DNAの解析でキリンは4種に分類される

動物のキリンは、種としてはひとつだけから成っており、亜種としていくつかに分かれるとこれまで考えられてきました。しかし、見た目は同じようにみえるキリンですが、DNAレベルでの解析から4種に分けるべきだと主張する論文が、カレント・バイオロジーに掲載されました。DNAの差がこれほど大きければ、これらの4種間が野生で交尾することはないだろうと著者は述べています。

“We have studied the genetic relationships of all giraffe subspecies from across the continent. We found, that there are not only one, but at least four genetically highly distinct groups of giraffe, which apparently do not mate with each other in the wild. This we found looking at multiple nuclear genes considered to be representative of the entire genome” says Professor Axel Janke, researcher at the Senckenberg Biodiversity and Climate Research and Professor at the Goethe University in Frankfurt, Germany. “Consequently, giraffe should be recognized as four distinct species despite their similar appearance.” (EurekAlert! 8-Sep-2016)

参考

  1. Multi-locus Analyses Reveal Four Giraffe Species Instead of One (Current Biology Published: September 8, 2016)
  2. Giraffes more speciose than expected: Gene analyses reveal that there are not one, but 4 giraffe species (EurekAlert! Goethe University Frankfurt Public Release: 8-Sep-2016)
  3. キリン、実は4種類? 独チームが遺伝子解析で新説(朝日新聞DIGITAL ワシントン=小林哲 2016年9月10日11時28分):”キリンを遺伝子解析した結果をもとに、アフリカ全体でただ一つの種に属するとしてきた従来の学説に反して「異なる四つの種に分類されるべきだ」とする新説を、ドイツなどの研究チームが米専門誌カレント・バイオロジー電子版に発表した。”
  4. キリン、単独種でなく4種 (ロイター 2016年 09月 9日 02:05 JST):”これまで亜種を含めて一つの種と考えられていたキリンが、実は独立した四つの種に分かれているとする遺伝子解析の結果を、ナミビアの「キリン保護基金」やドイツの研究者らのチームが8日付の米科学誌カレントバイオロジーに発表した。”
  5. キリンは4種、遺伝子解析=保護策に活用も-独大学など(NIFTY NEWS/時事通信 2016年09月09日 14時14分):”これまでキリンは1種とされてきたが、ドイツ・フランクフルト大などは遺伝子解析で4種に分かれると発表した。アフリカに生息するの遺伝子を解析すると、四つの種に分類されることが分かった。体の形などに基づく従来の分類では一つの種で、種の下の亜種レベルで九つに分類されることが多い。”
  6. キリン 単独種ではなく4種に分けられると研究で明らかに(LIVEDOOR NEWS 2016年9月9日 13時1分):”米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に掲載された論文によると、研究チームはアフリカ全域のキリン190頭の皮膚からサンプルを採取し、そのDNAを調べた。”
  7. birth of a giraffe (キリンの雄同士の儀式化した闘争行動、雄と雌の交尾、出産の映像)
  8. Giraffe Vs Giraffe Deadliest Fight Ever Seen – Nat Geo Wild (オス同士の激しい闘争行動。後頭部に打撃を与えて、相手を気絶させるキリン)
  9. 数秒以内に終了するキリンの交尾

  10. 9割が同性愛! キリンの異常な愛情とは? (世界中の仰天ニュースをお届け! 2014年1月18日):”戦いを通じて雄同士で愛情が芽生えるのでしょうか。何と争った後には雄同士で首を愛撫しあい、そのままセックスを始めるというのです。驚くべきはその割合。動物学者の推定によるとおよそ74%~95%ものキリンが雄同士でセックスをするのだとか。”

 

3D女子高生 Saya テルユカプロジェクト

2016年10月5日追記

シーテックジャパン(Combined Exhibition of Advanced Technologies (CEATEC)JAPAN)2016年10月4日-10月7日 幕張メッセで、動くSayaさんが発表されました。ちなみに動きに関しては、実際に人間にモデルとなってもらい、その体の動きのデータを取り込んで用いています。
CEATEC JAPAN 2016 シャープブース CG美少女「Saya」動画デモ

参考

  1. 動く「Saya」に会える! 「CEATEC JAPAN 2016」のシャープブースで、女子高生CGキャラ「Saya」の8K動画を公開(SHARP Blog 2016年10月4日):”10月4日から7日まで幕張メッセで開催している「CEATEC JAPAN 2016」の当社ブースにて、これまで静止画での作品発表だった女子高生CGキャラ「Saya」の8K動画を、当社の8K映像モニターで公開しています。”

 

* * *

TELYUKA(テルユカ)プロジェクトの3D女子高生 Sayaさんは、3Dコンピュータグラフィックスなんだそうですが、どうみてみ実写にしか見えません。

saya2016small

(画像:TELYUKA(テルユカ)プロジェクトのウェブサイト telyuka.com より)

参考

  1. telyuka.com
  2. 3DCG女子高生Saya2016がヤバい出来に。完全に不気味の谷を超えた(世永玲生)(engadget日本版 BY 世永玲生(Reo Yonaga) 2016年09月09日 18時15分):”フリーランスの夫婦CGユニット”TELYUKA”(テルユカ)のプロジェクト「Saya」の2016バージョンがつい先ほど公開されました。”
  3. CG女子高生「Saya」が超リアル 「不気味の谷」超えた執念の手描き (withnews.jp 信原 一貴 2016年05月17日):”昨年秋、一人の美少女「Saya」の画像がツイッターに投稿され、大きな反響を呼びました。実在の少女を写したような圧倒的にリアルな画像が、すべてコンピューターグラフィックス(CG)で描かれたものだったからです。あれから半年、Sayaの進化は止まっていません。”
  4. 超リアルな女子高生CG『Saya』の作者が実践する、フォトリアルキャラクター制作術|CGWORLD 2015 クリエイティブカンファレンス個別レポ(6)(CGWORLD.jp 2016.01.16 SAT):”2015年11月22日(日)、文京学院大学 本郷キャンパスにて催された「CGWORLD 2015 クリエイティブカンファレンス」。本稿では、世間一般からも大きな注目をあつめた超フォトリアルな女子高生CGキャラ『Saya』を生み出したTELYUKAの2人によるセッション「フォトリアルキャラクターメイキング」をレポートする。 “
  5. “かぎりなく実写”な女子高生CGキャラ『Saya』で国内外から注目をあつめるデジタルアーティスト、「TELYUKA」(テルユカ)とは、何者?(CG・映像の専門情報サイト CGWORLD.jp スペシャルインタビュー 2015.11.19)

データ捏造で研究費2億ドル 損害賠償請求訴訟

2016年9月1日のサイエンス誌のニュース記事によると、アメリカのデューク大学らの研究者は不正な研究データに基づいて総額2億ドルの研究費助成金を国から得ていたとして、研究者および大学は国に与えた損害額の3倍を支払うよう訴えられていることが明らかになりました。

デューク大学のWilliam Foster教授の研究室で働いていたErin Potts-Kant博士が研究データの捏造などの不正を行い、Potts-Kant博士とFoster教授の共著で論文を出していましたが、結果的に、彼女が関与した15報の論文が現在までに撤回されていす。Potts-Kant博士およびFoster教授は不正論文に基づいて研究費を獲得しさらに不正論文を生産することを長期わたって繰り返した結果、不正に得た研究資金の総額が2億ドル(助成件数60件以上)にも上っていました。データ捏造に直接関与したPotts-Kant博士、不正を隠蔽したFoster教授およびデューク大学は、国に与えた損害を弁済すべしというのが、今回の訴えの内容です。

Relator Joseph M. Thomas brings this action on behalf of the United States of America under the False Claims Act (“FCA”), 31 U.S.C.§§3729-33,  against Defendants Duke University, Duke University Health System, Inc,(“DUHS”), William M.Foster, Ph.D. (“Foster”), and Erin N. Potts-Kant (“Potts-Kant”) to recover losses sustained by the Public Health Service (“PHS”), the National Institutes of Health (“NIH”), the Environmental Protection Agency (“EPA”), and other Federal agencies responsible for administrering scientific aresearch grants. (Civil Action No.4:13-cv-00017)

裁判でこの訴えが認められると、実際に支払いを求められるのは不正で獲得した研究費の金額ではなく、ペナルティが科せられます。訴状によると、デューク大学、Foster教授、Potts-Kant博士らの被告側に対して、国に与えた損害金額の3倍の金額の支払いなどが求められています。

WHEREFORE, Relator, on be half of the United Sates, prays that judgment be entered in their favor and against Defendants as follows:
1. That Defendants pay the United States triple the amount of its damages to be determined, plus civil penalties of up to $11,000 for each false claim, statement, or record; (Civil Action No.4:13-cv-00017)

告発者は、当時デューク大学に所属していた研究者で、訴えが認められた場合、インセンティブとして数百万ドル(数億円)を手にする可能性があるとのことです。今回のこの訴訟は、国のお金を横領した個人や会社などに対して、その返還を求めて、個人が国を代表して訴訟を起こす制度False Claims Actに基づくものです。

ちなみに、Potts-Kant博士は今回問題にされている研究そのものに関する不正とは別に、25000ドル以上の研究費を着服し、アマゾンやウォルマート、ターゲットなどでの買い物に使っていたかどで2013年に逮捕されています。

サイエンスの記事:

”And last month, a U.S. district court unsealed a whistleblower lawsuit filed by a former colleague of Potts-Kant. It accuses the researcher, her former supervisor, and the university of including fraudulent data in applications and reports involving more than 60 grants worth some $200 million. If successful, the suit—brought under the federal False Claims Act (FCA)—could force Duke to return to the government up to three times the amount of any ill-gotten funds, and produce a multimillion-dollar payout to the whistleblower.” (Whistleblower sues Duke, claims doctored data helped win $200 million in grants. Science News By Alison McCook, Retraction WatchSep. 1, 2016 , 2:00 PM)

訴状は公開されていて、内容を読むことが可能です。

DukeSuedCivilActionNo4-13-cv-00017

Former researcher sues Duke, alleges Uni used improper data to receive funding. Duke University The Chronicle By Staff Reports | Friday, September 2 訴状へのリンク)

 

参考

  1. Duke Is Wake-up Call for Research Compliance (bna.com April 4, 2018) The case is in the discovery phase in preparation for a possible trial, according to filings tracked by Bloomberg Law.
  2. Judge Refuses to Dismiss Whistleblower’s False Research Data Suit Against Duke University and Two Faculty Members (The Health Law Firm Thursday, May 11, 2017) On April 27, 2017, a federal judge in North Carolina refused to dismiss a False Claims Act (FCA) lawsuit against Duke University and some of its faculty.
  3. Survival of Duke Research Whistle-Blower Case Could Mean More Suits (bna.com May 2, 2017)  Duke University and two Duke researchers will have to face claims they defrauded the government on NIH research grants ( United States ex rel. Thomas v. Duke Univ. , M.D.N.C., No. 1:17-cv-00276-CCE-JLW, order 4/25/17 ). Former Duke University employee Joseph M. Thomas sufficiently stated claims against Duke and the researchers, Judge Catherine C. Eagles of the U.S. District Court for the Middle District of North Carolina said in an April 25 order refusing the defendants’ bid to dismiss the suit.
  4. Joseph Thomas vs. Duke University: Lawsuit Update 4.28.17 (Scribd)
  5. Former researcher sues Duke, alleges Uni used improper data to receive funding (Duke University The Chronicle By Staff Reports | Friday, September 2)
  6. Whistleblower sues Duke, claims doctored data helped win $200 million in grants. (Science News By Alison McCook, Retraction Watch Sep. 1, 2016 , 2:00 PM)
  7. Embezzlement, 15 retractions, and a whistleblower could add up to trouble for Duke (Retraction Watch Written by Ivan Oransky September 1st, 2016 at 2:00 pm)
  8. William Michael Foster, PhD Professor in Medicine Depart of Medicin Duke University School of Medicine
  9. Lawsuit: Scientific fraud at Duke cost government $200 million in grant awards (The News&Observer By Jane Stancill September 2, 2016 7:22 PM)
  10. Duke researcher adds another retraction in JCI, bringing count to 15 (Retraction Watch Written by Alison McCook May 11th, 2016 at 12:05 pm):”We’ve found another retraction for Erin Potts-Kant, a former researcher at Duke, bringing her total to 15.”
  11. So you want to be a whistleblower? A lawyer explains the process (Retraction Watch Written by Alison McCook March 18th, 2015 at 9:30 am)
  12. False Claims Act (Wikipedia): The False Claims Act (31 U.S.C. §§ 3729–3733, also called the “Lincoln Law”) is an American federal law that imposes liability on persons and companies (typically federal contractors) who defraud governmental programs. It is the federal Government’s primary litigation tool in combating fraud against the Government.[1] The law includes a qui tam provision that allows people who are not affiliated with the government, called “relators” under the law, to file actions on behalf of the government (informally called “whistleblowing” especially when the relator is employed by the organization accused in the suit). Persons filing under the Act stand to receive a portion (usually about 15–25 percent) of any recovered damages. As of 2012, over 70 percent of all federal Government FCA actions were initiated by whistleblowers.

