと思う」と説明した。(剛力彩芽「月へ行く予定ない」恋人前沢氏に同伴せず 日刊スポーツ / @niftyニュース 2018年09月18日 20時46分)

 

前澤友作氏が月に行く理由

会見に同席した前澤社長は、「小さい時から月が好きだった。このチャンスを逃せないと思った」と語った。… 合わせて発表された資料や公式サイトによれば、このプロジェクトは「#dearMoon」という名前で、内容をざっくりまとめると…・画家、音楽家、映像作家、ファッションデザイナーなど、各界を代表するアーティストを最大8人、月旅行に招待・アメリカの宇宙ベンチャー「スペースX社」の大型ロケットで、1週間かけて月と地球を周回飛行する・月と丸い地球を見て受けたインスピレーションを元に作品を創作してもらう(ZOZO前澤社長が民間人初の「月旅行」へ…アポロ以降約50年も人類が月に行っていない理由 FNN PRIME FNN.jp編集部 2018年9月18日 火曜 午後8:10)

当の前澤氏も今年7月の東洋経済の取材で、「(海外では)“ZOZO”といっても誰も知らない。認知が圧倒的に足りない。世の中にとって新しいビジネスモデルなので、認知さえされれば一定層の方々には比較的早いタイミングで知れ渡る気がする」と語っていた。今後の成長のカギを握るPBのイメージアップを図ろうと、今年に入り、発表会や単独インタビューなど、前澤氏本人がメディアに露出する機会は急増していた。月旅行のプロジェクトも、「民間人初の旅行客にZOZOの前澤氏」とセンセーショナルな見出しが世界に出回れば、前澤氏本人とともにZOZOの宣伝効果が期待できるというわけだ。(ZOZO前澤氏「民間人初の月旅行」に懸ける真意 会社側は「個人的活動」と説明するが… 真城 愛弓 2018/09/18 18:10)

 

前澤友作氏について

「お金は貯めずに使ってしまう」がモットーで、“日本で一番買い物をする男”の異名がついているそうだ。自宅や倉庫にワインを3000本以上保管。車は世界で77台しかないという1億5,000万円以上するアストンマーチンのほか、ブガッティ・ヴェイロンなどのスーパ―カーを多数持ち、プライベートジェットも所有している。 2017年5月には、米国人画家、ジャンミシェル・バスキアの絵画を1億1,050万ドル(当時の為替ルートで約123億円)で落札して美術界で話題になった。 プライベートもド派手だ。女優の剛力彩芽さん(25)と、プライベートジェットでW杯ロシア大会決勝戦をそろって“日帰り”観戦し、芸能界が大騒ぎになった。(ZOZO前澤社長の株価引き上げ大作戦 Net IB News 2018年07月30日 10:58)

前澤さんは1975年、千葉県生まれ。早稲田実業高校に在学中の1993年、ハードコア・パンクバンド「Switch Style」を結成。前澤さんはYOU×SUCKの名前でドラマーとして活躍していた。高校卒業後は大学に進学せず、アメリカに半年間滞在。帰国後の1995年に現在の会社の前身となる有限会社スタート・トゥデイを創業した。この会社で輸入レコード・CDのカタログ通販ビジネスをしながら、バンド活動を続けていたという。「Switch Style」は1998年のアルバム「METRONOME」でメジャーデビューしたが、2001年にバンド活動を停止。前澤さんは会社経営に専念することになった。2004年に通販サイト「ZOZOTOWN」をスタート。2018年には着用してスマホで撮影するだけで、全身を採寸できるボディスーツ「ZOZOSUIT」を無償配布したことも話題を集めた。(前澤友作さんが月旅行を発表、どんな人? パンクバンドの元ドラマーでZOZOTOWN創業者 剛力彩芽さんと交際、プロ野球球団の運営にも意欲 HUFFPOST 安藤健二 2018年09月18日 12時55分 JST | 更新 2018年09月18日 12時55分 JST)

前澤友作 日本最大級のファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営する株式会社スタートトゥデイの創業者、代表取締役社長。スタートトゥデイの時価総額は1兆円を超え、2017年3月の時点で個人資産3330億円。日本長者番付14位。「バスキア」の絵画を123億円で落札した事で海外でも大きく報道された。(ZOZO前澤社長の1日に密着「恋愛は?」「年収35億円、使い道は?」 ヨッピー  2018年07月24日 withnews)

前澤社長「僕は本当に競争が嫌いなんですよ。小学校の頃から徒競走の順番とかテストの点数とか、ああいうので順位をつけられるのが本当に嫌で。『なんで競争しなきゃいけないんだろう』ってずーっと疑問に思ってたんです。かけっこが早いから偉い、とか、勉強が出来るから偉い、って変じゃないですか。みんなそれぞれ違って、それぞれにいい所があるのに、一定の基準で優劣をつけるのっておかしいと思うんです。だから僕は『競争しない』ってずっとそれでやってきたんです。変に優劣をつけずに、みんな一緒でいいじゃん、って」 …

前澤社長「『競争しない』って、つまりは固定概念をひっくり返すことでもあるんですよ。世の中が『こういうもんだ』っていう固定概念を持ってるようなものこそ大きなチャンスなんです。例えば『服は服屋さんで試着して買うものだ』っていう固定概念があるじゃないですか。着てみないとサイズが合うかどうかわからない、って。でも、お客さんが本当に欲しいのは試着室じゃなくてフィットする服なんです。じゃあ試着しなくても、体にフィットする服を選べるような仕組みを作ればいい。それで生まれたのがZOZOSUITです。(ZOZO前澤社長に1日密着してわかった、意外な素顔と経営哲学 ヨッピー | ライター YAHOO!JAPANニュース 7/24(火) 12:00)

ゾゾタウンの開始は2004年。「服はネットで売れない」という常識を覆し、今では年間の商品取扱高が2000億円を超す。今年8月には、上場から10年足らずで時価総額が1兆円を突破した。(41歳で「1兆円帝国」を築いた前澤友作の真価 好調ゾゾタウンが繰り出す次の一手 東洋経済ONLINE 菊地 悠人 : 東洋経済 記者  2017/09/21 6:00)

前澤氏はスタートトゥデイ社員の給料を、同じ肩書きで一律、個人業績給もなし。そして、ボーナスは全社員同額に決めた。給料に差があるのは、あくまで肩書きに応じたものだけだという。「がんばりとお金を切り離したんです。そもそも、人はお金のために働くんじゃなくて、人の幸せのためだったり、世の中の役に立ったり、そういうことのために働いていると思うので。(ZOZOTOWN 時価総額2000億円で全社員ボーナス一律 BOOKSTANDニュース

  • 一代で1兆円企業を築いたZOZOTOWN社長「異形の履歴書」 「競争はいらない」経営哲学 (週刊現代 gendai.ismedia.jp 2017.09.06)
  • ZOZO社員たちが次々に明かす「わが社長、前澤友作伝説」( マネー現代編集部  gendai.ismedia.jp 2018.07.04)

 

世間の反応

スピリチュアリストの江原啓之が19日、TOKYO MXの生番組「5時に夢中!」で水を差した。江原は「これって、要するに企業の宣伝でしょ?ホントにこれ宇宙旅行がどうとかじゃなくて、そういったことに行きますっていう一つの話題性で、宣伝で、宣伝費としてこれ行くんでしょ?っていうことだとすればけっこうなことだと思うし、別にご勝手にどうぞっていう、ご自由にっていう感じで」と、前澤氏の大冒険に疑いの目を向けた。(江原啓之氏が前澤友作氏の月旅行に水を差す「企業の宣伝でしょ?」 デイリースポーツ / livedoorNEWS 2018年9月19日 17時35分)

 

参考(世界の報道)

  1. Elon Musk unveils first tourist for SpaceX ‘Moon loop’ (BBC NEWS 18 September 2018) Elon Musk’s company SpaceX has unveiled the first private passenger it plans to fly around the Moon. Japanese billionaire and online fashion tycoon Yusaku Maezawa, 42, announced: “I choose to go to the Moon.” The mission is planned for 2023, and would be the first lunar journey by humans since 1972. But it is reliant on a rocket that has not been built yet, and Mr Musk cautioned: “It’s not 100% certain we can bring this to flight.”

 

参考

  1. 前澤友作さん、世界初の民間月旅行客にAstroArts

人は見た目が100パーセント(フジテレビ 2017)

人は見た目が100パーセント(フジテレビ 2017)

あらすじ:とある製紙会社に勤める優秀な理系女子研究員、城之内純(じょうのうち じゅん)、佐藤聖良(さとう せいら)、前田満子(まえだ みつこ)。これまで研究に没頭し、研究室に引きこもり、「女子力」や「美」などとは無縁だった3人は「このままではいけない!」と思い立ち、就労後に「美」についての特別研究を始めることに。(ウィキペディア

キャスト

  • 城之内純(じょうのうち じゅん) 桐谷美玲(きりたに みれい)
  • 前田満子(まえだ みつこ) 水川あさみ(みずかわ あさみ)
  • 佐藤聖良(さとう せいら) ブルゾンちえみ
  • 榊 圭一(さかきけいいち) 成田凌(なりた りょう)

[城之内純 x 榊圭一 OPV] 100%恋愛ライバル宣言

  1. 人は見た目が100パーセント(フジテレビ公式サイト)
  2. 『人は見た目~』視聴率0%台突入の予感…フジテレビ、ドラマ制作能力喪失か(米倉奈津子 2017.04.28 Business Journal )
  3. 桐谷美玲主演「人パー」最終回視聴率は6・1% 前回から微増(スポニチSponichi Annex 2017年6月16日 10:18)初回9・5%でスタート。第2話6・4%、第3話6%、第4話5・5%、第5話6・5%、第6話5・6%、第7話5・8%、第8話5・7%と推移し、最終回は前回から0・4ポイント微増してのゴールとなった。

 

理系あるある

人は見た目が100パーセントのフジテレビ公式サイトに、理系あるあるが数多く寄せられていています。自分があるあると思ったものトップ5を紹介します。

理系の携帯には実験の写真が入ってる。(chiさん 高校理科実習助手 40代女性)

キムワイプで鼻をかむ(野田山高専さん 学生 高専生 20代女性)

台所で砂糖や塩を容器に小出しすることを「分注」と言う インスタントコーヒーを瓶から片手でトントンして、狙った通りの量を間違いなく出せる(白あん最高さん 会社員 40代女性)

ドラマで科捜研や研究室を見ると、実験器具の使い方が気になる(研究助手ばばさん 会社員 40代女性)

かわいい学生カバンから、、関数電卓が出てくる。(そば屋の娘さん 食品会社きんむ 30代 女性)

 

桐谷美玲

“ツンデレ”から“ほめ殺し”…桐谷美玲、CMで素の6表情披露

WPIサイエンスシンポジウム聴講レポート

2018年2月11日(日)に未来科学館で世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)シンポジウムが開催され、ニコニコ生放送でもインターネット中継されました(開演10:30 終了17:42 来場者数:15451人 コメント数5489 nicovideo.jp)。科学研究の世界のトップランナーたちが熱いトークを繰り広げて、とても面白いシンポジウムでした。以下、自分が聞いたセッションについてのレポート。

Part1:宇宙×地球

Part1:宇宙×地球のセッションでは、吉田直紀氏(東京大学 カブリ数物連携宇宙機構 主任研究者)が星(太陽のような恒星)が、宇宙が始まってすぐまだ何もない状態からどうやって形成されるのかを語り、コンピュータシミュレーションにより星の誕生する様子をビデオで紹介しました。難しい方程式に基づいた数値計算により、宇宙で初めて星が誕生する様子をビビッドに示して見せたのには驚きを覚えました。

続いて廣瀬敬氏(東京工業大学 地球生命研究所 所長)が地球の内部構造をどうやって明らかにしてきたかについて語りました。地球の構造を調べたくても、掘削しサンプルを取って来られるのは地表近くのみ。6400mもの深い地球の中心の状態を調べるためには、そのような高気圧、高温の状態を実験室で再現しているのだそうです。最も硬い物質であるダイアモンドを2つ押し合わせて地球の中心と同じ高圧状態を作り出し、さらにレーザーをあてることで地球内部の温度を実現。調べたい物質をこのような条件下において、その挙動を調べることにより、地球の中心部分の謎に迫ろうというわけです。地球の内部のマントル層は固体で、そのさらに内部のコアと呼ばれる領域は鉄が溶けた液体状態ですが、純粋に鉄だけだとすると観測される他の実験結果と合わないため、何か軽い元素との混合物のはずと理論的に予想されていました。金属より軽い元素として、水素、炭素、硫黄などの候補がありますが研究者によって意見が割れていて定説がありませんでした。廣瀬氏は、地球内部の圧力と温度で、マントル層が固体の状態に保たれ、なおかつコアが液体でいられるような条件を満たすためには、コアの成分としては鉄と水素でしか有り得ないという結論を得ました。実験事実に基づいて、地球の姿を正しく理解するための仮説を立て、さらに実験によりそれを検証するという科学研究の進め方がわかりやすく説明されていました。

誰しも子供のときは夜空を見上げて、多数の星を見ながら宇宙ってどうなっているんだろう?と疑問を抱くわけですが、吉田氏いわく、素人が抱く素朴な疑問が、実は現在の宇宙物理学の最先端のテーマそのものなんだそうです。このセッションの企画の意図は、研究者は一体何を考えているのかを知るということだったと思いますが、専門の研究者も実は疑問そのものは素朴なものなのだということを聞いて、へぇーっ、そうなんだ、と思いました。

廣瀬氏は、実験は1年のほとんどはうまくいかなくてがっかりするようなことの連続だけれども、1年に数日、エキサイティングな実験結果を得られることがあり、そのワクワク感が研究の原動力だと語っていました。実験は上手くいかないことがほとんどというのは、実験科学であればどんな分野でも共通するようです。

 

Part2:動物×植物

Part2:動物×植物のセッションでは、東山哲也氏(名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 副拠点長)が植物の受精の研究について語りました。めしべの内部、奥深くで起きる受精現象は、両生類の受精などとは異なり、直接観察することが非常に難しいわけです。それをいかにして可視化することに成功したかという話から始まりました。地球上にはおよそ25万種の植物があるそうですが、卵細胞が存在する部分がめしべの組織の内部になくて外側にあるような風変わりな種であるトレニア(Torenia fournieri)を実験材料に選んだことが実験成功の鍵となったそうです。多数の論文を読んでそのような種が存在することを知ったのだとか。また、シャーレの中で受精させて観察しようという試みにおいては、花粉から伸びてきた花粉管が卵細胞と合体させることがなかなかできなくて、試行錯誤の末、実は、伸びた花粉管がめしべの中を通過した場合に受精が起きることがわかったそうです。つまり、めしべは花粉管伸長のは単なる通り道でなく、精細胞に受精する能力を与える役割を担うことが分かったのです。花粉管が卵細胞のほうへ伸びていくことは知られていたわけですが、なぜそうなるのかは140年間もの間謎だったそうです。めしべの中のどの細胞が花粉管を誘引するのかを調べる目的で、めしべを構成する細胞を一つずつ破壊してやることにより、助細胞(じょさいぼう、SY)という細胞が花粉管誘引に必要ということがわかりました。それだけでなく、さらにこの誘引物質の正体を突き止め、その小さなたんぱく質をルアーと名づけました。ここまででも大発見の連続なのですが、さらに驚いたことに、このルアーと名づけられた物質は、植物の種ごとに働きが限定されており、近縁種であっても花粉管を誘引する能力はないことがわかったそうです。逆に、トレニアとは遠縁の種であるシロイヌナズナにトレニアのルアーを分泌させると、トレニアの花粉管はシロイヌナズナのめしべに引きつけられたそうです。受精の際に同種を認識する重要な遺伝子だったという発見です。これらの一連の成果は、好奇心に基づく実験が発端だったわけですが、研究の進展によって、異種植物が交雑するしないの条件が明らかになり、人為的に雑種をつくることにより人間の役にたつ新種を生み出す技術の基礎研究となり得ることがわかりました。

