グラウンデッド・セオリーとは
5 5 Grounded theory (Research Methods and Statistics 2016/09/11)
グラウンデッド・セオリー法の実践
Using Grounded Theory Approach: From Start to Finish (Philip Adu, PhD.) Methodology Related Presentations – TCSPP 2017/10/06 動画の長さ 55:42
5 5 Grounded theory (Research Methods and Statistics 2016/09/11)
Using Grounded Theory Approach: From Start to Finish (Philip Adu, PhD.) Methodology Related Presentations – TCSPP 2017/10/06 動画の長さ 55:42
グラウンデッド・セオリー法(Grounded Theory Approach: 以下 GTA)は,社会科学の研究アプローチとして半世紀近い歴史をもつ。質的研究においては,エスノグラフィを凌いで恐らくもっとも頻繁に用いられているのが GTA であるとされている(Morse, 2009)。GTA の誕生と発展の歴史は,戦後から現在に至るまでの社会科学研究の発展の経緯そのものであるともいえる。(引用元:理論からストーリーへ : 構成主義的グラウンデッド・セオリー法とは 抱井 尚子)
下の動画では、グラウンデッド・セオリーの3つの”流派”についての説明があります。
5 6 versions of Grounded theory
科学研究は、定量的な実験データを統計学的に処理して、実験条件による有意差が実験群と対照群の間に存在するか否かを調べるというのが典型的なやり方です。他人にデータを見せるたに定量性がないと、論外という扱いを受けます。わざわざ、定量的研究と呼ぶ必要がないくらい定量性を重要視します。それに対して、質的研究というものが、人文社会系の世界には存在します。
質的研究のアプローチでなされた看護研究の研究発表を自分が初めて目にしたときに、これを同じ「研究」と呼んでいいのか?と衝撃を受けました。科学研究では、実験者の主観を極力排除してデータを取得、解析するのに対して、質的研究においては研究者の主観こそが重要な役割を担うのです。
下の動画は質的研究がどんなものかをわかりやすく説明しています。
Grounded Theory (ChrisFlipp 2014/02/17)
Qualitative Research : How Do I Social Science? ( Aydin Paladin 2018/03/29 動画の長さ 37:17)
下の動画は、質的研究が量的研究とどう異なるのか、どのような方法論が用いられているのかが簡潔にまとめられています。
Overview of Qualitative Research Methods (Center for Research Quality 2015/08/14 動画の長さ 12:09)
質的研究のやり方に関しては、イェール大学が提供する系統だった授業の動画が参考になりそうです。
Fundamentals of Qualitative Research Methods: What is Qualitative Research (Module 1) (YaleUniversity 2015/06/24)
目次
厚生労働科学研究費補助金(以下「補助金」という。)は、「厚生労働科学研究の振興を促し、もって、国民の保健医療、福祉、生活衛生、労働安全衛生等に関し、行政施策の科学的な推進を確保し、技術水準の向上を図ること」を目的とし、独創的又は先駆的な研究や社会的要請の強い諸問題に関する研究について競争的な研究環境の形成を行い、厚生労働科学研究の振興を一層推進する観点から、毎年度厚生労働省ホームページ等を通じて、研究課題の募集を行っています。(引用元:2019年度厚生労働科学研究費補助金公募要項)*太字強調は当サイト
事前評価委員会において「専門的・学術的観点」や「行政的観点」等からの総合的な評価を経たのちに採択研究課題が決定され、その結果に基づき補助金が交付されます。(引用元:2019年度厚生労働科学研究費補助金公募要項)*太字強調は当サイト
科研費と言えば文科省(JSPS)だと思っていたのですが、厚生労働省の科研費「厚労科研費」なるものもあるそうです。なんだかものすごく地味な印象ですが、その割に金額は大きいです。だったらなぜみんな応募しないのだろうと不思議に思って聞いてみると、「あれは最初から採択される人が決まっているから」(出しても無駄)という答えがよく返ってきます。実際のところどうなんでしょうか?
「科研費は、表向きは公募…実際は、既に厚労省の担当者が人を選んで…「公募」という名目で科研費申請をさせる…選ばれる人のほとんどが厚労省が内諾済みの、「政策に反対しない」研究結果を出してくれる人たち」 / 原子力保安委員会の存在意義はどこ… http://htn.to/cisNUr
— 佐藤哲朗(nāgita)🇱🇰♥️🙏🏻 (@naagita) April 11, 2011
科研も厚労省のは特に利権がからんでたり恣意的。
「科学」の名前を落として、厚労省都合による研究費、とするほうがお互いやりやすく、成果への説明責任も別枠でいいのではないかなあ。適切な方法で意味ある内容に予算をつけていくほうが皆のため…
AMEDはだいぶいいのかしら— 堀 成美 (@narumita) June 24, 2016
大学に軍事にもつながる研究をさせたかったら、「厚労省科研費」のように「防衛省科研費」を作ればよいと思う。別に目的を軍事応用に限る必要もない。DARPAは脳研究だってやっている。少なくとも防衛省が認められているのであれば、現行憲法で可能だと思うけど、どうなんでしょう。
— Hiroki MORI (森 裕紀) (@HirokiMori) April 27, 2013
厚労省 11年度厚労科研費で論文1万6000本。配分した厚労科研費は計438億円。 via @risfaxhttp://bit.ly/Q3f9ON #followmeJP #MRネタ
— 医薬品市場 pharma-market (@Pharma_JP) July 16, 2012
43800000000/16000=2737500なので、論文1本書くのに研究費を平均274万円使っているという計算になります。
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(以下「AMED」という。)が平 成 27 年4月1日に設立され、平成 27 年度以降、厚生労働省、文部科学省及び 経済産業省が執行する健康・医療分野の研究開発予算は、AMEDに集約さ れ、AMEDから研究者に配分されるようになりました。 このため、健康・医療分野の「研究開発」に係るものについては、AMED が公 募を行っています。 一方、食品衛生、労働安全衛生、化学物質対策、危機管理等の国民の安全確保のために必要な研究や、厚生労働省の施策の科学的知見に基づく推進のため 必要な研究については、引き続き厚生労働省が公募等を実施しています。(引用元:「令和2年度厚生労働科学研究」に対する意見募集について 令 和 元 年 8 月 16 日 厚生労働省大臣官房厚生科学課 PDF)*太字強調は当サイト
平成31年度研究開発関連予算案の概要(カッコ内は平成30年度の数値)
厚生労働科学・調査研究費 | 日本医療研究開発機構関連経費 |
Ⅰ.行政政策研究分野
行政政策研究事業 約7.8億円(約8.8億円) Ⅱ.疾病・障害対策研究分野 Ⅲ.健康安全確保総合研究分野 |
1.オールジャパンでの医薬品創出プロジェクト 約103億円(約101億円) 2.オールジャパンでの医療機器開発プロジェクト(一部再掲) 約 30億円(約 29億円) 3.革新的医療技術創出拠点プロジェクト 約 39億円(約 33億円) 4.再生医療実現プロジェクト(一部再掲) 約 34億円(約 34億円) 5.疾病 克服に向け た ゲ ノ ム医療 実現プ ロ ジ ェ ク ト (一 部再掲)約 46億円(約 52億円) 6.ジャパン・キャンサーリサーチ・プロジェクト(一部再掲)約 92億円(約 90億円) 7.脳とこころの健康大国実現プロジェクト(一部再掲)約 18億円(約 11億円) 8.新興・再興感染症制御プロジェクト(一部再掲)約 26億円(約 22億円) 9.難病克服プロジェクト(一部再掲)約115億円(約114億円) 10.統合プロジェクト以外の健康・医療戦略の推進に必要となる研究開発事業(厚生労働科学に係る医療分野の研究開発) 約 70億円(約 69億円) |
計 約89億円(約80億円) | 計 約474億円(約470億円) |
引用元:https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000511707.pdf
2019年8月2日(金)から2019年9月2日(月)午後5時30分
2019年3月29日(金)から2019年5月10日(金)午後5時30分
平成30年12月21日(金)から平成31年1月29日(火)午後5時30分
特定看護師と診療看護師とナース・プラクティショナー(Nurse Practitioner, NP)は同じなのか違うのか、何なのかについての纏め。
法律上、日本には「NP」も「特定看護師」も「診療看護師」もいません (Vol.244 「特定行為に係る看護師の研修制度」をめぐる現場の混乱-2 医療ガバナンス学会 2018年11月20日 15:00)
目次
法律上、「特定看護師」という資格はありません。 2011年に取りまとめられたチーム医療の推進に関する検討会報告書「チーム医療の推進について」において、「特定看護師(仮称)」の提案がされましたが、その後の議論を経て創設された「特定行為に係る看護師の研修制度」はあくまで研修制度であり、新たな資格をつくる制度ではありません。 しかし、特定行為に係る看護師の研修制度の普及・活用にあたっては、「特定行為研修を修了した看護師」を略して「特定看護師」と呼称することは問題ありません。(よくあるご質問 特定行為研修 日本看護協会)
関連記事 ⇒ 特定行為とは
診療看護師(NP)
医師や他の医療従事者と連携・協同し、対象とする個々の患者の診療上および療養生活上のニーズを包括的に的確に評価し、倫理的かつ科学的な根拠に基づき、必要とされる絶対的医行為を除く診療を自律して、効果的、効率的、タイムリーに提供し、患者および患者家族のQOL の向上に係る看護師
日本NP教育大学院協議会は、養成教育開始(2008年)直後は,「ナースプラクティショナー(NP)」の名称を用いていたが,広く国民の理解を求める必要があると考え,NPの日本語名称として「診療看護師(NP)」を用いることとした。
(引用元:診療看護師(NP)2019年1月30日 「診療看護師(NP)」について(説明) 一般社団法人日本NP教育大学院協議会)
本領域では,(1) 日本NP教育大学院協議会が指定するプライマリケア領域とクリティカルケア領域の診療看護師(NP)教育カリキュラムの基準を満たす大学院診療看護師養成コース教育 (2) 厚生労働省認可の看護師特定行為研修教育 (3) 臨床看護学に関する研究と修士論文作成の3つの教育を柱としています。(愛知医科大学)
高度実践看護コース【全日制】 学位名:修士(看護学) 高度な判断力と実践力をもって初期医療にも対応できる診療看護師(NP)を育成 (東京医療保健大学)
米国等では、医師の指示を受けずに一定レベルの診断や治療などを行うことができる「Nurse Practitioner(ナース・プラクティショナー)」という看護の資格があり、医療現場で活躍しています。しかし、現在の日本の法律においては、看護職は、医師の指示を受けなければ医行為を行うことはできず、また、診断や処方を行うことはできません。したがって、米国等の「ナース・プラクティショナー」に相当する資格は現在の日本にはありません。(ナース・プラクティショナー(仮称)制度の構築 日本看護協会) *太字強調は当サイト
ナースプラクティショナー(NP)とは 5年以上の実務経験を積んだ看護職が、看護系の大学院で2年以上の教育を受け、比較的安定した状態にある患者に対して、医師と協働して作成したプロトコール内で診断・治療が提供できる新しい看護の人材です。NPを日本NP協議会では「診療看護師」と呼称しています。(引用元:北海道医療大学)
一般社団法人日本NP教育大学院協議会が用いる呼称が、診療看護師で以前はナース・プラクティショナーと呼んでいたそうなので、診療看護師=ナース・プラクティショナーのようです。では特定看護師と診療看護師の違いは何でしょうか?特定看護師は、日本看護協会の説明によれば、特定行為研修を修了した看護師のことで、「資格」ではなく研修の修了者の呼び名です。しかし、修了者は日本NP教育大学院協議会が実施するNP(診療看護師)の受験資格が得られるそうなので、診療看護師は特定看護師(診療看護師ならば、特定看護師でもある)といます。
2015年医療介護総合確保法の制定により「特定行為に係る看護師の研修制度」が施行され、本学NPコースは厚生労働大臣より特定行為研修の指定研修機関として認可されました。国が定めた21区分38行為すべての研修を行うコースでもあります。本コースを修了し本校の特定行為研修管理委員会の承認を得て21区分38行為の修了証が大学から授与されます。また、NPコース修了者には日本NP教育大学院協議会(JONPF)が実施するNP資格認定試験の受験資格が得られ、合格することでJONPFからNP資格が与えられます。(引用元:大分県立看護科学大学)