2008年ノーベル化学賞Roger Y. Tsien博士が死去

2008年ノーベル化学賞受賞のカリフォルニア大学サンディエゴ校教授ロジャー・ツェン博士(64)が、訪れていたオレゴン州ユージンで2013年8月24日に亡くなられました。

UC San Diego Chancellor Pradeep Khosla said that Tsien apparently died while on a bike trail, the San Diego Union-Tribune reported (http://bit.ly/2bSZn8Z), but the cause of death had not been determined.(abcnews.go.com)

参考

  1. UCSD Nobel laureate Roger Tsien dies (The San Diego Union-Tribune By Gary Robbins | 10:27 a.m. Aug. 31, 2016 | Updated, 6:51 p.m.)
  2. Nobel Laureate Roger Tsien Dies, Age 64(UC San Diego News Center August 31, 2016 | By Scott LaFee)
  3. Nobel Prize Winner Roger Tsien Dies; Helped Track Cells (ABC NEWS By The Associated Press SAN DIEGO — Aug 31, 2016, 7:16 PM ET)

第57期王位戦七番勝負第5局、羽生善治王位が木村一基八段に敗れる

2016年8月30、31日に徳島県徳島市で行われた第57期王位戦七番勝負第5局は、20時6分に終局し、羽生善治王位が木村一基八段に敗れました。

201608312006Kifu

棋譜 http://live.shogi.or.jp/oui/kifu/57/oui201608300101.html

参考

  1. 第57期王位戦をリアルタイムで解説!王位戦中継 第57期王位戦七番勝負 対局日程
  2. 王位戦第5局 木村が激戦制しタイトル王手(神戸新聞NEXT016/8/31 21:42):”将棋の羽生善治王位(45)=王座、棋聖=に木村一基八段(43)が挑戦している第57期王位戦7番勝負(神戸新聞社主催)第5局は31日午前9時から徳島市の渭水苑(いすいえん)で指し継がれ、午後8時6分、172手までで後手番の木村が勝ち、対戦成績3勝2敗で初のタイトル獲得に王手をかけた。”

手の発生と魚の胸びれの発生とに共通の仕組み

手は、進化的には魚の胸鰭(むなびれ)の部分に相当すると考えられています。しかし、魚の鰭には鰭条(きじょう)と呼ばれるスジが多数ありますが、指があるわけでもなく、その構造は手とは似ても似つかぬものです。そのため、手のどの部分が鰭のどの部分に対応するのかはわかりません。

シカゴ大学ニール・シュービン博士の研究グループがマウスの前肢やゼブラフィッシュの胸鰭の形成に関与する遺伝子の発現機構を調べたところ、そこに一つの共通性が浮かびあがってきました。

これまでの研究でシュービン博士らは、ゼブラフィッシュよりも進化の過程でゲノムの変化が少ないスポッテッド・ガーという魚のゲノムを調べ、マウスの”手”になる部分で遺伝子の発現を制御することができる特定のゲノム領域(エンハンサー)を見つけていました。スポッテッド・ガーの「手のエンハンサー」をゼブラフィッシュに導入し、発生の時期にこのエンハンサーが働いた細胞がその後何になるのか追跡調査してみたところ、鰭のスジの部分になっていることがわかったのです(下の写真)。

limb and fin UChicagoNewsマウスの前肢(左)とゼブラフィッシュの胸鰭(右)を標識するエンハンサーの働き(緑色)(シカゴ大学ニュースより)

マウスの”手”の部分の形成には、Hoxa13とHoxd13という2つの遺伝子関わっており、この2つの遺伝子の働きをなくすと、手の部分が形成されなくなることが知られています。そこで、ゼブラフィッシュでも同様にHoxa13とHoxd13の遺伝子の働きをなくしてみたところ、鰭のスジがある部分が小さくなり、かわりに、鰭の根元の部分の硬い骨からなる領域が増大することがわかりました。指=ヒレのスジの部分というわけでは決してありませんが、形がまったく異なっていても、遺伝子の働きという視点でみると共通性が見えてくるのは面白いものです。

研究チームの中村哲也研究員:「魚が陸上生物へ進化したメカニズムの解明に向け、大きな一歩だ」(魚のひれにある骨、哺乳類の手に進化 シカゴ大確認 日経新聞 2016/8/20

参考

  1. Tetsuya Nakamura, Andrew R. Gehrke, Justin Lemberg, Julie Szymaszek & Neil H. Shubin. Digits and fin rays share common developmental histories.  Nature Published online 17 August 2016
  2. Evolutionary biology: Fin to limb within our grasp. By Aditya Saxena and Kimberly L. Cooper Nature News & Views 17 August 2016
  3. Discovery reveals evolutionary path from fins to fingers — New gene-editing methods help map cells linking fish fins and mammal limbs. (By John Easton. U Chicago News August 18, 2016)
  4. シュービン研究室ウェブサイト(シカゴ大学)
  5. ニール・シュービン(ウィキペディア)
  6. Andrew R. Gehrke, Igor Schneider, Elisa de la Calle-Mustienes, Juan J. Tena, Carlos Gomez-Marin, Mayuri Chandran, Tetsuya Nakamura, Ingo Braasch, John H. Postlethwait, José Luis Gómez-Skarmeta, and Neil H. Shubin. Deep conservation of wrist and digit enhancers in fish. PNAS U.S.A. January 20, 2015
    vol. 112 no. 3
  7. Marcus C. Davis, Randall D. Dahn & Neil H. Shubin. An autopodial-like pattern of Hox expression in the fins of a basal actinopterygian fish. Nature 24 May 2007;Vol447
  8. Neil Shubin (U. Chicago): Finding Tiktaalik, the Fossil Link Between Fish and Land Animals

1日でできる小中学生の夏休みの宿題、自由研究、工作・理科実験のテーマ選びとまとめ方

小学生、中学生を悩ませる夏休みの自由研究の宿題ですが、工作や理科実験のテーマの選び方や、アイデア&方法などについてまとめました。

 

********************************

  1日でできる休み簡単自由研究キット特集

********************************

自由研究とは?

そもそもそのような宿題を課すことこそ子供の自主性や主体性を否定しているという、大変に矛盾した宿題である。…多くの場合において、この宿題は子供の想像を越えた何かの偉業を成し遂げなければならないのではないかという畏怖心を夏休み突入直前の児童らに抱かせる。そして同様に多くの場合、この宿題は夏休みの残り2日で適当な思い付きだけで片付けられる。(『自由研究』アンサイクロペディア


 

自由研究のやり方(王道)

中学理科の教科書が参考になります。

自由研究 課題を見つけて探求しよう 

1 疑問を持つ
何を不思議に思ったのか、何を知りたいのか、はっきりさせる。

2 課題を設定する
知りたいことがはっきりしたら、これから取り組む課題を設定する。

3 仮説をもち、計画をたてる
研究課題についての情報を、書籍やインターネットなどを利用して集め、研究の手順や方法を具体的に考える。そして、研究に必要な器具や材料を準備する。

4 観察や実験を行い、結果を得る
観察・実験・調査などを行い、結果を記録する。結果はスケッチ、写真、ビデオ、メモなどで記録し、表などにまとめる。

5 結果をもとに考察する
結果からどのようなことがわかるか、自分の仮説は正しいといえるか、考察して話し合う。

6 疑問から、さらなる課題へ
新たな疑問は何か、さらに、知りたいことは何か、はっきりさせる。(2に戻る)
中学校理科1 教育出版 文部科学省検定済教科書 中学校理科用 17教出 理科731 平成28年度 253ページ)

 

悩まなくてすむ!自由研究テーマ選びお助けサイト

  1. おすすめテーマ診断 夏休みの自由研究カンタン解決策特集! ベネッセ教育情報サイト:学年、屋内外、ジャンル、期間などを選ぶだけで、夏休みの自由研究テーマの候補をリストアップしてくれるウェブサイト。
  2. 夏休みおうえんスペシャル プロが教える自由研究 学研キッズネット:カテゴリーでさがす 場所でさがす
  3. 自由研究 HondaKids:学年から探す カテゴリから探す
  4. 夏休みKoKaNet(子供の科学)
  5. 自由研究特集Microsoft:小学生学年別テーマ選び
  6.  キャノンサイエンスラボ・キッズ オススメ!夏休み自由研究
  7. SUNTORY「水育」やってみよう!水の自由研究 「水」の実験と、調べ学習。
  8. DAIKIN 空気の学校 夏休み自由研究スペシャル 空気をテーマにした工作・実験。
  9. 雪印メグミルクの夏休み自由研究応援 作って!あそんで!学んで!
  10. ミツカン MIZKAN Mr.スミスの夏休み自由研究 実験!お酢のチカラ
  11.  キッズざ@nifty 夏休みの自由研究2018工作・実験などの自由研究ネタ
  12. 自由研究のわ:テーマをさがしやすい、期間別・学年別・種類別
  13. KidsEnergia!:電気についての実験
  14. Z会 夏休みおたすけたいZ

 

********************************

  1日でできる休み簡単自由研究キット特集

********************************

 

自由研究の参考になりそうな、過去の研究報告や実際のやり方などを紹介したウェブサイトを集めてみました。

生物

  1. バイオ基礎教室:野菜からDNAを抽出してみよう (くらしとバイオプラザ21):”この実験では、家庭にあるもの、あるいは、100円ショップ、スーパーストア、薬屋さんで購入できるものだけを使います。”
  2. セミの羽化の観察 : “2日で完成します。短時間で、ちょっぴり感動的に仕上がります。先生へのウケは大変良かったです。…セミの幼虫は、木の根本などにあいた小さな穴を見つけて、細長い草の茎や木の枝を注意深くさしこんでやれば、向こうからしがみついてくる” (ほぼ日刊イトイ新聞 夏休みの自由研究相談所)
  3. とかげのくらし (小学校6年 自然科学観察コンクール 小学校の部 文部科学大臣奨励賞):”トカゲとカナヘビに学習能力はあるのか? 《学習能力実験のまとめ》・トカゲもカナヘビも正しい出口を見分け、学習する能力を持っている。・正しい出口の判断は方角で行う。・形も学習し、見分けることができる(トカゲでは実験できていない)。・学習能力はトカゲの方が高い。トカゲは自分の巣穴を掘って、行動することから、位置に関係する学習能力はカナヘビより高いことが分かる。”
  4. メダカの研究(中学校の部 自然科学観察コンクール入賞作品 継続研究奨励賞):”<方法>メダカに、前後左右から水槽をたたく刺激を50回ずつ与え、ビデオカメラで撮影する。メダカの動きを線にして、一枚の紙に描く。<結果>尾ビレの実験と同様に、メダカの右側から刺激を与えると左に動き、左側から刺激を与えると右に動く傾向があった。”
  5. 黒出目金の条件反射に関する研究 (小学校6年 自然科学観察コンクール入賞作品):”研究の動機 エサをやる前には、「エサだよー」と話しかけるような感じで、水そうを何度かたたいていた。1カ月ぐらいたつと水そうをたたくだけで、水そうの水面近くまで泳いできて、エサをねだるような行動をするようになった。”
  6. カマキリの食べ物の研究 (小学校3年 自然科学観察コンクール入賞作品 文部科学大臣賞):”自然界ではエサと天敵をどこで見分けているのか不思議です。●小さな虫→エサと判断して襲いかかる。●人が動かしているもの→同じ物でも、エサと判断して襲いかかる場合と逃げる時がある。●大きな虫→敵と判断して隠れる。●風で動いている葉→無視する。”
  7. くもについてしらべよう! (小学校1年 野依科学奨励賞 出雲科学館):”好物調べでは、生きた虫・死んだ虫・干しえび・パン・葉っぱ・ビスケットなどを巣に取り付けて実験をしました。生きた虫とビスケットに反応を示したので、これをさらに詳しく調べました。その結果、生きた虫が大好物であることが判明しました。”
  8. ダンゴ虫の大研究 (小学校3年 自然科学観察コンクール入賞作品):”最初のT字路では、左右どちらに曲がるかは言えない。その次からは必ず反対方向に、左右交互に進む。”
  9. ダンゴ虫の学習能力 ほぼ日刊イトイ新聞 夏休みの自由研究相談所):”私もダンゴ虫の研究をしました。厚紙で作ったT字路の右に行くと電流がながれ、左に行くと無事脱出できるという装置を作り、ダンゴ虫君が何回でそれを覚えるかというものです。ええ、100回ぐらいは覚悟していましたとも。しかし200回歩かせても、300回歩かせても、このダンゴ虫君まったく覚えない。”
  10. 水中の微生物の観察 (ビクセン)
  11. シーモンキー育成キット (PRTIMES):”シーモンキーは「アルテミア サリーナ」という 甲殻類の仲間です。形はエビに似ていますが、エビの仲間ではありません。シーモンキーは、アメリカのソルトレイクなどの塩分の多い湖に生息しています。”
  12. 「猫の一日」 飼い猫のココさんの1日を観察 (ARuFaの日記 2008-08-14):”小学4年生の時に、猫の一日を観察して先生に提出したら怒られたんです。先生「そんなふざけた課題は受け入れられません!」と、言われ、ショックでした。しょうがないので、家にあったプチトマトを持ってきて、俺「観察はしてないけど、育てました」と、言ったら褒められました。”

 

化学

  1. 紫キャベツによるpH測定 (アクア環境株式会社):”実験室では、pH試験紙を使ったり、pH計といった専用の機械を使って測定します。でも、もっと簡単に小学生でも測定することができるんですよ。ここでは紫キャベツを使ったpH測定法を紹介します。”
  2. うがいぐすりでビタミンCをしらべよう(「身近な自然で遊ぼう」 自然大好き! 身近な自然観察から環境教育を考えるホームページ)
  3. スケルトンたまごを作ろう!(Mr.スミスの夏休み自由研究 実験!お酢のチカラをときあかせ MIZKAN):たまごのカラが、お酢でとける‥!?
  4. 海水で作った天然の塩(moomii.jp 【夏休み自由研究】簡単で高評価の小学生向けおすすめ15作品):”手間がほとんどかからず、2日でできた割には科学的な実験風になってよかったと思います。”
  5. やってみよう!水の自由研究(サントリー 水育):水の力でふしぎお絵かき、表面張力の実験、ひとりでに進むふしぎなボート、他。
  6. 水がぷるっぷるんのぽよんぽよんになる実験 (ねとらぼ 2015年8月18日):”材料がそろえば3時間くらいで作れてしまう…なぜぽよぽよになるのか。アルギン酸ナトリウムに含まれた「アルギン 酸」とは、褐藻などに含まれている多糖類かつ食物繊維の一種で、ワカメやコンブのぬるぬるの素。これが乳酸カルシウムのカルシウムイオンと反応すること で、「アルギン酸カルシウム」という水に溶けないゲル状の物質に変化する。ぽよぽよした膜の部分だ。アルギン酸カルシウムは人体への害もないため、人工イクラの皮膜に使われるなど、液体を包み込む手段として食品や飲食業界で幅広く活用されている。…自由研究にしたい少年少女は、着色料など使えばゲーム 「ぷよぷよ」や人工イクラなどいろんなものに変身させられるので、思いつくままの物体を作ってみて欲しい。”
  7. レモン電池 (ASCII.JP 大人の自由研究「秘めたる果実から湧き出るアレ」(レモン電池) 2013年06月18日 ):”レモンを2つに割って、そこに銅版を差し込む。反対側には亜鉛版を差し込んで、あとは両者の間に電子オルゴールを接続するだけ。”
  8. ミョウバンの結晶”長く放置すればするほど、大きくなります。けど、1日だけでも、ちゃんとした結晶ができます。8月31日に始めても、間に合います!(笑)方法と材料を画用紙に書いて、結晶を添えて提出。あんまり苦労してないのに、いい評価をいただいて、文化祭か何かで展示してもらいました。” (ほぼ日刊イトイ新聞 夏休みの自由研究相談所)  ミョウバンの結晶づくり手釣りのロダン「ミョウバンの結晶づくり」の落とし穴!(1)(京都市青少年科学センター)