Part2で動物の話をしたのが、柳沢正史氏(筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構)。柳沢氏は、科学研究者は、役に立つかどうかという観点から研究を始めるものではない、そういう態度でいては日本の科学研究は滅びると強く警鐘を鳴らすメッセージを発していました。柳沢氏はエンドセリン(強力な血管収縮作用を有する生理活性物質)の発見者としても知られていますが、現在は睡眠のメカニズムの研究を推進しています。研究では仮説駆動型研究が主流です。この生命現象に重要な役割を果たしているのは、この遺伝子だあろう、だからこの遺伝子を破壊してみて、その効果が確かに予測どおりに現れるかを調べてみよう、というリバースジェネティクス(逆遺伝学)のアプローチが、仮説駆動型と言えます。それに対して、何かの遺伝子が破壊された結果、期待した現象が生じるような動物個体を選びだして、後からその遺伝子の正体を突き止めてやろうという、最初に仮説を持たないアプローチが存在し、フォワードジェネティクス(順遺伝学)と呼ばれます。柳沢氏は、マウスを実験動物として用いて、このフォワードジェネティクスのアプローチを用いた研究を行い、8000匹以上ものマウスの睡眠時の脳波や筋電図を測定することにより、期待通りに、睡眠に異常があるマウスの系統(sleepyと命名)を見つけだしました。そして、その系統ではどんな遺伝子が破壊されているのかを調べています。このようにして、いまだに謎である睡眠のメカニズムに迫ろうとしているというお話でした。柳沢氏は、良いサイエンスをするためのアドバイスとして、専門的度胸(Technical Courage)を持ちなさいと説いていました。重要な問いを立てたら、その問いに答えるためには、自分の得意な手法、自分の専門分野内で必ずしも解決しようとはせずに、使えるものは何でもやる、場合によっては実験手法や専門分野を変えてでもその問題に取り組むという勇気が必要だということです。

今日の科学業界においては、自分の仮説にあうようにデータをでっちあげたり、データの取捨選択をするような研究不正が蔓延っていますが、柳沢氏は、自分の仮説を得られる実験データよりも上に位置づけて(データが仮説に合わない場合に)仮説のほうを優先するような態度は研究不正を誘発する行為であり、してはいけないと警告を発していました。

東山氏は、研究はとにかくワクワクしてやるもの。新しい現象の発見の瞬間が一番気持ちが盛り上がる。その後、論文を書くのは苦しいが、プロフェッショナルという意識を持って、産みの苦しむを乗り越えて、論文にまで持っていくことが重要であるということを述べていました。職業としての研究者の生き方がわかる言葉でした。

柳沢氏は、日本の科学教育のあり方についても言及し、今の日本の教育は、与えられた問いに答える訓練に終始してしまっているが、科学研究で重要なことは、良い問いを見つけることであると述べていました。アメリカでは小さい子供のときから学校でShow&Tellという授業があって、ぬいぐるみでもなんでもいいから何か自分の気に入ったものを学校に持っていき、クラスのみんなのまえで、それが自分にとってどんな意味を持つのかを語らせる授業があるのだそうです。こういう教育を小さいときからずっとやっているので、考える訓練が十分なされると言います。

 

ホンキギロン(プレゼン)

さて、15時30分からはトークセッションが開催されました。最初にパネリストたちが1人ずつ自分の主張や研究内容をプレゼンし、その後、パネルディスカッションに移りました。

プレゼンのトップバッターはNATURE誌を発行しているシュプリンガー・ネイチャーのアントワーン・ブーケ(Antoine Bocquet, Tony)氏。トニーさんは日本で学位を取っていて日本語がペラペラでした。Tonyさんは、近年失速する日本の科学研究の状態を、数値グラフを見せながら説明しました。もう、どんな指標でもはっきりと数字で日本の失速ぶりが露わになっているという、キツイお話でした。

2番目の登壇は黒川清氏(政策研究大学院大学)。PCとプロジェクタの接続が不調でいつになっても用意したスライドが映し出されないというトラブルに見舞われましたが、そんなことを気にもしないで、日本の研究業界の問題点の指摘に熱弁をふるっていました。会社や組織など自分が所属する組織に忠誠を誓うのでなく、その職種のプロフェッショナルとして行動せよというお話でした。エンジニアやバンカーが日本ではメジャーな会社から同業の別のメジャーな会社に移れないという状態はおかしいと言います。研究者に関しても同様で、博士号を取得した後も同じ研究室に残って仕事をするのは、ラボのPIがその博士号取得者をテクニシャン扱いしているのと変わらないと指摘していました。プロフェッショナルであれば、組織にとらわれずに仕事ができないといけないということです。また、日本の現政権は、大学は社会の役に立つことをやれという圧力を強めていますが、黒川氏は、科学は本来curiosty-driven(好奇心に基づいて行なうべきもの)であると断言します。

JSTさきがけ研究員の戸田陽介氏は、もともとイネの研究で農学博士を取得されたのだそうですが、その後、農学x化学、農学x情報学という異分野融合の機会に恵まれることにより、農学x化学x情報学というユニークな研究分野を開拓されています。異なる分野の研究者は研究のカルチャーや考え方が違いすぎて、共同研究を行なうことも非常に難しいことが多いのですが、戸田氏のように1人で異なる分野に通じていれば、学際的な研究プロジェクトを立ち上げることが可能になり、ユニークな研究を実現できる可能性を示していたと思います。

続いて登壇したのが東大大学院時代にGENEQUEUESTというベンチャー企業を立ち上げた高橋祥子氏。GENEQUEUEST社は、個人が唾液サンプルを送付するとそこからDNAを抽出しゲノム解析を行なうことにより、個人のゲノムの特徴を特定して遺伝子カウンセリングを行なうサービス。日本の研究が失速している一つの理由が、研究費が減っていることと先に話したトニーさんが指摘していましたが、研究を加速するために会社をつくったという高橋氏の行動は、研究費問題に関して一つの解答を与えるものです。何しろ会社を作った目的がそうなので、会社社長という立場でありながら、アカデミアの研究者のマインドも持ち続けているということでした。

このセッションの最後に登場したのが落合陽一氏。大学を辞めて椅子取りゲームからめでたく抜け出しましたという言葉には驚きました。自分で会社を立ち上げて利益を出し、そのお金を大学に還元して自分の大学のポストの給料をそこから出す仕組みにしているのだそうです。これまた、日本の研究が失速した要因として大学のポスト不足が挙げられるわけですが、落合氏のやり方はこのような困難な状況をものともしない生き方で、大変大変驚かされました。1年間に65個ものプロジェクトを走らせているという多作の人です。学生数が44人、会社で雇用しているエンジニアが6人。仕事の効率がどんだけいいの?と凡人の理解をはるかに超えていました。

 

ホンキギロン(パネルディスカッション)

さて、個々のプレゼンのあと、トークセッションに移りました。ニコニコ生放送らしい企画で、パネルディスカッションの議題はインターネットの視聴者がその場の投票で選びました。投票結果は、

  1. 科学・テクノロジー 未来予測 29.4%
  2. 国はこう変わるべきだ 14.7%
  3. 見習うべき他の国々はこれ 12.7%
  4. 博士号の意味 11.8%
  5. 基礎研究の本当の価値 10.8%
  6. 未来の教育 小・中・高 7.8%
  7. 今こそ大学改革 6.9%
  8. 研究者発スタートアップ 5.9%

となり、セッションは「科学・テクノロジー 未来予測」のお題でスタートしました。司会者からの質問やパネリストの自由な発言などにより、結果として、さまざまな話題に発展していきました。

↓会場の雰囲気がわかる写真を参加者の方のツイッターから無断拝借。

未来予想

高橋氏は、テクノロジーの進歩が早すぎて人がそれについていけていない。例えば、今頃になって個人が自分自身のゲノム情報を知ることが良いのか悪いのかといった議論をしている。このような未来が来ることはヒトゲノムが初めて解読され時点で予想できたことで、もっと早くから議論をしておくべきだったと言います。トニーさんは、これから来るものを予測することは非常に難しいが、既存の分野の間に新たな研究のインスピレーションがあるだろうといった趣旨のことを述べました。ちなみに、ネイチャーは来年、人工知能関連のNAURE姉妹紙Nature Machine Intelligenceを新たに創刊するそうです。

博士取得者のキャリアパス

博士号を取得後の選択肢の少なさが問題だとトニーさんが指摘していました。高橋氏は「会社を立ち上げた方がリスクが少ない」と断言し、それに対して落合氏が「150%同意」していました。黒川氏も、このような前例ができれば、後に続く人が出てきやすいだろうと述べました。

博士号の意味

高橋氏は、博士は取ったほうがよいと博士号取得を勧めます。一連の流れ、思考のプロセスをインストールできたことに意味があったそうです。落合氏は、博士号は「茶室の扉」程度の意味しかない、つまり入るのに必ず通らないといけないイニシエーション(通過儀礼)と表現していました。これによって、研究者同士が互いを理解しやすくなるというのです。また、「時間的余白」としての重要性も指摘していました。このようなまとまった「空白期間」が大切な意味を持つというのです。戸田氏は博士取得後にしばらく放浪生活を送り、「空白期間」があったそうですが、その間に自分が本当にやりたいことを考えることができて、続きの仕事をせずに新たな道に進むことができて良かったと述べていました。

外に出ることの重要性

黒川氏は、博士号は誰の下でとったかが大事で、しかもそのあとは外に出るべきだと言います。博士号取得者が別のラボに移動することで、その人がテクニシャン的な使われ方をされただけの人か、きちんと研究者として育てられた人なのかが、他に知れることになるからです。また、ネットやテレビで情報を仕入れてわかった気になってはいけないと注意していました。実際に外に出ていって、五感で感じ取る経験が重要だと言います。日本の外に出ることにより、健全な愛国心も生じるものだとのことです。

好奇心について

科学研究の出発点として大切なのは好奇心ですが、これに関してもいろいろと興味深い発言がありました。落合氏いわく、「好奇心フィルター」を一つみつけると人生が豊かになるとのことです。これには高橋氏が強く頷いていました。ちなみに落合氏にとっての好奇心フィルターは「波動」だそうです。好奇心が旺盛ならいいのかというとそうでもなくて、博士号を取得するための研究期間はむしろ好奇心をストップさせて、一つのことを最後までやりきることに全力を注がないといけない、とトニーさんが指摘していました。

科学者を育てる家庭環境

子供時代の過ごし方にも話題が及びました。落合陽一氏のお父さんは、言わずと知れたジャーナリスト落合信彦氏であり、興味深いエピソードが披露されました。高橋氏は子供のときに親の都合でフランスに住んでおり、「外国人」として現地の学校で過ごしたそうですが、日本ではどうなの?といろいろ聞かれたりして、「人と違うことの素晴らしさ」を経験できたそうです。ただ、残念なことに日本に帰国すると、女子で一緒にトイレに行かないとハブられるといった日本人特有の「同調圧力」のせいで、とても生き辛い思いをしたとのこと。そんな日本人も遺伝情報を見てみればみんな一人一人が違っていることが実感できるそうです。質疑応答の時間でも「同調圧力」が話題になりましたが、黒川氏は、人と違っていることはいいこと、偏狂はイノベーションなんだよと強調していました。

科学は楽しい

質疑応答では会場からも活発に手が上がり、会が非常に盛り上がりましたが時間もだいぶ押して、最後のまとめを振られた落合氏が、「サイエンスは練習すれば楽しい。お酒も練習すれば楽しいのと同じ。サイエンスって楽しいんだということを覚えてもらえれば。」とうまいことを言っていました。最後に、この会をプロデュースした司会者の樋江井氏が、みなさんが未来を始めるための一歩を踏み出せたら嬉しい、と締めて閉会となりました。

 

このシンポジウムがニコ生で中継されたことも含めて、科学研究の世界でもいろんな新しい、面白いことが起きているんだなあと思いました。もちろんオーソドックスな研究をされてきた方々の発表でも、示唆に富む言葉が多くとても刺激を受けました。本レポートは走り書きメモと頼りない記憶力に基づいて書いたため、紹介した内容が発言者の言葉通りではないかもしれませんし、聞き違いや自分の理解の間違いである可能性もあります(発言順にこだわらずにまとめたところもあります)。書ききれなかった内容もたくさんあります。興味を持たれた方はニコニコ動画(有料)で視聴可能です。予定よりも時間が押してしまったようですが、それだけ熱のこもった内容で、最後の聴衆の拍手の大きさからすると、参加者もみな満足して帰ったのではないかと思います。ファシリテーターとして各セッションの司会進行役を務めた梶井宏樹氏(Part1:宇宙×地球)、武田真梨子氏(Part2:動物×植物)、樋江井哲郎氏(ホンキギロン)が、研究者から適切に発言を引き出し、さらに研究者の言葉が聴衆にわかりやすく伝わるようにと尽力していたのも印象的でした。シンポジウムが発信していたメッセージは、「人とは違うことをやろう」「まだ誰もやっていない領域に恐れずに踏み込もう」「できることから始めよう」「最初の一歩をとりあえず踏み出してみよう」というもので、子供からオトナにまで刺激を与える内容でした。

 

参考

  1. 世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)サイエンスシンポジウム生中継 (nicovideo.jp)
  2. CEOからのメッセージ ネイチャー・ジャパン株式会社 代表取締役社長 アントワーン・ブーケ(natureasia.com)
  3. 【戸田 陽介】ディープラーニングを利用した植物表現型の定性的・定量的計測技術の開発さきがけ
  4. 落合研究室(筑波大学)
  5. 中高生のみんな、これから“学校”のルールが変わるかもしれないよ【落合陽一インタビュー】(makeys.me 2017.06.09)
  6. 「TDK Attracting Tomorrow Lab」落合陽一さんインタビュー:波動とAI、メタマテリアルの関係を解く (GIZMODO 2017.09.04)
  7. 落合陽一インタビュー「生活・趣味・教育まで、日常に広がるAI」 (softbank.jp 20170421)
  8. 「Fairy Lights in Femtoseconds」落合陽一さんインタビュー:「アートはもうテクノロジーでしかなくなる」(GIZMODO 2015.08.17) 「アートはもうテクノロジーでしかなくなる」というのが俺の持論なんです。技法やメディアの発明はアートの表現を加速してきたけど、今ってすごい速度で発明が起こるじゃない。そしたらコンテンツよりもテクノロジーが重要になってしまう。近い将来、コンピューターと実世界の区別がつかない時代が来たら、コンピューターの殻をどうやって破るか、どうやって認識の外の世界へ越境するかということがアートになるはずです。
  9. 現役東大院生でバイオベンチャー起業 –事業と研究のシナジーを生み出す− 株式会社ジーンクエスト 代表取締役社長 高橋祥子 (ReLife 2014.09.23) 起業しようとした思ったキッカケは何でしょうか? キッカケは、このビジネスモデルを日本に創ったらどうなるのか、どんなに研究が進むのか、を自分の手で創って自分の目で確かめたいという好奇心です。
  10. 医師インタビュー企画 Vol.1 黒川 清 僕は既定路線を進むしかないと思い込んでいる学生や若い医師たちに、人生の選択肢の広さを、身をもって示したかったのです。黒川清 Kiyoshi Kurokawa 政策研究大学院大学アカデミックフェロー (career.m3.com/contents/epistle)
  11. インタビュー -第5回「中学生から海外との交流を」内閣特別顧問・イノベーション25戦略会議座長 黒川 清 氏 (Science Portal 2007年5月14日)
  12. 常識を打ち破らない限り“凋落”は続く。世界で“他流試合”を推し進めるべき 第11回 テクノロジストオピニオン第11回 政策研究大学院大学 名誉教授 黒川 清 (criprof.com/magazine/2018/01/25)
  13. 国会事故調委員長・黒川清さんの嘆き (WEB RONZA 2013年03月12日)
  14. 日本科学未来館 科学コミュニケーター 樋江井哲郎さんインタビュー~未来を決める場にいたい、未来を決める場を作りたい~ (asta vision 2015.06.10) 出てきたアイデアによって自身の行動が変わったり、意見が違う人たちがお互いに歩み寄ったり何かを決めていくような合意形成の場が理想です。
  15. 女性同士のウザイ同調圧力はこうしてできあがる!対処方法もご紹介します!(violet-tokyo.com June 7, 2016)
  16. 吉田研究室(東京大学)
  17. 廣瀬研究室 (東京工業大学)
  18. 東山研究室(名古屋大学)
  19. 柳沢研究室(筑波大学)

村中璃子氏に2017年度ジョン・マドックス賞

ジョン・マドックス賞は、学術誌Natureの名物編集長であったジョン・マドックス氏(1925~2009)を記念して創設された賞で、困難や逆風に遭いながらも公共の利益のために科学的な根拠を世に広めることに貢献した人に授与されます。

The John Maddox Prize recognises the work of individuals who promote sound science and evidence on a matter of public interest, facing difficulty or hostility in doing so. (The John Maddox Prize, Sense about science)

2017年度のジョン・マドックス賞は、子宮頸がんワクチンの危険性に関して科学的なエビデンスが無いことを指摘し、子宮頸がん予防ワクチン接種の重要性を訴えてきた医師・ジャーナリストの村中璃子氏が受賞しました。