診療看護師(Nurse Practitioner:ナースプラクティショナー 以下NP)は、看護職でありながらより医師サイドにたった診療を、一定の制限で行える、国が認めた新たな制度上の看護師です「厚生労働省 特定行為に係る看護師の研修制度」。(引用元:湘南鎌倉総合病院)
結論として、「診療看護師(ナースプラクティショナー)」と「特定看護師」は、それらの呼称を使い始めた団体が異なり、「診療看護師⇒特定看護師」という関係(⇒は”ならば”)にあります。逆の関係、特定看護師⇒診療看護師は必ずしも言えないことになりますが、実際には、マリアンナスピリッツ > 特定看護師(診療看護師)のように、同義語的な使われ方もしているようです。
米国のNurse Practitioner (NP)と区別するためか、Japanese Nurse Practitioner (JNP)という呼称を用いるところもあるようです。ややこしいですね。
特定ケア看護師(当協会での呼称)は「特定行為を実施する看護師」なだけではなく、臨床推論をもとに「診る」と「看る」とで患者さんを全人的にとらえ、医療・看護を提供する看護師です。(引用元:JADECOM-NDC研修センター) *太字強調は当サイト
特定行為は、診療の補助であり、看護師が手順書により行う場合には、実践的な理解力、思考力及び判断力並びに高度かつ専門的な知識及び技能が特に必要とされる次の38行為です。
(注)「歯科医行為」の場合は「医師」を「歯科医師」と読み替えるものとする。
特定行為 |
特定行為の概要 |
経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(呼吸音、一回換気量、胸郭の上がり等)及び検査結果(経皮的動脈血酸素飽和度(SpO 2)、レントゲン所見等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、適切な部位に位置するように、経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの深さの調整を行う。 |
侵襲的陽圧換気の設定の変更 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(人工呼吸器との同調、一回換気量、意識レベル等)及び検査結果(動脈血液ガス分析、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO 2)等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、酸素濃度や換気様式、呼吸回数、一回換気量等の人工呼吸器の設定条件を変更する。 |
非侵襲的陽圧換気の設定の変更 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(呼吸状態、気道の分泌物の量、努力呼吸の有無、意識レベル等)及び検査結果(動脈血液ガス分析、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO 2)等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)の設定条件を変更する。 |
人工呼吸管理がなされている者に対する鎮静薬の投与量の調整 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(睡眠や覚醒のリズム、呼吸状態、人工呼吸器との同調等)及び検査結果(動脈血液ガス分析、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO 2)等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、鎮静薬の投与量の調整を行う。 |
人工呼吸器からの離脱
|
医師の指示の下、手順書により、身体所見(呼吸状態、一回換気量、努力呼吸の有無、意識レベル等)、検査結果(動脈血液ガス分析、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO 2)等)及び血行動態等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、人工呼吸器からの離脱(ウィーニング)を行う。 |
気管カニューレの交換
|
医師の指示の下、手順書により、気管カニューレの状態(カニューレ内の分泌物の貯留、内腔の狭窄の有無等)、身体所見(呼吸状態等)及び検査結果(経皮的動脈血酸素飽和度(SpO 2)等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、留置されている気管カニューレの交換を行う。 |
一時的ペースメーカの操作及び管理 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(血圧、自脈とペーシングとの調和、動悸の有無、めまい、呼吸困難感等)及び検査結果(心電図モニター所見等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、ペースメーカの操作及び管理を行う。 |
一時的ペースメーカリードの抜去 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(血圧、自脈とペーシングとの調和、動悸の有無、めまい、呼吸困難感等)及び検査結果(心電図モニター所見等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、経静脈的に挿入され右心室内に留置されているリードを抜去する。抜去部は、縫合、結紮閉鎖又は閉塞性ドレッシング剤の貼付を行う。縫合糸で固定されている場合は抜糸を行う。 |
経皮的心肺補助装置の操作及び管理 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(挿入部の状態、末梢冷感の有無、尿量等)、血行動態(収縮期圧、肺動脈 楔 入圧(PCWP)、心係数(CI)、混合静脈血酸素 飽和度(SvO2 ※ )、中心静脈圧(CVP)等)及び検査結果(活性化凝固時間(ACT)等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、経皮的心肺補助装置(PCPS)の操作及び管理を行う。 ※:「v」 の上に 「-」 がつく |
大動脈内バルーンパンピングからの離脱を行うときの補助の頻度の調整 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(胸部症状、呼吸困難感の有無、尿量等)及び血行動態(血圧、肺動脈 楔 入圧(PCWP)、混合静脈血酸素飽和度(SvO2 ※ )、心係数(CI)等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、大動脈内バルーンパンピング(IABP)離脱のための補助の頻度の調整を行う。 ※:「v」 の上に 「-」 がつく |
心 嚢 ドレーンの抜去 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(排液の性状や量、挿入部の状態、心タンポナーデ症状の有無等)及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、手術後の出血等の確認や液体等の貯留を予防するために挿入されている状況又は患者の病態が長期にわたって管理され安定している状況において、心 嚢 部へ挿入・留置されているドレーンを抜去する。抜去部は、縫合、結紮閉鎖又は閉塞性ドレッシング剤の貼付を行う。縫合糸で固定されている場合は抜糸を行う。 |
低圧胸腔内持続吸引器の吸引圧の設定及びその変更 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(呼吸状態、エアリークの有無、排液の性状や量等)及び検査結果(レントゲン所見等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、吸引圧の設定及びその変更を行う。 |
胸腔ドレーンの抜去 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(呼吸状態、エアリークの有無、排液の性状や量、挿入部の状態等)及び検査結果(レントゲン所見等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、手術後の出血等の確認や液体等の貯留を予防するために挿入されている状況又は患者の病態が長期にわたって管理され安定している状況において、胸腔内に挿入・留置されているドレーンを、患者の呼吸を誘導しながら抜去する。抜去部は、縫合又は結紮閉鎖する。縫合糸で固定されている場合は抜糸を行う。 |
腹腔ドレーンの抜去(腹腔内に留置された 穿刺針の抜針を含む。) | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(排液の性状や量、腹痛の程度、挿入部の状態等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、腹腔内に挿入・留置されているドレーン又は 穿 刺針を抜去する。抜去部は、縫合、結紮閉鎖又は閉塞性ドレッシング剤の貼付を行う。縫合糸で固定されている場合は抜糸を行う。 |
胃ろうカテーテル若しくは腸ろうカテーテル又は胃ろうボタンの交換 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(ろう孔の破たんの有無、接着部や周囲の皮膚の状態、発熱の有無等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、胃ろうカテーテル若しくは腸ろうカテーテル又は胃ろうボタンの交換を行う。 |
膀胱ろうカテーテルの交換 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(ろう孔の破たんの有無、接着部や周囲の皮膚の状態、発熱の有無等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、膀胱ろうカテーテルの交換を行う。 |
中心静脈カテーテルの抜去 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(発熱の有無、食事摂取量等)及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、中心静脈に挿入されているカテーテルを引き抜き、止血するとともに、全長が抜去されたことを確認する。抜去部は、縫合、結紮閉鎖又は閉塞性ドレッシング剤の貼付を行う。縫合糸で固定されている場合は抜糸を行う。 |
末梢留置型中心静脈注射用カテーテルの挿入 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(末梢血管の状態に基づく末梢静脈点滴実施の困難さ、食事摂取量等)及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、超音波検査において 穿 刺静脈を選択し、経皮的に肘静脈又は上腕静脈を 穿 刺し、末梢留置型中心静脈注射用カテーテル(PICC)を挿入する。 |
褥 瘡 又は慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(血流のない壊死組織の範囲、肉芽の形成状態、膿や 滲 出液の有無、 褥 瘡 部周囲の皮膚の発赤の程度、感染徴候の有無等)、検査結果及び使用中の薬剤等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、鎮痛が担保された状況において、血流のない遊離した壊死組織を滅菌ハサミ( 剪刀 )、滅菌 鑷子 等で取り除き、創洗浄、注射針を用いた 穿 刺による排膿等を行う。出血があった場合は圧迫止血や双極性凝固器による止血処置を行う。 |
創傷に対する陰圧閉鎖療法 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(創部の深さ、創部の分泌物、壊死組織の有無、発赤、腫脹、 疼 痛等)、血液検査結果及び使用中の薬剤等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、創面全体を被覆剤で密封し、ドレナージ管を接続し吸引装置の陰圧の設定、モード(連続、間欠吸引)選択を行う。 |
創部ドレーンの抜去 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(排液の性状や量、挿入部の状態、発熱の有無等)及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、創部に挿入・留置されているドレーンを抜去する。抜去部は開放、ガーゼドレナージ又は閉塞性ドレッシング剤の貼付を行う。縫合糸で固定されている場合は抜糸を行う。 |
直接動脈 穿 刺法による採血 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(呼吸状態、努力呼吸の有無等)及び検査結果(経皮的動脈血酸素飽和度(SpO 2)等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、経皮的に 橈 骨動脈、上腕動脈、大腿動脈等を 穿 刺し、動脈血を採取した後、針を抜き圧迫止血を行う。 |
橈 骨動脈ラインの確保
|
医師の指示の下、手順書により、身体所見(呼吸状態、努力呼吸の有無、チアノーゼ等)及び検査結果(動脈血液ガス分析、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO 2)等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、経皮的に 橈 骨動脈から 穿 刺し、内 套 針に動脈血の逆流を確認後に針を進め、最終的に外 套 のカニューレのみを動脈内に押し進め留置する。 |