 

物理

  1. わくわくEスクール 自由研究おたすけ隊 つくってみよう!:電気についての実験を楽しく紹介するよ。モーターで発電 くだもの電池 光電池で船を動かそう くるくるモーター 磁石スイッチで踊るコップ コンデンカー
  2. 光のカラフル実験(学研キッズネット アイデアデータベース):”1本で光の3原色をてらせる「3色LEDライト」を使って、いろいろな実験をしてみよう。”
  3. ピンホールカメラで光の実験(カメラのキタムラ 夏休み自由研究特集【工作】)
  4. ポニーテールはなぜ揺れる?(小学校5年 自然科学観察コンクール入賞作品1等賞):”ポニーテールを観察していると、その人がわざと揺らしているのではないかと思うほど、リズミカルに揺れています。その反面、あまり揺れていない人もいることに気づきました。どんな時によく揺れて、どんな風になるとあまり揺れないのでしょうか。そんな秘密を調べたい。”
  5. ミルククラウンに関する研究: “撮影にはSony DCR-TRV900を用いた.最近のデジタルビデオカメラは高速シャッターが切れるものが多く ,このカメラも最高1/10000秒のシャッタースピードで撮影できるので,変化の激しいミルククラウンを止めることが可能である.しかしながら,使用したデジタルビデオでは高画質モードであるプログレッシブモードを使うと,撮影間隔は66ミリ秒(通常モードでは33ミリ秒)であるのに対して ,ミルククラウンの形成から崩壊にかかる時間は,およそ30ミリ秒であるので,ミルククラウンのめまぐるしい変化を連続的にとらえる事はできず ,一つのミルククラウンの形成から崩壊までの間に一コマの画像を得ることしかできない.そこで,クラウンの形成の再現性が良いことを利用し,録画しながら次々と液滴を落とし,クラウンを捕らえたコマを後で並べ替えて高速度カメラでとらえたような連続画像を得た. 液滴を滴下させる時間間隔は,液滴の滴下前に,衝突する流体層の水面が静止するように調整した.並べ替えの際の時間の指標とするため,液滴の落下点付近にセンサーを設置し,液滴がここを通過してからの経過時間を,一連の画像の中に写し込んだ.”

 

文房具

  1. 夏休みの宿題で作った文房具図鑑がすごい(デイリーポータルZ 2015年10月20日):”彼の名は、山本健太郎くん。夏休みの自由研究として『オール手書き、100ページの文房具図鑑』を作った少年である。” 文房具図鑑を作った小学生、その後すごいことに(デイリーポータルZ 2015年12月29日)

 

食品化学

  1. 夏休みの宿題に 料理で自由研究しよう!(COOKPAD自由研究):学年別にさがす 教科別にさがす 動画をみながらさがす
  2. マヨネーズ作り(moomii.jp 【夏休み自由研究】簡単で高評価の小学生向けおすすめ15作品):”娘はサラダ油の量や酢の量が多いと食べられなくなることが分かり、娘好みのマヨネーズを作り見事に食べられるようになって終了!”
  3. 牛乳からチーズを作ろう!(Mr.スミスの夏休み自由研究 実験!お酢のチカラをときあかせ MIZKAN)
  4. 大豆からとうふを作ろう(おやこでキッズGOO 自由研究)
  5. 夏休みの自由研究で、手作り味噌を作ろう!(南日味噌醤油株式会社) :”暑い夏に味噌作りを行うと、味噌の発酵熟成が約30日で観察できる”
  6. だんごの研究 (小学校の部 自然科学観察コンクール オリンパス特別賞):”研究の動機 これまでにない食感やおいしさをもつ新しいタイプのだんごを考え出したい。.. 研究の成果 3つの新しいタイプのおいしいだんご「もちきび粉ハーフだんご」「もち麦粉ハーフだんご」「そば粉(二番粉)ハーフだんご」を作ることに成功した。”
  7. 食べられる石「琥珀糖」 (cookpad.com)
  8. 自由研究にいかが?食べられる石がきれいすぎる♡ (mamanoko.jp) “最近話題の食べられる石、実は「琥珀糖」という日本伝統の和菓子なんだそうです。見た目も美しく、おいしい食べられる石は簡単に作れるので、子どもでも挑戦しやすいです♪調理過程を写真に撮ってみたり、食感についてまとめてみたり、和菓子について調べてみたりと、研究の幅も広がります!”

 

********************************

  1日でできる休み簡単自由研究キット特集

********************************

音楽

  1. 夏休み!こども作曲セミナー2016(ピュアメロディー):”夏休みの「自由研究」に「作曲」を選び、出来た曲はCDにして2学期に学校へ提出。先生からほめられ、クラスの人気者に!” (*今年の日程は終了)

 

 

工作

  1. 電池を使って工作しよう!(マクセルKIDSわんだーらいぶらりー 楽しく学べるマクセルの子どもサイト):1.ヘビローテーション 2.無限の部屋3.電気磁動車 4.ロデオマシーン 5.踊るステージ 6.電動コマまわし 7.モーターで進む船 8.メリーゴーラウンド 9.ミラーボール 10.静電気発生機 11.まわるヒコーキ 12.ガタガタびっくり箱 13.プロペラサイレン 14.シャボン玉発射機 15.投影型の顕微鏡 16.電動フリスビー 17.ゾートロープ(回転のぞき絵) 18.ピンポン玉発射機 19.ロードローラー 20.かんたんOHP 21.ストロボスコープ 22.なんでもベル 23.フレミングのブランコ 24.ブラシ・クラフト 25.虹色万華鏡 26.手作りモーター 27.どこでもGO! 28.ホバークラフト 29.メリーゴーランド(2) 30.クリスマスツリー
  2. 牛乳パックでつくろう!楽しい工作(雪印メグミルク)
  3. 学生×タミヤ! 「夏の工作」コンテスト2013 作品発表! 小学生たちの夏の宿題を見てみたい! というコンセプトで開催されている「タミヤ 夏の工作コンテスト」。

 

プログラミング

  1. スタディサプリxTEch Kids School 夏休み特別公開 自由研究スペシャル プログラミングでキミだけのゲームをつくろう! :”小学生向けプログラミングスクールでいま話題のTech Kids Schoolとのスペシャルコラボ!夏休み自由研究のための特別レッスンです。さあ、キミも早速挑戦!テレビゲームっておもしろいよね。みんなもやったことあると思う。でもね、ゲームは作るのも面白いんだ。みんなが普段遊んでいるゲームは、プログラミングという技術でできている。プログラミングで世界でひとつしかないキミだけのゲームを作って、ともだちに見せびらかしちゃおう!”
  2. 超小型PC「Raspberry Pi」で夏休み自由課題・第1回 – Raspberry Piとは? 入手とセットアップ Raspberry Piでコンピューターを学ぼう(マイナビニュース>パソコン>自作/テクノロジ):”ここでは「夏休みの自由課題」をテーマに、Raspberry Piを使った「パソコンではやりにくいこと(3種類)」を紹介したい。だいたい小学校高学年からを想定している。”

 

天文

  1. ペルセウス座流星群が極大(国 立天文台):”ペルセウス座流星群は毎年8月12日、13日頃を中心に活動する流星群です。ペルセウス座流星群は、とても観察しやすい流星群です。毎年、 ほぼ確実に、たくさんの流星が出現することがその理由のひとつです。…今年(2016年)のペルセウス座流星群はたいへんよい条件で観察ができます。 条件がよい理由のひとつは、8月11日が上弦のため、夜半頃に月が沈むことです。その後は、月明かりの影響がない暗い空で観察ができ、暗い流星まで見るこ とができます。もうひとつの理由は、極大が日本時間の8月12日22時頃と予想されており、日本で流星を観察しやすい時間帯に近いことです。 また、今年は普段の年よりも流星群の活動が活発で、例年より多くの流星が見られるかもしれないという予想もあります。… 望遠鏡や双眼鏡などの特別な道具は必要ありません。肉眼で観察しましょう。”
  2. 夏休み定番の天文ショー ペルセウス座流星群観測ガイド ペルセウス座流星群で夏休みの自由研究に挑戦(倉敷科学センター)

 

社会

  1. 主要国道の交通量を調べる:”自分の自宅が国道1号線沿いなので、クーラーの効いた部屋の窓から数日間、車の種類や数をかぞえるということだけでした。…車の数をカウントしている時にお父さんがわざわざ何回も家の前の国道を通って手を振ってくれていたのも忘れられません。…主要国道沿いのお子さんならあと数日でも間に合うテーマかなぁ” (ほぼ日刊イトイ新聞 夏休みの自由研究相談所)
  2. 詳しくわかる・自由研究の進め方 (総務省 統計局 なるほど統計学園 自由研究お助け隊):日本の人口/人口密度/男性と女性の人口の差/住宅の建て方、空き家の数/太陽光発電(ソーラーパネル)、太陽熱温水器、窓の二重サッシなど色々な省エネの設備/家庭のお金の使いかた/日本の雇用/スポーツ、勉強、旅行、趣味・娯楽、ボランティア、インターネットの使い方など47都道府県地域別の違い

 

スマートフォンを顕微鏡に

  1. レーウェンフック式スマホ86顕微鏡Pro&3D:(tocol.net 商品説明サイト):”ボールレンズとブラケットだけのシンプルな構造なので取付がとても簡単★スマートフォンやタブレットが顕微鏡に早変わりします。”
  2. iPhpne 6s にスマホ86顕微鏡をつけて撮影した微生物 (アオミドロ、ボルボックス、ミジンコ、ソライロラッパムシ、ミドリゾウリムシ、アメーバ、メトプス、ロテリア)
  3. Leye スマートフォン顕微鏡Leyeで見るミクロの世界 Leyeサンプル集 (leye.jp)
  4. Life is Smallプロジェクト(科学コミュニケーションセンター)
  5. iPhoneを顕微鏡にする『スマホde顕微鏡』で遊んでみよう【スマホで自由研究03】(週刊アスキー 2015年08月13日):”動き回る小さなアリの姿を、しっかり美しく捉えている! パンの欠片の周りに小石を積み、隠そうとしているのがわかる。”
  6. 自宅で出来る精子観察!TENGAメンズルーペの使い方 (YOUTUBE):”スマートフォン用精子観察キットを使用し、自宅で簡単に精子観察が出来る時代になりました。”
  7. 最大400倍まで対応する、スマホを顕微鏡にするアタッチメント「nurugo micro」(thebridge.jp 2016.4.27)
  8. 自分のスマホが顕微鏡に、プレパラートも作れる「μHandy」 (resemom.jp 2016.7.26):”μHandyは、日本と台湾の産学官連携の合同チームが進めているプロジェクト。すでに販売されている台湾ではサイエンスコミュニティーが起ち上がり、知 的好奇心の高い科学に携わる大人同士の交流や子どもの発見に対してフィードバックをするなど活発な盛り上がりを見せているという。日本ではまだ未発売の製 品のため、まずは7月~8月の期間限定で朝日新聞社が運営するクラウドファンディングサイト「A-port」にて先行予約販売を実施している。”

 

スマートフォンを天体望遠鏡に

  1. DIY スマホ天体望遠鏡 MoMoPANDA 発売 2016年3月16日(tocol.net 商品詳細サイト)
  2. 『スマホ天体望遠鏡 MoMOPANDA』で撮影した月と木星 (iPhone 6s 4K動画/撮影地:東京都渋谷)『スマホ天体望遠鏡 MoMoPANDA』にiPhone 6sをつけて撮影しました。立体感のあるクレーターや海のような月面がとても神秘的です。木星の4個のガリレオ衛星も撮影。スマホでもしっかり写りました。衛星に平行して、木星本体に2本の縞模様も少し写っています。 
  3. iPhoneで月面撮影! スマホ対応の天体望遠鏡 クレーターがくっきり見える(NIKKEY TRENDY NET 2016年05月19日):”エレコムの「スマホ天体望遠鏡 EDG-TLS001」は、段ボール素材のパーツを組み立てて作る天体望遠鏡。商品名の通りスマホで天体などが撮影でき る。望遠鏡としての性能は光学約35倍と入門機クラスで、スマホのズームと合わせると最大約130倍で天体を観察できるという。”
  4. スマホで天体観測の時代がキタ!夏の夜空をタッチ撮影だ(ASCII.JP X ELECOM 2016年07月19日):”エレコムから「組立式スマホ天体望遠鏡」(EDG-TLS001)が登場。手持ちのスマホで月や惑星を手軽に取れるという画期的なものだ。とはいえ、厚紙製で組み立て式というから、どこまで撮影できるものなのか気になるところ。”

アマゾン夏休み自由研究特集

自由研究作品アーカイブ

  1. 自然科学観察コンクール入賞作品一覧(シゼコンアーカイブ)”「自然科学観察コンクール」(通称:シゼコン)は、全国の小・中学生を対象とした理科自由研究コンクールです 自然科学観察コンクール シゼコン 昭和35年から半世紀を超えて続く、全国の小・中学生を対象とした理科自由研究コンクール。自由研究の発表の場として、動・植物の生態・成長記 録、鉱物、地質、天文、気象の観測など、自由なテーマでの作品募集を毎年行っています。”
  2. ディスカバリーチャンネル x アニマルプラネット 教育プロジェクト 自由研究大賞 過去の受賞作品
  3. 愛媛県児童生徒理科研究作品 受賞作品(平成20年度~平成26年度) (愛媛県総合教育センター)
  4. 千葉市 平成26年度 科学論文集 掲載作品一覧 小学校の部 中学校の部:バッタの研究 パートⅣ ~色変わりの謎にせまる!(小学校5年 千葉県知事賞 市総合展教育長賞)、セミはいつ羽化するの-天気・気温・湿度・地中温・明るさの関係(千葉県教育研究会理科教育部会長賞 小学校5年)、ダンゴムシのひみつ パート④(千葉県発明協会会長賞 小学校5年)ほか
  5. ほぼ日刊イトイ新聞 夏休みの自由研究相談所