HPVワクチンは、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を防ぐワクチンだ。日本では、2013年4月に小学6年生から高校1年生の女子を対象に公費で打てる定期接種となったが、注射後に痛みやけいれんなど多様な症状を訴える声が相次ぎ、同年6月に国は積極的に国民に勧めることを停止した。この頃からマスメディアは、けいれんや痛みを訴える女の子を積極的に取り上げ、「怖いワクチン」というイメージが世の中に広く浸透。ほとんど接種する人がいなくなった。村中さんも2014年頃、テレビでけいれんする女の子を見て、「これは薬害なのか?」と疑いを持って取材を始めたという。ところが、小児科医や小児精神科医を取材したところ、ワクチンを打っていなくても、思春期特有の症状として同様の症状を訴える子供が多いことに気づく。1年ほど取材を重ね、2015年10月から、雑誌「ウェッジ」などに、HPVワクチン接種後の多彩な症状は薬害ではないのではないかと科学的に検証する記事を次々に発表していった。(海外の一流科学誌「ネイチャー」 HPVワクチンの安全性を検証してきた医師・ジャーナリストの村中璃子さんを表彰 BUZZ FEED NEWS 2017/12/1)

副反応として報告されているものの多くは接種時の疼痛(とうつう)や接種部位の腫れだ。そのデータでは未回復は186人だが、「因果関係を問わない副反応」と自己申告のあったもの。仮に186人全員の症状が子宮頸がんワクチンによるものだとしても、発症率は0.005%だ。一方、日本で認可されている4価ワクチンの効果は約60%。米国などで承認されている9価ワクチンなら90%以上が守られる。新しいワクチンと検診とを併用することで、子宮頸がんで亡くなる人を限りなくゼロに近くできる。(「医師とメディア人」二足のわらじを履く理由 あの英誌「ネイチャー」が選んだ日本人女医 東洋経済ONLINE 2017年12月01日)

 

日本外国特派員協会 会見映像

Muranaka & Fujimoto: “Libel lawsuit caused by HPV (human papillomavirus) vaccine pseudoscience” (FCCJchannel 日本外国特派員協会 会見映像 オフィシャルサイト 2016/12/06 に公開)(49:25)

HPVワクチン薬害訴訟問題

2016(平成28)年7月27日 HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)薬害訴訟提訴にあたっての声明 本日、HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)の接種によって深刻な副反応被害を受けた63名の被害者が、国及び製薬会社(グラクソ・スミスクライン株式会社、MSD株式会社)に対して、損害賠償請求訴訟を東京、名古屋、大阪及び福岡の各地裁に提訴しました。(HPVワクチン薬害訴訟全国弁護団)

本日現在、訴状を受け取っておりませんので、上記訴訟についてのコメントは差し控えますが、様々な症状によって苦しまれている方々につきましては、心よりお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い回復をお祈りしています。.. (中略).. 報告されている様々な症状とHPVワクチンとの因果関係は医学的・科学的に明らかになっておらず、弊社は「サーバリックス®」のベネフィットが副反応のリスクを上回るものであることを確信しております。(子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の訴訟に関するGSKの声明 GSK 27 July 2016)

無作為臨床試験を含む、圧倒的な科学的エビデンスがあることから、主張の内容に根拠はないとMSDは信じています。(2016年7月27日 MSD株式会社 PDF)

 

ワクチン副作用、63人提訴 子宮頸がん、15~22歳女性(KyodoNews 2016/07/27 に公開)

  1. HPVワクチン薬害訴訟全国弁護団ウェブサイト(https://www.hpv-yakugai.net/

 

Wedge掲載記事をめぐる訴訟問題

  1. WEDGE infinity 特集:子宮頸がんワクチン問題
  2. 訴状PDF) 平成28年8月17日
  3. 村中璃子氏ら被告の裁判 当日の詳細 (みかりんのささやき 2017-02-19)
  4. 村中璃子氏の裁判を傍聴して 鍵を握るA氏の証言 『音声反訳』はなぜすぐ出てこなかった?(天国に届くといいなぁ 2017/06/15

 

子宮頸がんワクチンに関する議論

子宮頸(けい)がんワクチンの接種後に、原因不明の体の痛みなど、重い症状の訴えが相次いだ 問題で、先週、追跡調査の結果や今後の対応について厚生労働省の会議が開かれました。このワクチンとどう向き合えばいいのか?土屋敏之解説委員に聞きます。(くらし☆解説 「どうする?子宮頸がんワクチン」 土屋 敏之 解説委員 NHK 2015年09月25日)

  1. HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)(薬害オンブズパースン会議):”2009(平成21)年10月、HPVワクチン(サーバリックス)が厚生労働省により承認され、日本国内での販売が開始された。開始後から厚生労働省は部会を設置し、公費助成や定期接種化に向けた取り組みを開始したが、当会議は、2010(平成22)年11月、「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種に関する当会議の見解」を作成し、主に接種対象者の自己決定権を保障するという観点から問題提起をした。しかし、同月、ワクチン接種に関し公費助成が決定され、2013(平成25)年4月には予防接種法が改正され、定期接種化が実施された。こうした流れの中、HPVワクチンの被接種者は累計約770万人(延べ人数)となったが(厚生労働省発表資料)、これら被接種者のうち、一定数の者に、ギラン・バレー症候群や急性散在性脳脊髄炎などの重篤な自己免疫性疾患等の副反応被害が発生した。”
  2. TWEETS (twitter.com) #子宮頸がんワクチン
  3. サルでもわかる 子宮頸がんワクチン問題(1)inkブログ 2017-09-25)
  4. 「救えるはずの患者を救えない」 子宮頸がんワクチン副作用「問題」はなぜ起きた?「このままでは誰も救われない」(石戸諭 BuzzFeed 2016/12/3):”いまもなお、ワクチン接種の副作用が報道され、因果関係の有無を中心に論争が続いている。しかしその構図は、大多数の専門家が一致した見解をとるなか、一部の研究者が「因果関係がある」と主張している、というものだ。”
  5. 少女たちの人生を狂わせた? 「子宮頸がんワクチン」の実態 (iza イザ 2016.07.27):”接種を受けた約338万人のうち、健康被害の報告があった全2584人。そのうち発症日や症状が出た後の経過が確認できたのは1739人。うち症状が回復した患者は1550人(約89.1%)、未回復は186人(約10.7%)。”
  6. 子宮頚がんワクチンの行方 ー捏造報道の真偽ー (Dr.和の街医者日記 2016年07月28日)
  7. 放射能と子宮頸がんワクチン カルト化からママを救う 対談 開沼博×村中璃子(後篇)(WEDGE REPORT 2016年4月21日)
  8. (拡散希望)HPVワクチン被害者のnature誌への勇気ある訴えを知ってください (ほたかのブログ  2015-12-29)
  9. The world must accept that the HPV vaccine is safe. But the science alone will not be enough to build public and political confidence, says Heidi Larson.(NATURE COLUMN 01 December 2015) 削除されたコメント欄に寄せられていた42のコメント(アーカイブ
  10. 瀬戸内寂聴から考えた子宮頸がんワクチン<ワクチンの処方箋・その1>(Dr.村中璃子の世界は病気で満たされている 村中 璃子 日経ビジネス ONLINE 2015年10月22日):”HPVはセックスやキスを介して簡単に感染する、皮膚や粘膜に常在するありふれたウイルスです。 … HPVを発見したドイツ人のハラルド・ハウゼン氏は、この発見により2008年にノーベル生理学・医学賞を受賞しています。… 仮に初期で見つかれば子宮の入り口にある子宮頚部を切り取る手術で命は助かります。しかし、子宮の入り口とはつまるところ膣の奥。プライベートなことなので大声でそれを訴える女性は多くありませんが、子宮頸がんの手術を受けた結果、性生活が楽しめなくなった、そのため性生活がうまくいかなくなり妊娠を諦めたという女性がたくさんいます。また、仮に妊娠しても子宮の入り口を切り取っているため早産になりやすく、妊娠継続がうまくいかないというケースも多々あります。日本では少なくとも年間1万人の女性がこの手術を受けています。”
  11. 子宮頸がんワクチンのせいだと苦しむ少女たちをどう救うのか 日本発「薬害騒動」の真相(後篇)(村中璃子 (医師・ジャーナリスト) WEDGE REPORT 2015年10月23日) :”身体に表現されている症状について否定したり『心因性だから』と片付けたりするのも問題です。こうした対応を行うと、大抵の場合は症状が悪化します。”
  12. あの激しいけいれんは本当に子宮頸がんワクチンの副反応なのか 日本発「薬害騒動」の真相(前篇)(村中璃子 医師・ジャーナリスト WEDGE REPORT 2015年10月20日):”去る9月17日、専門家らによる厚生労働省のワクチン副反応検討部会が行われた。子宮頸がんワクチンについて議論したのは1年2カ月ぶり。 部会は今回も「ワクチンによる重篤な副反応の多くは心的なものが引き起こす身体の症状」との見解は覆さなかったが、「積極的な接種勧奨の差し控え」という奇妙な日本語の判断も継続するとした。差し控えにより接種率はかつての7割から数%にまで落ち込んでいる。”

 

ワクチン接種に関する談義

  1. 子宮頸がんワクチンについて高2の娘を持つ母です。最近周囲の同級生ママ友さんたちと“子宮頸がんワクチン”について話すことがありました。‥‥ 娘さんを持つお母様方は、“子宮頸がんワクチン”についてどのように考えてらっしゃいますか?なにが子どものためなのか、皆さまの声をお聞かせください。(井戸端会議 2016/09/02)

 

厚生労働省のウェブサイト

  1. 子宮頸がん予防ワクチンQ&A

 

ジョン・マドックス賞受賞に関する報道

  1. Women’s health champion, Dr Riko Muranaka, awarded the 2017 John Maddox Prize for Standing up for Science (Mark Staniland, NPG プレスリリース 30 November 2017)
  2. Q&A: Japanese physician snares prize for battling antivaccine campaigners (By Dennis Normile, ScienceMag.org news Nov. 30, 2017 , 2:00 PM):”A Japanese physician and writer who is under fire from antivaccination groups for defending a cervical cancer vaccine won an international award today for her perseverance.”
  3. 「医師とメディア人」二足のわらじを履く理由 あの英誌「ネイチャー」が選んだ日本人女医 (東洋経済ONLINE 2017年12月01日):”世界屈指の科学論文誌、英『ネイチャー』などが主宰する「ジョン・マドックス賞」。2017年の受賞者が医師・ジャーナリストの村中璃子氏に決定し、11月30日に授賞式が行われた。”
  4. 海外の一流科学誌「ネイチャー」 HPVワクチンの安全性を検証してきた医師・ジャーナリストの村中璃子さんを表彰 ネイチャーは日本の状況を、「このワクチンの信頼性を貶める誤った情報キャンペーンが全国的に繰り広げられた」と厳しく批判。(岩永直子 BuzzFeed News Editor, Japan BUZZ FEED NEWS 2017/12/1 10:30):”HPVワクチンの安全性を検証する発信を続けてきた医師でジャーナリストの村中璃子さんが11月30日(ロンドン時間)、イギリスの一流科学誌「ネイチャー」元編集長の功績を記念したジョン・マドックス賞を受賞した。”
  5. ジョン・マドックス賞に日本人医師 村中璃子氏、子宮頸がんワクチン問題について発信 (産経ニュース 2017.12.2 16:33):”英科学誌「ネイチャー」などが主宰し、公益に資する科学的理解を広めることに貢献した個人に与えられる「ジョン・マドックス賞」の2017年受賞者に、子宮頸(けい)がんワクチン問題について積極的に発信してきた医師でジャーナリストの村中璃子氏が選ばれた。”
  6. BBC Mixes Up Two Asian Women During Cringeworthy Radio Interview (By Kimberly Yam, HUFFPOST/MEDIA 12/04/2017 06:17 pm ET) During a Friday segment on the radio program, host Jenni Murray introduced her guest as Japanese doctor Riko Muranaka, who won the 2017 John Maddox Prize for “promoting science” about the HPV vaccine. However, the woman Murray was talking to on-air wasn’t Muranaka at all, but Trinh T. Minh-ha, a Vietnamese filmmaker. “Riko, why did you pursue this subject?” Murray asks Minh-ha, who remains silent.
  7. 子宮頸がんワクチン問題めぐる英表彰、報じられぬ日本 新聞では「産経」「道新」のみ (JCASTニュース 2017/12/ 6 19:14):” 12月6日時点で国内メディアで記事が受賞の記事が確認できるのは、産経新聞、東洋経済オンライン、バズフィード・ジャパン、北海道新聞のみ。”
  8. HPVワクチン問題で啓蒙、医師の村中璃子氏にジョン・マドックス賞 (山川真智子 NewSphere Dec 8 2017) BLOGOS コメント(26):”HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)は、世界的にその有効性が認められているが、接種後に深刻な副反応が出ていると報じられたことで、2013年に70%だった日本での接種率は、現在1%を切っている。 そんななか、ワクチンへの恐怖をあおる報道や発表の間違いを科学的な視点で正した功績が認められ、医師でジャーナリストの村中璃子氏が、ネイチャー誌などが選出するジョン・マドックス賞の今年の受賞者に決定した。”

 

参考

  1. ジョン・マドックス賞受賞スピーチ全文「10万個の子宮」村中璃子 Riko Muranaka 2017/12/09
  2. 村中璃子オフィシャルサイト 執筆記事一覧 村中璃子 RIKO MURANAKA @rikomrnk “村中 璃子 Riko Muranaka, M.D., M.A. 医師・ジャーナリスト 世界保健機構(WHO)の新興・再興感染症チーム等を経て、メディアへの執筆をはじめる。2017年、科学誌「ネイチャー」等の主催するジョン・マドックス賞を受賞。京都大学医学研究科非常勤講師。一橋大学社会学部出身、社会学修士。北海道大学医学部卒。”
  3. 追悼 ジョン・マドックス(1925~2009)(PDF) (NATURE DIGEST|VOL 6|JUNE 2009):”2009 年 4 月 12 日に死去したジョン・マドックスは、1966 ~ 73 年と 1980 ~ 95 年にNatureの編集長を務めた。それまで科学研究の評価の点でもジャーナリスティックな報道活動の点でも、仲間意識や素人くささが抜けなかったNatureは、彼が編集長に就任したことをきっかけにして、挑発的で専門的な学術誌へと大きく変貌した。”

 

書籍

  1. 10万個の子宮:あの激しいけいれんは子宮頸がんワクチンの副反応なのか 村中 璃子 著 平凡社 2018/2/9

 

子宮頸がんワクチンについて

  1. 子宮頸がん予防ワクチン予防接種について(八王子市 更新日:平成28年6月29日)
  2. 子宮頸がん予防ワクチン(星川小児クリニック):”子宮頸がんの原因は、ほぼ100%がヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染です。多くの場合、性交渉(皮膚や粘膜同士の接触)によって感染すると考えられていて、発がん性HPVは、すべての女性の約80%が一生に一度は感染していると報告があるほどとてもありふれたウイルスです。このため、性行動のあるすべての女性が子宮頸がんになる可能性を持っています。… 子宮頸がん予防ワクチン接種後の、広範な疼痛・運動障害の頻度は10万回の接種当たり数例と決して多くありません。2013年12月に開催された第6回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会に示されたデータをみても、複合性局所疼痛症候群(CRPS)、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、ギラン・バレー症候群の自然発症の頻度と比べても1桁少ない結果でした。 … 厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会は、子宮頸がん予防ワクチンによる副反応そのものの発生頻度は非常に低く、接種と広範な疼痛・運動障害の因果関係については、複合性局所疼痛症候群(CRPS)、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)を自然発症した患者が紛れ込んでいる可能性が高いとの判断を示しました。”

 

その他関連するサイト・ブログ記事

  1. 村中璃子氏の不適切な取材の全容 (みかりんのささやき~子宮頸がんワクチン被害のブログ~ 2016-04-03)

 

これまでの報道

  1. 子宮頸がんワクチン ワクチン未接種で同様症状15例報告 (毎日新聞 2017年7月28日):”子宮頸(けい)がんワクチン接種後の痛みや運動・知覚障害などについて議論している厚生労働省の有識者検討部会は28日、こうした症状に詳しい小児科医4人からの聞き取りをした。ワクチンを接種していなくても同様の症状があったとする計15例の報告があり、回復の経過などを検討したが、ワクチン接種と症状の因果関係などの議論は進まなかった。 “

 

5ちゃんねる(旧 2ちゃんねる)