急性血液浄化療法における血液透析器又は血液透析 濾 過器の操作及び管理 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(血圧、体重の変化、心電図モニター所見等)、検査結果(動脈血液ガス分析、血中尿素窒素(BUN)、カリウム値等)及び循環動態等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、急性血液浄化療法における血液透析器又は血液透析 濾 過装置の操作及び管理を行う。 |
持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(食事摂取量、栄養状態等)及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整を行う。 |
脱水症状に対する輸液による補正 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(食事摂取量、皮膚の乾燥の程度、排尿回数、発熱の有無、口渇や倦怠感の程度等)及び検査結果(電解質等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、輸液による補正を行う。 |
感染徴候がある者に対する薬剤の臨時の投与 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(尿混濁の有無、発熱の程度等)及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、感染徴候時の薬剤を投与する。 |
インスリンの投与量の調整 | 医師の指示の下、手順書(スライディングスケールは除く)により、身体所見(口渇、冷汗の程度、食事摂取量等)及び検査結果(血糖値等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、インスリンの投与量の調整を行う。 |
硬膜外カテーテルによる鎮痛剤の投与及び投与量の調整 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見( 疼 痛の程度、嘔気や呼吸困難感の有無、血圧等)、術後経過(安静度の拡大等)及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、硬膜外カテーテルからの鎮痛剤の投与及び投与量の調整を行う(患者自己調節鎮痛法(PCA)を除く)。 |
持続点滴中のカテコラミンの投与量の調整 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(動悸の有無、尿量、血圧等)、血行動態及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、持続点滴中のカテコラミン(注射薬)の投与量の調整を行う。 |
持続点滴中のナトリウム、カリウム又はクロールの投与量の調整 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(口渇や倦怠感の程度、不整脈の有無、尿量等)及び検査結果(電解質、酸塩基平衡等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、持続点滴中のナトリウム、カリウム又はクロール(注射薬)の投与量の調整を行う。 |
持続点滴中の降圧剤の投与量の調整 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(意識レベル、尿量の変化、血圧等)及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、持続点滴中の降圧剤(注射薬)の投与量の調整を行う。 |
持続点滴中の糖質輸液又は電解質輸液の投与量の調整 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(食事摂取量、栄養状態、尿量、水分摂取量、不感蒸泄等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、持続点滴中の糖質輸液、電解質輸液の投与量の調整を行う。 |
持続点滴中の利尿剤の投与量の調整 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(口渇、血圧、尿量、水分摂取量、不感蒸泄等)及び検査結果(電解質等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、持続点滴中の利尿剤(注射薬)の投与量の調整を行う。 |
抗けいれん剤の臨時の投与 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(発熱の程度、頭痛や嘔吐の有無、発作の様子等)及び既往の有無等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、抗けいれん剤を投与する。 |
抗精神病薬の臨時の投与 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(興奮状態の程度や継続時間、せん妄の有無等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、抗精神病薬を投与する。 |
抗不安薬の臨時の投与 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見(不安の程度や継続時間等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、抗不安薬を投与する。 |
抗癌剤その他の薬剤が血管外に漏出したときのステロイド薬の局所注射及び投与量の調整 | 医師の指示の下、手順書により、身体所見( 穿 刺部位の皮膚の発赤や腫脹の程度、 疼 痛の有無等)及び漏出した薬剤の量等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、副腎皮質ステロイド薬(注射薬)の局所注射及び投与量の調整を行う。 |
— Neva (@LadyNevaa) August 11, 2019
ネットの解説ではこの鳥は、ゴイサギだろうとのこと。
Clever bird fishing using bait to catch fish in Mauritius (water park) melissa virassamy 2011/12/25
下の動画では、餌に見えるものを探してきて使っている様子がわかります。
Amazing Bird Fishes Like A Human Crazy Ass Videos 2007/03/12
目次
「三た論法」とは、対照を置かないで「投与した、治った、故に効いた」とする論法のことである。投与したことと治ったことは事実だとしても、そのことからすぐ「故に効いた」とは言えないのである。プラセボ効果に似た作用で効いたように見えたのかもしれないし、薬とは関係のない医師の指導で効いたのかもしれないし、単純に運動と食事を変えただけで治ったのかもしれないのである。(科学性と倫理性 医学系研究科教授 久道 茂 tohoku.ac.jp)
「令和2(2020)年度科学研究費助成事業(科研費)の公募に係る制度改善等について」という文書が、2019年8月9日にJSPSウェブサイトに掲載されました。これを読むと、2020年度科研費(2019年9月1日公募開始)の変更点がわかります。
目次
平成31(2019)年度公募では、「研究業績」欄が「応募者の研究遂行能力及び研究環境」欄に変更されたため、どう書けばいいの?と多くの研究者に戸惑いを与えました。それを受けて、研究計画調書における研究業績の記載方法に関する、より具体的な指示が今回付け加えられました。もともと「業績欄」だった「応募者の研究遂行能力及び研究環境」欄には、研究業績を書いていいという、当たり前のことの確認です。
1. 研究業績(論文、著書、産業財産権、招待講演等)は、網羅的に記載するのではなく、本研究計画の実行可能性を説明する上で、その根拠となる文献等の主要なものを適宜記載すること。
2.研究業績の記述に当たっては、当該研究業績を同定するに十分な情報を記載すること。例として、学術論文の場合は論文名、著者名、掲載誌名、巻号や頁等、発表年(西暦)、著書の場合はその書誌情報、など。
(太字強調は当サイト)
計画調書において引用文献を示すときに(だれそれ、XXXX年)のような曖昧な書き方をすると、どの論文を指すのかが同定できません。雑誌名まで書いても、同姓の人がいるのでやはり曖昧です。今回、頁数まで書くなどして「同定するに十分な情報を記載すること」という指示が加わったのは、どれくらい詳しく文献を書けばよいのか?というみんなの疑問を解消する、良い指示だと思います。
「新学術領域研究(研究領域提案型)」の新規の研究領域については、令和2(2020)年度は公募が行われないことになりました。新規の立ち上げはなくなりますが、継続の研究領域(平成29(2017)年度及び令和元(2019)年度採択領域)の公募は、今年も行われます。
新学術の廃止は大きな変化ですが、後継の制度として、「学術変革領域研究」が創設されます。これは、以前、すでに公表されていました。「学術変革領域研究」の公募開始時期は、令和2(2020)年1月以降を予定とのこと。
創設されるのは、助成金額や研究期間等に応じて、「学術変革領域研究(A)」と「学術変革領域研究(B)」の2つ。「学術変革領域研究(A)」は、新学術領域研究(研究領域提案型)の後継です。新たに設けられる「学術変革領域研究(B)」は、より挑戦的かつ萌芽的な研究に小規模・少人数で短期的に取り組み、将来の「学術変革領域研究(A)」への展開が期待されるものとされています。
○「学術変革領域研究(A)」の重複制限は、従来の「新学術領域研究(研究領域提案型)」における重複制限と同様。
○「学術変革領域研究(B)」の重複制限は、従来の「新学術領域研究(研究領域提案型)」における重複制限を基本としつつ、研究種目の趣旨等を踏まえ、区分(A)と比較して次のとおり重複制限を緩和。【重複応募・受給を認めるもの】
・「学術変革領域研究(B)」の領域代表者と「基盤研究(S)」の研究代表者
・「学術変革領域研究(B)」の領域代表者及び計画研究代表者と「挑戦的研究(開拓)」の研究代表者
・「学術変革領域研究(B)」の領域代表者と「特別推進研究」の研究分担者
若手優遇の傾向が、今回の制度変更にも見られます。若手研究者の挑戦機会の拡大のために重複制限の緩和が行われるとのこと。
「若手研究(2回目)(※)」と「基盤研究(S・A・B)」との重複応募制限の緩和
(※)令和2(2020)年度公募においては、「若手研究(1回目)」を受給中で本年度が研究計画の最終年度の者、又は過去(平成30(2018)年度以前)に1度「若手研究」を受給し終わった者のうち、「若手研究」の応募資格を満たす者が応募する「若手研究」。なお、「若手研究」には、「若手研究(S・A・B)」を含む。
(注)「若手研究(2回目)」と「基盤研究(S・A・B)」との重複受給はできません(両方採択された場合は「基盤研究(S・A・B)」を優先。)。
・令和元(2019)年度以前に「研究活動スタート支援」に採択され、令和2(2020)年度も当該研究課題が継続する者が、令和2(2020)年度公募において基盤研究等に応募し採択された場合、重複して受給が可能です。
他にも、一部の重複制限が緩められました。
・従来、「基盤研究(B)」と「挑戦的研究」との重複応募については、「挑戦的研究(萌芽)」のみが認められていたところ、令和2(2020)年度公募からは「挑戦的研究(開拓)」との重複応募、重複受給も可能です。
・あわせて、「挑戦的研究(開拓)」については、令和2(2020)年度から基金化することを予定しています。
1000億円の予算がつぎ込まれるムーンショット制度のテーマ25候補が発表されました。この25個の候補からさらにテーマが絞り込まれるそうです。
(参考:https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-18659.html 太字強調は当サイト)
ウェブサイト https://www.kantei.go.jp/jp/singi/moonshot/index.html
ビジョナリー会議構成員
(参考 https://www8.cao.go.jp/cstp/kaisaiannai/2019/20190716beshi_.pdf)
個人的には壮大な無駄遣いにしか思えないムーンショット制度。論文業績がある研究者が定職に就けずに放浪し、東大や京大の学生が大学院進学を躊躇し、日本の研究力の低下が論文数の低下となって露わになっているこの状況の改善策を打ち出すことのほうが先ではないでしょうか?ムーンショット制度は、同様の趣旨のIMPACTプロジェクトの後継のようですが、IMPACTが成果を収めたというニュースもあまり聞いていないのに、さらにそれを拡大するというのはあまりにも無責任な施策に思えます。国民の税金1000億円の正しい使い方だとは到底思えません。公表された25テーマを見ても、今後の日本人の幸せを増やしてくれそうな予感が全くしない。
助教や講師や准教授になっても任期が切れてポスドクに戻って、拾われたラボで違う研究テーマやらない限り研究者引退を余儀なくされるという今の状況をいつまで続けるんだ?1000億円を月に向かって放り投げてる場合じゃないだろ。この状況で誰が院進したい???