********************************

  1日でできる休み簡単自由研究キット特集

********************************

夏休み自由研究自由工作お助けイベント

  1. 夏休み2016宿題自由研究大作戦 小学生と保護者のためのイベント(JMA日本能率協会)
  2. 夏休みの自由研究を応援する「ラズベリーパイ」プログラミング講座を開催:”ユーバープログラミングスクールは、小学生とその保護者を対象にしたプログラミング講座「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)で スクラッチプログラミング」を8月13日から開催する。同講座では、小型コンピューター「ラズベリーパイ」と3.2インチタッチパネルを組み合わせて、スクラッチで開発したプログラムを動かし、オリジナルの装置を製作。途中経過や完成品の写真と製作過程の考察をまとめ、夏休みの自由研究を応援する内容となっている。”
  3. タミヤの工作フェス:”この夏、工作を始めてみたい方、一歩進んだ工作に挑戦してみたい方、お子様の夏休みの工作宿題でお悩みの方におすすめのイベントが開催されます。会場ではさまざまな工作のプロフェッショナルもお待ちして、キミの工作熱を全面的にバック アップします。見学だけでもOK。お一人で、ご家族で、お友達同士で、ぜひお越しください!”(*今年の日程は終了)

 

その他参考

  1. 気象庁 過去の気象データ検索都府県、市、データ取得の年月の範囲、日ごとの検索条件を指定します。2016年8月の東京の日ごと値を取得した例
  2. 【夏休み自由研究】簡単で高評価の小学生向けおすすめ15作品(マーミー moomii.jp):おならの研究 貝殻の標本 海水で作った天然の塩 草木染めのハンカチ 砂の種類の違い 飲料水の糖分 しそジュース作り カルメ焼き作り 簡単アイスクリーム作り マヨネーズ作り 塩の観察面白い結晶 グリーンカーテン きのこのひみつ 鳥小屋 メダカの観察
  3. レゴスクールLEGO EDUCATION AFTERSCHOOL PROGRAMS プログラミングスペシャルキャンプ(PROGRAMMING SPECIAL CAMP) いま注目のプログラミング教育
  4. 小学2年生の自由工作、LEGOはダメでしょうか(お悩み掲示板)
  5. TENGA MEN’S LOUPE  550倍のレンズで泳ぐ精子を簡単に観察できます。(tenga.co.jp 商品詳細サイト)
  6. Tech Kids CAMP Summer 2016:”「Tech Kids CAMP」は、小学生のためのプログラミング入門ワークショップです。 オリジナルアプリやゲームの開発を短期間で学びます。”
  7. 学研の自由研究 中学生の理科 自由研究 チャレンジ編 改訂版  こ の本の目次    表面張力をはかってみよう 色をつくる!草木染めの研究 鏡の“くもり”を防ぐには? 卵とセロハンで浸透圧の実験 地震で起こる液状化の不思議 自作ス ピーカーの性能比べ 大シャボン玉づくりの実験 ヨーヨーの動きのひみつ ふっくらパンのなぞを探る! 甘いトマトを見分けるには? ドライアイスで雲を つくる! リモコンから出る信号の研究 ガムをとかす食材の研究 家庭内の消費電力調べ パイナップルゼリーのひみつ 向かい風でもヨットは進む! 蒸し パンの色はなぜ変わった? 甘さは光ではかれるか? 植物の好きな光の色は何? デジタルカメラで星空を撮ろう! バナナも日焼けをするの? 調べてまと める自由研究 その他のテーマ集
  8. 社会科教育 2014年 07月号 特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100

 

自由研究コンクール

  1. ディスカバリーチャンネル x アニマルプラネット 教育プロジェクト 自由研究大賞2016
  2. シゼコン 自然科学観察コンクール
  3. 目指せ!メダカと水辺の生き物博士コンテスト2016(株式会社キョーリン 協力 子供の科学)
  4. 算数・数学の自由研究 作品コンクール(一般財団法人 理数教育研究所 RIMSE)

 

アマゾン夏休み自由研究特集

拡張現実(AR)テクノロジーが生み出したポケモンGOに世界中の人々が没頭

拡張現実(Augmented Reality;AR)の技術が使われているポケモンGOが、世界中で爆発的な人気となっています。

アメリカでは国務省の記者会見でカービー報道官がISIS掃討作戦の現状を説明している最中に、出席していた記者の一人がポケモンGOに興じているのがバレてしまうハプニングも。

カービー報道官:「あなた、今そこでポケモンやってるでしょ?」
記者:「見てるだけです。」
カービー報道官:「捕まえたの?」
記者:「いや。接続状態が良くなくて。」
カービー報道官:「それは残念だね。」
Pokemon interrupts State Department briefing

秋葉原でポケモンGO。
POKEMON GO IN JAPAN!!! |DAY 1 Gameplay in Tokyo – Akihabara|ポケモンGO日本 今日 配信 開始

ニューヨークでポケモンGO。
Playing Pokémon GO in New York

参考

  1. あっという間にランキング1位 『ポケモンGO』が日本でも配信開始 (WIRED.JP 2016.07.22 FRI 17:30):”欧米で大きな話題を呼んでいた『Pokémon GO』(ポケモンGO)が、7月22日10時過ぎに日本でもリリースされた。App Storeではあっという間に「無料アプリ総合ランキング」の1位に輝いた。Niantic Inc.(ナイアンティック)と任天堂、株式会社ポケモンが共同開発し、世界各国で爆発的な人気を博しているスマートフォンアプリ『Pokémon GO』(ポケモンGO)の配信が、日本でもスタートした。”
  2. 会見中にポケモン遊びの記者に「注意」、米国務省報道官(CNN.CO.JP 2016.07.2):”米国務省が毎日開く国際問題の背景説明の会見に出席した記者1人が話題のスマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」に興じているのをカービー報道官が見付け、同記者に「やっているのかい?」と声をかける一幕がこのほどあった。”

H28年度新規採択 新学術領域代表者と計画班

追記20170705 新しい記事⇒ 2017年(平成29年度)に新しく採択された20件の新学術領域研究のテーマと領域代表者氏名

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

平成28年度(2016年度)から新たに始まる新学術領域研究 (研究領域提案型) に採択された課題が、KAKEN科学研究費助成事業データベース上で公開されました。

人工知能と脳科学の対照と融合
研究領域(略称)人工知能と脳科学
研究課題/領域番号 4805
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 銅谷 賢治  沖縄科学技術大学院大学, その他の研究科, 教授 (80188846) 計画研究11件
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-4805/

brain-ai

 

多様な「個性」を創発する脳システムの統合的理解
研究領域(略称) 「個性」創発脳
研究課題/領域番号4802
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 大隅 典子  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00220343) 計画研究10件
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-4802/

koseisouhatsu

脳・生活・人生の統合的理解にもとづく思春期からの主体価値発展学
研究領域(略称)思春期主体価値
研究課題/領域番号4801
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 笠井 清登  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80322056) 計画研究4件
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-4801/

value

 

意志動力学(ウィルダイナミクス)の創成と推進
研究領域(略称)意志動力学
研究課題/領域番号4806
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 桜井 武  金沢大学, 医学系, 教授 (60251055) 計画研究6件
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-4806/

willdynamics

脳構築における発生時計と場の連携
研究領域(略称)脳構築の時計と場
研究課題/領域番号 3803
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 影山 龍一郎  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (80224369) 計画研究6件
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-3803/

time

スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御
研究領域(略称) スクラップビルド
研究課題/領域番号 3802
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 榎本 和生  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80300953) 計画研究8件 
研究期間(年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-3802/

scrapandbuild

生物ナビゲーションのシステム科学
研究領域(略称)生物移動情報学
研究課題/領域番号 4803
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 橋本 浩一  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (80228410) 計画研究10件
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-4803/

navi-science

数理解析に基づく生体シグナル伝達システムの統合的理解
研究領域(略称)数理シグナル
研究課題/領域番号 4804
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 武川 睦寛  東京大学, 医科学研究所, 教授 (30322332) 計画研究6件 
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-4804/

math-signal

植物新種誕生の原理―生殖過程の鍵と鍵穴の分子実態解明を通じて―
研究領域(略称)植物新種誕生原理
研究課題/領域番号 3806
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 東山 哲也  名古屋大学, その他の研究科, 教授 (00313205) 計画研究7件
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-3806/

plant

新光合成:光エネルギー変換システムの再最適化
研究領域(略称)新光合成
研究課題/領域番号 3801
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 皆川 純  基礎生物学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (80280725) 計画研究8件 
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-3801/

photosynthesis

ネオ・セルフの生成・機能・構造
研究領域(略称)ネオ・セルフ
研究課題/領域番号 3804
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 松本 満  徳島大学, 先端酵素学研究所, 教授 (60221595) 計画研究7件 
研究期間(年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-3804/

neoself

ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ
研究領域(略称)ネオウイルス学
研究課題/領域番号 3805
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 河岡 義裕  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70135838) 計画研究8件 
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-3805/

neo-virology

生物合成系の再設計による複雑骨格機能分子の革新的創成科学
研究領域(略称)生合成リデザイン
研究課題/領域番号 2805
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 阿部 郁朗  東京大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (40305496) 計画研究12件
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-2805/

tennen

複合アニオン化合物の創製と新機能
研究領域(略称)複合アニオン
研究課題/領域番号 2807
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 陰山 洋  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40302640) 計画研究3件
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-2807/

mixed-anion

配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学
研究領域(略称)配位アシンメトリ
研究課題/領域番号2802
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 塩谷 光彦  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60187333) 計画研究15件 
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-2802/

asymmetallic

光圧によるナノ物質操作と秩序の創生
研究領域(略称)光圧ナノ物質操作
研究課題/領域番号2806
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 石原 一  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60273611) 計画研究4件
研究期間(年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-2806/

optical-manipulation

特異構造の結晶科学:完全性と不完全性の協奏で拓く新機能エレクトロニクス
研究領域(略称)特異構造の科学
研究課題/領域番号 2801
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 藤岡 洋  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50282570) 計画研究4件 
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-2801/

tokui

ヒッグス粒子発見後の素粒子物理学の新展開~LHCによる真空と時空構造の解明~
研究領域(略称)真空と時空
研究課題/領域番号2803
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 浅井 祥仁  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60282505) 計画研究6件
研究期間(年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-2803/

vacuum-space-time

スロー地震学
研究領域(略称)スロー地震学
研究課題/領域番号2804
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 小原 一成  東京大学, 地震研究所, 教授 (40462501) 計画研究6件
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-2804/

sloweq

パレオアジア文化史学ーアジア新人文化形成プロセスの総合的研究
研究領域(略称)パレオアジア
研究課題/領域番号1802
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 西秋 良宏  東京大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70256197) 計画研究5件
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-1802/

paleoasia

グローバル秩序の溶解と新しい機器を超えて:関係性中心の融合型人文社会科学の確立
研究領域(略称)グローバル関係学
研究課題/領域番号1801
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 酒井 啓子  千葉大学, 法経学部, 教授 (40401442) 計画研究5件
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-1801/

glblcrss

 

参考

  1. 平成29年度科学研究費助成事業‐科研費‐(新学術領域研究・特別研究促進費)で募集する公募研究について(補足)(文部科学省)
  2. 新学術領域研究(研究領域提案型)リンク集 (各領域において運営されているホームページ)(文部科学省)
  3. KAKEN科学研究費助成事業データベース
  4. 平成28年度の採択課題情報(一部)の収録(学術コンテンツサービスサポート 2016年7月4日):”平成28年度の採択課題情報 新規243件(新学術領域研究(研究領域提案型)- 研究領域: 21件、総括班: 21件、計画研究: 164件、公募研究: 17件、国際活動支援班: 20件)を追加収録しました。”
  5. H28年度新規の新学術領域(生物系)(ある生物系研究室での日常 “Experimenting is optional; Thinking is mandatory” 2016年07月05日)
  6. 新学術領域「個性」創発脳が採択されました (大隅典子の仙台通信2016-06-30):”本日、新学術領域「多様な<個性>を創発する脳システムの統合的理解」(領域略称:「個性」創発脳)が採択されたという通知を頂きました。”
  7. 新学術領域研究(研究領域提案型)(文部科学省):”「新学術領域研究(研究領域提案型)」は、研究者又は研究者グループにより提案された、我が国の学術水準の向上・強化につながる新たな研究領域について、共同研究や研究人材の育成等の取り組みを通じて発展させることを目的とするものです。”

更新 2016/09/28 領域ホームページ追加

小保方晴子研究員らによる2014年の理研STAP現象検証実験の結果が論文として公表

2014 年7 月1 日から2014 年11 月末日までの期間、”STAP 現象の有無を科学的に解明する”ことを目的として、相澤慎一特任顧問の指揮・監督の下、小保方晴子研究員本人による検証が行われました。その結果は、理化学研究所が「STAP現象の検証結果」として2014年12月19日に発表していましたが、その内容が2016年6月1日付けの論文としてオンライン誌F1000Researchに発表されました。

この論文は相澤慎一氏の単著で、小保方晴子氏本人は再現実験終了後連絡が取れなくなったために、著者には入っていないという説明がなされています。

Aizawa2016F1000Research

ちなみに、丹羽仁史チームリーダーによる検証結果は、サイエンティフィック・リポーツ誌に2016年6月13日付けで掲載されました。

参考

  1. Aizawa S. Results of an attempt to reproduce the STAP phenomenon [version 1; referees: 1 approved]. F1000Research 2016, 5:1056 (doi: 10.12688/f1000research.8731.1)
  2. Hitoshi Niwa. Investigation of the cellular reprogramming phenomenon referred to as stimulus-triggered acquisition of pluripotency (STAP).  Scientific Reports 6, Article number: 28003 (2016). doi:10.1038/srep28003. Reprogramming Totipotent stem cells. Received:06 October 2015. Accepted:26 April 2016, Published online:13 June 2016
  3. If you fail to reproduce another scientist’s results, this journal wants to know (sciencemag.org/news/ By Jocelyn KaiserFeb. 4, 2016 , 4:00 AM):”The contradictory results—along with successful confirmations—will be published by F1000Research, an open-access, online-only publisher. Its new “Preclinical Reproducibility and Robustness channel,” launched today, will allow both companies and academic scientists to share their replications so that others will be less likely to waste time following up on flawed findings, says Sasha Kamb, senior vice president for research at Amgen in Thousand Oaks, California.”
  4. STAP現象の検証結果 (理化学研究所 2014 年12 月19 日):”「STAP 現象の検証」は、2014 年1 月に英国科学誌Nature に発表した2 篇の研究論文(7 月に撤回済み)に記載された、刺激による分化細胞の多能性誘導現象が存在するか否かを検証することを目的として、2014 年4 月1 日から1 年間を期限に、実験総括責任者に相澤慎一特任顧問、研究実施責任者に多細胞システム形成研究センターの丹羽仁史チームリーダーを充て、実施してきた。 2014 年7 月1 日、STAP 現象の有無を科学的に解明するためには小保方晴子研究員本人による検証が必要との判断により、相澤特任顧問の指揮・監督の下、2014 年11 月末日を期限に検証計画に参加させることとした。なお、小保方研究員による検証は、丹羽チームリーダーによる検証とは独立に、あらかじめ研究不正再発防止改革推進本部が指名した者の立ち会いの下、管理された新たな実験室で行われた。”

