Category Archives: 科学振興

ノーベル物理学賞 小柴博士の科学財団が解散へ

2002年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊 東京大特別栄誉教授(90)がノーベル賞賞金を含む4,000万円、それに加えて、浜松ホトニクス社長の晝馬輝夫氏個人からの6,000万円、合わせて1億円を基本財産として2003年に財団法人平成基礎科学財団(2011年4月より公益財団法人)が設立されました。

小柴 昌俊博士が理事長となり、日本の基礎科学の振興を目的として設立された財団ですが、来年3月末に財団が解散することになりました。財政難と理事の高齢化が解散の理由として挙げられています。

賛助会員になってもらった地方公共団体に人口一人当たり1円に相当する金額を寄付してもらう「一人一円運動というアイデア」などにより財政を賄ってきましたが、地方自治体の財政が逼迫している状況で賛助会員収入が減り、将来の運営の見通しがつかなくなったそうです。

これは、わが国の基礎科学・芸術等の非営利の文化事業が、その財源を主として国からの財政支援に依存しており、欧米諸国と異なり文化的事業に寄付する慣行が社会的に未だ定着していないこと、このような慣行を確立するための法整備が遅れていることに根本的な原因があると存じます。(平成基礎科学財団解散のお知らせ より)

sanjo_suii(「平成基礎科学財団解散のお知らせ」のデータをグラフ化)

ちなみに2016年度の地方自治体の会員数は、岩手県、富山県、鳥取県、飛騨市、豊橋市、横須賀市、杉並区の7団体にまで減っていました。

公益財団法人平成基礎科学財団の解散は、2016年3月の理事会において小柴昌俊理事長により提案され、理事会および評議員会による検討の末、決定しました。2016年度の事業は平常通り行われ、2017年3月末をもって財団の一切の事業が停止することになります。

財団がこれまで行ってきた事業の内容は、
1.幼児、小・中・高校生の自然科学への興味と関心を高め、科学的な能力の育成を図ることを目的とした小柴昌俊教育賞の授与、
2.素粒子物理学分野の実験または理論研究で優れた業績をあげた研究者の顕彰を行なう戸塚洋二賞・折戸周治賞の授与、
3.高校生・大学生を対象とし全国各地で開催した 「楽しむ科学教室」 、
4.「楽しむ科学教室」実録DVD教材の作製と配布
などです。