— 日本の科学と技術 (@scitechjp) August 20, 2019
ジョブアプリケーションを一つ仕上げるのにも結構時間がかかるものです。お盆休みのようにまとまった時間が取れるときは、応募書類を書く良い機会と言えるでしょう。JREC-INの公募情報から主観でいくつかピックアップして紹介します。詳細はURLリンクをご覧ください。
関連記事 ⇒ 大学教員公募が必ずしも公募でない理由
マル合という言葉は自分は全く聞いたこともなかったのですが、ジョブをゲットした先生と雑談していたら、そんなことは知ってて当然で、知らないとお話にならないよ、という口ぶりでした。そんなふうに言われたので、「え?そうなの?やば。」と思いました。教員になった人にとっては常識みたいです。教員の職に縁がなかった人にとっては、知らずじまいの言葉です。大学教員の職を得ようとしている人は、絶対に押さえておくべき事項のようです(たぶん)。私が大学教員のジョブをゲットできなかったのは、マル合という教員公募における雇用側の常識を知らなかったからなのかもしれません。マル合を知らずして、大学教員に応募するなかれ。
目次
大学院生に対して学位指導ができる教員は、「研究指導教員」(マル合)と呼ばれるのだそうです。
大学教員の募集要項に、大学院生を指導できることと書かれているのを見て、「そりゃ、研究を長くやってきたから当然できるよ」と思っていたのは、大きな間違いでした。これは、マル合の要件を満たすかという意味だったのです(多分)。
関連記事 ⇒ 大学教員公募が必ずしも公募でない理由
公募要項には「研究指導教員」(マル合)の要件(必要な論文数など)の詳細は通常書かれていません。大学がマル合の規定(必要な論文数など)を示してくれていないと、論文数が全然足りない人でも大学教授や准教授の職に応募してしまいそうです。
完成年度を超えた平成31年度以降は、特任教授を任用する予定はないため、平成31年度には、「マル合」相当教員6名以上、「合」相当教員6名以上の教育体制が取れるよう、また、それ以降も安定的に後継の専任教員体制が取れるよう、以下の対応を行っている。
①「マル合」または「合」相当の業績を持つ教授または准教授を1名募集中である。(島根大学大学院 医学系研究科 看護学専攻 博士後期課程 【意見伺い】設置に係る設置計画履行状況報告書 国立大学法人 島根大学 平成29年5月1日現在 PDF)
大学院の修士課程および博士課程の担当教員は、講義および学位論文の指導が担当できる「マル合教員」か、講義および学位論文指導の補助が担当できる「合教員」、講義のみが担当できる「可教員」としての資格審査を受けねばならない。大学院で学位論文の指導が担当できる教員は、マル合(〇の中に合)教員と呼ばれ、修士論文の指導ができるMマル合教員、博士論文の指導ができるDマル合教員がある。マル合教員の資格基準は、「修士課程」および「前期2年の博士課程」の場合で論文著書30件程度、「後期3年の博士課程」「前期2年、後期3年の区分を設けない博士課程」の場合は40件程度といわれている(基準は大学によって異なる)。(引用元:大学教員 Weblio)
Dマル合:博士後期課程で学位論文の指導ができる。
D合:博士後期課程で学位論文指導の補助ができる。
D可:博士後期課程で授業を担当することができる。
Mマル合:博士前期課程で学位論文の指導ができる。
M合:博士前期課程で学位論文指導の補助ができる。
M可:博士前期課程で授業を担当することができる。
「D」とは博士Doctorの略、「M」とは修士 Masterの略。「マル合(まるごう)」という呼称は正式書類では「合」の字を○で囲った文字を使うことに由来するらしい。(引用元:マル合? 2005年11月26日 今どきの大学 )
四 教員組織
(一) 教員組織の判定については、次の記号を用いることとする。なお、「研究指導教員」とは、告示第一七五号に定める研究指導教員をいい、「研究指導補助教員」とは、同告示に定める研究指導補助教員をいう。D(合) 博士課程の研究指導教員(研究指導及び講義担当適格者)
D合 博士課程の研究指導補助教員(研究指導の補助並びに講義(及び実験)担当適格者)
M(合) 修士課程の研究指導教員(研究指導及び講義担当適格者)
M合 修士課程の研究指導補助教員(研究指導の補助並びに講義(及び実験)担当適格者)
不 担当不適格者(引用元:文部科学省 > 政策・審議会 > 告示・通達 > 大学の設置等の認可に係る審査関係規程の改正について 13文科高第七号 平成一三年三月三〇日)
6 (2) 大学院(専門職大学院を除く)の申請の場合は,「判定」欄を「講義科目等」と「研究指導」に分け,「講義科目等」欄には「可・不可・保留」を,「研究指導」欄には「まる付き合・合・不可・保留」それぞれの授業科目ごとに該当する欄に「M」もしくは「D」とともに記載し,該当しない欄は斜線を引いてください。(引用元:文部科学省 > 大学設置認可 > 専門委員会の構成及び判定カードの記載要領について > 判定カード作成要領)
大学院設置基準を読む限り、あまり具体的な基準は示されていません。各大学が独自の基準を設定しているようです。
第九条 大学院には、前条第一項に規定する教員のうち次の各号に掲げる資格を有する教員を、専攻ごと(工学を専攻する研究科以外の基本組織にあつては、当該研究科以外の基本組織)に、文部科学大臣が別に定める数置くものとする。
一 修士課程を担当する教員にあつては、次の一に該当し、かつ、その担当する専門分野に関し高度の教育研究上の指導能力があると認められる者
イ 博士の学位を有し、研究上の業績を有する者
ロ 研究上の業績がイの者に準ずると認められる者
ハ 芸術、体育等特定の専門分野について高度の技術・技能を有する者
ニ 専攻分野について、特に優れた知識及び経験を有する者
二 博士課程を担当する教員にあつては、次の一に該当し、かつ、その担当する専門分野に関し、極めて高度の教育研究上の指導能力があると認められる者
イ 博士の学位を有し、研究上の顕著な業績を有する者
ロ 研究上の業績がイの者に準ずると認められる者
ハ 専攻分野について、特に優れた知識及び経験を有する者
引用元:http://www.kyoto-u.ac.jp/uni_int/kitei/reiki_honbun/w002RG00000950.html#e000000365
応募資格 2.教授は、専門または関連分野における大学教員として准教授歴5年以上の者(教授の場合は、大学院の研究指導教員の任を担うことができる者が望ましい)(千里金蘭大学 成人看護学分野(主に急性期) 教授または准教授の公募 JREC-IN)
応募資格 3.上記1に係る領域において、大学院修士課程の「研究指導教員」として認められる者(九州看護福祉大学 教授の公募(社会福祉学科-精神保健福祉士) JRECーIN)
応募資格 (2)大学院修士課程において税法の研究指導教員を務めることができること(大阪経済法科大学 任期付専任教員(税法) JREC-IN)
上で紹介したWeblioの解説だと、マル合教員の条件は論文40報が目安とありますが、実際には大学によって、あるいは文系理系、分野によってマル合の要件となる論文数はかなり異なるようです。
赴任後5年ほど経って地方大学の牧歌的な雰囲気が一変してしまった。教育学部に大学院が設置されることになり,文部省(当時は文科省ではなかった)の大学院の設置基準委員会によって担当教員の業績が審査されることになったのである。審査に通るためには,講義および学位論文の指導が担当できる「マル合教員」か,講義および学位論文指導の補助が担当できる「合教員」になる必要があり,マル合になるためには論文数が 30 ~ 40 本程度が必要という情報が流れ,それから必死になって論文を増やす努力をしたのである。(記憶の糸をたどりつつ−ベビーブーマーとしての大学教育− PDF)
○判定基準を説明します。一例として,学校教育方法連合講座の判定基準を用いますが,Dのマル合の教官になるためには, A条件かB条件を選択しなければなりません。 A条件の場合には,研究著書,学会誌の合計数は20編以上持ってください。ただし,そのうち最近5年間に5編以上発表していなければいけません。 B条件の場合には,著書,論文の総数は40編(A条件の論文を10編以上含む)持ってください。ただし, 40編のうち10編(A条件の論文を3編以上含む)は5年以内に発表されたものになります。また,Dの合の教官の判定基準は,大体半分になるようにしてあります。
A系列というのは,全国学会誌レベルの論文が20編ありました ら,それでいいということです。 B系列は,ほかの論文,例えば 「紀要」などの論文も入れて,総数を40にしましょうと。ただし10 編くらいは持ってくださいというので,その場合の10編は全国学会誌レベルの論文が条件になります。つまり, A系列では申請ができないけれども,全体的には40編ある。その中で10編は全国レベルの論文があるというような場合には, B系列で申請ができるというのが, A系列とB系列というものです。
理系で申しますと,インパクト係数と かサイテーション・インデックスとか,そういったものを前面に出 してこなければ話にならないという考えが強いと思います。文系の場合には,「ちり紙でも印刷してあれば論文」というような (笑),言葉は悪いですが,そういった人もいます。
(引用元:兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科外部評価委員会 議事録PDF)
マル合の要件を公開している大学の例を紹介します。
学術論文の業績は、原則として以下の基準により判定する。
博士後期課程
研究指導担当教員(D○合 )総論文数20 最近5年の論文数5
研究副指導担当教員(D合) 総論文数10 最近5年の論文数3
講義担当教員(D可) ―博士前期課程
研究指導担当教員(M○合 ) 総論文数10 最近5年の論文数3
研究副指導担当教員(M合) 総論文数5 最近5年の論文数2
講義担当教員(M可) ―(引用元:電気通信大学大学院情報理工学研究科担当教員資格審査における教育研究業績判定基準等の申合せ PDF)
第3条 連合農学研究科教員の資格判定に当たっては、人格、指導能力、教育業績、研究業績、学会並びに社会における活動等を勘案し、次のとおり判定する。(1) 主指導教員資格 主指導教員として学生の論文指導並びに研究指導に当る資格を有する教授、准教授、講師、客員教授又は客員准教授。(2) 副指導教員資格 副指導教員として主指導教員を補佐して学生の研究指導に当る資格を有する教授、准教授、講師、助教、客員教授又は客員准教授。2 前項に規定する資格判定の研究実績については、原則として学術誌に掲載された次の各号に掲げる論文数を基準とする。(1) 主指導教員資格は、過去20編、最近5年5編とする。(2) 指導教員資格は、過去10編、最近5年3編とする。(引用元:東京農工大学大学院連合農学研究科教員資格審査規程)
規定の中の一部のみ紹介します。
1 研究指導教員(以下、「マル合教員」という。)の判定は、次の①、②、③、④、⑤項によって行う。① 教職経験年数は、10年以上を原則とする。ただし、研究業績あるいは実技関係の業績の優秀な者については、教職経験がない者もマル合教員と判定することがある。② 著書・論文等 文系、理系は、著書・論文等(共著を含む。以下同じ。)合わせて20編以上とする。このうちに、レフリー付き又は指名依頼による学術論文を必ず含み、かつ、最近5ケ年間に学術論文を有すること。(引用元:佐賀大学大学院教育学研究科担当教員の判定基準)
(論文発表数)学会誌又はこれに準ずる権威あるものに投稿した論文発表数20以上で、特に最近5年間の研究活動が活発であること。ただし、分野によっては、若干の相違がある。(鹿児島大学大学院連合農学研究科主指導教員の資格等備えるべき条件の基準 教員資格審査)
大分大学は教員採用の論文数の基準を公開しています。
第3条 本研究科における教員の選考に必要な研究業績及び経験年数の基準は,法人規程別表に定めるもののほか,原則として,次のとおりとする。
教 授 著書・学術論文20編程度(数学分野は,10編程度)
准教授 同 10編程度(数学分野は,5編程度)
講 師 同 5編程度
助 教 同 1編程度
(引用元:大分大学大学院教育学研究科教員選考規程 一部のみ紹介)
どの教員がマル合かの情報まできちんと大学教員データベースで公開している大学もあります。
基本情報
職位 准教授 M合区分 M◯合 D合区分 D◯合 (参考:芝浦工業大学教員データベース 本学の専任教員の教育・研究活動、大学運営・社会貢献に関する情報等を公表しております。)