東京医科大、東邦大学医療センター、資生堂が自家毛髪培養細胞を用いた臨床研究を開始

脱毛症や薄毛に悩む人たちを対象とした毛髪再生医療の臨床研究を開始することを、2016年6月27日に東京医科大学が発表しました。この臨床研究は、東京医科大学の坪井良治主任教授、東邦大学医療センター大橋病院の新山史朗准教授および株式会社資生堂再医療開発室からなる共同研究チームにより行われます。

毛髪再生の方法は、まだ毛が残っている後頭部から数ミリの広さの頭皮を採取し、毛球部毛根鞘という特定の細胞だけを取り出して培養した後、毛が無い部分にその細胞を移植するというものです。頭皮組織の採取は東京医科大学病院および東邦大学医療センター大橋病院で行い、特定の細胞を取り出して培養する過程は資生堂の細胞加工培養施設で行われます。おなじ被験者の脱毛部へ培養した細胞を戻すステップは再び病院で行われます。

この臨床研究で毛髪再生のカギとなるのが、毛根鞘という特定の細胞を増殖させる技術で、資生堂は、この技術を開発したRepliCel(レプリセルライフサイエンス社)と提携しています。

RepliCel(レプリセルライフサイエンス社)は、健康な細胞の不足により引き起こされた症状の治療、機能回復のための細胞治療の開発を行う再生医療開発会社です。

製品概要:RCT-01、RCS-01及びRCH-01はそれぞれ慢性腱症、老化・紫外線等による皮膚ダメージ及び脱毛症の治療を目的とした細胞治療製品です。

パートナー契約:当社は、資生堂と2013年に日本、中国、韓国を含むアジア全域を対象としたRCH-01(毛髪再生医療技術)のライセンス契約を行いました。(RepliCel-Fact-Sheet-Feb-2016-Japanese1.pdf)

Shiseido Talks RepliCel Technology – Part 1

Shiseido Talks RepliCel Technology – Part 2

参考

  1. 毛髪再生医療の確立へ向けた臨床研究を開始~東京医科大学が、東邦大学医療センター大橋病院および株式会社資生堂と提携し、脱毛症や薄毛に悩む患者さんのQOK向上に貢献へ~ プレスリリース 2016年6月27日 東京医科大学 東邦大学医療センター大橋病院 株式会社資生堂
  2. 生涯フサフサ時代がやってくる?自分の頭皮細胞から毛髪を再生 東京医科大などが年内に臨床研究 (日刊工業新聞 2016年6月29日):”東京医科大学皮膚科学分野の坪井良治主任教授らの研究グループは、東邦大学、資生堂と共同で、加齢に伴い薄毛になる症状「壮年性脱毛症」の患者の毛髪を細胞移植により再生する治療法の臨床研究を2016年中に始める。”
  3. 朗報!「毛髪再生」へ臨床研究始まる 「自分の細胞」培養、女性にも優しい技術 (J-Cast 2016/6/29 18:30):”東京医科大学と東邦大学、資生堂は2016年6月27日、中年以降に脱毛症や薄毛になる患者の毛髪を再生させる臨床研究を今年から始めると発表した。”
  4. 東京医大や資生堂、毛髪再生へ今年から臨床研究 (読売新聞 YOMIURI ONLINE 2016年06月28日 08時03分):”東京医科大学や資生堂などは27日、中年以降に薄毛となる脱毛症の患者の、毛髪を再生させる臨床研究を今年から始めると発表した。”
  5. 東京医大など、自家細胞移植による毛髪再生医療確立に向けた臨床研究を開始 (マイナビニュース 小林行雄 2016/06/27):”東京医科大学(東京医大)、東邦大学、資生堂の3者は6月27日、脱毛症や薄毛に悩む患者を対象に、医師主導の臨床研究を開始すると発表した。”
  6. 資生堂が研究する画期的新技術 あと2年で薄毛が治る? (NEWSポストセブン 2016.03.09 07:00):”まず、脱毛症や薄毛に悩む患者の後頭部から毛がある頭皮を直径5mmほど切り取り、「底部毛根鞘細胞」を取り出す。続いて特殊な技術を用いてこの細胞を数百万個まで培養した後、患者の脱毛部位(主に頭頂部や生え際)に注射器で注入する。”
  7. NHK サイエンスZERO No.502細胞技術が毛髪再生を変える2015年4月19日 放送 (NHK): “大手化粧品メーカー 再生医療開発室・室長 岸本治郎さん 細胞培養で毛髪の再生医療をめざす。 理化学研究所 多細胞システム形成研究センター 器官誘導研究チーム・リーダー 辻孝さん 上皮系と間葉系の2種類の細胞を使って、マウスの毛の再生に成功した。 杏林大学 医学部 皮膚科 教授 大山学さん ヒトiPS細胞を上皮系細胞に分化させ、マウスで「毛包」の部分的な再生に成功した。”
  8. 髪フサフサ再び 資生堂、再生医療で商機探る 慶応大、iPSで毛包作成(日本経済新聞2014/6/1 7:00):”資生堂は毛髪の再生医療事業に参入する。神戸市に拠点を開設、今秋にもカナダのベンチャーが開発した再生医療製品の提供を開始する予定だ。”
  9. Shiseido Opens Research Facility Dedicated to Hair Regeneration – Shiseido Cell-Processing and Expansion Center –  (businesswire.com April 21, 2014 10:00 PM Eastern Daylight Time): “Shiseido Co., Ltd. (TOKYO:4911) announces plans to open the Shiseido Cell-Processing and Expansion Center (SPEC) on May 1, 2014. The center, located in the in the Kobe Biomedical Innovation Cluster in Kobe, Japan, will centralize research and development on hair regenerative medicine with an aim toward commercialization.”
  10. RepliCel Receives Japanese Patent Covering its Hair Regeneration Technology (replicel.com January 13, 2014): “RepliCel Life Sciences Inc. (OTCQB: REPCF) (TSXV: RP) today announced that it has been granted a patent by Japan’s Ministry of International Trade and Industry for hair follicle mesenchymal stem cells and their use thereof. These cells are used in RepliCel’s RCH-01 treatment for androgenetic alopecia, also known as pattern hair loss. With the issuance of this patent, RepliCel now has patents issued in Japan, the United States, Australia and the European Union protecting its technology with other jurisdictions still pending. This patent approval is an important milestone as RepliCel’s licensing partner, Shiseido Company, prepares to conduct human clinical trials using RCH-01. Shiseido has an exclusive license to use RCH-01 in Japan, China, South Korea, Taiwan and the ASEAN countries representing a population of approximately 2.1 billion people.”
  11. RCH-01 – Hair Regeneration DSC Cell Therapy – Treatment for Androgenetic Alopecia (replicel.com):”RCH-01 is an autologous cell therapy utilizing dermal sheath cup (DSC) cells isolated from the hair follicle to treat androgenetic alopecia. ” Replicel.com | RCH-01 Technology Video  

生浜高校生物部が殻なし鶏卵の孵化に成功

殻無しの状態で卵を培養してヒヨコを誕生させることは、長らく不可能と考えられていました。

しかし、千葉県立生浜(おいはま)高等学校生物部(顧問:田原豊先生)では、食用鶏卵を割卵した内容物を透明プラスチックラップの中へ移して胚を培養する「ラップ法」の研究を続けた結果、2012年6月22日、7月8日、7月15日に計3個体のヒヨコを誕生させることに成功しています。その年度の実験だけでも300個以上の卵を用いて試行錯誤を続けたそうですが、成功したときの条件下での実験に限れば、10個中3個が孵化したため、成功率率30%とのこと。

最初の成功例では、56時間保温後に割卵していたそうですが、その後の研究により保温時間無しでも孵化に成功。また、最近では鶏卵だけでなくウズラ卵の孵化にも成功しているそうです。

生浜高校生物部のこれらの研究成果は数々の賞に輝いていますが、今年、NHK番組『ガッテン!(ためしてガッテン)』(5月18日(水)放送)で取り上げられたことがきっかけとなり、世界的な反響を呼んでいます。

Does this answer which one came first?
Amazing video shows an egg transform into a chicken using a plastic cup and cling film but NO SHELL in school science experiment
(Mail Online By Louise Cheer for Daily Mail Australia Published: 08:35 GMT, 8 June 2016)

 

Bizarre experiment shows egg grow into a chick WITHOUT a shell (Mirror 12:02, 7 Jun 2016 Updated 14:21, 8 Jun 2016 By Kara O’Neill)

 

Video shows how to incubate an egg without the shell
A class of high school students in Japan have used a plastic cup and cling film to incubate and “hatch” a chicken egg without the shell. (CNET June 7, 201611:53 PM PDT by Michelle Starr)

 

Students create a baby chick from an egg without a shell (NEW YORK POST By Alexandra Klausner June 8, 2016)

 

ザ!世界仰天ニュース 高校生が「殻を割った卵からヒヨコをふ化

生浜高校生物部顧問の田原豊先生らが新しい方法を報告した論文。

A Novel Shell-less Culture System for Chick Embryos Using a Plastic Film as Culture Vessels
The Journal of Poultry Science Vol. 51 (2014) No. 3 p. 307-312

NoShell

 

参考

  1. 千葉県知事賞 殻無し卵孵化への挑戦! ー誕生ー 千葉県立生浜高等学校生物部 (PDFファイル):””生物部の顧問である田原豊先生は食用有精卵を割卵し殻無し状態で発生を詳しく観察する実験を30年以上先輩の方々と続けてこられた。しかし、誕生には一度も成功していなかった。この実験に興味を持った私たちはヒヨコを誕生させることを目標に、この研究を開始することにした。”
  2. 千葉県教育長賞 殻無し卵孵化への挑戦!Ⅱ -保温0時間割卵- (PDFファイル)(千葉県立生浜高等学校 3年次 チームピヨちゃん):”千葉県立生浜高等学校生物教室では,2012年独自に開発したプラスチック製人工容器内でニワトリのヒナ誕生に成功した。しかし,この成果は保温0時間での割卵ではなく,保温56時間前後の割卵での成功であった。このとき,割卵時期はとても重要で56時間前後が最適と結論付けられた。ところが,2011年に同様の研究を行っていた千葉県立船橋高等学校の谷春菜さん他2名の研究により,保温0時間割卵では孵化は不可能であるが,卵殻外で途中までは培養が可能であるという報告があった。千葉県立船橋高等学校の谷春菜さんらの方法を再検証し,孵化に至らない主な原因は異常な率の奇形発生,カルシウム不足および孵化が近づいた時期の酸欠であることを突き止めた。すでにカルシウム不足と酸欠の対処法は先輩たちが解き明かしていたので,奇形を発生させないための条件を突き止めることが出来れば,誕生の可能性がでてくるのではないかと考えた。”
  3. 千葉県立生浜高等学校 理科通信 TOPICS
  4. 速報:チームピヨちゃん快挙!殻無しウズラ卵孵化研究 (特集記事 生物室通信 千葉県立生浜高等学校):”平成26年12月22日からお台場にて行われていた、日本学生科学賞中央審査会で、本校研究チーム「チームピヨちゃん」が、読売新聞社賞を受賞しました。”
  5. 6月22日(水) 本校の殻なし卵孵化研究、更に世界を駆けめぐる (生浜NOW 千葉県立生浜高等学校)
  6. 日本の高校生が「殻無しの卵からヒナを誕生」させた! 千葉県の高校生物部の研究が世界で話題に (POUCH 田端あんじ 2016年6月15日):”現在は、ニワトリのみならずウズラのヒナをも孵すことにも成功したという、生浜高校生物部。一体なぜ、今再び彼らの研究が注目を集めているのかといいますと、それは今年5月18日(水)放送のNHK番組『ガッテン!(ためしてガッテン)』で取り上げられたから!”
  7. 三重県総合教育センター課題研究講座 生物教材 No.114 「ニワトリのふ化の観察 -殻無し卵を用いた観察方法-」 :”これまで適当な観察法がなかったために授業での展開が難しかったのですが、1995年に日本生物教育会の千葉大会で千葉工業高校の田原先生が発表された「殻無し卵のふ化実験」は新しい観察法で、飯南高等学校でも生徒の関心の高い観察・実験となっています。”

相手の体に触れない新しい”体位” カエルで発見

カエルの受精は体外で起こりますので、雌が産んだ未受精卵に雄がただちに精子をかけられるよう、予め雄が雌を抱きかかえるような体勢をとります。この行動は「包接」と呼ばれますが、カエルの包接の”体位”はこれまで6種類が知られていました。

Willaert2016PeerJGraphicalAbstract6Positions(PeerJ 4:e2117 https://doi.org/10.7717/peerj.2117)

インドの研究者らは、ボンベイナイトフロッグ(英語名:Bombay night frogs, 学名:Nyctibatrachus humayuni)が、この6つのいずれでもない、新しい体位で包接することを発見し、この新しい体位を「背面またぎ」(Dorsal straddle)と命名しました。

DorsalStraddle(PeerJ 4:e2117 https://doi.org/10.7717/peerj.2117)

この体位の特徴は、雄は雌を抱きかかえることはせず、葉や木の枝をつかんだりして体を保持しながら雌の背中の上にまたがる格好になり、雌の背中に精子を放出するというものです。射精後に雄は雌から離れ、そのあと、雌が産卵します。背中を伝わり落ちてきた精子が、産み出された未受精卵に到達して受精が起こると考えられます。

