Author Archives: scienceandtechnology.jp

マル合とは?大学教授職に必要な論文数

マル合という言葉は自分は全く聞いたこともなかったのですが、ジョブをゲットした先生と雑談していたら、そんなことは知ってて当然で、知らないとお話にならないよ、という口ぶりでした。そんなふうに言われたので、「え?そうなの?やば。」と思いました。教員になった人にとっては常識みたいです。教員の職に縁がなかった人にとっては、知らずじまいの言葉です。大学教員の職を得ようとしている人は、絶対に押さえておくべき事項のようです(たぶん)。私が大学教員のジョブをゲットできなかったのは、マル合という教員公募における雇用側の常識を知らなかったからなのかもしれません。マル合を知らずして、大学教員に応募するなかれ。

 

知る人ぞ知るマル合

大学院生に対して学位指導ができる教員は、「研究指導教員」(マル合)と呼ばれるのだそうです。

  • 教員以外にはあまり知られていませんが、日本の大学院教員資格にはDマル合、D合、D可、Mマル合、M合、M可の6種類あって、博士を出すにはDマル合教員にならないといけないんですよね。@drinami 2017年6月9日
  • 大学用語の基礎知識として、「マル合(まるごう)」は必須だろう。そして、やはり、大学関係者以外は、まったく知らない言葉だろう。(教授のホンネ・ホンネの教授

 

公募要項の中に潜むマル合

大学教員の募集要項に、大学院生を指導できることと書かれているのを見て、「そりゃ、研究を長くやってきたから当然できるよ」と思っていたのは、大きな間違いでした。これは、マル合の要件を満たすかという意味だったのです(多分)。

関連記事 ⇒ 大学教員公募が必ずしも公募でない理由

公募要項には「研究指導教員」(マル合)の要件(必要な論文数など)の詳細は通常書かれていません。大学がマル合の規定(必要な論文数など)を示してくれていないと、論文数が全然足りない人でも大学教授や准教授の職に応募してしまいそうです。

完成年度を超えた平成31年度以降は、特任教授を任用する予定はないため、平成31年度には、「マル合」相当教員6名以上、「合」相当教員6名以上の教育体制が取れるよう、また、それ以降も安定的に後継の専任教員体制が取れるよう、以下の対応を行っている。
「マル合」または「合」相当の業績を持つ教授または准教授を1名募集中である。(島根大学大学院 医学系研究科 看護学専攻 博士後期課程  【意見伺い】設置に係る設置計画履行状況報告書 国立大学法人 島根大学 平成29年5月1日現在 PDF

 

Dマル合とは?

大学院の修士課程および博士課程の担当教員は、講義および学位論文の指導が担当できる「マル合教員」か、講義および学位論文指導の補助が担当できる「教員」、講義のみが担当できる「教員」としての資格審査を受けねばならない。大学院で学位論文の指導が担当できる教員は、マル合(〇の中に合)教員と呼ばれ、修士論文の指導ができるMマル合教員、博士論文の指導ができるDマル合教員がある。マル合教員の資格基準は、「修士課程」および「前期2年の博士課程」の場合で論文著書30件程度、「後期3年の博士課程」「前期2年、後期3年の区分を設けない博士課程」の場合は40件程度といわれている(基準は大学によって異なる)。(引用元:大学教員 Weblio

Dマル合:博士後期課程で学位論文の指導ができる。
D合:博士後期課程で学位論文指導の補助ができる。
D可:博士後期課程で授業を担当することができる。
Mマル合:博士前期課程で学位論文の指導ができる。
M合:博士前期課程で学位論文指導の補助ができる。
M可:博士前期課程で授業を担当することができる。
「D」とは博士Doctorの略、「M」とは修士 Masterの略。「マル合(まるごう)」という呼称は正式書類では「合」の字を○で囲った文字を使うことに由来するらしい。(引用元:マル合? 2005年11月26日 今どきの大学 )

四 教員組織
(一) 教員組織の判定については、次の記号を用いることとする。なお、「研究指導教員」とは、告示第一七五号に定める研究指導教員をいい、「研究指導補助教員」とは、同告示に定める研究指導補助教員をいう。

D(合) 博士課程の研究指導教員(研究指導及び講義担当適格者)
D合 博士課程の研究指導補助教員(研究指導の補助並びに講義(及び実験)担当適格者)
M(合) 修士課程の研究指導教員(研究指導及び講義担当適格者)
M合 修士課程の研究指導補助教員(研究指導の補助並びに講義(及び実験)担当適格者)
 担当不適格者

(引用元:文部科学省 > 政策・審議会 > 告示・通達 > 大学の設置等の認可に係る審査関係規程の改正について  13文科高第七号 平成一三年三月三〇日)