************************************
************************************
キーワード:主指導教員 副指導教員 研究指導教員 マル合
マル合を知らずにせっせと応募していたマヌケな自分への鎮魂記事。 Dマル合、Mマル合、大学(院)教授になるために必要な論文数 https://t.co/bE17doN80r
— 日本の科学と技術 (@scitechjp) August 9, 2019
同じ轍を踏まないでくださいな。
関連記事 ⇒ まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】
目次
MDPI社の学術誌に自分の論文を投稿しても良いものかどうか、で悩んでいる人がかなり多いみたいなので、MDPIに関する評判を纏めておきます。
オープンアクセスジャーナルの発行元の一つに、MDPI (Multidisciplinary Digital Publishing Institute)という会社があります。以前はBeall氏にハゲタカジャーナルという認定を受けていたのですが、強行な抗議行動を行ったため、結局Beall’s Listからは外されました。Beall氏の最近の論文を読む限り、彼はBeall’s ListからMDPIを外しはしましたが、MDPIに対する考え方は全く変えていないようです。MDPIがいかに執拗な嫌がらせ行動を仕掛けてきたかを報告しています。
Still others tried different strategies. Some tried annoying university officials with numerous emails and letters, often sent as PDF attachments, with fancy letterhead, informing the university how I was hurting its reputation. They kept sending the emails to the university chancellor and others, hoping to implement the heckler’s veto. They tried to be as annoying as possible to the university so that the officials would get so tired of the emails that they would silence me just to make them stop. The publisher MDPI used this strategy. (What I learned from predatory publishers. Jeffrey Beall. Biochemia Medica 2017;27(2):273–8 PDF)
scholarlyoa.comというウェブサイトにも、MDPIに関して警告を発する記事があります。Stef Brezgovさんいわく、研究者は、
ことを勧めています。この記事では、MDPIのそもそもの狙いは、中国の研究者が国際誌に論文発表する必要がある、そのニーズにこたえるために作られたものではないかという意見を紹介しています。スイスに本部があるといってもそこで働く人はほんの数名(about a half dozen)で、中国支部には100人以上もの人間が働いている事実からも、中国人相手のビジネスであることは明らかだろうと解説しています。中国人は、国際誌に英文論文を出すことが昇進のために必要なので、そのニーズに見事にこたえるビジネスモデルだというわけです。
昇進に国際誌に掲載された論文業績が必要というのは、中国に限らず日本もそうです。それが、MDPIビジネスが大躍進しているカラクリでしょう。このウェブ記事の著者は、「サイエンスなんてどうでもいい、インパクトファクターがあるジャーナルに論文を出せればいいんだ」という研究者にはうってつけだと述べています。
インパクトファクターが4以上あるMDPIのジャーナルを列挙してみます。
参考
MDPIもジャーナルによってはそこそこ高いインパクトファクターがあるため、もはやハゲタカジャーナルという括りに入れられないでしょう。しかしジャーナルサイトを見ると、非常に多くのレビューアーティクルを掲載しており、MDPIの論文を引用してインパクトファクターを上げるための戦略だとしたら、無批判にインパクトファクターの数字を見て感心している場合ではないかもしれません。下の投稿ではそのような懸念が示されています。
However, it appears they may boost their impact factor by publishing loads of reviews, and possibly by promoting citation of their previously published papers in the reviews they publish. I have no direct evidence of the latter, except that I published in Viruses, and most citations for that review have been from other papers published in Viruses. (MDPI journals redditit.om)
MDPIは大量のレビューアーティクルを掲載していますが、それは、MDPIジャーナル論文を引用することによりインパクトファクターを引き上げる目的ではないかと懸念されているということのようです。
MDPIのビジネスモデルで、もうひとつ重要な戦略が特集号の乱発です。私も特集号のエディターをやりませんか?というお誘いメールをMDPIからよく受け取ります。自分の専門から外れた内容であることが多いので、煩わしさを感じますし苛立ちを覚えます。テキトーに勧誘メールを送り付けているのでしょう。
MDPIのビジネスモデル分析。
各ジャーナルのレギュラーイシューに対して「特集号」が狂ったように多いのがポイント。本当に狂ったように多い。もうひとつは投稿から出版までの期間が異常なまでに短いことで、これも本当に異常。このビジネスモデルは続かないだろうという予想 https://t.co/57YAHrzoBd
— あ〜る菊池誠(反緊縮) (@kikumaco) April 21, 2021
Updated 2021 data on @MDPI special sssues.
8 journals have more than 1000 open special issues.
35 have more than 1 *per day*.
Sustainability has 8.7 *per day*.
This is predatory publishing.
Stand clear of them. pic.twitter.com/1KaVLm2POj
— Paolo Crosetto (@PaoloCrosetto) March 12, 2021
東大や京大の研究者もMDPI社のジャーナルに多数の論文を出しているという現実があります。
関連記事 ⇒ PubMed収載MDPIジャーナル一覧:東大京大での一番人気はInt J Mol Sci
MDPIのサイトによれば、MDPIと割引契約を結んでいる研究機関や大学は、理研!、東大!をはじめとして、2研究所、11国立大学、3公立大学、11私立大学、4高等専門学校、合計31機関、それに加えて6学会ありましたので(2021年11月21日閲覧)、以下に紹介します。
理研といえば、RIKENで通るくらいに世界に名を馳せている日本最高の研究所なわけですが、その理研がMDPIを認めているという事実をどう受け止めればよいのか。理研でジョブを獲ろうと思えば、ネイチャー、サイエンス、セルなどの超一流誌に論文業績が無い限りお呼びじゃない、そんな日本の最高峰というイメージだったのですが、その理研がMDPIと契約しているというのを知って、脱力。Harvard Universityとか、 Massachusetts Institute of Technology (MIT)とか、Max Planck Society (Max-Planck-Gesellschaft)もMDPIと契約しているから、いいじゃんとでもいうのでしょうか。
”研究及びこれを通じた高度な人材の育成に重点を置き、世界で激しい学術の競争を続けてきている大学(Research University)”による国立私立の設置形態を超えたコンソーシアム「学術研究懇談会」(通称、RU11)を構成する11大学(北海道大学、東北大学、東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学、筑波大学、東京工業大学)のうち、東京大学、名古屋大学、北海道大学、九州大学の4大学の名前がMDPI社と契約しているリストの中に見受けられます。
自他共に日本一の研究大学と認める東京大学をはじめとして、これらの大学はMDPIを認めていると理解して良いのでしょうか。MDPIジャーナルに論文を出していながら、”世界で激しい学術の競争を続けている”と言えるのかな‥
激しい学術競争の場が、MDPIジャーナルということ?まさかね。
激しい学術競争に敗れて辿り着いた場所が、MDPIジャーナルだったというわけ?ないわな。
まあ、エラーバーを手作業でずらしてネイチャーに出すくらいなら、ちゃんとした実験結果をMDPIジャーナルに出すほうが、研究者として誠実だと思います(比較にならんけど)。
東北大学の研究者の間では、MDPIは、よく投稿しているランキング15位に入っています。
東北大学所属研究者の論文公表 掲載数の多い出版社 上位15社(2016年)
1 Elsevier
2 Springer Nature
3 Wiley
4 Inst of Phys (IOP)
5 Amer Chem Soc (ACS)
6 Royal Soc Chem (RSC)
7 Taylor & Francis
8 Amer Inst Phys (AIP)
9 IEEE
10 Pub Lib of Science (PLOS)
11 Oxford Univ Press (OUP)
12 BioMed Central (BMC)
13 Lippincott W&W (LWW)
14 日本金属学会
15 MDPI
京都大学は、MDPI(Multidisciplinary Digital Publishing Institute)社の”Institutional Open Access Program(IOAP)” に2018年5月15日から参加していましたが、IOAP参加は2020年10月31日で終了したとのこと。
MDPI社オープンアクセスジャーナルの論文投稿料割引について
京都大学は、2018年5月15日より、査読付きオープンアクセスジャーナル誌を刊行する MDPI(Multidisciplinary Digital Publishing Institute)社の”Institutional Open Access Program(IOAP)” へ参加いたしました。 これに伴い、MDPI社発行のオープンアクセスジャーナルに京都大学の構成員が論文を投稿する場合、論文投稿料(APC)が10%割引されます。
ありがとうございます。
私の認識はむしろこっちでした。https://t.co/oWo3VkXtI5
京大が認めてるから何だ、と言われれば返す言葉もありませんが。— Naminoama (@Naminoama) June 9, 2020
MDPI社オープンアクセスジャーナルの論文投稿料割引について→【2020年10月31日終了】https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1378506
この方針変更を反映してか、MDPI社の人気雑誌International Journal of Molecular Sciencesへの投稿量を見てみると、京都大学では2021年に論文数が減少しています。ちなみに東大は増加傾向。両大学のMDPIに対する姿勢の違いが鮮明。
投稿量の10%割引がなくなったくらいで投稿を控えるとも思えないので、これは京大の研究者がMDPIの雑誌を避け始めているあらわれか。
オープンアクセス論文掲載料(APC)割引情報 論文をジャーナルに投稿する際に、掲載論文をオープンアクセスにするためには、多くの場合、オープンアクセス論文掲載料(Article Processing Charge : APC)と呼ばれる費用が発生します。本学で機関購読契約をしていることにより、下記ジャーナルでは本学の構成員(教職員・学生)がオープンアクセス論文掲載料の割引を受けることができます(2019年10月現在)。