… しかし、ハンケン氏が面白いと思ったのはその後だった。

「ほとんどのカエルは、メスが産卵するのと同時にオスが精子を出します。ボンベイナイトフロッグの場合、メスはオスが去ってだいぶ経ってから卵子を放出します。これにはとても驚きました」

 ダス氏とその研究チームは、この時間差はオスの精子がメスの背中を下りてきて受精するのを待つためではないかと考えている。ハンケン氏も、おそらくその 推測は正しいだろうとしながらも、卵子と精子が正確にいつどこで出会うのかについてこの研究は言及していないと指摘した。 (カエルの交尾に「7番目の体位」発見 NATIONAL GEOGRAPHIC日本版 2016.06.17)

Froggy Style: New Sex Position Discovered Among Frogs and Toads

参考

  1. Willaert B, Suyesh R, Garg S, Giri VB, Bee MA, Biju SD. (2016) A unique mating strategy without physical contact during fertilization in Bombay Night Frogs (Nyctibatrachus humayuni) with the description of a new form of amplexus and female call. PeerJ 4:e2117 https://doi.org/10.7717/peerj.2117
  2. Doing it froggy style: Kermit Sutra’s seventh position revealed (New Scientist By Sandrine Ceurstemont 14 June 2016)
  3. The ‘Dorsal Straddle’ Is a Newly Discovered Froggy Sex Position (Discover By Carl Engelking | June 14, 2016 6:00 am)
  4.  New sex position ‘froggy style’ found by studying mating habits of FROGS (MIRROR Online 11:59, 14 Jun 2016 Updated 12:18, 14 Jun 2016 By Katherine Clementine)
  5. カエルの交尾に「7番目の体位」発見 メスの背中に射精する「背中またぎ」、「ドラマを見ているよう」とインドの研究者 (NATIONAL GEOGRAPHIC日本版 2016.06.17)
  6. カエルの特異な交尾、体に触れない「7番目の体位」 研究 (YAHOO!JAPANニュース AFP=時事 6月15日(水)16時37分配信)

若年者では抗うつ剤とプラセボに差なし LANCET

  1. 9~18歳の5260人を対象に行われた34件の臨床試験を調査
  2. 有効成分を含有しない偽薬より高い抗うつ作用がみられたのはフルオキセチンのみ(YAHOO!JAPANニュース/AFPBB News  6月9日

Comparative efficacy and tolerability of antidepressants for major depressive disorder in children and adolescents: a network meta-analysis (THE LANCET Published Online: 08 June 2016 DOI: http://dx.doi.org/10.1016/S0140-6736(16)30385-3)

この論文で調査対象とされたのは、以下の14種類の抗うつ剤です。

  1. amitriptyline アミトリプチリン(トリプタノール、ラントロン) 第1世代三環系抗うつ薬
  2. citalopram シタロプラム(セレクサ)選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)。日本では未承認
  3. clomipramine クロミプラミン (アナフラニール)第1世代三環系抗うつ薬
  4. desipramine デシプラミン(パ-トフラン) 三環系抗うつ剤
  5. duloxetine デュロキセチン(サインバルタ) セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)
  6. escitalopram エスシタロプラム (レクサプロ)  選択的セロトニン再取り込み阻害薬 (SSRI)。シタロプラムの光学異性体のうちのS体
  7. fluoxetine フルオキセチン(プロザック) 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)。日本では未承認
  8. imipramine イミプラミン (イミドール、トフラニール) 第1世代三環系抗うつ薬
  9. mirtazapine ミルタザピン(レメロン、リフレックス) 四環系抗うつ薬。ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬 (NaSSA) 。
  10. nefazodone ネファゾドン(サーゾーン) セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)
  11. nortriptyline ノルトリプチリン(ノリトレン) 第1世代三環系抗うつ薬
  12. paroxetine パロキセチン(パキシル) 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)
  13. sertraline セルトラリン(ジェイゾロフト) 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)
  14. venlafaxine ベンラファキシン(イフェクサー) セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)

参考

  1. Comparative efficacy and tolerability of antidepressants for major depressive disorder in children and adolescents: a network meta-analysis (THE LANCET Published Online: 08 June 2016)
  2. The Lancet: Most antidepressant drugs ineffective for children and teens, according to study (EurekAlert! Public Release: 8-Jun-2016)
  3. Most antidepressants not working for children and teenagers – study (The Guardian Thursday 9 June 2016 01.48 BST)
  4.  「サインバルタがこんなに効くなんて思いませんでした」という言葉 (kyupinの日記 気が向けば更新 (精神科医のブログ) 2016-02-26 20:57:39):”結果だが、サインバルタの10㎎は目が覚めるように奏功したのである。同時に、もはや必要でなくなった薬を整理できた。彼女は、「サインバルタがこんなに効くなんて夢にも思いませんでした」と話していた。また、全ての感性が生き返ったと表現していた。臨床的に、患者さんの忍容性は時間が経つと変化することは良く経験する。”
  5. 『うつの8割に薬は無意味』 (井原 裕 朝日新聞出版 2015/5/13)
  6. サインバルタカプセル(デュロキセチン)の効果・特徴 (せせらぎメンタルクリニック|精神科・心療内科 2014.03.25) :”効果が強いわりには副作用も少なく、従来の抗うつ剤が苦手としていた「意欲」へ効果を示す点が、サインバルタが支持されている理由でしょう。意欲低下が主体のうつ病の患者さんや他の抗うつ剤で意欲が今ひとつ改善しない患者さんによく用いられます。”
  7. Irving Kirsch. Antidepressants and the Placebo Effect. Z Psychol. 2014; 222(3): 128–134. Abstract: Antidepressants are supposed to work by fixing a chemical imbalance, specifically, a lack of serotonin in the brain. Indeed, their supposed effectiveness is the primary evidence for the chemical imbalance theory. But analyses of the published data and the unpublished data that were hidden by drug companies reveals that most (if not all) of the benefits are due to the placebo effect. Some antidepressants increase serotonin levels, some decrease it, and some have no effect at all on serotonin. Nevertheless, they all show the same therapeutic benefit. Even the small statistical difference between antidepressants and placebos may be an enhanced placebo effect, due to the fact that most patients and doctors in clinical trials successfully break blind. The serotonin theory is as close as any theory in the history of science to having been proved wrong. Instead of curing depression, popular antidepressants may induce a biological vulnerability making people more likely to become depressed in the future.
  8. 抗うつ薬は本当に効くのか アービング・カーシュ (Irving Kirsch) 2010年 エクスナレッジ
  9. Irving Kirsch. Challenging Received Wisdom: Antidepressants and the Placebo Effect. Mcgill J Med. 2008 Nov; 11(2): 219–222.
  10. 抗うつ薬の時代―うつ病治療薬の光と影 デーヴィッド ヒーリー (David Healy) 2004年 星和書店
  11. 獨協医科大学越谷病院 こころの診療科 “当科は本邦の大学病院で唯一の「薬に頼らない精神科」です。患者さまは精神科に、薬物療法だけを求めているわけではないはずです。本邦精神医学の薬物療法偏重(いわゆる「薬漬け」)の現状に抗して、私どもは一石を投じるべく療養指導・精神療法中心の治療をめざしています。過量処方に疑問をお感じの患者さま、強力な薬物療法を希望しない患者さまは、どうぞ当科へおこしください。” “うつ・不安の患者さまのほとんどは、睡眠時間の極度の不足、不安定な睡眠相、過度の飲酒(成人の場合)、極端な運動不足、対人交流の乏しさなど、生活習慣 上の問題を伴っています。それらを医師の指導のもとに少しずつ是正していけば、必ずしも薬物を使わなくても、諸症状は軽快します。不眠の場合も、就床・起 床パターンと日中の活動量の見直しによって、強い睡眠薬を使わなくても治っていきます。”
  12. プラセボとは?(武田薬品工業株式会社):”乳糖やでんぷんなど、くすりとしての効き目のないもので錠剤やカプセル剤をつくり、頭痛の患者に本物のくすりとして服用してもらう実験をすると、半数くら いの人が治ってしまうこともあります。くすり(に似たもの)を飲んだという安心感が、体にひそむ自然治癒力を引き出すのかもしれません。これを「プラセボ効果」といいます。”

 

クラゲの中に入り込んで泳ぐ魚をオーストラリアの写真家が撮影

オーストラリアの写真家ティム・サミュエル(Tim Samuel)氏が海中で不思議な光景を目撃し、撮影した写真をインスタグラムに投稿したものが話題になっています(2015年12月、オーストラリアのバイロン・ベイで撮影)。


それは、クラゲの中にすっぽりと入り込んだまま泳いでいた魚でした。魚を逃がしてあげようかと悩んだけれども、結局、この魚の運命は自然に任せることにしたそうです。

“I definitely thought about setting it free, but in the end decided to just let nature run its course.” (Tim Samuel)

Photo shows ocean oddity: A fish inside a jellyfish

この魚は何でしょうか?

クイーンズランド大学海洋科学センターの海洋生物学者イアン・ティベット氏によると、この魚はアジの仲間の幼魚と考えられる。捕食する外敵から身を守るため、クラゲの毒針のかげに隠れる習性があると言われている。

ハワイ大学の生物学教授ロバート・キンジー3世はハフポストUS版の取材に対し、この魚がアジ科の一種であると確認した。(クラゲにはまったお魚さん、オーストラリアの海をゆーらゆら(画像) (The Huffington Post日本語版 Chris D’Angelo 2016年06月08日)

一方、このクラゲの種類は?

米ノースカロライナ大学ウィルミントン校のロブ・コンドン准教授は、ヒドロ虫綱のクラゲではないかと推測する。

約200種のクラゲを発見してきた分類学者リサ・アン・ガーシュウィン氏も、クラゲの種を知りたいと考えている。同氏によれば、このクラゲは箱虫(はこむ し)鋼と鉢虫(はちむし)鋼が合わさったような外見をしているという。(Living Fish Found Inside Jellyfish in Bizarre Underwater Scene.NATIONAL GEOGRAPHIC By Elaina Zachos 米井香織 訳 PUBLISHED June 7, 2016)

魚がどのようにしてクラゲの中に入り込んでしまったのか不思議ですが、下の動画のように魚がクラゲにちょっかいを出しているうちにはまり込んだのかもしれません。

Fish Commandeers Jellyfish

クラゲの傘の内側に隠れて外敵から身を守る習性を示す魚もいます。
Jellyfish becomes a floating safehouse for tiny fish!

 

参考

  1. クラゲに閉じ込められて泳ぐ魚、オーストラリアで撮影 (CNN.co.jp 2016.06.08 Wed posted at 10:48 JST)
  2. Living Fish Found Inside Jellyfish in Bizarre Underwater Scene (NATIONAL GEOGRAPHIC By Elaina Zachos 米井香織 訳 PUBLISHED June 7, 2016)
  3. 珍写真「クラゲに入った魚」が話題、専門家に聞いた (NATIONAL GEOGRAPHIC日本語版 2016.06.10)
  4. クラゲにはまったお魚さん、オーストラリアの海をゆーらゆら(画像)(The Huffington Post日本語版 Chris D’Angelo 2016年06月08日)

地裁 岡山大学学長は解雇権乱用

岡山大学長は解雇権の乱用 地裁が給与の一部支払いを命じる

続報 ⇒ 岡山大学学長が研究不正を告発した教授を解雇した事件で、岡山高裁が解雇無効仮処分決定を取り消し (2017年3月30日)
研究不正を告発した二人の教授を学長が解雇したというこの事件の背景や発端については、次のウェブ記事がわかりやすいです。

… 「大学の研究者が、製薬会社にとって都合のいいように研究データを改ざん、それを根拠に執筆された不正論文は、この大学にもヤマのようにあります」森山教授がこう切り出して告発した数々の論文不正と、そこに至る岡山大学医学部の一部に広がる産学癒着の構図を、私は2月10日発売の『週刊ポスト』で記事化し、医薬 業界に衝撃をもたらした。… 大学院生の博士論文に疑問を感じ、調べたところ、実験も研究もろくに行わず、他人の論文を張り合わせただけの「論文」と呼ぶに値しないものであることが判明した。しかも、そう指導したのは担当教授だった。調査結果に驚いた森山教授らは、2012年3月初旬、調査委員会の報告書を森田潔学長に提出。処分があるものと思っていたら、森田学長は3月末、森山学部長を呼び出してこう伝えたという。「この問題は、これで終わりにしたい。これ以上、騒がないで欲しい」  岡山大医学部教授であり病院長でもあった学長が、不正の封印にかかったわけである。そこから両教授の戦いが始まった。…  (データ改ざん、不正論文が次々発覚!製薬業界と大学「癒着の構造」に切り込んだ2人の岡山大教授の闘い 現代ビジネス 2014年02月13日 伊藤博敏)

また、「今、岡山大学で何が起きているのか」というウェブサイトのインタビュー記事からは、森山・榎本両氏の考え方がわかるので、その一部を改めて紹介します。

… 改革の過程で、既得権益を失った、あるいはこれから失う可能性のある複数の教員に対して、改善を促す努力をしてきたものの、既得権益を死守したい教員からは強い反発を受けることになりました。さらには、予算の不正執行、研究論文のねつ造、博士論文の剽窃など、驚くべき事態が次々に見つかり、それらを一つ一つ丁寧に調査し、改善に奔走してきたわけです。
私たちは森田潔学長らの大学執行部も賛同し、応援してくれるものと信じて疑いませんでしたが、実際にこれらの不正行為について報告、告発を行うと、隠蔽や不当な妨害、圧力をかけるという信じがたい対応を受けることとなりました。…
森山・榎本両教授への特別インタビュー 今、岡山大学で何が起きているのか?2014年11月01日

森山芳則・榎本秀一両教授を解雇した岡山大学(森田潔学長)の主張は以下のとおりです。

平成26年1月から平成27年4月までの間に,元教授2名が本学の名誉を害する行為等を行ったため,本学の役員・部局長等で構成されている教育研究評議会で審査した結果,元教授2名は教員としての適性を欠くと判断され,学長は,同年12月28日をもって,元教授2名を普通解雇するとの決定を行いました。(岡山大学 元教員に関する裁判について 16.06.06