  1. 【ジョン・マドックス賞】日本人医師 村中璃子氏、子宮頸がんワクチン問題について発信 日本人初受賞 2017/12/02(土) 19:42:05.81 – 2017/12/04(月) 22:41:30.97 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1512211325/

 

“量子コンピューター”開発成功のイムパクト

ImPACT(内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム)のプレスリリースおよび報道によると、初めての国産量子コンピューターの開発に成功したとのことです。

内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の山本 喜久 プログラム・マネージャーの研究開発プログラムの一環として、日本電信電話株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 鵜浦 博夫 以下、NTT)NTT物性科学基礎研究所 量子光制御研究グループの武居 弘樹 上席特別研究員、本庄 利守 主任研究員らのグループ、情報・システム研究機構 国立情報学研究所(東京都千代田区、所長 喜連川 優 以下、NII)情報学プリンシプル研究系の河原林 健一 教授、加古 敏 特任准教授らのグループ、および東京大学(東京都文京区、総長 五神 真)生産技術研究所 合原 一幸 教授、神山 恭平 特任助教らのグループは、光の量子的な性質を用いた新しい計算機「量子ニューラルネットワーク(QNN)」をクラウド上で体験できるシステムを開発し、2017年11月27日より公開いたします。

 

量子コンピュータを実現するハードウェアとしては、ゲート型、アニール型、ニューラルネットワーク型の異なる3つのアプローチがあります。インターネットを介して実機を体験できるクラウドウェブサイトとしては、IBMがゲート型15ビットマシンを、D-WAVEがアニール型2000ビット、12000結合マシンを今年に入って次々と公開しています。また、Googleも来年春にはゲート型49ビットマシンを公開する予定です。今回、日本から公開されるニューラルネットワーク型2000ビット、400万結合マシンは、世界最大規模の量子コンピュータであり、これまでの限界を30倍以上拡大した2000ビットまでの組み合わせ最適化問題が解けます。(山本 喜久 ImPACTプログラム・マネージャーのコメント 量子ニューラルネットワークをクラウドで体験 ~量子を用いた新しい計算機が使えます~JST 平成29年11月20日

スーパーコンピューターをはるかにしのぐ性能が期待される次世代のコンピューター、「量子コンピューター」の初の国産機の開発に成功したと国立情報学研究所やNTTなどのチームが発表しました。(初の国産量子コンピューター 無料公開 NHK NEWS WEB 11月20日 19時14分

 

しかしながら今回の成果を「量子コンピューター」と呼ぶことに関して、インターネット上で異論が湧き起こっています。

研究者としては「量子コンピュータ」とは呼べないものを研究者が「世界最大規模の量子コンピュータを開発した」と言って大大的に広報したということ。報道が勝手に書いたとかなら、またマスゴミが、で済むんですが、研究領域が大切にしている言葉の定義を研究者自身が広報のために歪めて使うというのは、研究倫理の問題にもなるんじゃないかと思います。‥(中略)‥

ビッグデータ、人工知能、IoT・・・。量子コンピュータもそのうちのひとつのバブリワードなわけで、バブリワードを使ってプレスしたほうがPR効果が大きいという判断なんでしょうね。‥(中略)‥

なんだかアホらしい話ですが、最近の大学や研究機関のプレスリリースは研究者としての誠実さよりも、バズること、世の中にウケることが最優先になっています。(内閣府ImPACTの誇大広告広報と量子コンピュータの話 人間とテクノロジー 2017-11-21)

 

追記20171010

ついに、この研究成果の共同研究者もこれは量子コンピュータではないと認めていることが、毎日新聞により報道されました。

チームのメンバーの西森秀稔・東京工業大教授は毎日新聞の取材に「計算の一番本質のところで量子効果を使っていない」と話す。
共同研究者に名を連ねる井上恭・大阪大教授も「『これは量子コンピューターと違う』と言う人がいたら反論できない」と話した。
(「スパコン超え」国産コンピューター 「量子」命名に異論 集積回路、従来のまま (毎日新聞 2017年12月10日 東京朝刊))

1945年8月6日 アメリカが広島に原子爆弾を投下した日

World’s First Atomic Bomb – Manhattan Project Documentary – Films

「はだしのゲン」の被爆体験

Peter Jennings – Hiroshima: Why the Bomb was Dropped (1995)

 

参考

  1. Voices of the Manhattan Project: “A public archive of our oral history collections of Manhattan Project veterans and their families. Our online collection features 400 audio/visual interviews with Manhattan Project workers and their families, including J. Robert Oppenheimer, General Leslie R. Groves, Glenn Seaborg, Hans and Rose Bethe, George and Vera Kistiakowsky, and many more.”

 

報道

  1. 広島原爆の日のあいさつでも黙殺…安倍首相の「核兵器禁止条約」拒否姿勢の裏に核兵器保有願望が (リテラ 2017.08.06)
  2. 被爆者「満腔の怒りで抗議」 核禁止条約に首相触れず (朝日新聞 DIGITAL 2017年8月6日21時23分):”核兵器禁止条約の歴史的採択から初めて迎えた、広島原爆の日。しかし安倍晋三首相は6日の平和記念式典で、条約には一切触れなかった。”
  3. きょう72年 広島原爆の日 核兵器のない世界を (NHK NEWS WEB 8月6日 4時00分):”6日の平和記念式典は安倍総理大臣や世界80か国の代表が参列し、午前8時から始まります。式典ではこの1年間に亡くなった人や新たに死亡が確認された人5530人の名前が書き加えられた、30万8725人の原爆死没者名簿が原爆慰霊碑に納められます。”
  4. 6日、広島原爆の日=72回目「核禁止条約、橋渡しを」(時事ドットコムニュース 2017/08/05-20:15):”被爆者健康手帳を持つ人は今年3月末時点で16万4621人。平均年齢は81.41歳で、昨年より0.55歳高くなった。 式典では、この1年に死亡が確認された5530人の名前を記した原爆死没者名簿を慰霊碑に納める。犠牲者は30万8725人となった。”

ツメガエル発生48時間がニコニコ生放送

アフリカツメガエルの受精、卵割(細胞分裂)、尾芽胚形成、孵化まで発生過程48時間がニコニコ生放送される

ゴールデンウィーク中の2017年5月3日(水)17時から5月5月5日(金)17時頃までの48時間にわたって、、アフリカツメガエルの受精から尾芽胚形成までの発生過程がニコニコ生放送で生中継され、20万人以上の視聴者でおおいに盛り上がりました。

(写真の出典:【みんなで数えよう】アフリカツメガエルの細胞分裂〜受精から孵化まで〜基礎生物学研究所×niconico

発生過程の解説は基礎生物学研究所の上野直人教授および上野研究室のラボメンバーが行いました。

TWEETS

参考

  1. 【みんなで数えよう】アフリカツメガエルの細胞分裂〜受精から孵化まで〜基礎生物学研究所×niconico 【会場のご案内】2017/05/03(水) 開場:16:50 開演:17:00 この番組は2017/05/05(金) 17:21に終了いたしました。来場者数:230158人 コメント数:119375 
  2. GWは細胞分裂をみんなで数えよう! アフリカツメガエルの受精からオタマジャクシ誕生の瞬間まで、48時間ぶっ通し放送 (ニコニコニュースORIGINAL 2017年4月30日 (日) 11:00):”5月3日(水)17時から48時間に渡り、 基礎生物学研究所とniconicoの共同企画として、『【みんなで数えよう】アフリカツメガエルの細胞分裂〜受精から孵化まで』の放送が決定しました。”
  3. niconico×基礎生物学研究所 アフリカツメガエルの受精から誕生までを48時間生中継 細胞分裂の回数をみんなで数えよう! (dwango ニュース 株式会社ドワンゴ 2017年4月25日) 株式会社ドワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:荒木隆司)は、同社が運営する日本最大級の動画サービス「niconico」と、日本を代表する生物学の研究所である基礎生物学研究所の共同企画として、アフリカツメガエルの受精からオタマジャクシ誕生の瞬間までを追い、卵の細胞分裂を視聴者と共に数える番組を5月3日(水)17時より48時間にわたり、「ニコニコ生放送」にてお送りします。 本番組は、基礎生物学研究所の上野直人教授と上野ラボのメンバーから、卵の細胞分裂や生物の形態形成についての実況解説と共にお届けします。
  4. アフリカツメガエルの発生 【基礎生物学研究所制作】
  5. Xenopus laevis stage series Digitized images and developmental data from Nieuwkoop and Faber (1994) Normal Table of Xenopus laevis (Daudin). Garland Publishing Inc, New York ISBN 0-8153-1896-0. (xenbase.org)

NIH予算18%削減 トランプ政権の予算案

トランプ大統領の意向を反映したアメリカの2018年度の予算案概要が2017年3月16日に発表されました。軍事費が増強された一方で、環境保護庁(EPA)の予算が大幅に削減(31.5%)され、NIH(National Institutes of Health;国立衛生研究所)の予算も18%削減されています。科学に対するトランプ大統領の無知、無理解ぶりは大統領選のときから危惧されていましたが、ついに、恐れていたことが現実になってしまいました。この予算概要を記した文書の、NIHを管轄する保健福祉省(Department of Health and Human Services, HHS)に関するページを見て見ると、

The President’s 2018 Budget requests $69.0 billion for HHS, a $15.1 billion or 17.9 percent decrease from the 2017 annualized CR level.

HHSの予算が全体として17.9%減となっています。その中で、NIHに関する記述を見ると、

Reduces the National Institutes of Health’s (NIH) spending relative to the 2017 annualized CR level by $5.8 billion to $25.9 billion. The Budget includes a major reorganization of NIH’s Institutes and Centers to help focus resources on the highest priority research and training activities, including: eliminating the Fogarty International Center; consolidating the Agency for Healthcare Research and Quality within NIH; and other consolidations and structural changes across NIH organizations and activities. The Budget also reduces administrative costs and rebalance Federal contributions to research funding.

58億ドル(6537億円)が削減されて(-18%)、予算259億ドル(2兆9189億円)になっています。医科学分野を対象するNIHに対して、その他の科学分野で年間70億ドルもの研究予算を配分しているNational Science Foundation (NSF;アメリカ国立科学財団)については、今回の予算概要の文書内に記述がありません。

The blueprint does not mention the National Science Foundation, which provides more than $7 billion annually in grants. That may fall under the category of “other agencies,” which are not detailed but which the blueprint puts down for a 9.8 percent cut. (Trump’s budget calls for seismic disruption in medical and science research The Washington Post By Joel Achenbach, March 16)

トランプ政権が発表した2018年度の予算案概要は、科学者にとってかなり深刻な内容です。これらの案が、実際に予算を編成する議会においてどの程度実現するのかは不明です。

報道

  1. トランプ政権の予算案、「勝者と敗者」明暗くっきり (The Huffington Post | 執筆者: Zach Carter , Arthur Delaney , Sam Stein 投稿日: 2017年03月17日 16時26分 JST) :”アメリカのトランプ政権は3月15日、2018年会計年度(2017年10月-18年9月)予算案の概要を発表した。”
  2. トランプ大統領、環境・外交予算の大幅減提案 国防強化で (AFP BB NEWS 2017年03月17日 05:38):”ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は16日、2018会計年度の予算方針を発表した。国防に重点を置き、芸術や科学、海外援助や環境保護予算では大幅減を提案する内容で、既に議会の強い反発を呼んでいる。”
  3. 米予算、調整難航へ(時事ドットコムニュース 2017/03/17-00:32):”米政府が議会に提出した2018会計年度予算教書の骨格は、「米国を強くする」ため国防費を増やす一方で、規制撤廃を念頭に環境保護局(EPA)の予算を大胆に削減した。”
  4. Trump’s Revealing Budget So much political drama over such a small part of the federal fisc. (THE WALL STREET JOURNAL Updated March 16, 2017 9:55 p.m. ET)(動画Opinion Journal Video視聴可。本文は購読者のみ閲覧可)
  5. US science agencies face deep cuts in Trump budget The Environmental Protection Agency and the National Institutes of Health are big losers — but planetary science at NASA stands to gain.(Nature News Sara Reardon, Jeff Tollefson, Alexandra Witze & Erin Ross 16 March 2017):”When it comes to science, there are few winners in US President Donald Trump’s first budget proposal. The plan, released on 16 March, calls for double-digit cuts for the Environmental Protection Agency (EPA) and the National Institutes of Health (NIH).”
  6. President’s Budget Plan Would Cripple Science and Technology, AAAS Says (AAAS 16 March 2017 Anne Q. Hoy):”President Donald Trump’s discretionary budget proposal would “cripple” the leading role the United States plays in advancing science and technology and blunt the economic benefits the nation reaps from such innovations, said Rush Holt, CEO of the American Association for the Advancement of Science.”
  7. Trump’s budget calls for seismic disruption in medical and science research (The Washington Post By Joel Achenbach, March 16)
  8. Read the full White House budget blueprint By ABC NEWS Mar 16, 2017, 9:26 AM ET: Watch OMB director discusses Trump’s new budget proposal. OMB Director Mick Mulvaney told reporters Wednesday, “We wrote it using the president’s own words. We went through his speeches, we went through articles that have been written about his policies … and we turned those policies into numbers.”

解説、オピニオン動画(YOUTUBE)

  1. Trump’s Budget Explained (vlogbrothers, YOUTUBE 2017/03/17 ) トランプ大統領の予算案概要を5分で説明した動画
  2. Digging Into Trump’s First Budget (Bloomberg 2017/03/17) Bloomberg’s Ramy Inocencio reports on President Trump’s budget proposals.
  3. Trump Rolls Out MONSTROUS New Budget (The Young Turks, YOUTUBE 2017/03/16) “Trump has unveiled his new budget. It’s great for rich people and horrible for everyone else. “

参考

  1. America First: A Budget Blueprint to Make America Great Again (Office of Management and Budget)(https://www.whitehouse.gov/sites/whitehouse.gov/files/omb/budget/fy2018/2018_blueprint.pdf
  2. Historical Trends in Federal R&D (AAAS) : National Institutes of Health Budget, 1998-2017
  3. Fogarty International Center
  4. 米国における研究助成体制について  参考資料3_諸外国における研究助成体制について (文部科学省) アメリカ連邦政府には、大学制度や大学自体を所管する行政機関はなく、また連邦政府の行政機関には我が国の各省庁のような厳密な所掌事務の分担がないことから、大学で行われる研究に対する助成も多数の省庁が競合的に実施している。このうち主なものは、1.国立衛生研究所(NIH)、2.国立科学財団(NSF)、3.エネルギー省(DOE)、4.航空宇宙局(NASA)、5.農務省(USDA)、6.国防総省(DOD)であり、これらの6機関により、連邦政府による基礎研究支出の97%を占めている(FY2009)。
  5. ホーキング博士など375人の科学者、”トランプ大統領”に反対「気候変動への取り組みに深刻な影響」 (The Huffington Post  |  執筆者: Chris D’Angelo 投稿日: 2016年09月23日 16時14分 JST):”トランプ氏は5月に「地球温暖化は「中国によって中国のためにでっち上げられた」デマだと主張”

研究成果が新聞掲載されるプレスリリース書法

研究成果を社会に還元する一つの方法は、マスメディアを通じて世間に研究成果を知らしめることです。そのためには、論文発表のタイミングに合わせて、新聞、テレビ、雑誌、ウェブメディアなどに記事として取り上げてもらう必要があります。それを実現させるためには、報道記者に興味と関心を持ってもらえるようなプレスリリースを書く必要があります。大学の広報やURAがプレスリリース作成のサポートをする場合でも、最初の原稿は研究者が作ることになるでしょう。

そこで、プレスリリースを書く上で参考になりそうなウェブサイトを紹介します。

プレスリリースに対する考え方、文章を作成するにあたっての具体的な注意事項など、細やかな情報が得られるのが、生理学研究所・広報展開推進室の「科学者から国民への情報発信の意義と方法」。

プレスリリースは、たしかにメディアの目に触れ、そこでいったん解釈され、読者に仲介されはするが、あくまでその情報の最終的な受け手は、国民であることを忘れてはならない。プレスリリースの文章を書くときには、それを手にする国民一般、小中高校生からお年寄りまでを目に浮かべ、彼らに語りかけるように正確で分かりやすい記述にこころがけることが重要である。科学者から国民への情報発信の意義と方法 生理学研究所・広報展開推進室

プレスリリースとはそもそも何か?プレスリリースの具体的なプロセス、プレスリリースの文章の構造、その他、記者との対応方法まで、教科書的にまとまっているのが、京大「虎の巻」。

 

(スライド13)