基礎科学の研究・教育の振興のために高校生と大学生を対象に主催された「楽しむ科学教室」講演会の記録

  • 第101回 2016年12月11日(日) 「宇宙線がつくるニュートリノを調べる」~ニュートリノの質量の発見~ 梶田 隆章先生  東京大学特別栄誉教授、東京大学宇宙線研究所 所長
  • 第100回  2016年11月20日(日) 「脳はいかにして数学を生み出すのか」 ~脳の数理・言語機能を考える~ 武田 暁先生  平成基礎科学財団理事、東京大学・東北大学名誉教授
  • 第99回 2016年10月30日(土) 「タイムマシンで宇宙の誕生を見に行こう」 藤本 順平先生 高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所 講師
  • 第98回 2016年8月6日(土)  「アインシュタインの相対性理論とビッグバン宇宙」 佐藤 勝彦先生 日本学術振興会 学術システム研究センター長
  • 第97回 2016年5月22日(日) 「ビッグバン以前の宇宙を探る」 ~宇宙背景放射観測の挑戦~  羽澄 昌史先生 高エネルギー加速器研究機構教授、東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構特任教授、総合研究大学院大学教授
  • 第96回 2016年3月12日(土) 「ちからと宇宙」 ~きれいな形や運動は、何から生まれるのか~ 海部 宣男先生 国立天文台名誉教授
  • 第95回  2015年12月5日(土)  「光について知り、考えよう」~基礎的性質から最先端レーザー技術まで~  酒井 広文先生 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 准教授
  • 第94回  2015年10月24日(土) 「量子の正体」 ~さまざまに形を変える量子~ 小坂 英男先生 横浜国立大学 大学院工学研究院 教授
  • 第93回  2015年9月13日(日)  「真空」の内部を素粒子と宇宙で見る」 ~観測方法と結果の謎~ 荒船  次郎先生 東京大学名誉教授、大学評価学位授与機構名誉教授
  • 第92回  2015年8月1日(土)  「振動と文脈から探る脳」 ~脳と心の働きを理解する~  虫明  元先生  東北大学医学部生体システム生理分野 教授
  • 第91回  2015年5月24日(日)  「宇宙線がつくるニュートリノを調べる」 ~ニュートリノの質量の発見~ 梶田 隆章先生 東京大学宇宙線研究所 所長・ 教授
  • 第90回  2015年3月14日(土)  「誕生直後の宇宙を探る」~最先端加速器で再現、観測する~  山田 作衛先生 東京大学名誉教授・高エネルギー加速器研究機構名誉教授・
  • 第89回  2014年12月13日(土)  「細胞たちの「自分探し」 ~臓器ができる仕組みを探る~  瀬原 淳子先生 京都大学再生医科学研究所 再生統御学研究部門 教授
  • 第88回  2014年11月29日(土)  「我々はどこから来たのか」  伏見  譲先生 埼玉大学名誉教授、総合研究大学院大学 教授
  • 第87回  2014年10月19日(日)  「素粒子の世界」 ~発生・観察・探索~  蓑輪 眞先生 東京大学大学院理学系研究科物理学教室 教授
  • 第86回  2014年9月28日(日)  「再生医療ってなんだろう?」 ~モノ・細胞の先にみえるもの~  八代 嘉美先生 京都大学iPS細胞研究所 上廣倫理研究部門 特定准教授
  • 第85回  2014年7月26日(土)  「体を組み立てる」 ~自律的な細胞の世界 ~  竹市 雅俊先生 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター センター長
  • 第84回  2014年5月25日(日)  「ニュートリノの正体を探る」  ~素粒子核分光器による研究の最前線~  江尻 宏泰先生  大阪大学名誉教授、チェコ工科大学客員教授
  • 第83回  2014年3月8日(土)  「生まれたての宇宙を再現」~素粒子で宇宙の神秘に挑む国際研究の最前線~  山下 了先生
  • 第82回  2013年12月8日(日)  「生まれたての宇宙を再現」~素粒子で宇宙の神秘に挑む国際研究の最前線~  山下 了先生
  • 第81回  2013年11月23日(土)  「脳の情報処理回路を探る」~脳は作れるか~  深井 朋樹先生 独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター
  • 第80回  2013年9月29日(日)  「重力とは何か」~アインシュタインから超弦理論へ~  大栗 博司先生 カリフォルニア工科大学 フレッド・カブリ冠教授
  • 第79回  2013年7月27日(土)  「宇宙の成立ちと宇宙の歴史」  福來 正孝先生 東京大学Kavli数物連携宇宙研究機構 教授
  • 第78回  2013年5月19日(日)  「言語の科学」 ~なぜ人間だけに言語があるのか~  酒井 邦嘉先生 東京大学大学院総合文化研究科 教授