これに対して、森山芳則元教授と榎本秀一元教授は平成28年1月12日付けで,岡山地方裁判所に対し,上記普通解雇が無効であるとして,労働契約上の仮地位の確認及び賃金相当額の仮払いを求める仮処分申立てを行っていました。

岡山地方裁判所(池上尚子裁判長)は、内部告発の公益性を認定し、処分は合理的な理由を欠き大学側が解雇権を濫用したという判断を下しました。申し立てのうち、給与の仮払いは認めましたが、地位の保全については、給与の仮払いが認められるので必要性がないとして却下しました。

森山元教授のコメント:

「地位保全は認められず残念だが基本的な主張は認められ、うれしく思う。裁判でも主張が認められることを確信している」(NHK岡山放送局)

森田潔学長のコメント:

「仮の地位が認められなかったことは正当ですが,仮払い請求が一部認められたことは誠に遺憾に思います。今後の不服申立手続きや地位確認訴訟において,引き続き本学の正当性を主張していきます。」(岡山大学 元教員に関する裁判について 16.06.06)

報道

  1. 岡大に解雇無効の仮決定(NHK NEWSWEB 岡山放送局 岡山県のニュース 2016年(平成28年)6月7日 13時07分):”医学部の論文に不正があるとして告発を続けていた 岡山大学薬学部の元教授2人が解雇されたことについて岡山地方裁判所は解雇権の乱用で無効だと指摘し大学に対して2人に給与を支払うよう命じる仮処分の決 定を出しました。…”
  2. 論文改竄告発で解雇、岡山大元学部長らへの処分は「無効」 地裁、大学側に給与支払い命令(産経WEST 2016.6.6 23:48):”岡山大の複数の博士論文について「データ改竄(かいざん)の疑いがある」との内部告発を行い、解雇された岡山大薬学部の元学部長と元副学 部長が処分の無効を求めた仮処分申請で、岡山地裁(池上尚子裁判長)は6日、「解雇は無効」として、大学側に2人の給与の一部を支払うよう命じる決定をし た。 …”
  3. 論文改竄告発で解雇、岡山大元学部長らへの処分は「無効」 地裁、大学側に給与支払い命令 (gooニュース/産経新聞 06月06日 23:54)
  4. 論文改竄告発で解雇、岡山大元学部長らへの処分は「無効」 地裁、大学側に給与支払い命令 (livedoor NEWS/産経新聞 2016年6月6日 23時52分 )
  5. 岡山大学に賃金の一部仮払い命令  (山陽放送 RSKニュース 2016年6月7日(火) 19:10):”… 仮処分の決定について岡山地裁の池上尚子裁判長は、岡山大学が2人の教授を解雇したことは「客観的に合理的な理由を欠き、解雇権の乱用であって無効」としました。 …”

参考

  1. 元教員に関する裁判について  (岡山大学 ニュース 16.06.06):”岡山大学大学院医歯薬学総合研究科の元教授2名が,平成28年1月12日,岡山地方裁判所に対して,労働契約上の仮地位の確認及び 賃金相当額の仮払いを求めていた仮処分申立てについて,同裁判所は,平成28年6月6日,以下の概要の決定を行いました。…”
  2. 岡山大学で不正告発をした教授らの解雇無効申立仮処分決定について 森山元教授に対する仮処分決定文 榎本元教授に対する仮処分決定文 (warbler’s diary 2016-06-06)
  3. 岡山地裁、「研究不正告発で解雇」無効の仮決定~岡山大学事件続報 (YAHOO!JAPAN ニュース 榎木英介 病理専門医かつ科学・技術政策ウォッチャー 2016年6月7日 17時0分配信)
  4. 今、岡山大学で何が起きているのか? 岡山大学の抱える問題点を告発し、大学執行部による懲戒処分の背景を解説します。
  5. なぜ?! 岡山大学の教授2人解雇 論文不正の告発から解雇処分までの4年間に起きたこと (WEB RONZA 高橋真理子 2016年01月28日)
  6. これは言論封殺だ!不正告発教授のクビを切った岡山大学の愚挙  (現代ビジネス 伊藤博敏 2016年01月14日)
  7. データ改ざん、不正論文が次々発覚!製薬業界と大学「癒着の構造」に切り込んだ2人の岡山大教授の闘い (現代ビジネス 伊藤博敏 2014年02月13日 )
  8. 岡山大学 薬学部紹介 岡山大学チャンネル(OkayamaUniversity)Published on Aug 18, 2015
  9. 岡山大学 医学部医学科紹介 岡山大学チャンネル(OkayamaUniversity) Published on Nov 12, 2013
  10. 卒業したことを誇りに思える大学へ 学長 森田 潔 (Buzip+ 岡山の社長.TV 番組公開日:2012年04月01日)

関連記事

  1. 岡山大学医学部・薬学部研究不正の懐疑点

授業で発言しない学生は欠席です 近大国際学部

人間が一人一人異なるなるように、大学にもそれぞれ個性があります。偏差値は、受験産業が大学合格者の成績に基づいてつくった、便宜のためのひとつの物差しに過ぎません。多くの人が囚われている偏差値の数字は、実は、大学の中で行われている研究や教育活動とは全く無関係であり、これら大学の中味に関しては何の情報も与えてくれないのです。もっと重要な判断材料を受験生に与えるためには、大学側の情報発信力が必要です。

今、伝える力の強さで群を抜いているのが近畿大学です。新設された国際学部のウェブサイトのトップページが強烈です。

kindaiwebsitetop
近畿大学国際学部ウェブサイトより)

どんな学生に来てほしいのか、どんな授業を行うのかが一瞬で伝わります。このポスターはもともと新学部設置を告知するための新聞広告として製作されたもの。

近畿大学は10月15日、同大学国際学部の設置を告知する新聞広告を出稿した。… 5紙(朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、日本経済新聞、産経新聞)の大阪本社セット版朝刊に、「新聞をもっとおもしろく」をテーマに各紙異なるビジュアルで制作した全ページカラー広告を展開。各紙とも対向面に、他4紙のビジュアルと企画趣旨を伝える5段広告を掲載した。制作を担当したのは、電通関西支社の日下慶太氏とそのチーム。大阪・新世界市場など商店街の面白ポスターを手掛けたことで知られる。若手クリエーター5チームが、それぞれ新聞社1社の紙面を受け持ち制作した。制作には、同大学総合社会学部社会・マスメディア系専攻の学生10人が参加した。近畿大学が国際学部新設で新聞広告 電通報 2015.10.16)

新聞広告で使われなかったバージョンも近畿大学国際学部のウェブサイトで見ることができます。5人の教員が登場し、入学志願者に向けて厳しい言葉を吐いています。

kindaiCrop近畿大学国際学部ウェブサイトより)

近畿大学は、情報発信の強化が功を奏して、大学志願者数日本一の大学になりました。

近畿大学の2016年度一般入試志願者数は、過去最高の11万9915人。全国の主要私立大学の中で最も多く、3年連続で日本一となった。… 「定員はキープしていたので経営に問題はなかったが、レベルの高い学生を確保するためにも志願者数を増やすことは長年の課題だった」と近畿大学の世耕石弘・広報部長は話す。(近大の広告戦略、3年連続で志願者数トップに貢献  NIKKEI DESIGN 2016年5月31日)

伝え方(媒体など)は変化しているものの、広報に求められる結果には変化はありません。組織の代表として誰に伝えるかをより具体的に設定し、そのターゲットに合わせた伝え方を実践する必要があります。広報の仕事は、こんなに面白い!(23) 近畿大学・世耕石弘さん 2015年5月号 広報会議

世耕は学外からの視点で「研究などの実力が正当に評価されていない。広報で潜在力をアピールすれば志願者は増える」と感じた。… そこで持ち出したのが平成14年に世界で初めて完全養殖に成功した近大マグロだ。… 発表から5年が経過し、学内には「いまさら」という雰囲気があったが、新聞広告などいたるところでアピールすると、天然資源の枯渇を防ぐ研究として近大の知名度を押し上げた。

2年連続で一般入試の志願者数で日本一を達成した近大の将来について、世耕は「名実ともに関西トップの私大にしたい」と意気込む 。… とはいえ、偏差値に基づき関西私大のトップグループに位置付けられる関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)の壁がたちはだかる。下位に固定化された近大が追いつき、追い越すのは容易ではない。そこで、近大は偏差値とは別の価値観として「稼ぐ大学」というイメージを打ち立てようとしている。… こうした取り組みをニュースとして発信する世耕の広報戦略が「社会に出て役立つ実学が身につく大学」というイメージを作り上げる。(第5部・関西から攻める(3)もがき続けて早明抜いて志願者数V2…近大、世耕石弘広報部長 産経WEST 2015.12.9)

近畿大学は、入学式のプロデュースをつんく♂氏に依頼しています。

「平成27年度近畿大学入学式」13.フィナーレ

平成27年度 近畿大学にご入学の皆さん 入学おめでとうございます。この大学の卒業生でもあります 私「つんく♂」と申します。

正直言いましょう、今日この入学式には近畿大学にひっしのぱっちで入学した人。狙い定めて入った人。結果的に(滑り止めで)近畿大学に入った人。いろんな人がいるでしょう。でも、あなたにとってどの大学が正解だったんでしょうか… それはわかりません。ただひとつ言えるのは、この先の人生で、あなた自身が「ああ、この大学に入ってよかったな。」という道を歩めば良いんだと思います。

なぜ、今、私は声にして祝辞を読み上げることができないのか… それは、私が声帯を摘出したからです。去年から喉の治療をしてきていましたが、結果的に癌が治りきらず、摘出するより他ならなかったから 一番大事にしてきた声を捨て、生きる道を選びました。また振り出しです。そんな私に、「今年も近畿大学の入学式のプロデュースをお願いしたい!」と、この大学から依頼がありました。その時に思いました。「ああ、この大学を卒業してよかったな。こんな私がお役に立てるなら精一杯頑張ろう。」そう心に思いました。

昨年末から何度も大学とメールをやり取りしたり、スタッフが伝言してくれたり、を繰り返しつつ、今日、この日を迎えました。KINDAI GIRLSの皆さん、吹奏楽部、応援部の皆さん、その他たくさんの学生の皆さんが、今日の日の為に夢中でレッスンしたり、準備してくれました。「みんなで一緒に新入生を迎え入れよう!」と。

ここまでの人生はもしかしたら受身だった人もいるかもしれません。親が言うから…学校の先生がすすめたから… でも、もうすぐ皆さんは成人します。もう自分の人生を歩んで行くんです。後悔しても意味がないんです。今から進んでいくんです。自分で決めて進んで行けば、絶対に何かを得、そしてまた次のチャンスへと繋がっていくんだと思います。

私も声を失って歩き始めたばかりの一回生。皆さんと一緒です。こんな私だから出来る事。こんな私にしか出来ないこと。そんな事をこれから考えながら生きていこうと思います。皆さんもあなただから出切る事。あなたにしか出来ないこと。それを追求すれば、学歴でもない、成績でもない、あなたの代わりでは無理なんだという人生が待っていると思います。

近畿大学はどんな事にもチャレンジさせてくれます。だから何もしなかったら何もしないなりの人生をチョイスすることになるし、自分で切り開いていく道を選べば、きっと自分を大きく育てるようなそんな大学生活になるでしょう。

仲間や友人をたくさん作り、世界に目をむけた人生を歩んでください。私も皆さんに負けないように、新しい人生を進んで行きます!だから最後にもう一度言わせてください。

皆さん、近畿大学への入学、本当におめでとう!

「ああ、良かった!」と思える大学生活をセルフプロデュースしてください!

そして、今日この出会いに感謝します。ありがとう!

平成27年4月4日 近畿大学入学式プロデューサー つんく♂

今までになかった学生向けサービスを提供したり、他が真似できないアグレッシブな広告を次々と打ち出したり、その活動が一際目をひく近畿大学ですが、そこにはどのような想いがあるのでしょうか?

『輝く未来に……』とか『世界にはばたくグローバル人材……』とか、大学名を隠せばどの大学でも使えるような広告は絶対に作りません。… 大学界には、受験産業が名付けたグループ分けが昔からあります。関東では『早慶上智』『MARCH』『日東駒専』、関西では『関関同立』そして本学が 入っている『産近甲龍』。つまり本学は第二グループに属されていて、上位グループである関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学に劣っているということです。何十年も前に作られたものですが、当時の学力レベルや語呂の良さから、いまだに高校生の大学選びはこのグループ分けが基本となっています … 私たちはその旧態依然とした大学の序列を壊し、真に評価されることを目指しています。早慶上智、関関同立…大学の序列ぶっ壊す! 近大、攻めの広報の理由 withnews 2016年06月02日

参考

  1. 早慶上智、関関同立…大学の序列ぶっ壊す! 近大、攻めの広報の理由 (withnews 2016年06月02日)
  2. Kindai Picks:”受験生・保護者・学生など、全てのステークホルダーに対し、インターネット上に散逸している情報を収集・再発信するキュレーションサイトです。大学自らがメディアとなり「社会から見た近大の姿」を発信することで、近大の魅力の再認知と新たな価値の創造をめざします。”
  3. 日下 慶太 株式会社電通 マーケティング・クリエーティブセンター コピーライター (電通報)
  4. 近大の広告戦略、3年連続で志願者数トップに貢献(NIKKEI DESIGN 2016年5月31日)
  5. 「華やかな大学生活を送りたい人は他の学部へ」――近畿大学国際学部の公式サイトが「ブッ飛んでる」と話題 (キャリコネニュース 2016.5.26)
  6. たった1%の経費で、数十億の宣伝効果! お金をかけずに話題をさらう近畿大学の自虐テクニック
    達人に学ぶ「伝わる技術」 第68回 (PRESIDENT ONLINE 2016年2月29日):”変態大学から普通の大学へ”
  7. 第5部・関西から攻める(3)もがき続けて早明抜いて志願者数V2…近大、世耕石弘広報部長 (産経WEST 2015.12.9):”世耕は、近大の初代総長(学長兼理事長)、世耕弘一(故人)の孫にあたる。3代目理事長の弘昭(ひろあき)(同)の次男。4代目理事長で内閣官房副長官の弘成(ひろしげ)(53)の弟だ。平成19年、近畿日本鉄道(現近鉄グループホールディングス)広報課長から近大に転じた。ミッションは入学センターの入試広報課長として入試の志願者を増やすことだった。… 世耕の近大入りが決まると杉浦は、弘昭から「成績が数字ではっきりするところで働かせろ」と指示された。世耕は19年12月、入学センター入試広報課長に配属された。”
  8. 授業で発言しない学生は欠席です 新聞掲載2015年10月15日 (新聞広告データアーカイブ)
  9. 「広報」+「広告」効果で志願者数2年連続日本一を達成 近畿大学 広報部課長 加藤公代氏 (朝日新聞社メディアビジネス局ウェブサイト2015/6/11)
  10. いま日本一攻めてる、近畿大学のコミュニケーション戦略 (LiPOGRAM 2015/06/02)
  11. 堀江貴文(ホリエモン)伝説のスピーチ ー近畿大学卒業式ー :”未来には、楽しいことしかないと思います。それは、どうやったら楽しくできるか?それは、今を一生懸命生きることです。” 