研究成果発表「虎の巻」 – 京都大学 (PDF) *学内限定にアクセス権が変更されてました(残念)。

 

プレスリリースの例

  1. サイエンスポータル ニュース・プレスリリース
  2. 北海道大学プレスリリース(研究発表)の記事一覧 (PDF)
  3. 金沢大学研究トピック

 

参考

  1. 科学者から国民への情報発信の意義と方法 生理学研究所・広報展開推進室 / 小泉 周 科学者から国民への情報発信の意義と方法 (化学と生物 Vol. 49 (2011) No. 7 p. 503-508)(J-STAGE)
  2. 研究成果発表「虎の巻」 – 京都大学 (PDF)
  3. 研究者のための科学広報入門(基礎生物学研究所 広報国際連携室)
  4. 大阪大学企画部広報課報道係が支援するプレスリリース発信
  5. プレスリリース競争が研究者の仕事なのか インターネットで変わる高等教育の形 (日経ビジネスONLINE 田中 深一郎 2013年1月25日):”大学も予算が年々厳しくなっているから、毎年、文部科学省に『今年は新聞掲載が何件、テレビの放映が何件あった』と、具体的な数字を報告しないといけない”

 

同じカテゴリーの記事一覧

英文プレスリリースで研究成果を世界に発信することの重要性について

論文はせっかく出版しても意外と読んでもらえないものです。ですから、自分の論文がめでたく受理されたら、論文掲載のタイミングに合わせてできるだけ世の中に向けて宣伝する必要があります。新聞等などのメディアに記事としてとりあげてもらうために報道記者に提供する資料が、プレスリリースです。日本のメディア向けには日本語でプレスリリースを書きますが、海外の新聞や雑誌に記事にしてもらうためには、英語で書く必要があります。

まだまだ世界に発信されていない日本の研究成果

さて、日本の研究成果を世界に発信するためには絶対に必要な英語のプレスリリースですが、これを出していない大学や研究機関が多いようです。また、英文プレスリリースを出している大学であっても、日本語での本数に比べると圧倒的に少ないようです。

毎日大量に発表される英文のリリースを読んでは、どれを日本語にするかを決めているわけですが、その中で気づいたことがあります。日本の大学・研究機関の英文プレスリリースが少ない。 日本の大学・研究機関から、インパクトファクターが大きいジャーナルへの発表は、それこそ毎日のようにあるのに、英文リリースが無いのが残念でなりません。わが国の科学レベルを分かってもらえない、というのも悔しいですし、成果を出した研究者を売り込めないのももったいないことです。(日本の研究成果を世界に発信するには【日経バイオテクONLINE Vol.1909】2013.07.17 19:00 増田智子)

2014年度の研究成果に関する和文配信件数:235件    
2014年度の研究成果に関する英文配信件数:     9件
(出典:2015/5/29  第3回大学研究力強化ネットワークカンファレンス「EurekAlert!を例とした国際科学広報の効果的なあり方について」 英語による研究成果の発信:東京大学の事例紹介 東京大学本部広報室(Public Relations Office, University of Tokyo)髙祖歩美、Euan McKay)

 

国際研究広報の取り組みの広がり

英文プレスリリースを出す大学が増え始めています。

2014年

事態が好転し始めたのは,国際広報に関心をもった国内の学術研究機関の実務者や関係者が学び,互いに議論し,情報を交換できる場が増えて,海外の報道機関とのつながりがなくとも報道関係者に研究成果が届けられるプレスリリース配信サービスを国内の学術研究機関が一斉に利用し始めた2014年末辺りからである。… 2014年末には国内の13の学術研究機関がそろってEurekAlert!(https://www.eurekalert.org/)という米国発のプレスリリース配信サービスを利用し始めた注1)。(日英米の比較からみる研究成果の国際情報発信 高祖 歩美 017 年 60 巻 6 号 p. 420-428 PDF

2015年

2015年3月には,沖縄科学技術大学院大学(OIST)で国際科学広報に関するワークショップ20153)が開かれた。研究成果の英語による情報発信に関心をもった関係者およそ100名が一堂に会して各機関の現状が紹介されて,英米の報道機関や広報関係者と国際科学広報を取り巻く状況について情報交換がなされた。2015年8月には英国の報道関係者から英文プレスリリースの書き方を学ぶ講習会がOISTで開かれた。(日英米の比較からみる研究成果の国際情報発信 高祖 歩美 017 年 60 巻 6 号 p. 420-428 PDF

  1. 国際科学広報に関するワークショップ 2015報告書(OIST 87頁PDF)
  2. 集会報告 国際科学広報に関するワークショップ2015 (岡田 小枝子, 名取 薫, 小泉 周 著者情報 ジャーナル フリー HTML 2015 年 58 巻 3 号 p. 224-227)国際科学広報に関するワークショップ2015が,沖 縄科学技術大学院大学(Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University: OIST)と科学技 術広報研究会(Japan Association of Communication for Science and Technology: JACST)が主催,大学研 究力強化ネットワーク(Research University Network of Japan: RUN)が協力という形で,2015年3月19 ~ 20日に,沖縄科学技術大学院大学(沖縄県国頭郡恩納村谷茶1919-1)OISTメインキャンパスにて開催され た。
  3. 日本の科学を世界に発信するためのサマースクール開催(OISTニュース 2015-08-18)沖縄科学技術大学院大学は(OIST)は、8月15~16日の2日間、科学技術広報研究会(JACST)との共催で、国際科学広報に関する実践形式のサマーコースを実施しました。講師として英科学週刊誌「ニューサイエンティスト」編集長のローワン・フーパー氏、同誌エディトリアル・コンテンツ・ディレクターのヴァレリー・ジェイミーソン氏を迎えた同コースには、…

実務者同士が情報を交換し,国際的な 情報発信を実践する場やコミュニティーが徐々に形成 されていった(表1)。その主要な場として,自然科学 研究機構が国内の15の学術研究機関とともに立ち上 げた「大学研究力強化ネットワーク」注2)や科学広報 の関係者が集まる「科学技術広報研究会」(Japan Association of Communication for Science and Technology: JACST)4)が挙げられる。(日英米の比較からみる研究成果の国際情報発信 高祖 歩美 2017 年 60 巻 6 号 p. 420-428 PDF))

最近は(2019年)、大学によってはかなりアクティブにEurekAlert!で英文プレスリリースを出している大学があります。そんな大学を以下の記事で纏めました。

⇒ EurekAlert!英文プレスリリース発信数 大学・研究機関ランキング

 

記者の目に留まる英語のプレスリリースの書き方

英文のプレスリリースが少ない理由は、サイエンスが理解できて、英語がネイティブで、しかも一般読者にとって読みやすい英語の文章を書ける人やチームが日本の大学や研究機関の広報部門にほとんど存在しないことが要因でしょう。大学のサポートを受けられない研究者は、自分で書くしかありません。そこで、英文のプレスリリースの書き方を紹介したサイトを紹介します。EurekAlert!のリリースをいくつか見るとすぐに気付きますが、日本語でよく見るプレスリリースと、英文のプレスリリースとでは書き方のスタイルが大きく異なります。日本のプレスリリースは研究内容の解説が中心ですが、英文のプレスリリースは「人」が中心です。そのため、日本語のリリースをそのまま英語に翻訳しただけでは記者の心に引っ掛からない可能性があります。

海外の記者は社会部の記者が主で、科学ジャーナリストはまだ多くありません。このため、記事を特にわかりやすい言葉、わかりやすい文章で書く必要があります。大事なことから先に!研究成果の社会的意義(社会貢献や影響)など、大事なことから先に書きます。逆ピラミッド型の文章構造です。社会貢献や影響、研究成果、研究の背景、詳細、最後に研究機関や研究者情報の詳しい情報の順番です。文章の最初の部分で興味を引きつけないと、記事自体を読んでもらえません。タイトル(headline)や要約(intro)はトップページやヘッドラインに掲載されるため、最も重要です。インパクトのあるわかりやすい簡潔なタイトルを付けましょう。タイトルは6~8words (90 characters maximum)程度に収める必要があります。熊本大学URA推進室 研究成果の海外国際広報 EurekAlert! を使用した海外国際広報について

レスター大学(University of Leicester)の広報(Press Office)がプレスリリースの書き方(How to Write a Press Release)を詳細に説明しており文章のスタイルを学ぶのに非常に役立ちます。

Journalists are looking for a hook which will form the main focus of their story. They like to know outcomes of research and they prefer a human angle to ensure the story has a public interest. (How to Write a Press Release)

また、英文プレスリリースの書き方の指針、具体例を交えた解説が、「研究成果を世界へ配信:なぜ、どうやって、そして誰が」の発表スライドにまとめられており、自分で英文を書く際に非常に参考になります。例えば下のスライドで説明されている英語プレスリリース(右側)の例では、まず「応用」可能性を真っ先に出して強調し、「組織、関係者紹介」や「成果・背景」をその後に登場させており、日本語のプレスリリース(左側)とは構成が異なっています。

(スライド14 一部改変 出典:研究成果を世界へ配信:なぜ、どうやって、そして誰が)

 

科学記者はプレスリリースをどう見ているのか

プレスリリースは記者の目にとまる必要があります。科学記者のプレスリリースに対する考え方を知っておくことは、記事に採用されるプレスリリースを書くうえで役立ちそうです。

Journalists Comment on Science Press Releases (COMPASSBLOGS):Alan Boyle, Bryn Nelson, Chris Joyce, Ed Yong, Erik Vance, Hillary Rosner, Mark Fischetti, Susan Moran

 

良く書けたプレスリリースから学ぶ

英文プレスリリースの書き方を学ぶ最良の方法は、EurekAlert!や大学のウェブサイトのプレスリリースを実際にいくつも読んでみて、良くかけていると思われるものをピックアップし、書き出し、情報を出す順番、文体、構成などを研究することです。気に入ったものが見つかれば、それをテンプレートにして、自分の研究内容を当てはめてみると書き方の勉強になります。自分の研究に近い論文のプレスリリースを見てみたり、今ニュースメディアで話題になっている研究成果のプレスリリースを探して読んでみるのもよいでしょう。

例えば、こんな感じ。線虫を用いた研究ですが、ヒトに関する話から始めて、スムーズに研究内容につないでいます。

 

プレスリリースサイト

  1. EurekAlert! is an online, global news service operated by AAAS, the science society. EurekAlert! provides a central place through which universities, medical centers, journals, government agencies, corporations and other organizations engaged in research can bring their news to the media. EurekAlert! also offers its news and resources to the public. EurekAlert! features news and resources focused on all areas of science, medicine and technology
  2. EurekAlert!日本語版
  3. AlphaGalileo is a trusted independent business to business service for the research and media communities. Our Service is based on three fundamentals: the widest range of research topics, many types of news material, and a multilingual friendly service that delivers the services demanded by our users. As well as science, medicine and technology we cover social science, humanities, arts and high-tech business
  4. ResearchSEA is Asia’s first research news portal, a one-stop centre where journalists and the public can access news and local experts from the research world in Asia. Since 2004, ResearchSEA has been helping research institutions and connecting research in Asia with the global community. We can turn complex research papers into compelling press releases, distribute them to journalists, monitor your news coverage, train and inform researchers on the media, and more.
  5. Newswise  is where journalists choose, connect,and use smart news. A free newswire for journalists.  A press release distribution service for public relations professionals.

 

EurekAlert!(ユーレックアラート)で英文および日本語のプレスリリースを投稿

別の記事にまとめました

⇒ EurekAlert!(ユーレックアラート)の利用方法とよくある誤解について

 

主要な大学・研究機関の英語プレスリリース・研究ニュースサイト

  1. Caltech research news
  2. MIT News
  3. Japan Science and Technology Agency (JST) Press Rleases
  4. 高エネルギー加速器研究機構(KEK)プレスリリース(英語)
  5. 沖縄科学技術大学院大学(OIST)プレスリリース(英語)
  6. 大阪大学研究ニュースResOU(英語)
  7. 東京大学研究ニュース(英語)
  8. 京都大学研究ニュース(英語)
  9. 理研プレスリリース(英語)

 

英文プレスリリースに必要なネイティブチェックをどうするか

RIKENやOISTのように外国人の比重が大きい研究機関は英語のネイティブが多いのかもしれませんが、普通の大学の場合、プレスリリースの英文校正が頼めるようなネイティブが学内に存在しません。これが、英文リリース発信のハードルを上げているのではないかと思います。もちろんお金を払えば英文校正サービスは多数あります。

英文校正エナゴでは、お客様の研究成果を世に広め論文の引用(サイテーション)を飛躍的に増やす、コンテンツ編集パッケージサービスをご用意しています。プレスリリースやコンテンツライティングの経験豊富なエナゴのスタッフが、研究成果にふさわしい評価を得るお手伝いをさせていただくサービスです。サイテーションブースターでは3つのサービスをご用意しています。プレスリリース作成、簡潔なアブストラクト作成、ツイッター投稿文作成です。

納期 7営業日 料金 44,000円

サイテーション(被引用数)ブースター Enago enago.jp)

 機関の研究成果を国際的にアピールできる英文プレスリリースを作成します。同じ分野の研究者だけにとどまらず、広く一般の人々の関心を惹きつける内容を意識し、制作いたします。 プレスリリースに含まれる内容 タイトル サブタイトル プレスリリース本文(内容に応じ、200~400ワード程度で作成)料金 1本 50,000円(税別)(エダンズの英語版プレスリリース作成サービス)

研究費が潤沢にあるラボならこういうサービスが利用できますが、多くの研究室にとってこのような費用の捻出は困難でしょう。ラボに負担させず、大学が研究支援のための英語ネイティブスピーカーを雇用する制度が整備することが望まれます。

 

参考

  1. Working with Public Information Officers Dennis Meredith, North Carolina: Glyphus, 2010| 広報とのつきあい方 デニス・メレディス 著(2010) 飯島由多加 訳、岡田小枝子 編(2014)
  2. 熊本大学URA推進室 研究成果の海外国際広報 EurekAlert! を使用した海外国際広報について 研究成果が出たら、いち早く世界に向けて発信しませんか? 支援したプレスリリース一覧
  3. 研究成果を世界へ配信:なぜ、どうやって、そして誰が  RA協議会第1回年次大会・2015.9.2 今羽右左 デイヴィッド 甫(KURA)、小泉 周(NINS)、倉田 智子(NIBB)スライド60枚  http://slideshowjp.com))
  4. ISCWサマースクール2015 国境を越えて:効果的な国際科学広報発信とは 沖縄科学技術大学院大学(OIST)・科学技術広報研究会(JACST) 2015年8月15日(土)・16日(日)
  5. 平成27年度第1回大学研究力強化ネットワーク・カンファレンスを開催(2015/5/29開催)
    EurekAlert!の概要説明(AAAS EurekAlert!担当マネジャーBrian Lin) 資料
    EurekAlert!事例紹介 東京大学 特任研究員 高祖歩美、特任研究員 Euan McKay 資料
    事例紹介2 OIST コミュニケーション・広報ディビジョン・メディアセクションマネージャー 名取薫 資料
    事例紹介3 広島大学 シニアURA 三代川 典史資料
    国際科学広報ワークショップ2015報告 沖縄科学技術大学院大学 准副学長 森田洋平資料
    ResearchSEA 日本特派員 角林元子資料
    「英文ブレスリリース解剖劇場:更なる深層」 京大 国際・広報担当 シニアURA David H Kornhauser)資料
    英文プレスリリース作成のための学内個別アンケートのフォーマット 東京大学 資料
  6. 岡田 小枝子, 名取 薫, 小泉 周  国際科学広報に関するワークショップ2015 情報管理 Vol. 58 (2015) No. 3 p. 224-227 (J-STAGE)
  7. AAAS広報担当者とEurekAlert! の活用に関する意見交換会を開催(2015/2/15):”英文プレスリリースに関しては、日本語プレスリリースの単なる翻訳ではなく、英語文章表現に適した構成で書かれた方が効果が高い”
  8. How to Write a Press Release(レスター大学University of Leicester)
  9. How to write a press release (America nSociety for Biochemistry and Molecular Biology, ASBMB)
  10. “Extra! Extra! Read all about it!”: Science writing for press releases
  11. Press release guidelines for scientists (spacetelescope.org)
  12. Guest Post: Writing a press release – a guide for researchers Published 03/09/2009
  13. 研究成果の「誇張」は、プレスリリースにもある(ライター:粥川準二  エナゴ学術英語アカデミー):”ニュースが誇張されていたり、センセーショナルだったり、警告的だったりすることで、メディアやジャーナリストを非難することがよくあるが、われわれの知見の核心は、調査で見つかった誇張のほとんどは最初からメディアで生じたわけではなく、研究者や彼らが所属する研究機関が作成したプレスリリースの文章にすでに存在していた、ということである。”
  14. The perils of Science by press release: ‘overly exaggerated presentation of research findings’ Anthony Watts / June 8, 2014
  15. Exaggerations and Caveats in Press Releases and Health-Related Science News (PLOS ONE)
  16. Science Press Releases: Good, Bad or Zombies? Friday, January 18, 2013
  17. Taming Beastly Press Releases 11 September, 2012 by Liz Neeley
  18. Communicating Science: Press Releases at EHP