  • 第77回  2013年3月9日(土)  「ヒッグス粒子に迫る」 ~最先端加速器LHCで探る宇宙創成の謎~  浅井 祥仁先生 東京大学大学院 理学系研究科 准教授
  • 第76回  2012年12月8日(土)  「再生医療ってなんだろう?」 ~モノ・細胞の先にみえるもの~  八代 嘉美先生 慶應義塾大学医学部 総合医科学研究センター 特任准教授
  • 第75回  2012年11月18日(日)  「誕生直後の宇宙を眺める」 ~巨大加速器でさぐる宇宙のはじまり~  花垣 和則先生 大阪大学大学院理学研究科 准教授
  • 第74回  2012年11月11日(日)  「素粒子と宇宙」 ~極微の世界と壮大な宇宙を結ぶ加速器~  駒宮 幸男先生
  • 第73回  2012年9月30日(日)  「宇宙誕生から1秒も狂わない時計を作る」 ~時空の歪みをみる時計~  香取 秀俊先生
  • 第72回  2012年7月21日(土)  「進化とは何だろうか?」 ~生物の進化、ヒトの進化~  長谷川 眞理子先生
  • 第71回  2012年5月13日(日)  「ケイ素の化学」 ~シリコンとシリコーン~  荻野 博先生 放送大学名誉教授
  • 第70回  2012年3月3日(土)  「細胞たちの「自分探し」」 ~臓器ができる仕組みを探る~  瀬原 淳子先生 京都大学再生医科学研究所 再生統御学研究部門 教授
  • 第69回  2011年12月3日(土)  「誕生直後の宇宙を眺める」 ~巨大加速器でさぐる宇宙のはじまり~  花垣 和則先生 大阪大学大学院理学研究科 准教授
  • 第68回  2011年11月26日(土)  「素粒子の真空とはどんなものか」 ~質量の生まれるしくみにせまる~  橋本 省二先生 高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所・教授
  • 第67回  2011年11月5日(土)  「言葉の物理学」 ~人はどうして自由に言葉を操れるのか~  武田 暁先生  平成基礎科学財団理事、東京大学・東北大学名誉教授
  • 第66回  2011年10月22日(土)  「シリコンとシリコーン」 ~現代の生活を劇的に変えた物質~  荻野 博先生 放送大学名誉教授・東北大学客員研究員
  • 第65回  2011年10月15日(土)  「宇宙の地図を描く」 ~測れないものを測る数学の知恵~  小谷 元子先生
  • 第64回  2011年7月9日(土)  「脳をめぐる7つの謎」 ~脳は機械か、「わたし」か~  坂井 克之先生 東京大学大学院医学系研究科 認知・言語神経科学分野 准教授
  • 第63回  2011年5月14日(土)  「地下から探る素粒子と宇宙」 ~宇宙・素粒子研究の最前線~  中畑 雅行先生 東京大学宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研究施設 教授
  • 第62回  2010年12月18日(土)  「網膜再生への挑戦」 ~iPS細胞と医療~  髙橋 政代先生 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター
  • 第61回  2010年12月4日(土)  「Think Outside the Cell」 ~身体を支える細胞外基質タンパク質~  百田 龍輔先生  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 人体構成学 助教
  • 第60回  2010年11月27日(土)  「不確定性原理をめぐって」 ~観測による擾乱に下限はあるか?~  江沢 洋先生
  • 第59回  2010年11月21日(日)  「素粒子で宇宙・物質を覗く」 ~素粒子加速器:顕微鏡と望遠鏡の働き~  鈴木 厚人先生 高エネルギー加速器研究機構長
  • 第58回  2010年11月13日(土)  「時間って何だろう?」 ~ナマコを眺めながら考えたこと~  本川 達雄先生  東京工業大学生命理工学部教授
  • 第57回  2010年10月9日(土)  「宇宙から超極微小ナノの世界へ 」~ ナノカーボンの科学 ~  篠原 久典先生
  • 第56回  2010年7月10日(土)  「モノを見る脳の仕組み」 ~物体像の脳内表現~  谷藤 学先生
  • 第55回  2010年5月15日(土)  「加速器が明らかにする素粒子の不思議な世界」  髙﨑 史彦先生
  • 第54回  2009年12月20日(日)  「すばる望遠鏡で見る宇宙」 ~最初の銀河、補償光学、次世代望遠鏡~  家 正則先生  国立天文台光赤外部教授
  • 第53回  2009年11月28日(土)  「物理学における対称性」 ~自然の謎を解く鍵~  小林 誠先生
  • 第52回  2009年11月14日(土)  「宇宙のはじまり」 ~現代宇宙論の基礎と飛躍~  田中 貴浩 先生 京都大学基礎物理学研究所教授