6 (2) 大学院(専門職大学院を除く)の申請の場合は,「判定」欄を「講義科目等」と「研究指導」に分け,「講義科目等」欄には「可・不可・保留」を,「研究指導」欄には「まる付き合・不可・保留」それぞれの授業科目ごとに該当する欄に「M」もしくは「D」とともに記載し,該当しない欄は斜線を引いてください。(引用元:文部科学省 > 大学設置認可 > 専門委員会の構成及び判定カードの記載要領について > 判定カード作成要領

  1. 大学の人事とスケジュール(5・完) (おおやにき 2012年11月18日 01:19)
  2. マル合の下僕 (ボクが手にした本の話 abcbooks.exblog.jp)「マル合」というのは、大学院で論文指導のできる教員のことです。

 

大学院設置基準第9条第1号

大学院設置基準を読む限り、あまり具体的な基準は示されていません。各大学が独自の基準を設定しているようです。

第九条 大学院には、前条第一項に規定する教員のうち次の各号に掲げる資格を有する教員を、専攻ごと(工学を専攻する研究科以外の基本組織にあつては、当該研究科以外の基本組織)に、文部科学大臣が別に定める数置くものとする。

 修士課程を担当する教員にあつては、次の一に該当し、かつ、その担当する専門分野に関し高度の教育研究上の指導能力があると認められる者

 博士の学位を有し、研究上の業績を有する者

 研究上の業績がイの者に準ずると認められる者

 芸術、体育等特定の専門分野について高度の技術・技能を有する者

 専攻分野について、特に優れた知識及び経験を有する者

 博士課程を担当する教員にあつては、次の一に該当し、かつ、その担当する専門分野に関し、極めて高度の教育研究上の指導能力があると認められる者

 博士の学位を有し、研究上の顕著な業績を有する者

 研究上の業績がイの者に準ずると認められる者

 専攻分野について、特に優れた知識及び経験を有する者

引用元:http://www.kyoto-u.ac.jp/uni_int/kitei/reiki_honbun/w002RG00000950.html#e000000365

 

マル合であることを明示した公募要項の例

応募資格 2.教授は、専門または関連分野における大学教員として准教授歴5年以上の者(教授の場合は、大学院の研究指導教員の任を担うことができる者が望ましい)(千里金蘭大学 成人看護学分野(主に急性期) 教授または准教授の公募 JREC-IN

応募資格 3.上記1に係る領域において、大学院修士課程の「研究指導教員」として認められる者(九州看護福祉大学 教授の公募(社会福祉学科-精神保健福祉士) JRECーIN

応募資格 (2)大学院修士課程において税法の研究指導教員を務めることができること(大阪経済法科大学 任期付専任教員(税法) JREC-IN)

  1. 求人にみる「Dマル合資格(文科省教員組織審査の研究指導)」とは何か (とある社会福祉士・精神保健福祉士のぼやき 2016-07-19)
  2. 高学歴ワーキングプア(水月昭道)4=「ムダ」とはなにか20(タカマサのきまぐれ時評 2007年11月10日09:45)
  3. 大学教授(教員)のマル合に関して質問させてください. (OKWAVE 2010/01/10 22:39 質問No.5583372) 新たに学部をつくってから,そのうち連続する大学院もつくる計画があるときは,最初からマル合教員を集める(公募する)ことがあります。

 

「マル合」教員の条件

上で紹介したWeblioの解説だと、マル合教員の条件は論文40報が目安とありますが、実際には大学によって、あるいは文系理系、分野によってマル合の要件となる論文数はかなり異なるようです。

赴任後5年ほど経って地方大学の牧歌的な雰囲気が一変してしまった。教育学部に大学院が設置されることになり,文部省(当時は文科省ではなかった)の大学院の設置基準委員会によって担当教員の業績が審査されることになったのである。審査に通るためには,講義および学位論文の指導が担当できる「マル合教員」か,講義および学位論文指導の補助が担当できる「合教員」になる必要があり,マル合になるためには論文数が 30 ~ 40 本程度が必要という情報が流れ,それから必死になって論文を増やす努力をしたのである。(記憶の糸をたどりつつ−ベビーブーマーとしての大学教育− PDF

○判定基準を説明します。一例として,学校教育方法連合講座の判定基準を用いますが,Dのマル合の教官になるためには, A条件かB条件を選択しなければなりません。 A条件の場合には,研究著書,学会誌の合計数は20編以上持ってください。ただし,そのうち最近5年間に5編以上発表していなければいけません。 B条件の場合には,著書,論文の総数は40編(A条件の論文を10編以上含む)持ってください。ただし, 40編のうち10編(A条件の論文を3編以上含む)は5年以内に発表されたものになります。また,Dの合の教官の判定基準は,大体半分になるようにしてあります。

A系列というのは,全国学会誌レベルの論文が20編ありました ら,それでいいということです。 B系列は,ほかの論文,例えば  「紀要」などの論文も入れて,総数を40にしましょうと。ただし10 編くらいは持ってくださいというので,その場合の10編は全国学会誌レベルの論文が条件になります。つまり, A系列では申請ができないけれども,全体的には40編ある。その中で10編は全国レベルの論文があるというような場合には, B系列で申請ができるというのが, A系列とB系列というものです。