Multidisciplinary Digital Publishing Institute (MDPI) すべてのジャーナル 本学ではInstitutional Open Access Program(IOAP)に参加しているため、本学構成員がCorresponding Authorの場合、10%の割引が適用されます。(九州大学付属図書館)
APC割引情報 (2018年9月現在) 名古屋大学の構成員はAPCの割引制度を利用することができます。
Multidisciplinary Digital Publishing Institute(MDPI) (Journal list) APCが10%割引されます。(価格表) MDPIの論文投稿システムにて,「Institutional membership」の画面で「Nagoya University」を選択してください。(名古屋大学)
上記のように日本のメジャーな研究大学がMDPIジャーナルの割引制度を利用しており、事実上、このジャーナルを認めているように思います(すくなくとも図書館の人は)。MDPIがハゲタカか否かという議論はさておいて、教授がハゲタカジャーナルに論文を出しているからといって、若者がそれを真似してその手のジャーナルに論文を出していいわけではありません。その点を指摘したブログ記事があったので紹介しておきます。
国立大の博士後期課程の友人から聞きましたが、そこでの採用においてはハゲタカ出版社に投稿したことを業績としていることが判明した時点で不採用だそうです。… もう既にテニュアな地位を得た人は国際誌の実績などどうでもいいのかもしれませんが(本当は全く良くない)、これから競争社会に突入していく若手研究者にとっては、国際誌の投稿が生命線になるんだということを認識する必要があります。(上司がハゲタカ出版社に投稿… 2017-04-11 10:00:51 水道研究者の生態)*太字強調は当サイト
大学図書館がMDPIの割引サービスを宣伝しているからといって、その大学の教員採用のコミッティーメンバーの教授たちがMDPIを認めているということにはなりませんので注意が必要です。
ネットの匿名掲示板でも、自分の考えと同様の書き込みがありました。これらの投稿を見ると、MDPIジャーナルをハゲタカ視している大学教員が存在していることが伺えます。
687Nanashi_et_al.2021/04/01(木) 04:32:29.12 うちはハゲタカに出してるっていう理由で当落ラインにいた応募者を落としたことあるよ オープンアクセスっていうだけで毛嫌いする爺さんもいる
688Nanashi_et_al.2021/04/01(木) 05:52:18.71 うちはMDPI出してたら問答無用で落とす
(引用元:【エンドレス】新・教員公募星取り表62【ポスドク地獄】 5ちゃんねる ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1612706788/)
MDPI社のジャーナルの評価は月日が経つうちに変わっていくかもしれません。しかし、現時点で認められているのかどうかをシビアに見ておかないと、研究者としてのキャリアアップに影響する恐れがあります。特に、自他共に認める日本有数の研究大学、世界に伍すると自負する研究大学においては、学生を指導する立場の教員にも、大きな責任があると思います。知らなかったでは済まされません。
うちの学部で以前に博士課程の学生の学位論文審査でMDPIの雑誌に掲載された論文が含まれていたことに対して、数人のファカルティメンバーから疑義が唱えられたとの話もあり (引用元:http://flypusher48.blogspot.com/2021/06/ijms.html)
上で紹介したBeall氏の論文では、興味深い分析がなされています。いわく、ハゲタカジャーナルに論文を掲載した研究者は、そのハゲタカジャーナルの最大の擁護者になるとのこと。
I was also always surprised at the extent to which researchers who had published in one or more of a predatory publisher’s journals became the publisher’s biggest defender. It’s as if they felt a sense of loyalty to the publisher. (What I learned from predatory publishers. Jeffrey Beall. Biochemia Medica 2017;27(2):273–8 PDF)
ハゲタカ出版社のジャーナルに論文を発表したことのある研究者が、その出版社の度を
越えた擁護者になってしまうことにも常に驚かされました。… 厳密な査読を実施するジャーナルによって論文をリジェクトされ続けた研究者は、論文を受理して出版してくれた出版社を愛してしまうのです。(引用元:ハゲタカ出版社から学んだこと ジェフリー・ビール kulib.kyoto-u.ac.jp)
査読の厳しい他の雑誌でさんざん却下されてきた研究者であれば、自分の論文を受理してくれるハゲタカジャーナルを好きになるのは当然だろうという分析です。
MDPI誌がハゲタカジャーナルかどうかの議論はさておき、ハゲタカジャーナルが科学コミュニティで果たしている役割をジェフリー・ビールさんが端的に述べています。
ハゲタカ出版の出現以来、何万人もの研究者が、修士号と博士号を取得し、学位、その他の資格と認証を授与され、雇用と昇進を受け取り、職に就いたものと思われます。金さえ払えば載せてくれるジャーナルの軽薄なアクセプト体制がなければ、到底達成することができなかったはずの 成功を手にしているのです。
(引用元:ハゲタカ出版社から学んだこと ジェフリー・ビール kulib.kyoto-u.ac.jp)
MDPIジャーナルの使われ方を見ていると、ハゲタカかどうかは別にしても、上の記述と同じような役割を果たしているのは明らかでしょう。
私の個人的な体験で言えば、一度関わってしまうとMDPIは分野違いの雑誌・論文でもお構いなくやたらめったら査読依頼をしてくるので、スパム的な活動すなわちハゲタカジャーナルっぽさを感じていた(る)微妙な会社です。私の個人的な印象を裏付けるようなことがネット上でいくらでも見つかるので、紹介しておきます。
MDPIの査読はかなり緩いようです。下のフォーラムの投稿によれば、自分の学生たちの論文が、サブミッションからアクセプトまでが2週間もかからなかったそう。しかも、それらの論文は他のジャーナルではレビューにすら回してもらえないような内容で、博士課程の中途半端でぽしゃった仕事で、やむにやまれずMDPIジャーナルに出したものだったとのこと。
15 days from submission to first decision is super fast, and in my experience not atypical for MDPI journals. Several of my fellow students have published in their journals as a last resort to publish broken, half finished projects at the end of their PhDs. Work which was rejected without review from other journals was accepted by MDPI journals with no revisions less than two weeks from submission. (reddit.com)
こんな雑誌に出した論文が、業績としてカウントしてもらえて、職が得られたり昇進させてもらえたりするというのであれば、他のジャーナルから蹴られてばかりの研究者にとっては甘美な誘惑になるでしょう。
ジェフリー・ビールの懸念は、「MDPIの大問屋雑誌は何百もの安易に査読された、科学を伝えることよりむしろ昇進や終身雇用(テニュア)を獲得する目的のために主に書かれ、出版されている論文を含んでいる」ことであった[30]。ビールは、MDPIが原稿を募るために電子メールスパムを使用したとも主張した[31]。(MDPI ウィキペディア)
上で紹介したStef Brezgovさんの記事でも、MDPI社の学術誌に掲載されている論文は、サイエンスのためというよりも、昇進人事に必要な論文数稼ぎのためだろうと指摘しています。
I think MDPI’s warehouse journals contain hundreds of lightly-reviewed articles that are mainly written and published for promotion and tenure purposes rather than to communicate science.
厳格に論文を精査しようとしたエディターが、MDPIに辞めさせられたという記事もあります(下記リンク)。個々の研究者は、このような事実関係を知ったうえで、MDPIのジャーナルに自分の論文を出していいのかどうかを判断する必要があるでしょう。
ハゲタカジャーナルの定義がそもそも明確ではないため、非常に難しい問題です。一般的にハゲタカジャーナルの特徴として論文掲載料がバカ高いことが挙げられますがネイチャー系のオープンアクセスジャーナルもバカ高いのに、誰もハゲタカジャーナルとは呼びません。
また、ハゲタカジャーナルと判断する指標として粗悪な論文が多いということもありますが、ネイチャーやその姉妹紙でも編集長が疑惑論文を撤回しないために、粗悪な論文が放置されています。粗悪なと言う意味は、「実験で得られたオリジナルデータ≠論文の図表で示されたデータ」という意味です。そうなると、もうどっちがハゲタカ?と頭を抱えててしまいます。
関連記事 ⇒東大が会見、医学系5教授は不正なしとする
MDPIの資料(Annual Report 2018)を見ると、出版している雑誌の数が203、Web of Science Core Collectionに収録されている雑誌の数が127、SCIE掲載の雑誌数が54、Scopus掲載の雑誌数が111ということなので、少なくともMDPIが発行する雑誌の半分程度は世の中で認められている、すなわちハゲタカジャーナルとはみなせないということになります。残りの半分弱は、評価が定まらない状態と言うべきでしょう。PubMedデータベースにも多数のMDPI雑誌が収録されています。
関連記事 ⇒ MDPIジャーナルのうちPubMed収録されている雑誌のリスト
Nature系の雑誌とMDPIの雑誌の間を分ける線すら客観的に引けない以上、Web of Scienceに収録されたMDPIジャーナルをハゲタカ認定することはできません。ハゲタカとハゲタカでないものを分けるのは、その専門分野の研究者の多くがどう考えるか?という主観的な判断だけかもしれません。
FrontiersとかMDPIとかを、ハゲタカとか粗悪とかって括ってしまうのは違和感がある。現在は論文出版形態の過渡期にあり、様々な出版社が模索中である故の混沌状態な気が。例えば、MDPI系列のLife誌のシアノバクテリア特集号なんか、著者リストはオールスター感が溢れているhttps://t.co/GI2gCTlCsi
— サクセスリバーinエイトプリンス (@rei_nari) May 8, 2019
Frontiersも以前Beall氏にハゲタカ認定された過去がありますが、Fronteirsは激しく抗議して、Beall氏の勤務先であるコロラド大学デンバー校に圧力をかけたため、Beall氏は失職の危機に陥りBeall’s listからFronteirsを外し、さらにはBeall’s listそのものもこの世から消えるという事態にまでなりました。私の個人的印象ではなぜFrontiersがハゲタカ視されたのかがピンとこなくて、この件に関してはBeall氏の判断が正しかったか疑問だと感じます。Beall氏のリストの影響力は非常に大きなものがあり、実際に科学者コミュニティに警鐘を鳴らした点で貢献度は多大だと思いますが、ハゲタカかどうかの最終判断は、Beall氏の個人的判断ではなく、研究者の主観の集体によって決まるのではないかと思う事例でした。
関連記事 ⇒ FRONTIERSはハゲタカジャーナルか?