  • 第51回  2009年11月1日(日)  「新型インフルエンザの脅威と現代医学」  押谷 仁先生 東北大学大学院医学研究科微生物学分野 教授
  • 第50回  2009年10月3日(土)  「細胞たちの「自分探し」 」~臓器ができる仕組みを探る~  瀬原 淳子先生 京都大学再生医科学研究所 再生統御学研究部門教授
  • 第49回  2009年6月27日(土)  「ことばの起源と進化」~動物の鳴き声研究から~  岡ノ谷 一夫先生
  • 第48回  2009年4月25日(土)  「暗黒に支配される宇宙」  杉山 直先生 名古屋大学大学院理学研究科教授
  • 第47回  2008年12月13日(土)  「ミツバチのダンスとコオロギの学習」 ~昆虫の脳の不思議を探る~  水波 誠先生 東北大学大学院生命科学研究科准教授
  • 第46回  2008年11月29日(土)  「ナノ空間の電子」 ~その魅力と威力~  榊 裕之 先生 豊田工業大学教授(副学長兼任)・東京大学名誉教授
  • 第45回  2008年11月1日(土)  「海の物理」 ~海の波から気候変動まで~  鳥羽 良明先生
  • 第44回  2008年10月11日(土)  「脳の中にある細胞たち」  ~いくつになっても神経細胞はつくられる~  大隅 典子先生
  • 第43回  2008年9月27日(土)  「不斉合成」 ~右手形と左手形分子のつくり分け~  野依 良治先生 独立行政法人理化学研究所理事長・名古屋大学特別教授 ★この「楽しむ科学教室」は10月20日(前篇)&11月10日(後篇)にNHK地上デジタル教育テレビ(023)で放送されました。
  • 第42回  2008年9月20日(土)  「生命観を問い直す」 ~機械論から動的平衡へ~  福岡 伸一先生 青山学院大学理工学部 化学・生命科学科教授
  • 第41回  2008年7月21日(月)  「ゆらぐ脳、あいまいな脳」  池谷 裕二先生 東京大学大学院薬学系研究科・准教授
  • 第40回  2008年6月22日(日)  「仮想世界と現実世界の融合を目指して」  坂村 健先生 東京大学大学院情報学環・学際情報学府 副学環長、教授
  • 第39回  2008年4月26日(土)  「アインシュタインの相対性理論とビッグバン宇宙」 ~宇宙の誕生と進化を探る~  佐藤 勝彦先生 東京大学大学院理学系研究科教授、平成基礎科学財団理事
  • 第38回  2007年12月8日(金)  「細胞たちの「自分探し」 」~臓器ができる仕組みを探る~  瀬原 淳子先生 京都大学再生医科学研究所 再生統御学研究部門 教授
  • 第37回  2007年12月2日(日)  「素粒子で宇宙・物質を覗く」 ~素粒子加速器:顕微鏡と望遠鏡の働き~  鈴木 厚人先生 高エネルギー加速器研究機構長
  • 第36回 2007年11月23日(金) 「ニュートリノ、ニュートリノ、そしてニュートリノ」 ~ニュートリノって一体何だろう?~ 小柴 昌俊先生
  • 第35回 2007年11月4日(日) 「光と物質の新たなる出会い」 ~光科学の最前線への招待~ 五神 真先生
  • 第34回 2007年10月21日(日) 「記憶」~脳内メカニズム~ (1時限目:「免疫」、2時限目) 利根川 進先生 マサチューセッツ工科大学(MIT) 生物・脳科学Picower Professor
  • 第33回 2007年9月9日(日) 「多角形、多面体の多角的、多面的考察」~謎解きの実況中継~ 秋山 仁先生  東海大学教育開発研究所所長
  • 第32回 2007年7月21日(日) 「暗黒に支配される宇宙」 杉山 直先生  名古屋大学大学院理学研究科教授
  • 第31回 2007年6月3日(日) 「脳の回路」~どのようにできていて、どのようにはたらくのか~ 伊藤 正男先生 理化学研究所  脳科学総合研究センター特別顧問
  • 第30回 2007年5月13日(日) 「細胞たちの「自分探し」」~臓器ができる仕組みを探る~ 瀬原 淳子先生 京都大学再生医科学研究所 再生統御学研究部門 教授
  • 第29回 2007年3月17日(土) 「ことばの科学」~脳はどのようにことばを生みだすか~ 酒井 邦嘉先生 東京大学大学院総合文化研究科 助教授
  • 第28回 2007年1月27日(土) 「小さな、小さな世界が大きな、大きな世界を支配したお話」 吉村 太彦先生 岡山大学理学部教授
  • 第27回 2007年1月13日(土) 「前頭前野は何をしているか?」~私が明らかにしたこと~ 久保田 競先生 日本福祉大学大学院 情報・経営開発研究科 招聘教授
  • 第26回 2006年12月16日(土) 「小鳥の歌からヒトの言葉へ」~鳴き声生物学入門~ 岡ノ谷 一夫先生
  • 第25回 2006年11月18日(土) 「ニュートリノ、ニュートリノ、そしてニュートリノ」~ニュートリノって一体何だろう?~ 小柴 昌俊先生
  • 第24回 2006年10月28日(土) 「無の粒子、無の状態」 ~質量と真空の謎~ 長島 順清先生 大阪大学名誉教授