 

その他

  1. サイエンスポータル ニュース・プレスリリース
  2. 研究者のための科学広報入門(基礎生物学研究所 広報国際連携室)

 

同じカテゴリーの記事一覧

 

 

学術フォーラム「安全保障と学術の関係」開催

日本学術会議主催の学術フォーラム「安全保障と学術の関係:日本学術会議の立場」が平成29年2月4日に日本学術会議講堂で開催されました。

(引用元:プログラム

総合司会 大政 謙次(日本学術会議第二部会員、東京大学名誉教授、愛媛大学大学院農学研究科客員教授、高知工科大学客員教授)

13:00-13:05 開会挨拶 挨拶 大西 隆(日本学術会議会長・第三部会員、豊橋技術科学大学学長、東京大学名誉教授)

<第Ⅰパート:委員会中間とりまとめの状況報告>
13:00-13:05 開会挨拶 挨拶 大西 隆(日本学術会議会長・第三部会員、豊橋技術科学大学学長、東京大学名誉教授)
13:05-13:35 委員会中間とりまとめの状況報告 杉田 敦(日本学術会議第一部会員、法政大学法学部教授)

<第Ⅱパート:日本学術会議の内外の意見> 進行 小松 利光(日本学術会議第三部会員、九州大学名誉教授)
13:35-13:50 (演題調整中)兵藤 友博(日本学術会議第一部会員、立命館大学経営学部教授)
13:50-14:05 「学術研究のために」という視点 須藤 靖(日本学術会議第三部会員、東京大学大学院理学系研究科教授)
14:05-14:20 (演題調整中)佐野 正博(日本学術会議連携会員、明治大学経営学部教授)
14:20-14:35 軍民両用(デュアルユース)研究とは何か-科学者の使命と責任について 福島 雅典(日本学術会議連携会員、財団法人先端医療振興財団臨床研究情報センター長(兼)研究事業統括)
14:35-14:50 防衛技術とデュアルユース(予定)西山 淳一(公益財団法人未来工学研究所 政策調査分析センター研究参与)
14:50-15:05 安全保障と学術について(予定)根本 清樹(朝日新聞社論説主幹)

<第Ⅲパート:総合討論>進行 杉田 敦(日本学術会議第一部会員、法政大学法学部教授)
15:20-16:55 総合討論(学術フォーラム参加者と安全保障と学術に関する検討委員会委員による質疑応答)
16:55-17:00 閉会挨拶 挨拶 花木 啓祐(日本学術会議副会長・第三部会員、東京大学大学院工学系研究科教授)
17:00 閉会

報道

  1. 軍事的な研究と大学の関わり 公開討論会 (NHK NEWS WEB 2月4日 20時31分):”防衛省が大学などの研究機関に研究資金を提供する制度を始めたことをきっかけに、安全保障技術など軍事的な研究と大学などとの関わり方について議論している「日本学術会議」が4日、公開討論会を開きました。”
  2. <学術会議>「軍事研究拒否」声明堅持を 都内でフォーラム (BIGLOBE ニュース/毎日新聞2月4日(土)20時4分):”… 防衛省が公募で資金を提供する安全保障技術研究推進制度に対しては「政府による研究への介入の度合いが大きい」と慎重な姿勢を示した。 その間、政府は来年度予算案で同制度について今年度の6億円から一気に18倍となる110億円に拡大。…”
  3. 軍事研究「反対」大多数=防衛省資金提供に懸念-学術会議公開フォーラムで科学者ら (時事ドットコムニュース):”日本学術会議は4日、大学などの研究機関が軍事研究とどう向き合うかを議論する公開フォーラムを東京都港区の同会議講堂で開いた。大学教授や市民ら200人以上が参加し、議論では軍事研究に反対する意見が大多数を占めた。”
  4. 日本学術会議が軍事研究めぐりシンポ 「世界中から不信感持たれる」「平和哲学ない科学技術は凶器だ」と反対意見が大勢占め… (産経ニュース 2017.2.4 21:51):”軍事的な研究は行わないとした過去の声明を見直すかどうか検討している日本学術会議は4日、有識者や一般から意見を聞くシンポジウムを都内で開催した。”
  5. 大学が軍事研究、反対意見相次ぐ 日本学術会議シンポ (朝日新聞 2017年2月4日21時28分):”… 続いて意見表明を申し出て講演した科学史、技術戦略、物理学、医学の各分野の4人とメディア代表の1人が中間とりまとめを支持。一方、未来工学研究所政策調査分析センター研究参与の西山淳一氏はミサイル開発の経験から軍民両用研究に理解を求めた。” (全文を読むには登録が必要)

参考(参加者の研究分野)

  1. 立命館大学 経営学部 経営学科 兵藤 友博 教授 研究テーマ(1)科学技術政策に関する史的考察 (2)科学と産業技術の現代的相互交渉に関する考察 (3)技術革新に関する比較研究 (4)戦後核兵器開発に関する研究
  2. 東京大学大学院理学系研究科 須藤 靖 教授  研究テーマ 観測的宇宙論、太陽系外惑星探査
  3. 明治大学経営学部 佐野 正博 教授 科研費研究テーマ] 「現代企業の技術戦略と技術の社会的展開に対する技術史的・技術論的アプローチ」(1996-1998年)
  4. 福島 雅典 先端医療振興財団 臨床研究情報センター長 過去四半世紀にわたって一貫して、がんの内科医として、がんの標準治療の実践とその普及につとめるとともに、わが国の医療の民主化ーインフォームドコンセント、セカンドオピニオンの確立と普及、薬害防止のための科学の確立・普及と実践、医療の科学的基盤の構築整備ならびに臨床科学の確立と普及に貢献し、現在もその活動を鋭意続けている。
  5. 西山 淳一 未来工学研究所 政策調査分析センター研究参与 <専門分野> 航空宇宙技術、防衛産業、国際安全保障

日本学術会議のウェブサイト

  1. 日本学術会議 公開講演会・シンポジウム等開催予定表/2017年実施結果 2017/2/4(土)13:00-17:00 日本学術会議主催学術フォーラム「安全保障と学術の関係:日本学術会議の立場」     日本学術会議講堂 東京都港区六本木7-22-34
  2. 日本学術会議 安全保障と学術に関する検討委員会
  3. 日本学術会議 提言・報告等【声明】 1967-10-20 軍事目的のための科学研究を行なわない声明 第49回総会
  4. 日本学術会議 提言・報告等【1950年(昭和25年)】 1950/4/28 声明 戦争を目的とする科学の研究には絶対従わない決意の表明 第6回総会
  5. 日本学術会議 提言・報告等【1949年(昭和24年)】 1949/1/22 声明 日本学術会議の発足にあたって科学者としての決意表明

 

昭和42年10月20日 第49回総会
われわれ科学者は、真理の探究をもって自らの使命とし、その成果が人類の福祉増進のため役立つことを強く願望している。しかし、現在は、科学者自身の意図の如何に拘らず科学の成果が戦争に役立たされる危険性を常に内蔵している。その故に科学者は自らの研究を遂行するに当って、絶えずこのことについて戒心することが要請される。
今やわれわれを取りまく情勢は極めてきびしい。科学以外の力によって、科学の正しい発展が阻害される危険性が常にわれわれの周辺に存在する。近時、米国陸軍極東研究開発局よりの半導体国際会議やその他の個別研究者に対する研究費の援助等の諸問題を契機として、われわれはこの点に深く思いを致し、決意を新たにしなければならない情勢に直面している。既に日本学術会議は、上記国際会議後援の責任を痛感して、会長声明を行った。
ここにわれわれは、改めて、日本学術会議発足以来の精神を振り返って、真理の探究のために行われる科学研究の成果が又平和のために奉仕すべきことを常に念頭におき、戦争を目的とする科学の研究は絶対にこれを行わないという決意を声明する。

 

昭和25年4月28日 日本学術会議第6回総会
戦争を目的とする科学の研究には絶対従わない決意の表明(声明)
日本学術会議は,1949年1月,その創立にあたつて,これまで日本の科学者がとりきたつた態度について強く反省するとともに科学文化国家,世界平和の礎たらしめようとする固い決意を内外に表明した。
われわれは,文化国家の建設者として,はたまた世界平和の使として,再び戦争の惨禍が到来せざるよう切望するとともに,さきの声明を実現し,科学者としての節操を守るためにも,戦争を目的とする科学の研究には,今後絶対に従わないというわれわれの固い決意を表明する。

 

昭和24年1月22日 日本学術会議第1回総会
日本学術会議の発足にあたつて科学者としての決意表明(声明)
われわれは,ここに人文科学及び自然科学のあらゆる分野にわたる全国の科学者のうちから選ばれた会員をもつて組織する日本学術会議の成立を公表することができるのをよろこぶ。そしてこの機会に,われわれは,これまでわが国の科学者がとりきたつた態度について強く反省し,今後は,科学が文化国家ないし平和国家の基礎であるという確信の下に,わが国の平和的復興と人類の福祉増進のために貢献せんことを誓うものである。そもそも本会議は,わが国の科学者の内外に対する代表機関として,科学の向上発達を図り,行政,産業及び国民生活に科学を反映浸透させることを目的とするものであつて,学問の前面にわたりそのになう責務は,まことに重大である。されば,われわれは,日本国憲法の保障する思想と良心の自由,学問の自由及び言論の自由を確保するとともに,科学者の総意の下に,人類の平和のためあまねく世界の学界と連携して学術の進歩に寄与するよう万全の努力を傾注すべきことを期する。
 ここに本会議の発足に当つてわれわれの決意を表明する次第である。

防衛省のウェブサイト

  1. 防衛省 安全保障技術研究推進制度(競争的資金制度) 安全保障技術研究推進制度について 防衛省では、装備品への適用面から着目される大学、独立行政法人の研究機関や企業等における独創的な研究を発掘し、将来有望な研究を育成するために、競争的資金制度※である安全保障技術研究推進制度を実施しています。本制度は、防衛省が掲げた研究テーマに対して、広く外部の研究者の方からの技術提案を募り、優れた提案に対して研究を委託するものです。得られた成果については、防衛省が行う研究開発フェーズで活用することに加え、デュアルユースとして、委託先を通じて民生分野で活用されることを期待しています。
  2. 安全保障技術研究推進制度の平成27年度採択研究課題について 防衛省 平成27年9月25日 平成27年7月8日(水)から平成27年8月12日(水)までの間、本制度の公募を行ったところ、109件の応募がありましたが、外部の専門家により構成する安全保障技術研究推進委員会の審査を経て、この度、次のとおり採択研究課題が決定しましたのでお知らせいたします。1 平成27年度採択研究課題 採択研究課題数 9件
  3. 防衛装備庁 安全保障技術研究推進制度

大学の声明

東京大学における軍事研究の禁止について
学術における軍事研究の禁止は、政府見解にも示されているような第二次世界大戦の惨禍への反省を踏まえて、東京大学の評議会での総長発言を通じて引き継がれてきた、東京大学の教育研究のもっとも重要な基本原則の一つである。この原理は、「世界の公共性に奉仕する大学」たらんことを目指す東京大学憲章によっても裏打ちされている。

日本国民の安心と安全に、東京大学も大きな責任を持つことは言うまでもない。そして、その責任は、何よりも、世界の知との自由闊達な交流を通じた学術の発展によってこそ達成しうるものである。軍事研究がそうした開かれた自由な知の交流の障害となることは回避されるべきである。
軍事研究の意味合いは曖昧であり、防御目的であれば許容されるべきであるという考え方や、攻撃目的と防御目的との区別は困難であるとの考え方もありうる。また、過去の評議会での議論でも出されているように、学問研究はその扱い方によって平和目的にも軍事目的にも利用される可能性(両義性:デュアル・ユース)が、本質的に存在する。実際に、現代において、東京大学での研究成果について、デュアル・ユースの可能性は高まっていると考えられる。
このような状況を考慮すれば、東京大学における軍事研究の禁止の原則について一般的に論じるだけでなく、世界の知との自由闊達な交流こそがもっとも国民の安心と安全に寄与しうるという基本認識を前提とし、そのために研究成果の公開性が大学の学術の根幹をなすことを踏まえつつ、具体的な個々の場面での適切なデュアル・ユースのあり方を丁寧に議論し対応していくことが必要であると考える。
平成27年1月16日
東京大学総長 濱田 純一
東京大学における軍事研究の禁止について 東京大学 2015年01月16日掲載

その他

  1. 軍と学の接近と学問の自由~その歴史と今~ 名古屋大学名誉教授 池内 了 2016年1月8日付 (長周新聞):”… 2013年12月に安倍首相が「2014年防衛大綱」「国家安全保障戦略」、この二つを閣議決定した。このなかに書かれているのが「大学や研究機関との連携の充実により防衛にも応用可能な民生技術(デュアルユース技術)の積極的な活用に努める」という文書だ。…2014年5月にImPACT(革新的研究開発推進プログラム)が創設された。これは総合科学技術・イノベーション会議というところが5年間で500億円のお金を出して、日本の国の産業力を高めて、非常にハイリスクであるが将来性のある研究開発をおこなう。募集要項の初めの部分に「DARPAを参考にする」と書いてある。… 「安全保障技術研究推進制度」が2015年から始まった。昨年の予算は3億円で2016年の予算は6億円といわれている。このやり方はまず防衛省からのテーマを提示する。…審査結果は応募総数が109件で、採択が9件。10倍以上の競争率だ。非常に高い。大学が58件出して4件通った。ここに東工大、豊橋技術科学大学、東京電機大学、神奈川工大が入っている。…公的研究機関として出したのは22件で通ったのは3件。JAXA、JAMSTEC、理研だが、この3件とも技術交流ですでに防衛省と研究、アイディアの交換をしている。企業が29件出して2件。…「国公立試験研究機関の研究者アンケート」で、36%が軍事研究に賛成している。…今国立大では予算が非常に逼迫している。研究費が1年で20万円とかになると、研究費をとるためにはなんでもしてやろうとなる。研究費のためなら軍事応用でも構わないとなって、軍事研究に繋がっていく。研究費の困窮につけ込んで軍事研究に誘い込む。これを研究者版「経済的徴兵制」といっている。…”
  2. デュアルユース技術の推進がイノベーションを起こすー防衛装備庁シンポジウムで講演 (Huffington Post 投稿日: 2015年12月06日 14時45分 JST):”東京・市ヶ谷で開催された防衛装備庁技術シンポジウム2015で、11月11日、政策研究大学院大学の角南篤教授が、「デュアルユース政策 デュアルユース・イノベーションシステムの構築に向けて」とした講演を行った。”
  3. ノーベル賞の中村修二氏、「アメリカの市民権」を取った理由を語る (withnews 2014年10月18日):”「アメリカの大学教授のする仕事は、研究費を集めることなんですよ。大学は1円(ドル)も出さない、自分で全部現金をとってこないといけない。学生にも給料をやらなきゃいけない。私のところだと年間1億円要るんですけどね、全部自分で集めないといけない。 で、その研究費の半分以上はだいたい軍から来るんですよ。それで、軍のお金をもらう人はアメリカのシチズンシップ(市民権)ないとお金もらえないんですよ。軍は機密でしょ?(支給の対象が)アメリカ人だけなんですよ。 アメリカ人以外のパスポートの人は全部排除されるんですよ、お金もできない、研究もできない。だから(米国で)大学教授として生きるためにはアメリカのシチズンシップもってないとダメなんですよ。取ってないと研究費も集まらないし、研究もできないから。だから、そういう意味で2005、6年ごろに(米国市民権を)取ったんですよ」”

子供の人気職業ランキング

第一生命保険が、小学生以下の子供を対象に調査した「大人になったらなりたい職業」人気ランキングを発表しました。男子の場合、サッカー選手や野球選手は安定した人気がありますが、「学者・博士」も意外と人気があり、2016年は2位にランクインしています。

professionranking(男の子に人気の職業ランキング第一生命のデータの一部をグラフ化)

参考

  1. 大人になったらなりたいもの (第一生命)
  2. 男児の夢、学者・博士が2位=ノーベル賞効果で急浮上-第一生命調査(時事ドットコム 2017/01/06):”第一生命保険が小学生以下の幼児・児童を対象に行った2016年度の「大人になったらなりたいもの」アンケート調査によると、男の子のランキングで「学者・博士」が前年度の8位から2位に急浮上した。同社は「日本人がノーベル賞を3年連続で受賞し、憧れを抱く子が多いためではないか」と分析している。”

現職のアメリカ大統領としては初めて、バラク・オバマ氏が被爆地広島を訪問 【スピーチ動画・全文】

“Science allows us to communicate across the seas and fly above the clouds, to cure disease and understand the cosmos, but those same discoveries can be turned into ever more efficient killing machines.” (科学のおかげで我々は海を越えてコミュニケーションを取り、雲より高く空を飛び、病気を治し、宇宙を理解することができる。しかし、これらの同じ発見が、今まで以上に効果的な殺人装置へと変わり得る。) – Barack Obama

“Technological progress without an equivalent progress in human institutions can doom us. The scientific revolution that led to the splitting of an atom requires a moral revolution as well.” (科学技術の進歩は、人間社会の進歩を伴わなければ、我々を破滅させる。原子核を分裂させるに至った科学革命には、倫理的な革命も同時に必要である) – Barack Obama

[Obama’s speech in Hiroshima] オバマ大統領 広島でのスピーチ

Text of President Obama’s Speech in Hiroshima, Japan (ニューヨークタイムズ MAY 27, 2016)

Seventy-one years ago, on a bright cloudless morning, death fell from the sky and the world was changed. A flash of light and a wall of fire destroyed a city and demonstrated that mankind possessed the means to destroy itself.