【アンケート】医学生物学の研究に携わっている方への質問です。
Q. MDPIやFrontiersはハゲタカジャーナルだと思いますか?
— biomedcircus (@biomedcircus) November 22, 2021
14 Nanashi_et_al.2018/10/23(火) 20:05:45.17>>15>>59>>67 MDPIのジャーナルって評判どう?
15 Nanashi_et_al.2018/10/23(火) 21:18:55.34 >>14 絶対やめとけ 将来に響くよ
486 Nanashi_et_al.2019/07/30(火) 09:47:06.49 >>484 MDPIもAPCが十数万円したりする 投稿して10日くらいしか経っていないのに受理されたって喜んでるのを見ると不安になるよ
722 Nanashi_et_al.2019/11/26(火) 16:37:08.49 MDPIはビミョーだよなあ 投稿は当然したことないし、今は査読も避けてる。 いままで5件ぐらい査読したけどくそ論文ばかりでrejectしかしていない。
889 Nanashi_et_al.2020/03/16(月) 09:32:06.79>>891 MDPI にだすような奴は軽蔑してるわ。 あそこはクソ雑誌。
890 Nanashi_et_al.2020/03/16(月) 09:50:19.21 サイレポと同じだろ
891 Nanashi_et_al.2020/03/16(月) 19:42:13.48 >>889 普通にリジェクトくらったよ。 もう引退するわ。
(引用元:ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1539509705)
693Nanashi_et_al.2021/04/01(木) 12:33:38.32>>709 科研落ちたからもうMDPIでもタカワシでも何でも出してやるよ
694Nanashi_et_al.2021/04/01(木) 15:50:29.49 京大が信じたMDPIを信じろ
696Nanashi_et_al.2021/04/01(木) 17:46:02.03 またMDPI系列のジャーナルから査読来やがった。月1頻度で何様のつもりなんだろ。 真面目に読む気すら起こらんクソ論文ばかりでマジで腹立たしいから一切無視する。
(引用元:【エンドレス】新・教員公募星取り表62【ポスドク地獄】 5ちゃんねる ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1612706788/)
自分の研究分野でMDPIが認められているのなら、出せば良いと思いますし、評判が良くないのなら論文をMDPIに出しても研究者として評価されにくくなる恐れがあります。
So anyway, MDPI might have been removed from Beall’s list at some point, and they might have a startlingly high impact factor, but… they definitely seem to still behave like predatory publishers. If you’re thinking of submitting with them, caveat emptor. n/n
— Matt Williams (@matthewmatix) July 30, 2019
下のツイートをした人は、MDPIに投稿するのも、査読を請け負うのも、エディトリアルボードに名を連ねるのも今後は絶対にしないと言っています。エディトリアルボードから外してくれという要求を全然聞き入れてもらえなかったそうです。
I wrote them three emails to get off the editorial board of their journal, Sustainability. But it was only when I tweeted about it that they finally did it. I pledge never to publish an article there again, nor review for them, nor serve on the board of any of their journals. https://t.co/8UfaOpjyaM
— Arun Agrawal (@gotonura) May 16, 2019
雑誌のサイトはちょっと変わってる感じがしますが
Beall’s List of Predatory Journalshttps://t.co/qQrM4SbljN
にはMathematics, MDPIとも入っていませんし,Editorial Board Membershttps://t.co/WZVrgFhgga
にLuc Vinetらが入っているので,安心して良いとは思います— Paul Painlevé@JPN (@Paul_Painleve) April 30, 2019
I’m gonna ask whether publishing in MDPI journals is good or more specifically how is publishing in ‘International Journal of Molecular Sciences’ ? (October 23, 2017 Researchgate.net)
Is the journal ‘Universe’ predatory? (reddit.com)
研究者は置かれた立場がそれぞれ異なるので、MDPIに出すのも正解だし、MDPIに出さないのも正解というところに落ち着きそうです。
Adrian Wallwork 『ネイティブが教える 日本人研究者のための論文の書き方・アクセプト術』世界中で使われているノンネイティブのバイブルが待望の邦訳。これほど網羅的で深い示唆を与えてくれる指南書はほかにない。ネイティブの思考・語感で、ワンランク上の論文に! そのまま使える論文英語表現を580例も掲載!(講談社サイエンティフィック 書籍紹介 より)
目次
平成31年度(2019年度)の科研費(2018年の秋に申請、2019年春に採択通知、交付)では、研究計画調書の様式が劇的に変わりました。一番大きな変化は、「論文業績欄」のための欄が消えて、「研究者の遂行能力」を示す欄にとって代わられたことです。論文業績といえば、審査の際に最重要視される部分ですから、このセクションが突然変更されたっために一体何をどう書くのが正解なのかと思い悩んだ人が数多かったようです。また、概要を10行程度で書けという指示もなくなったため、何行くらいで書けばよいのか?と悩んだ人もいたはずです。
科研費の公募は通常9月の始めなので、2019年9月になってから申請書の様式を見て驚いた人が多いと思いますが、このような大きな変更はいつ周知されたのでしょうか?ネットで見ると実は8月の上旬にお知らせがなされていたことがわかります。
事務連絡
平成30年8月9日
科学研究費助成事業研究機関担当者殿
文部科学省研究振興局学術研究助成課
独立行政法人日本学術振興会研究事業部
(今回予定している研究計画調書の変更)
○ 研究計画調書における「研究代表者および研究分担者の研究業績」欄について、評定要素に合わせ、「応募者の研究遂行能力及び研究環境」欄に変更する。(引用元:2018年08月09日平成31年度科学研究費助成事業の研究計画調書について)
その年にどんな変更があるかは8月上旬に日本学術振興会(JSPS)のホームページのお知らせ欄チェックしておくのが大事なようです。自分でチェックしなくても研究機関の事務担当者宛にこのお知らせは送付されているので、事務の科研費担当者から学内に周知されたはずですが。
世の中には前年度の様式をうっかり使ってしまう研究者もいるくらい、研究者は様式など事務的なことに弱いようです。そんな研究者に大事なことはどう伝わっていくものなのでしょうか?今時、ツイッターは情報拡散ツールとして大きな社会的役割を果たしていると思います。
平成31年度科学研究費助成事業の研究計画調書(暫定版)が日本学術振興会HPにて公開されました(特別推進研究、基盤研究(一般)、若手研究)https://t.co/viPlAfylTJ
研究業績欄を「応募者の研究遂行能力及び研究環境」欄に変更。業績は審査委員がresearchmapや科研費データベースを参照する方法に。
— KobeU_kaken (@KobeU_kaken) August 9, 2018
科研費のフォーマットが変更されたらしい。https://t.co/rX5o751yJw
業績リストがなくなって、「応募者の研究遂行能力及び研究環境」に。
フリーで2頁。なんか迷走しとるなー。
変更のねらいが知りたい。でないと、書き方がわからん。#科研費— はぐれ研究者純情派 (@Chamosiast) August 9, 2018
科研費申請書のフォーマットが変更されて、審査委員が任意にresearchmapや科研費データベースを参照することになるようなんだけど、実態として参照は難しそうで、実質的に業績の量的なものを審査から外すってことなのかな。
— 吉田光男; AI bot; CUNY QC (@ceekz) August 10, 2018
科研費の応募様式が変更されます。今年から業績欄が廃止され、Researchmap参照という形にするようです。研究者の皆さんは早めの整備を! https://t.co/Fm67gNr4W9 参考:プロフィールサービスに関するケムステ記事:https://t.co/cwi63Pm2oE pic.twitter.com/rV4fOOAIWV
— Chem-Station (@chemstation) August 20, 2018
後はやはり研究者間での口コミでしょう。研究者同士の雑談は情報伝達の重要な手段です。
書籍の出版は、科研費制度の変更になかな追いつかないのですが、科研費関連書籍のウェブサイトでは最新情報が逐次アップデートされるので、頼りになります。
科研費獲得の方法とコツ 速報(科研費獲得応援ページ 羊土社)
(参考:http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/__icsFiles/afieldfile/2018/08/31/1408714_01.pdf)
さて、令和2年の科研費ではどんな変更があるのでしょうか?新学術に関して劇的に制度が変更されることは、すでに公表されています
⇒ 【変わる科研費】新学術領域研究を見直しへ~制度の主な変更点~
選挙の度にコレ貼ってくといいと思う。志の輔師匠の有名なマクラ。↓
開票率5%で当確なんておかしいと数学者・秋山仁と話したら
「それが統計学ですよ」
「まだ開票率5%なのに?」
「あなたね、味噌汁作って味見するのに丼鉢でグーッと飲む?」
「・・・小皿ですよね」
「それが5%よ」— 千手院 (@senjuin1010) 2014年10月26日
JREC-INの大学教授公募情報から主観に基づき一部を紹介します。募集要項の詳細は、リンク先のJREC-INの該当ページをご覧ください。
こちらの記事も、合わせてご覧ください。⇒ 大学教員公募が必ずしも公募でない理由
目次
フローサイトメトリーをやったことがない人(自分)でも、原理をわかった気になって、実験をやった(やれる)気になれそうなネット上の資料、動画を纏めました。
目次
フローサイトメーター装置を用いて、流動する液体に懸濁した細胞やその他の粒子が一列になってレーザー光放射位置を通過し、光との相互作用が光散乱と蛍光強度として電気検出装置により測定されます。もし蛍光標識または蛍光色素が特異的かつ化学量論的に細胞構成物と結合していれば、蛍光強度は特定細胞構成物の量を表すことができます。(フローサイトメトリー入門講座 コスモ・バイオ)
フローサイトメトリーとは何かを非常に簡単に説明した動画。固定した細胞を蛍光標識した抗体で染色する様子が示されています。
Flow Cytometry Animation Cell Signaling Technology, Inc. 2016/02/04
フローサイトメトリーとは何かを知るには、下の動画(12:09)が適度な詳しさで良いです。
Flow Cytometry Shomu’s Biology 2012/11/13
Flow Cytometry Animation
アイソタイプ・コントロール(Isotype control)抗体は特定の抗原とは反応しない抗体で、フローサイトメトリーや免疫組織染色で得られた結果を正しく評価するための、ネガティブ・コントロールとして使用します。(アイソタイプ・コントロールを選ぶポイント abcam.co.jp)
フローサイトメトリーにおいて、アイソタイプコントロールを使用するかどうかは、論争の的であり、研究者を二分しています(Herzenberg Lら、Maecker HTおよびTrotter J)。(アイソタイプコントロール (Isotype controls) bio-rad.co.jp)
Running a Basic 2 color Flow Cytometry Experiment in BD FACS Diva
FACSの実験の話を聞いていると、ゲーティングという言葉が頻繁に登場します。FACSの実験を行っている人にとってあまりにも当たり前過ぎる単語のため、誰もゲーティング(Gating)が何かまでは説明してくれません。
Subsets of data can be defined through gating. A gate is a numerical or graphical boundary used to isolate subpopulations of particles/cells in order to generate statistics on a limited number of events in a given sample. (Flow Cytometry – A Survey and the Basics Tom Rowley (tjrowley3 at gmail dot com) Columbia University, United States labome.com)
ゲーティングとは、大きさや分散の程度などによって細胞の特定の領域または集団をデータ上で選択または除外することです。主な目的は細胞の残骸や破片などネガティブな集団を除くことですが、最近のソフトウェアでは様々な条件でゲートの設定を行うことができます。(フローサイトメトリー 10 のポイント abcam.co.jp)
現在,頻用されているgating法は大きく3つに分類さ れ,まず第1に先に示したSSC/FSC cytogramからのgatingで光学形態情報(大きさ,内部構造)から細胞の位置を推察しgating行う方法。第2は,全白血球に反応するCD45抗体の蛍光強度と他のCD抗体の蛍光強度より二次元に展開するCD45/CD14 cytogram(Fig.1b),あ るいは,CD45抗体とSSC(Fig.1c)などの方法。第3は, 測定する目的細胞の特徴的マーカーを利用したgating 法で,例えば成熟型リンパ性腫瘍(悪性リンパ腫;ML, 慢性リンパ性白血病;CLL,成人T細胞白血病;ATL 等)では,各々の腫瘍の系統別のマーカーとSSC cytogram(SSC/CD19,SSC/CD3),および,両軸とも 特異抗体の蛍光強度で展開するcytogram(CD5/CD19, CD3/CD4)などの2種抗体gating法がある。(日常検査におけるFCM測定の問題点 - gating ー 鶴田 一人・上平 憲 Cytometry Research 12(1) : 39~48,2002 PDF)
日常的にその実験している人にとっては、何も目新しいことがない実験・装置であっても、全くの未経験者が見ると役に立つことが多いのが、映像による実験の紹介です。そういう意味で、JoVEは非常に人の役に立つビデオジャーナルだと思います。
実際の実験でゲーティングして細胞を分取するところ(11:58 Experimental Sample Gating & Sorting)などを動画で見ることができます。
下の動画では、(30:22~から)ヒストグラム(Histogram)、ドットプロット(Dot Plot)、デンシティプロット(Density Plot)、2変数プロット、ゲートなどが説明されています。
Basics of flow cytometry, Part I: Gating and data analysis Thermo Fisher Scientific 2016/12/28
セルソーター(自動細胞解析分取装置):MoFlo Astrios EQ (ジェットインエア方式)、MoFlo XDP (ジェットインエア方式)、FACSAria (キュベットフローセル方式)
セルアナライザー(自動細胞解析装置) 細胞の分取機能を持たない解析専用。Cytomics FC500、 Gallios、 FACSCalibur、 FACSCanto。