  • 第23回 2006年9月30日(土) 「科学する心の働き」 ~学習する脳の不思議な働き~ 武田 暁先生 平成基礎科学財団理事、東京大学・東北大学名誉教授
  • 第22回 2006年7月22日(土) 「日本の財政を科学する」 ~私たちにもわかる~ 長岡 實先生 財団法人資本市場研究会 理事長
  • 第21回 2006年6月3日(土) 「ちからと宇宙」 ~形や運動はなにから生まれるのか~  海部 宣男先生 国立天文台名誉教授
  • 第20回  2006年4月8日(土)  「原子はどこまで詰められるか」~ボーズアインシュタイン凝縮~  上田 正仁先生 東京工業大学大学院理工学研究科 教授
  • 第19回  2006年3月11日(土)  「動物に学ぶ」 ~動物たちの行動の不思議;その意味と仕組を探る~  森 裕司先生
  • 第18回  2006年1月22日(日)  「雲はなぜ落ちてこないのか?」 ~星の形成から暗黒物質まで~  佐藤 文隆先生 甲南大学教授、京都大学名誉教授
  • 第17回  2005年11月26日(土)  「学習する脳の不思議」~「脳をつくる」ことで脳を理解する~  銅谷 賢治先生  沖縄大学院大学先行的研究事業  神経計算ユニット代表研究者
  • 第16回  2005年10月22日(土)  「ナノチューブの科学」~ナノテクノロジーはシリコンから炭素へ~  齋藤 理一郎先生 東北大学・大学院理学研究科・教授
  • 第15回  2005年10月1日(土)  「光と物質の新たなる出会い」 ~光科学の最前線への招待~  五神 真先生
  • 第14回  2005年9月17日(土)  「インフレーション宇宙 」 ~宇宙誕生の直後に何が起こったか?~  川﨑 雅裕先生 東京大学宇宙線研究所教授
  • 第13回  2005年9月3日(土)  「生命のパズル」~自己組織化の謎に迫る~  吉川 研一先生 京都大学大学院理学研究科 教授
  • 第12回  2005年7月23日(土)  「ニュートリノを見る地下の目」 ~ニュートリノで地球・太陽を診断する~  井上 邦雄先生 東北大学大学院理学研究科ニュートリノ科学研究センター 教授
  • 第11回  2005年5月7日(土)  「生命とは何か」~物理からのアプローチ~  金子 邦彦先生 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻教授
  • 第10回  2005年5月7日(土)  「宇宙の謎」 ~暗黒物質、暗黒エネルギー、反物質~  村山 斉先生 カリフォルニア大学バークレイ校物理教室教授
  • 第9回  2005年3月19日(土)  「素粒子の謎に迫る」 ~物質の統一理論を求めて~   野村 泰紀先生 カリフォルニア大学バークレー校 助教授
  • 第8回  2005年3月16日(水)  「心と脳の不思議な関係」~心を生み出す脳のシステム~  茂木 健一郎先生  ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー
  • 第7回  2005年1月8日(土)  「動物に学ぶ」 ~動物たちの行動の不思議;その意味と仕組を探る~  森 裕司先生  東京大学・大学院農学生命科学研究科・獣医動物行動学研究室・教授
  • 第6回  2004年12月18日(土)  「宇宙創世期の交響楽」 ~膨張宇宙の姿とその始まり、ビッグバン~  杉山 直先生  自然科学研究機構 国立天文台 理論研究部 教授
  • 第5回  2004年9月18日(土)  「生命のパズル」~自己組織化の謎に迫る~  吉川 研一先生  京都大学大学院理学研究科 教授
  • 「楽しむ科学教室」NHK EDUCATIONAL収録
    2004年8月12日 (木)  宇宙はこんな形だった -第3回「宇宙創世期の交響楽」より-  杉山 直先生
    2004年8月2日 (月)  言葉を科学する -第4回「ことばの科学」より-  酒井 邦嘉先生
    2004年7月30日 (金)  目で見えた!量子の世界 -第2回「原子はどこまで詰められるか?」より-  上田 正仁先生
    2004年7月27日 (火)  クオリアで脳に迫る  -第1回「心と脳の不思議な関係」より-  茂木 健一郎先生
  • 第4回  2004年5月23日(日)  「ことばの科学」 ~脳はどのようにことばを生みだすか~  酒井 邦嘉先生 東京大学大学院総合文化研究科 助教授
  • 第3回  2004年5月16日(日)  「宇宙創世期の交響楽」 ~膨張宇宙の姿とその始まり、ビッグバン~  杉山 直先生  自然科学研究機構 国立天文台 理論研究部 教授
  • 第2回  2004年3月14日(日)  「原子はどこまで詰められるか」~ボーズ・アインシュタイン凝縮~  上田 正仁先生  東京工業大学大学院理工学研究科 教授
  • 第1回  2004年2月22日(日)  「心と脳の不思議な関係」~心を生み出す脳のシステム~  茂木 健一郎先生  ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー

参考

  1. 平成基礎科学財団
  2. 平成基礎科学財団解散のお知らせ
  3. 折戸周治賞・戸塚洋二賞 歴代受賞者リスト(第1回2009年~第7回2015年)

報道

  1. 小柴さんの財団3月解散へ 役員高齢化など理由に(日本経済新聞 2016/10/24 21:04 ):”2002年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊・東京大特別栄誉教授(90)が設立し、理事長を務める平成基礎科学財団(東京)は24日までに、来年3月末に解散することを決めた。「財政上の問題と役員の高齢化が理由」としている。”
  2. 小柴さんの科学財団解散へ=財政難や高齢化で(時事ドットコムニュース2016/10/24-16:28 ):”ノーベル物理学賞を2002年に受賞した小柴昌俊東京大特別栄誉教授(90)が理事長を務める公益財団法人「平成基礎科学財団」(東京都千代田区)は24日までに、来年3月末で解散することを明らかにした。”

ネットの反応

  1. 【平成基礎科学財団 解散】ノーベル賞・小柴氏設立の財団解散へ 財政・人事苦しく(ヤフコメコム 2016-10-24 10:57:00)
  2. 【社会】ノーベル物理学賞・小柴氏設立の財団解散へ 財政・人事苦しく (daily.2ch.net)