  12. 堀江貴文さんの近畿大卒業式スピーチ 全文書き起こし (単純に狩り  2015-04-14 )
  13. 広報部が軸になり、前例にとらわれず挑戦を続ける 情報発信とは~近畿大学のオウンドメディア活用インタビュー~(前編) 近畿大学広報部次長角野昌之様 (netpr.jp 公開日:2015年1月6日)
  14. マグロ大学って言うてるヤツ、誰や? 新聞掲載2015年1月3日 (新聞広告データアーカイブ)
  15. 明治大学 2013年度一般入試 志願者数が10万9934人で確定 (明治大学 2013年03月12日):”推薦・特別入試を除く一般入試の志願者数は10万9934人で、4年連続で志願者数日本一となりました。本学の志願者数が10万人を突破したのは2007年度から7年連続となります。”
  16. 謎の関西弁「必死のパッチ」の正しい意味と使い方 NAVERまとめ 

弘前大准教授が女子学生と海外出張で13泊同室

弘前大学人文社会科学部の50代男性准教授がセクハラ行為で停職6ヶ月の懲戒処分(2016年6月1日付け)を受けました。処分の理由となった行為は3人の女子学生に対するもので、それぞれの内容は、

  • 2014年3月 ゼミ生一人とアジア地域で調査旅行を行った際、宗教施設やホテルの同じ部屋で13泊した。
  • 2014年9月 研修旅行でアジアへ同行した学生1人に同室を提案した(学生には断られた)。
  • 2014年 ゼミでの差別的待遇を訴えた学生1人に対して、14年度後期のゼミを時間割通りに開講しなかった。

というものです。

「出発前から同室と決まっていた。いやだったが、先生が不機嫌になると思い、仕方ないと自分に言い聞かせた」(13泊同室させられた学生)

「宗教施設に宿泊部屋は一つだけだった。ホテルは同室の方が安く安全」(50代男性准教授)

「強要はしなくても、教員と学生の力関係では断れない雰囲気があったと思う。同室するだけで教員として問題だ」(吉沢篤副学長ら)

「准教授は14年9月の研修旅行でも、同行した別の女子学生に同室の宿泊を持ちかけるなど、十数年前からセクハラで何度も注意を受けていたそうです。自分好みの女子学生ばかり、えこひいきしていたため、他の学生が大学に相談。大学が注意したら、ゼミを予定通りの時間に開かないなど、逆ギレしていました」 (弘前大関係者)(日刊ゲンダイDIGITAL 2016年6月5日

「授業ではインドの“性典”カーマ・スートラにかこつけて、女子学生の手を握ったりしていた。ゼミの試験に男子学生が来ると、露骨に嫌がっていましたね。セクハラ停職処分の報道を知って、すぐに『あの先生だ』と顔が浮かびました」(弘大OB)(日刊ゲンダイDIGITAL 2016年6月5日

この准教授十数年前にも学生へのセクハラで学部長から口頭で注意を受けているほか、2015年3月にも教育活動を停止させられています。

参考

  1. 女子大生と同室13連泊 弘前大准教授の“常習セクハラ”手口(日刊ゲンダイDIGITAL 2016年6月5日)
  2. <セクハラ>女子学生と13泊の准教授を停職処分 弘前大(ヤフーニュース/毎日新聞 6月3日(金)10時12分配信)
  3. 海外出張で女子学生と同室で宿泊…准教授を停職(読売新聞 YOMIURI ONLINE 2016年06月03日 11時56分)
  4. 准教授がセクハラで停職=出張で女子学生と同室-弘前大(時事ドットコムニュース 2016/06/02-19:51)
  5. 弘前大学人文社会科学部 文化創生課程 多文化共生コース 教員紹介
  6. 弘前大学授業計画(28年度)人文社会科学部
  7. 弘前大学 大学案内2017 (フラッシュ版)

現職のアメリカ大統領としては初めて、バラク・オバマ氏が被爆地広島を訪問 【スピーチ動画・全文】

“Science allows us to communicate across the seas and fly above the clouds, to cure disease and understand the cosmos, but those same discoveries can be turned into ever more efficient killing machines.” (科学のおかげで我々は海を越えてコミュニケーションを取り、雲より高く空を飛び、病気を治し、宇宙を理解することができる。しかし、これらの同じ発見が、今まで以上に効果的な殺人装置へと変わり得る。) – Barack Obama

“Technological progress without an equivalent progress in human institutions can doom us. The scientific revolution that led to the splitting of an atom requires a moral revolution as well.” (科学技術の進歩は、人間社会の進歩を伴わなければ、我々を破滅させる。原子核を分裂させるに至った科学革命には、倫理的な革命も同時に必要である) – Barack Obama

[Obama’s speech in Hiroshima] オバマ大統領 広島でのスピーチ

Text of President Obama’s Speech in Hiroshima, Japan (ニューヨークタイムズ MAY 27, 2016)

Seventy-one years ago, on a bright cloudless morning, death fell from the sky and the world was changed. A flash of light and a wall of fire destroyed a city and demonstrated that mankind possessed the means to destroy itself.

Why do we come to this place, to Hiroshima? We come to ponder a terrible force unleashed in a not-so-distant past. We come to mourn the dead, including over 100,000 Japanese men, women and children, thousands of Koreans, a dozen Americans held prisoner.

Their souls speak to us. They ask us to look inward, to take stock of who we are and what we might become.

It is not the fact of war that sets Hiroshima apart. Artifacts tell us that violent conflict appeared with the very first man. Our early ancestors having learned to make blades from flint and spears from wood used these tools not just for hunting but against their own kind. On every continent, the history of civilization is filled with war, whether driven by scarcity of grain or hunger for gold, compelled by nationalist fervor or religious zeal. Empires have risen and fallen. Peoples have been subjugated and liberated. And at each juncture, innocents have suffered, a countless toll, their names forgotten by time.The world war that reached its brutal end in Hiroshima and Nagasaki was fought among the wealthiest and most powerful of nations. Their civilizations had given the world great cities and magnificent art. Their thinkers had advanced ideas of justice and harmony and truth. And yet the war grew out of the same base instinct for domination or conquest that had caused conflicts among the simplest tribes, an old pattern amplified by new capabilities and without new constraints.

In the span of a few years, some 60 million people would die. Men, women, children, no different than us. Shot, beaten, marched, bombed, jailed, starved, gassed to death. There are many sites around the world that chronicle this war, memorials that tell stories of courage and heroism, graves and empty camps that echo of unspeakable depravity.Yet in the image of a mushroom cloud that rose into these skies, we are most starkly reminded of humanity’s core contradiction. How the very spark that marks us as a species, our thoughts, our imagination, our language, our toolmaking, our ability to set ourselves apart from nature and bend it to our will — those very things also give us the capacity for unmatched destruction.

How often does material advancement or social innovation blind us to this truth? How easily we learn to justify violence in the name of some higher cause.

Every great religion promises a pathway to love and peace and righteousness, and yet no religion has been spared from believers who have claimed their faith as a license to kill.

Nations arise telling a story that binds people together in sacrifice and cooperation, allowing for remarkable feats. But those same stories have so often been used to oppress and dehumanize those who are different.

Science allows us to communicate across the seas and fly above the clouds, to cure disease and understand the cosmos, but those same discoveries can be turned into ever more efficient killing machines.

The wars of the modern age teach us this truth. Hiroshima teaches this truth. Technological progress without an equivalent progress in human institutions can doom us. The scientific revolution that led to the splitting of an atom requires a moral revolution as well.

That is why we come to this place. We stand here in the middle of this city and force ourselves to imagine the moment the bomb fell. We force ourselves to feel the dread of children confused by what they see. We listen to a silent cry. We remember all the innocents killed across the arc of that terrible war and the wars that came before and the wars that would follow.

Mere words cannot give voice to such suffering. But we have a shared responsibility to look directly into the eye of history and ask what we must do differently to curb such suffering again.

Some day, the voices of the hibakusha will no longer be with us to bear witness. But the memory of the morning of Aug. 6, 1945, must never fade. That memory allows us to fight complacency. It fuels our moral imagination. It allows us to change.

And since that fateful day, we have made choices that give us hope. The United States and Japan have forged not only an alliance but a friendship that has won far more for our people than we could ever claim through war. The nations of Europe built a union that replaced battlefields with bonds of commerce and democracy. Oppressed people and nations won liberation. An international community established institutions and treaties that work to avoid war and aspire to restrict and roll back and ultimately eliminate the existence of nuclear weapons.

Still, every act of aggression between nations, every act of terror and corruption and cruelty and oppression that we see around the world shows our work is never done. We may not be able to eliminate man’s capacity to do evil, so nations and the alliances that we form must possess the means to defend ourselves. But among those nations like my own that hold nuclear stockpiles, we must have the courage to escape the logic of fear and pursue a world without them.

We may not realize this goal in my lifetime, but persistent effort can roll back the possibility of catastrophe. We can chart a course that leads to the destruction of these stockpiles. We can stop the spread to new nations and secure deadly materials from fanatics.

And yet that is not enough. For we see around the world today how even the crudest rifles and barrel bombs can serve up violence on a terrible scale. We must change our mind-set about war itself. To prevent conflict through diplomacy and strive to end conflicts after they’ve begun. To see our growing interdependence as a cause for peaceful cooperation and not violent competition. To define our nations not by our capacity to destroy but by what we build. And perhaps, above all, we must reimagine our connection to one another as members of one human race.

For this, too, is what makes our species unique. We’re not bound by genetic code to repeat the mistakes of the past. We can learn. We can choose. We can tell our children a different story, one that describes a common humanity, one that makes war less likely and cruelty less easily accepted.

We see these stories in the hibakusha. The woman who forgave a pilot who flew the plane that dropped the atomic bomb because she recognized that what she really hated was war itself. The man who sought out families of Americans killed here because he believed their loss was equal to his own.

My own nation’s story began with simple words: All men are created equal and endowed by our creator with certain unalienable rights including life, liberty and the pursuit of happiness. Realizing that ideal has never been easy, even within our own borders, even among our own citizens. But staying true to that story is worth the effort. It is an ideal to be strived for, an ideal that extends across continents and across oceans. The irreducible worth of every person, the insistence that every life is precious, the radical and necessary notion that we are part of a single human family — that is the story that we all must tell.

That is why we come to Hiroshima. So that we might think of people we love. The first smile from our children in the morning. The gentle touch from a spouse over the kitchen table. The comforting embrace of a parent. We can think of those things and know that those same precious moments took place here, 71 years ago.

Those who died, they are like us. Ordinary people understand this, I think. They do not want more war. They would rather that the wonders of science be focused on improving life and not eliminating it. When the choices made by nations, when the choices made by leaders, reflect this simple wisdom, then the lesson of Hiroshima is done.

The world was forever changed here, but today the children of this city will go through their day in peace. What a precious thing that is. It is worth protecting, and then extending to every child. That is a future we can choose, a future in which Hiroshima and Nagasaki are known not as the dawn of atomic warfare but as the start of our own moral awakening.

(http://www.nytimes.com/2016/05/28/world/asia/text-of-president-obamas-speech-in-hiroshima-japan.html)

参考

  1. オバマ大統領広島演説 日英対訳 (中日新聞 2016/5/28 英文・翻訳は共同通信)
  2. オバマ大統領広島演説(全文)(産経ニュース 2016.5.28 06:20更新)
  3. Text of President Obama’s Speech in Hiroshima, Japan (The New York Times MAY 27, 2016)
  4. オバマ大統領 広島平和記念公園訪問 生中継 (1:38:28)

羽生善治名人が第2期叡王戦に出場。優勝すれば人工知能と対戦へ。

羽生善治名人と人工知能との夢の対決が実現する可能性が出てきました。第2期叡王戦の優勝者は2017年開催の第2期電王戦で人工知能と一騎打ちを演じることになりますが、その叡王戦に、羽生善治名人がエントリーしたことが明らかになりました。

eiou-denou-schedule

【段位別予選】 出場を希望する現役プロ棋士のエントリーを受け付け、段位別の予選を実施、本戦の出場者を決定。本戦出場者数:16名(内訳:四段 1名/五段 2名/六段 2名/七段 2名/八段 3名/九段 5名)
【決勝本戦】 決勝本戦出場16名で抽選を行い、組み合わせを決定す。
【優勝決勝戦】 三番勝負(3日間)を行う。
参考:叡王戦の概要

eiou2016

もし羽生善治名人がこの第2期叡王戦で優勝すると、第4回将棋電王トーナメントの優勝ソフトと第2期電王戦で対戦することになります。

参考

  1. 第2期叡王戦
  2. 電王戦
  3. PONANZAが連勝で第1電王戦終了。第2期叡王戦に羽生名人がエントリーで、いよいよコンピューターとの対決なるのか!?(engadget日本版 BY いーじま(Norihisa Iijima) 2016年05月22日)
  4. 天才・羽生がAIと対戦する日 第一人者を揺さぶる実力 (style.nikkei.com 2016/5/22):”2017年春、将棋界のスーパースターがコンピューター将棋ソフトと対戦するかもしれない――。将棋ソフトとプロ棋士が対戦する第1期電王戦二番勝負がソフト側の2連勝で終わった22日、主催のドワンゴは来年春の電王戦に出場する棋士を決める第2期叡王戦に、羽生善治王座(名人・王位・棋聖)が参加すると発表した。羽生王座が優勝すれば、公の場で初めて将棋ソフトと対戦することになる。”