Why do we come to this place, to Hiroshima? We come to ponder a terrible force unleashed in a not-so-distant past. We come to mourn the dead, including over 100,000 Japanese men, women and children, thousands of Koreans, a dozen Americans held prisoner.

Their souls speak to us. They ask us to look inward, to take stock of who we are and what we might become.

It is not the fact of war that sets Hiroshima apart. Artifacts tell us that violent conflict appeared with the very first man. Our early ancestors having learned to make blades from flint and spears from wood used these tools not just for hunting but against their own kind. On every continent, the history of civilization is filled with war, whether driven by scarcity of grain or hunger for gold, compelled by nationalist fervor or religious zeal. Empires have risen and fallen. Peoples have been subjugated and liberated. And at each juncture, innocents have suffered, a countless toll, their names forgotten by time.The world war that reached its brutal end in Hiroshima and Nagasaki was fought among the wealthiest and most powerful of nations. Their civilizations had given the world great cities and magnificent art. Their thinkers had advanced ideas of justice and harmony and truth. And yet the war grew out of the same base instinct for domination or conquest that had caused conflicts among the simplest tribes, an old pattern amplified by new capabilities and without new constraints.

In the span of a few years, some 60 million people would die. Men, women, children, no different than us. Shot, beaten, marched, bombed, jailed, starved, gassed to death. There are many sites around the world that chronicle this war, memorials that tell stories of courage and heroism, graves and empty camps that echo of unspeakable depravity.Yet in the image of a mushroom cloud that rose into these skies, we are most starkly reminded of humanity’s core contradiction. How the very spark that marks us as a species, our thoughts, our imagination, our language, our toolmaking, our ability to set ourselves apart from nature and bend it to our will — those very things also give us the capacity for unmatched destruction.

How often does material advancement or social innovation blind us to this truth? How easily we learn to justify violence in the name of some higher cause.

Every great religion promises a pathway to love and peace and righteousness, and yet no religion has been spared from believers who have claimed their faith as a license to kill.

Nations arise telling a story that binds people together in sacrifice and cooperation, allowing for remarkable feats. But those same stories have so often been used to oppress and dehumanize those who are different.

Science allows us to communicate across the seas and fly above the clouds, to cure disease and understand the cosmos, but those same discoveries can be turned into ever more efficient killing machines.

The wars of the modern age teach us this truth. Hiroshima teaches this truth. Technological progress without an equivalent progress in human institutions can doom us. The scientific revolution that led to the splitting of an atom requires a moral revolution as well.

That is why we come to this place. We stand here in the middle of this city and force ourselves to imagine the moment the bomb fell. We force ourselves to feel the dread of children confused by what they see. We listen to a silent cry. We remember all the innocents killed across the arc of that terrible war and the wars that came before and the wars that would follow.

Mere words cannot give voice to such suffering. But we have a shared responsibility to look directly into the eye of history and ask what we must do differently to curb such suffering again.

Some day, the voices of the hibakusha will no longer be with us to bear witness. But the memory of the morning of Aug. 6, 1945, must never fade. That memory allows us to fight complacency. It fuels our moral imagination. It allows us to change.

And since that fateful day, we have made choices that give us hope. The United States and Japan have forged not only an alliance but a friendship that has won far more for our people than we could ever claim through war. The nations of Europe built a union that replaced battlefields with bonds of commerce and democracy. Oppressed people and nations won liberation. An international community established institutions and treaties that work to avoid war and aspire to restrict and roll back and ultimately eliminate the existence of nuclear weapons.

Still, every act of aggression between nations, every act of terror and corruption and cruelty and oppression that we see around the world shows our work is never done. We may not be able to eliminate man’s capacity to do evil, so nations and the alliances that we form must possess the means to defend ourselves. But among those nations like my own that hold nuclear stockpiles, we must have the courage to escape the logic of fear and pursue a world without them.

We may not realize this goal in my lifetime, but persistent effort can roll back the possibility of catastrophe. We can chart a course that leads to the destruction of these stockpiles. We can stop the spread to new nations and secure deadly materials from fanatics.

And yet that is not enough. For we see around the world today how even the crudest rifles and barrel bombs can serve up violence on a terrible scale. We must change our mind-set about war itself. To prevent conflict through diplomacy and strive to end conflicts after they’ve begun. To see our growing interdependence as a cause for peaceful cooperation and not violent competition. To define our nations not by our capacity to destroy but by what we build. And perhaps, above all, we must reimagine our connection to one another as members of one human race.

For this, too, is what makes our species unique. We’re not bound by genetic code to repeat the mistakes of the past. We can learn. We can choose. We can tell our children a different story, one that describes a common humanity, one that makes war less likely and cruelty less easily accepted.

We see these stories in the hibakusha. The woman who forgave a pilot who flew the plane that dropped the atomic bomb because she recognized that what she really hated was war itself. The man who sought out families of Americans killed here because he believed their loss was equal to his own.

My own nation’s story began with simple words: All men are created equal and endowed by our creator with certain unalienable rights including life, liberty and the pursuit of happiness. Realizing that ideal has never been easy, even within our own borders, even among our own citizens. But staying true to that story is worth the effort. It is an ideal to be strived for, an ideal that extends across continents and across oceans. The irreducible worth of every person, the insistence that every life is precious, the radical and necessary notion that we are part of a single human family — that is the story that we all must tell.

That is why we come to Hiroshima. So that we might think of people we love. The first smile from our children in the morning. The gentle touch from a spouse over the kitchen table. The comforting embrace of a parent. We can think of those things and know that those same precious moments took place here, 71 years ago.

Those who died, they are like us. Ordinary people understand this, I think. They do not want more war. They would rather that the wonders of science be focused on improving life and not eliminating it. When the choices made by nations, when the choices made by leaders, reflect this simple wisdom, then the lesson of Hiroshima is done.

The world was forever changed here, but today the children of this city will go through their day in peace. What a precious thing that is. It is worth protecting, and then extending to every child. That is a future we can choose, a future in which Hiroshima and Nagasaki are known not as the dawn of atomic warfare but as the start of our own moral awakening.

(http://www.nytimes.com/2016/05/28/world/asia/text-of-president-obamas-speech-in-hiroshima-japan.html)

参考

  1. オバマ大統領広島演説 日英対訳 (中日新聞 2016/5/28 英文・翻訳は共同通信)
  2. オバマ大統領広島演説(全文)(産経ニュース 2016.5.28 06:20更新)
  3. Text of President Obama’s Speech in Hiroshima, Japan (The New York Times MAY 27, 2016)
  4. オバマ大統領 広島平和記念公園訪問 生中継 (1:38:28)

トランスジェンダーの生徒はトイレを選べる

全国の公立学校は、トランスジェンダーの生徒が本人の望む性別のトイレを使えるようにするべき オバマ米政権が通達

オバマ米政権は2016年5月13日に、トランスジェンダーの人が自分の望む性別のトイレを使うことを全国の公立学校が認めるべきという通達を出しました。法的な強制力はありませんが、従わない場合には訴訟の対象になったり連邦政府からの助成金削減があり得るという内容です。

20160513_bathroomuse
(http://www2.ed.gov/about/…/colleague-201605-title-ix-transgender.pdf)

トランスジェンダーのトイレの選択に関しては、ノースカロライナ州が公共のトイレでは出生証明書と同じ性別のトイレを使うべきとした法律を成立させたこと に対して、それを違法とする政府とノースカロライナ州が互いに相手を訴えるという訴訟合戦になっています。その決着が付く前にこのような政府の通達が出さ れたことから、この論争がさらに激化しています。

Reaction swift to Obama school LGBT bathroom directive (ABC NEWS By Elaina Athans and The Associated Press Saturday, May 14, 2016 12:38AM)

ノースカロライナ州のダーラムにはデューク大学(私立大学)がありますが、デューク大学はノースカロライナ州の”トイレ法”(”Bathroom Bill”, House Bill 2, HB2)に反対する姿勢を明確に打ち出しています。

In spirit and in letter, this new law runs counter to the ideals of Duke University — and, we believe, to those of our great state.  We urge a full repeal of HB2. (Statement from Duke University Leaders Regarding HB2. The following statement was issued Monday by Duke’s president, provost and chancellor for health affairs April 18, 2016)

政府と州との間で板ばさみになって非常に苦しい立場に立たされるのが、ノースカロライナ大学チャペルヒル校を筆頭とするノースカロライナ大学システム(UNC)の17個の大学やその他の州立大学、および小中高などの公立の学校です。連邦政府からは巨額の助成金を得ており、政府の通達に従わないと助成を打ち切られる恐れがある一方、ノースカロライナ州の法律に従わないわけにもいきません。

As the federal government and state elected leaders launched legal battles over North Carolina’s controversial bathroom law Monday, UNC system President Margaret Spellings said the university is “truly caught in the middle.” … “Our first responsibility as a University is to serve our students, faculty, and staff and provide a welcoming and safe place for all,” Spellings said in a written statement. “The University takes its obligation to comply with federal non-discrimination laws very seriously. We also must adhere to laws duly enacted by the State’s General Assembly and Governor, however. HB2 remains the law of the State, and the University has no independent power to change that legal reality.” … In 2014-15, the UNC system received $1.4 billion in federal funds. (UNC President Spellings: UNC system caught in middle of state, federal fight on HB2. The News & Observer By Jane Stancill May 9, 2016 6:32 PM)

The United States and North Carolina tangled over transgender rights on Monday, with the Justice Department filing a civil rights lawsuit over the state’s so-called bathroom bill and state officials defiantly filing suits against the federal directive to stop the implementation of the controversial legislation.

Also, a major player in North Carolina — the state’s public university system — defied the governor and legislature and told the Justice Department on Monday it intends to act “in compliance with federal law” as it relates to House Bill 2, known as HB2. (North Carolina, U.S., square off over transgender rights CNN By Joe Sterling, Eliott C. McLaughlin and Joshu Updated 1117 GMT(1917 HKT) May 10, 2016)

(UNC head on HB2 law: Colleges can’t run without federal funds wsoctv.com by Liz Foster Updated: May 11, 2016