高速型セルアナライザー 高速型フローサイトメーターは1秒間に5万個以上のスピードで測定可能です。CyAn ADP
※ FACSはBecton Dickinson社の商標です。(フローサイトメトリーの概要 bc-cytometry.com)
下の記事は、フローサイトメトリーの原理から始めて、実験の注意事項までバランス良く解説しています。
フローサイトメトリーでは,一般的には10^4~10^6細胞分のデータを取得する.したがって,免疫染色や測定操作を正確に行っていれば,取得データ全体の統計的な精度は高く維持できる.ところが,上述のゲーティング操作によって集団のうちの一部の亜集団を多重パラメータで解析すると,最終的に抽出された集団の細胞数が非常に小さくなる場合がある.しかも,絶対数が小さいが故に,ゲーティング操作で扱う細胞集団の囲みが少しずれるだけでデータが変化してしまうこともある.この部分は,フローサイトメトリーのデータを扱う上で,もっとも細心の注意を払うべき部分であり,無意識のうちに都合のよいデータに改ざんしてしまわないように気をつけなければならない.(フローサイトメトリー ~「前にならえ」並べて順に数えます~ 金山 直樹 生物工学 第90巻 2012年 第12号 PDF)
複数の種類(波長)の色素を用いることにより、複数のマーカー分子を用いて、細胞のタイプを分けることができます。
Multicolor Panel Building in Flow Cytometry Bio-Rad Laboratories 2017/11/13
Lymphocytes分類の例(上の動画6:47~)
ナチュラルキラー(NK)細胞(全てCD56陽性)の2つのサブセット:CD57陽性、CD57陰性CD16陽性
ナチュラルキラーT(NKT)細胞(全てCD3陽性、CD56 陽性)の6個のサブセット:CD8低CD57陰性、CD低CD57陽性、CD8中CD57 陰性、CD8中CD57陽性、CD8高CD57陰性、CD8高CD57 陽性
The fluorochromes used are: fluorescein (FITC), phycoerythrin (PE), Cy5PE and Cy7PE, excited at 488 nm by an argon laser; Texas Red (TR), allophycocyanin (APC), and Cy7APC excited at 595 nm by a pumped dye laser; and cascade blue (CB) and cascade yellow (CY) excited at 407 nm by a violet-enhanced krypton laser. (Cytometry. 1999 May 1;36(1):36-45. Nine color eleven parameter immunophenotyping using three laser flow cytometry. PubMed)
Tandem dyes comprise a small fluorophore covalently coupled to another fluorophore. When the first dye is excited and reaches its maximal excited electronic singlet state, its energy is transferred to the second dye (an acceptor molecule). This activates the second fluorophore, which then produces the fluorescence emission. The process is called Förster resonance energy transfer (FRET). (Which Fluorophores are Useful for Flow Cytometry? BIO-RAD)
英文プレスリリースで研究成果を世界に発信することの重要性について以前書きましたが、科学論文の出版に合わせて英文プレスリリースを出す場所としては、そのメジャーさからいってもまずはEurekAlert!だと思います。
目次
EurekAlert!にプレスリリースを投稿するためには、予め大学や研究機関の広報担当者(Public Information Officer, PIO)が、EurekAlert!に登録しておく必要があります。
また、EurekAlert!からプレスリリースを公開してもらうためには、SUBSCRIPTION FEEの支払い手続きを行う必要があります。
EurekAlert!は英文のプレスリリースを投稿するサイトですが、同時に日本語訳(日本語版プレスリリース)も投稿することができます。これは逐語訳である必要はなく、日本のスタイルで書かれたプレスリリースの原稿を投稿しても問題ないようです。英文プレスリリースを投稿後に、翻訳版を投稿するステップが表示されます。投稿後の修正や図の追加などが必要になった場合にはメールで受け付けてもらえるようです。日本語のみの投稿は受け付けていません。
EurekAlert!は、英文プレスリリースを投稿するための非常にポピュラーなサイトですが、どのようなシステムなのかを理解していない研究者の方が結構多いので、ありがちな誤解を解いておきたいと思います。
A:トップジャーナル掲載論文のプレスリリースしかEurekAlert!に載せられないと思っている人が多いのですが、それは全くの誤解です。インパクトファクターの大小は掲載の可否とは全く関係ありません。研究成果をプレスリリースする場合には、査読付き論文であることが条件として求められるだけです。
A:それも誤解です。EurekAlert!による審査はありません。英文プレスリリースの原稿を投稿すれば誰でも掲載してもらえます。英語が多少ヘンでも多分誰も直してくれず、そのまま掲載されます。
A:そんなことはありません。EurekAlert!の活用を推進する目的の、複数の大学からなる組織があるようですが、そのメンバーでなくても大丈夫です。大学の広報担当者がEurekAlert!に登録しさえすれば、どこの大学からでも投稿可能です。ちなみに、日本語版プレスリリースを投稿したい場合でも、英文プレスリリースの投稿が必須です。日本語単独のプレスリリースは受け付けられていません。
A:そんなに甘くはありません。新聞記者が面白いと思って記事にしてくれない限り、新聞記事にまではなりません。事情は、日本と同じです。海外の新聞記事として取り上げられることを目指すのであれば、自分の研究の意義や面白みを平易な英文で表現することが求められます。
A:研究成果の大きさによります。反応が無い場合には、EurekAlert!に投稿した次の日も、通常の平穏な1日のままです。少し反応がある場合には、新聞記者から研究成果の説明を求めるメールがチラホラ届きます。電話でコンタクトを取りたいという記者もいるかもしれません。
A:それは止めた方がよいです。論文は専門家が読むために書かれたものですが、プレスリリースおよびその先の新聞記事の読者は、一般市民です。そのため、わかりやすい言葉で書きなおす必要があります。
A:逐語訳はお勧めできません。日本語のプレスリリースと英文のそれとでは、書き方のスタイルがかなり異なります(別に規則があるわけではなく、あくまで自由ですが)。日本語の場合、実験データの説明を中心として記述されていることが多いのに対して、英文の場合はあまり細かいデータには触れずに、要するに何がわかったのか、何ができるようなったのか、どういう意義があるのかを研究者が語るという、人間を中心とした構成が好まれるようです。
A:最近は個人でも簡単にウェブサイトが作れます(当サイトのように)。それが信頼性の高いメディアサイトなのか、アクセス目的の乱立サイトなのかを見極める必要があります。専属のライターがプレスリリース記事の内容を多少なりとも自分の言葉で書き直しているようなら、かなり真面目な科学ニュースサイトだと思います。日本のメディアでもそうですが、単に英文プレスリリースの文章を貼り付けただけのメディアサイトも多いです。
A:ある程度「型」があるので、それにのっかって書けば、さほど大変ではないと思います。「研究成果を世界へ配信: なぜ、どうやって、そして誰が」(←コレは本当に役立つ!)や、実際にEurekAlert!に掲載されている文章を読んでコツを掴めば、論文を英語で書ける人にプレスリリースが書けない理由はないはず。
EurekAlert!(ユーレックアラート)という英文プレスリリースサイトがありますが、このEurekAlert!で論文発表の成果を世界に向けて発信している大学のランキングを作ってみました。方法は、日本語サイトや、Advanced SearchのNews Sourceで目についた大学をサイト内検索し、結果を羅列しただけです。漏れに気付いた場合適宜追加します。
こうしてみると、大学の規模や論文数と英文プレスリリース数は必ずしも比例しないことがわかります。英文プレスリリース数の多さは研究広報の努力の賜物なので、それがわかる取り組みも併せて紹介します。
最初の数字は2019/07/15に調べたもの。→の後の数字は、2021/02/13に調べた件数です。増加を見てみると、横浜国立大学9→30、東京農工大学17→51、JST18→54、信州大学21→70、東京理科大学10→83など、英文リリース投稿に力を入れている大学・研究機関がわかります。京大が規模の割に意外と少ないのが不思議。私立大学の中では東京理科大学が早稲田の倍の発信数で、ダントツのトップ。慶応大学(Keio University)が見当たらないのは謎。
大学の国際化のために、英文プレスリリースを出して大学の成果を国際的に発信してみてはいかがでしょうか。たいしてお金をかけずに研究大学としてのプレゼンスを世界に示すことができます。
さて、「英語による研究成果の発信」において1位はどこかというと、「3位じゃダメなんです」の大阪大学でした。大阪大学、ぶっちぎりの一位ではないですか!
目次
大阪大学 (Osaka University) 329 → 461 results found
理化学研究所 (RIKEN) 320 → 338 results found
東京工業大学 (Tokyo Institute of Technology) 165 → 293 results found
自然科学研究機構 (National Institutes of Natural Sciences; NINS) 190 → 278 results found
沖縄科学技術大学院大学(Okinawa Institute of Science and Technology; OIST) 197 → 276 results found
東京大学 (University of Tokyo) 126 → 272 results found
北海道大学 (Hokkaido University) 178 → 264 results found
東北大学 (Tohoku University) 167 → 259 results found
京都大学 (Kyoto University) 162 → 207 results found
筑波大学 (University of Tsukuba) 85 → 199 results found
名古屋大学 (Nagoya University) 135 → 196 results found
神戸大学 (Kobe University) 106 → 174 results found
金沢大学 (Kanazawa University) 102 → 166 results found
熊本大学 (Kumamoto University) 96 → 135 results found
広島大学 (Hiroshima University) 87 → 111 results found
豊橋技術科学大学 (Toyohashi University of Technology) 68 → 109 results found
東京医科歯科大学 (Tokyo Medical and Dental University) 45 → 84 results found
東京理科大学 10 → 83 results found
情報・システム研究機構 (Research Organization of Information and Systems; ROIS) 44 → 77 results found
東京大学生産技術研究所 (Institute of Industrial Science) 38 → 74 results found
信州大学 (Shinshu University) 21 → 70 results found
名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 (Institute of Transformative Bio-Molecules; ITbM) 61 → 68 results found
科学技術振興機構 (Japan Science and Technology Agency; JST) 18 → 54 results found
東京農工大学 (Tokyo University of Agriculture and Technology) 17 → 51 results found
九州大学 (Kyushu University) 26 → 50 results found
カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe) 29 → 43 results found
早稲田大学 (Waseda University) 27 → 43 results found
東京都立大学/首都大学東京 (Tokyo Metropolitan University) 22 → 42 results found
奈良先端科学技術大学院大学 (Nara Institute of Science and Technology; NAIST) 20 → 38 results found
情報通信研究機構 (National Institute of Information and Communications Technology; NICT) 16 → 30 results found
横浜国立大学 (Yokohama National University) 9 → 30 results found
物質・材料研究機構 (National Institute for Materials Science; NIMS) 15 → 23 results found
大阪市立大学 (Osaka City University) 6 → 23 results found
名古屋工業大学 (Nagoya Institute of Technology) 15 → 19 results found
東京都医学総合研究所 (Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science)3 → 14 results found
名古屋市立大学 (Nagoya City University) 2 → 12 results found
ATR 脳情報研究所 (ATR Brain Information Communication Research Laboratory Group) 4 → 8 results found
立正大学 (Rissho University) 2 → 4 results found
学習院大学 (Gakushuin University) 3 → 3 results found
東邦大学 (Toho University) 1 → 3 result found
Soka University 1 → 1 result found
宮崎大学 (University of Miyazaki) 1 → 1 result found
大分大学 (Oita University) 1 → 1 result found
英文プレスリリースを打つとなると、科学研究の場合はEurekAlert!一択ではないかと思いますが、意外とEurekAlert!を知らない研究者が多いようです。また名前は知っていてもなんとなく敷居が高いと感じる研究者も多いように思います。実際にEurekAlert!に英文プレスリリースを掲載してもらうのは非常に簡単ですし、誰でも可能です。トップジャーナルの論文だけが掲載されるわけでは全くありません。一番大変なのは、プレスリリースの原稿を英語で書く部分だと思います。特に、新聞に掲載されるような、一般市民の読者にアピールするこなれた英文で自分の研究成果をわかりやすく伝える必要があります。というか、新聞記者の目に留まるようなタイトル、サブタイトル、abastract(第一パラグラフ)を書けるかどうかが勝負。
関連記事 ⇒ EurekAlert!(ユーレックアラート)の利用方法とよくある誤解について