参考

  1. トイレは心の性に合わせて=米政府指針、論争激化へ (時事ドットコムニュース 2016/05/14-06:43):”米連邦政府は13日、公立学校向けに、心と体の性が一致しない「トランスジェンダー」の児童・生徒には、心の性に応じたトイレや更衣室の使用を許可するよう求める指針を出した。…法的拘束力はないものの、従わなければ訴訟や補助金打ち切りの可能性があることを示唆している。…保守派からは「性犯罪などに悪用される恐れがある」などの批判が続出している。”
  2. トイレ使用「望む性で」 LGBT権利擁護の狙い オバマ政権、全国の公立学校に通達 保守派が激しく反発 (毎日新聞2016年5月14日):”オバマ米政権は13日、全国の公立学校に対し、心と体の性が異なるトランスジェンダーの生徒の権利保護を巡り、本人が望む性別のトイレを使うことを認めるよう通達を出した。…”
  3. 米政府、トイレ使用「望む性で」/通達に保守派が反発 (四国新聞社 SIKOKU NEWS 2016/05/14 10:37):”オバマ米政権は13日、全国の公立学校に対し、心と体の性が異なるトランスジェンダーの生徒の権利保護を巡り、本人が望む性別のトイレを使うことを認めるよう通達を出した。LGBT(性的少数者)の権利を擁護する狙いだが、保守的な野党共和党の州知事らが激しく反発しており、全米の学校現場で通達が徹底されるかは不透明だ。米国では3月、南部ノースカロライナ州で出生証明書と同じ性別のトイレを使うよう義務付けた州法(通称トイレ法)が成立。連邦司法省は「公民権法に違反」として、州法の執行停止を求めて提訴、知事が反訴して応戦し、大論争に発展している。”
  4. Obama Administration Issues Guidance on Transgender Bathroom Use in Schools (Wall Street Journal By Devlin Barrett Updated May 13, 2016 10:20 a.m. ET):”The Obama administration Friday told educators around the country they should allow transgender students to use the bathroom and locker facilities of their chosen gender, saying federal law bars discrimination against such students. …”
  5. Both sides of HB2 agree NC can’t afford to lose billions in federal school money (CBS North Carolina WNCN.com By AJ Janavel Published: May 12, 2016, 5:31 am):”Both sides of HB2 agree NC can’t afford to lose billions in federal school money  …”
  6. Ruling backing gay marriage sent transgender toilet access debate raging across U.S. (Japan Times May 11, 2016 )
  7. NC Gov. defends “bathroom bill” Published on May 11, 2016 North Carolina Gov. Pat McCrory, who signed the “bathroom law”, tells Jake Tapper that HB2 protects the privacy of non-transgender people at public facilities.
  8. Published on May 10, 2016 Attorney General Loretta E. Lynch announced that the Justice Department has filed a complaint against the state of North Carolina, the University of North Carolina (UNC) and the North Carolina Department of Public Safety (DPS) alleging that they are discriminating against transgender individuals in violation of federal law as a result of the state’s compliance with and implementation of House Bill 2 (H.B. 2). H.B. 2 requires public agencies to treat transgender individuals, whose gender identity does not match the sex they were assigned at birth, differently from similarly situated non-transgender individuals. 
  9. Published on May 9, 2016 North Carolina Governor Pat McCrory explained the state’s filing of a lawsuit against the U.S. Justice Department over the Department’s designation of “House Bill Two” as violating the US Civil Rights Act. Federal officials have filed their own lawsuit.
  10. 米ノースカロライナ州の「トイレ法」で訴訟応酬 (日刊スポーツ 2016年5月10日):”心と身体の性が異なるトランスジェンダーの人々に対し、公共のトイレを使う際は出生証明書と同じ性別のトイレを使うよう義務付けた米南部ノースカロライナ州の州法(通称トイレ法)について、米司法省は9日、性的差別を禁じた公民権法に違反することの確認と、執行停止を求める訴訟を連邦地裁に起こした。一方、マックロリー州知事(共和党)も同日、違法性がないことの確認を求める訴訟を提起し、連邦政府と州による異例の訴訟の応酬となった。…”
  11. Why LGBT Advocates Say Bathroom ‘Predators’ Argument Is a Red Herring (TIME Katy Steinmetz @katysteinmetz May 2, 2016):”It’s become a common refrain in recent months: Allowing transgender people to use the restroom that aligns with their gender identity will end up letting male sexual predators into women’s bathrooms. …”
  12. The Bathroom Bill Battle | All In | MSNBC Published on Apr 25, 2016
  13. The North Carolina bathroom bill could trigger a health crisis among transgender youth, research shows (The Washington Post By Shoshana Goldberg and Andrew Reynolds April 18)
  14. ざけんじゃねー!トランスジェンダーとバスルーム事情とアメリカの今後の行方 (New York Niche April 13, 2016):”…今年の3月には、ノースカロライナのシャーロット市が、トランスジェンダーの人々が自分たちの性別認識と一致する公衆トイレを使う権利を保護しようとする独自の条例を通過させたことにより、ノースカロライナ州議会が即座に反応し、HB2(the House Bill 2 or the barhroom bill)の項目により、トランスジェンダーの公衆トイレ使用時には「出生証明証に記載された性別に応じてトイレを使うよう義務付ける」という法案を上院下院ともに通過させた。反対派がいたのにも関わらず、3月23日の夜、ノースカロライナの州知事パット・マックロリーは、あっさりこれにサインをした。…”
  15. The Lie Behind the Transgender Bathroom Predator Myth (patheos.com April 12, 2016 by Libby Anne)
  16. VIDEO: Here’s The Truth About The Anti-LGBT “Bathroom Predator” Myth (mediamatters.org April 12, 2016 CARLOS MAZA & COLEMAN LOWNDES)
  17. This Is Why We Need Transgender Bathroom Laws (By Brandon Morse April 11th, 2016)
  18. UNC President Margaret Spellings Clarifies Stance on HB2 (chapelborocom By Blake Hodge April 8, 2016)
  19. Spellings worries about HB2 impact on UNC system (WRAL.com Posted April 8):”The statewide discrimination law that lawmakers passed last month could have a “chill” on University of North Carolina campuses, UNC President Margaret Spellings said Friday.
    …”
  20. UNC’s Folt declines comment after system president says HB2 will be enforced (By WNCN Staff Published: April 7, 2016, 1:32 pm Updated: April 8, 2016, 12:12 pm):”RALEIGH, N.C. (WNCN) – A number of groups and students in North Carolina are upset after University of North Carolina system President Margaret Spellings announced Thursday that the system will follow House Bill 2, the controversial bill that prevents transgender people from using the restrooms that corresponds to their gender identity. …”
  21. 米ノースカロライナ州知事、LGBT差別法を微調整 反発受け (ロイター 2016年04月13日 18:08 JST):”[ウィンストン・セーラム(米ノースカロライナ州) 12日 ロイター] – 米ノースカロライナ州のパット・マクローリー知事(共和党)は12日、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)に差別的だと非難されている新しい州法を若干変更する行政命令を出した。ただ、トランスジェンダーの人々のトイレの使用を制限するという、物議を醸した規定は堅持された。 …”
  22. LGBTQ community fights HB2 (Mary Cox April 6, 2016):”North Carolina’s newest legislation—known as HB2—reverses a Charlotte ordinance, which extended rights to people who are gay or transgender. Carrboro’s LGBTQ community plans to fight this bill until laws are changed. …”
  23. Is It a Crime for a Transgendered Person to Use the “Wrong” Bathroom? (North Carolina Criminal Law A UNC School of Government Blog Posted on Apr. 4, 2016, 10:02 am by Jeff Welty)
  24. 米ノースカロライナ州の反LGBT法、何が問題なのか?(追記あり)(石壁に百合の花咲く いちレズビアンによる、LGBTニュース&百合レビューのサイト 2016-03-31)
  25. UNC faculty speak out against HB2 the same day the law is taken to court (dailytarheel.com Hayley Fowler 03/29/16 12:06am):”UNC-system faculty and students are outraged in the aftermath of House Bill 2, and they want the General Assembly and Gov. Pat McCrory to know. More than 50 UNC-Chapel Hill faculty, all of whom are graduates of or currently participating in the University’s Academic Leadership Program for faculty leaders on campus, signed a statement against the bill Tuesday — just as two civil rights organizations and three North Carolina residents filed a lawsuit naming McCrory, the UNC system and Board of Governors Chairperson Louis Bissette as defendants. …”
  26. トランスジェンダーのトイレ問題、全米で論争 (Wall Street Journal By VALERIE BAUERLEIN 2016 年 3 月 25 日 17:15 JST):”… ノースカロライナ州は23日、男女別が明記されている公共施設について、出生時の性別に基づいた利用に限定する法律を全米で初めて成立させた。超党派の団体である全米州議会協議会(NCSL)によると、他に少なくとも13州が似たような法律の制定を検討している。…”
  27. House Bill 2 (North Carolina General Assembly 03/23/2016)
  28. Keep Men Out of Women’s Bathrooms  Campaing for Houston :”We are Citizens of Houston of all races, creeds and political beliefs who feel there should be NO MEN IN WOMEN’S BATHROOMS. …”
  29. Schools Are Switching To Gender-Neutral Bathrooms Published on Sep 11, 2015. A San Francisco elementary school has began to eliminate gender-assigned bathrooms for their students. Of the 365 students at the school about 8 kids don’t identify with their assigned gender.
  30. Is It Illegal for a Man to Use the Ladies’ Room? ( North Carolina Criminal Law A UNC School of Government Blog Posted on May. 6, 2015, 9:36 am by Jeff Welty):”In Charlotte, there is a controversy over whether a transgendered person should use the bathroom assigned to his or her biological sex or to the sex with which he or she identifies. The Charlotte Observer has the story here. This post doesn’t address that issue directly, but instead concerns a related question that the story prompted me to ponder: is it illegal for a man to use the ladies’ room? There doesn’t seem to be much law directly addressing this topic, or the similar if not identical issue of whether it is illegal for a woman to use the men’s room.  …”
  31. 【発言全文】「同性愛は個人的趣味」 支援を疑問視する杉並区議の発言に批判 (YAHOO! JAPAN ニュース/ BuzzFeed Japan 2月21日(日)8時18分配信):”東京都杉並区の小林ゆみ区議が「同性愛は個人的趣味」「自治体が時間と予算を使う必要があるのか」などと議会で発言した。これに対し、当事者たちから「趣味の話ではない」などと反発が出ている。 … 小林区議の性的少数者に関する質問全文 杉並区議会・小林ゆみ議員(自民・無所属・維新クラブ) 昨年に実施された電通総研の調査によると、日本人の約13人に1人が性的マイノリティであるという結果が出ています。今までよりもそう言った話題が俎上に登ることが多くなったこともあり、区としても実態把握に努める必要があるのではないか、と思えるほどに性的マイノリティの人権を守るための運動は日本でも広がってきています。…ここで整理をしておきたいのですが、レズ・ゲイ・バイは性的指向であるのに対し、トランスジェンダーは性的自認であり、医師の認定が必要である明らかな障害であると言えます。トランスジェンダーの方は法律的に保護する必要があり、世間的な目からの誤解を解かねばなりませんので、彼らの人権のために区が啓蒙活動をするのは問題ないと考えます。また、トランスジェンダーの方は、障害であると認められているからこそ、性別を変更できるなどの法的な救済策が定められています。それに対し、レズ・ゲイ・バイは性的指向であり、現時点では障害であるかどうかが医学的にはっきりしていません。そもそも地方自治体が現段階で、性的指向、すなわち個人的趣味の分野にまで多くの時間と予算を費やすことは、本当に必要なのでしょうか。その前提に基づき、幾つか質問をしていきます。…”
  32. LGBT基本用語集 (deaf-lgbt-center.jimdo.com/)
  33. What Does LGBTQ+ Mean? LGBTQ OutLoud – Common Terms
  34. 日本人の5%がLGBT。性的指向と性自認の違い。(on the Ground Project オンザグラウンドプロジェクト):”トランスジェンダーがレズビアン、ゲイ、バイセクシャルと異なるのは、心の性と体の性が異なり違和感を持っている状態であるということです。また、トランスジェンダーであることは、特定の性的指向(恋愛対象)を指すことではありません。つまり、トランスジェンダーの人々は異性愛者であったり、レズビアン、ゲイ、バイセクシャルあるいは無性愛者であったりする可能性があります。好きになる対象の性:女性 心の性 : 女性 体の性 : 男性 という方は一見すると異性愛者(ストレート)ですが、心の性別でいうとレズビアンということです。好きになる対象の性:男性 心の性 : 女性 体の性 : 男性 という方は一見するとゲイですが、心の性別でいうとストレートということです。”
  35. Letibee LIFE レティビーライフ(http://life.letibee.com/):Letibee LIFE は株式会社 Letibee が運営する、LGBT とアライアンスのための生活を豊かにするメディアサイトです。

PLoSONE 精巧な手は創造主なる神の賜物

プロスワン(PLOS ONE)は、学術雑誌の出版社PLOSが2006年に創刊したオープンアクセスジャーナルです。論文の価値は雑誌掲載後に研究者が決めるべきという編集方針と、紙面の制約がないオンラインジャーナルという特性から、投稿された論文の採択率が高いという特徴があります(採択率70%程度といわれる)。論文が受理されやすいわりにはインパクトファクターも比較的高めなので、多くの研究者に支持されています。日本人研究者にも馴染みの深いメジャーな学術誌の一つです。

ところが、2016年1月5日にこのプロスワンに掲載された中国人研究者の論文「Biomechanical Characteristics of Hand Coordination in Grasping Activities of Daily Living」(日常生活での把持動作における手の協調運動の生体力学的な特徴)が、研究者に衝撃を与えています。

Liu2016PLOSONE_fig1http://dx.doi.org/10.1371/journal.pone.0146193

なんと、この論文の中で著者らは、「手の精巧な構造は、創造主なる神のおかげである」と1度ならず3回も繰り返し述べているのです。

まずアブストラクトで(該当箇所を太字で示しました)、

“The explicit functional link indicates that the biomechanical characteristic of tendinous connective architecture between muscles and articulations is the proper design by the Creator to perform a multitude of daily tasks in a comfortable way.”(http://dx.doi.org/10.1371/journal.pone.0146193

と述べ、イントロダクションでも、

“Hand coordination should indicate the mystery of the Creator’s invention.” http://dx.doi.org/10.1371/journal.pone.0146193

と説明し、さらにディスカッションのセクションでも、

“In conclusion, our study can improve the understanding of the human hand and confirm that the mechanical architecture is the proper design by the Creator for dexterous performance of numerous functions following the evolutionary remodeling of the ancestral hand for millions of years.”(http://dx.doi.org/10.1371/journal.pone.0146193

と結論付けています。

この論文を掲載した雑誌社に対して、「プロスワンはもはやジョークだ!」という激しい反応も。

このコメントをツイートしたのは進化学者のJames McInerney氏で、後から、”My original tweet was strong because creationism is a nuisance to me for 20+ years.“と説明を加えましたが、様々な反応を引き起こしたようで、さらに、”I wish half the people that attacked me today would also tweet something to Plos about this.“と述べています。   創造論を主張する論文を学術誌が掲載することは、科学者からの信頼を著しく低下させる行為です。PLOS ONEの他のエディターや査読経験者らも、今回の論文掲載を強い口調で批判しています。

RE: RE: RE: Notification from PLOS StaffRicardSol replied to sathya1 on 02 Mar 2016 at 21:18 GMT I think that pretending to defend a creationist argument (non-science) in a science journal raises serious doubts about the whole enterprise. The paper should be retracted. As a PLOS ONE editor I believe accepting this situation would seriously damage our credibility.

RE: Notification from PLOS Staff thermalecology replied to PLoS_ONE_Group on 02 Mar 2016 at 20:29 GMT The article should be retracted and the handling editor should be dismissed. As an Editor for this journal, I am appalled.

A shameful act Posted by easouti on 03 Mar 2016 at 23:18 GMT Regretfully I have to withdraw my support for the journal as a reviewer. Also to bring this shameful incident to the attention of my academic colleagues and students who might consider submitting their work for publication at PLOS ONE.

この騒動を受けて、PLOS ONEの編集部は、2016年3月4日にこの論文を取り下げました。

Retraction Following publication, readers raised concerns about language in the article that makes references to a ‘Creator’, and about the overall rationale and findings of the study. Upon receiving these concerns, the PLOS ONE editors have carried out an evaluation of the manuscript and the pre-publication process, and they sought further advice on the work from experts in the editorial board. This evaluation confirmed concerns with the scientific rationale, presentation and language, which were not adequately addressed during peer review. Consequently, the PLOS ONE editors consider that the work cannot be relied upon and retract this publication. The editors apologize to readers for the inappropriate language in the article and the errors during the evaluation process. 4 Mar 2016: The PLOS ONE Staff (2016) Retraction: Biomechanical Characteristics of Hand Coordination in Grasping Activities of Daily Living. PLoS ONE 11(3): e0151685. doi: 10.1371/journal.pone.0151685 View retraction

「the Creator (創造主なる神)」という言葉は要旨で既に使われており、PLOS ONEのエディターは要旨すら読まずに掲載を決めたのかと、論文の質を担保できていない査読プロセスが不安視される出来事でした。

今回の騒動に関して、論文の著者は創造論(クリエイショニズム)と結びつける意図は全くなく、ネイティブスピーカーにとってのthe Creatorの意味を理解していなかったための誤用であると釈明しました。

Response about the incorrected use of the wordPosted by Mingjin on 03 Mar 2016 at 12:10 GMT
We are sorry for drawing the debates about creationism. Our study has no relationship with creationism. English is not our native language. Our understanding of the word ?Creator? was not actually as a native English speaker expected. Now we realized that we had misunderstood the word ?Creator?. What we would like to express is that the biomechanical characteristic of tendious connective architecture between muscles and articulations is a proper ?design? by the ‘”nature”‘ (result of evolution) to perform a multitude of daily grasping tasks. We will change the ?Creator? to ?nature? in the revised manuscript. We apologize for any troubles may have caused by this misunderstanding.

英語の誤用だけが問題なら雑誌社の意向で論文を一方的に撤回するのはおかしいという意見もあります。

The question is that why PLOS ONE did not give the authors this chance to revise the language while the scientific content of the paper is sound? (Punishment or Retraction? Posted by Rafsanjani on 05 Mar 2016 at 06:11 GMT)

参考

    1. Paper that says human hand was ‘designed by Creator’ sparks concern (Daniel Cressey 03 March 2016 nature.com)
    2. Scientific journal cites a creator. Scientists say OMG (Chris Matyszczyk cnet.com March 4, 2016)
    3. A Science Journal Invokes ‘the Creator,’ and Science Pushes Back (Madison Kotack 03.03.16.Wired.com)
    4. Science Journal Publishes Creationist Paper, Science Community Flips Out (George Dvorsky GIZMODO)
    5. Scientific paper which says the human hand was designed by a ‘Creator’ sparks controversy (Doug Bolton independent.co.uk)
    6. How did this article, suggesting Intelligent Design of the hand, make it through peer-review and into PLOS One? (reddit.com)
    7. Intelligent Design and Design Creationism Make it to PLoS ONE (EvoLiteracy News 03 03 2016)
    8. 1:1はじめに神は天と地とを創造された。 1:26神はまた言われた、「われわれのかたちに、われわれにかたどって人を造り、これに海の魚と、空の鳥と、家畜と、地のすべての獣と、地のすべての這うものとを治めさせよう」。 1:27神は自分のかたちに人を創造された。すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。(創世記 第1章
    9. PLOS ONE Jounral Impact Factor:4.351(2009), 4.411(2010), 4.092(2011), 3.73(2012), 3.534(2013), 3.234(2014/2015) (scijournal.org)
    10. PLOS ONEのこれまで,いま,この先 (佐藤 翔 情報管理 Vol. 57 (2014) No. 9 P 607-617)
    11. オープンアクセス・メガジャーナルの挑戦:伝統的学術誌を超えられるか(フォルテ 2013/08/29):”PLOS ONEはその無差別的なシステムゆえに肥大化しており、粗悪な論文のゴミ捨て場だとして拒絶する研究者も少なくありません。しかし、PLOS ONE掲載論文の中には頻繁に引用される論文も相当数あり、このことがPLOS ONEの決して低くはないインパクトファクターの獲得に大きく寄与していると考えられます。”
    12. Part 1 – Editing and Publishing in PLoS One Journal (youtu.be/UQ1kD70L2bo) Talk given by J. David Creswell, a professor in the Psychology department, on editing and publishing in PLoS One journals. Part 1 of the “Open Scholarship for Graduate Students and Early Career Researchers”, event on International Open Access Week held at Carnegie Mellon University on October 22, 2013.
    13. A Senior PLOS Editor Speaks! Advice on Getting Published in PLOS One and Observations about Trends in Publishing (youtu.be/Cb8gVst1dbI) Speaker: Elizabeth Silva, M.Sc. Ph.D., Associate Editor, PLOS One  8/28/13
    14. PLoS ONEとOAメガジャーナルの興隆(第5 回 SPARC Japan セミナー2011「OAメガジャーナルの興隆」 ピーター・ビンフィールド(パブリック・ライブラリー・オブ・サイエンス))
    15. Harold Varmus (NCI/PLoS): Changing the Way We Publish (youtu.be/7Xh3ZFxJpZU) In 2003, Dr. Varmus co-founded the Public Library of Science (PLoS), an open access forum for publishing scientific papers in biology or medicine.