理系で申しますと,インパクト係数と かサイテーション・インデックスとか,そういったものを前面に出 してこなければ話にならないという考えが強いと思います。文系の場合には,「ちり紙でも印刷してあれば論文」というような (笑),言葉は悪いですが,そういった人もいます。

(引用元:兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科外部評価委員会 議事録PDF)

マル合の要件を公開している大学の例を紹介します。

電気通信大学

学術論文の業績は、原則として以下の基準により判定する。

博士後期課程
研究指導担当教員(D○合 )総論文数20 最近5年の論文数5
研究副指導担当教員(D合) 総論文数10 最近5年の論文数3
講義担当教員(D可)

博士前期課程
研究指導担当教員(M○合 ) 総論文数10 最近5年の論文数3
研究副指導担当教員(M合) 総論文数5 最近5年の論文数2
講義担当教員(M可) ―

(引用元:電気通信大学大学院情報理工学研究科担当教員資格審査における教育研究業績判定基準等の申合せ PDF

 

東京農工大学

第3条 連合農学研究科教員の資格判定に当たっては、人格、指導能力、教育業績、研究業績、学会並びに社会における活動等を勘案し、次のとおり判定する。
(1) 主指導教員資格 主指導教員として学生の論文指導並びに研究指導に当る資格を有する教授、准教授、講師、客員教授又は客員准教授。
(2) 副指導教員資格 副指導教員として主指導教員を補佐して学生の研究指導に当る資格を有する教授、准教授、講師、助教、客員教授又は客員准教授。
2 前項に規定する資格判定の研究実績については、原則として学術誌に掲載された次の各号に掲げる論文数を基準とする。
(1) 主指導教員資格は、過去20編最近5年5編とする。
(2) 指導教員資格は、過去10編、最近5年3編とする。

佐賀大学規定集

規定の中の一部のみ紹介します。

1 研究指導教員(以下、「マル合教員」という。)の判定は、次の①、②、③、④、⑤項によって行う。
① 教職経験年数は、10年以上を原則とする。ただし、研究業績あるいは実技関係の業績の優秀な者については、教職経験がない者もマル合教員と判定することがある。
② 著書・論文等    文系、理系は、著書・論文等(共著を含む。以下同じ。)合わせて20編以上とする。このうちに、レフリー付き又は指名依頼による学術論文を必ず含み、かつ、最近5ケ年間に学術論文を有すること。
  1. 大学院の主指導教員(論文指導等科目責任者)になるために必要な資格や規定はあるのでしょうか。:質問者は医療職とありますので、好例として、薬剤部長医療情報部長は全国の医学部では教員扱いになっています。当然に大学院教員を兼任してます(大学院大学では大学院教授が主で学部が兼任の構図です)。放射線部長・検査部長は昔から医師である学部/大学院教授が努めています。(YAHOO!知恵袋2013/5/2408:58:35
  2. Mマル合について(BIGLOBEなんでも相談室2006-09-28 10:37:03)

 

鹿児島大学

(論文発表数)学会誌又はこれに準ずる権威あるものに投稿した論文発表数20以上で、特に最近5年間の研究活動が活発であること。ただし、分野によっては、若干の相違がある。(鹿児島大学大学院連合農学研究科主指導教員の資格等備えるべき条件の基準 教員資格審査

大分大学は教員採用の論文数の基準を公開しています。

第3条 本研究科における教員の選考に必要な研究業績及び経験年数の基準は,法人規程別表に定めるもののほか,原則として,次のとおりとする。
教 授 著書・学術論文20編程度(数学分野は,10編程度)
准教授10編程度(数学分野は,5編程度)
講 師5編程度
助 教1編程度
(引用元:大分大学大学院教育学研究科教員選考規程 一部のみ紹介)

 

マル合情報の公開

どの教員がマル合かの情報まできちんと大学教員データベースで公開している大学もあります。

基本情報

職位 准教授
M合区分 M◯合
D合区分 D◯合

(参考:芝浦工業大学教員データベース 本学の専任教員の教育・研究活動、大学運営・社会貢献に関する情報等を公表しております。)

  1. 芝浦工業大学はオンラインの教員データベースでDマル合・Mマル合かどうかも分かるようになっている!! @nipox25 2019年5月11日

 

************************************

なぜあなたは論文が書けないのか?

できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか

************************************

 

キーワード:主指導教員 副指導教員 研究指導教員 マル合

 

本記事を執筆した動機

同じ轍を踏まないでくださいな。

 

関連記事 ⇒ まだアカデミアで消耗してるの?【博士の転職】

 

MDPIはハゲタカジャーナル?その評判

MDPIはハゲタカジャーナルか?MDPIのインパクトファクター(JCR2018)(2019年6月発表)

MDPI社の学術誌に自分の論文を投稿しても良いものかどうか、で悩んでいる人がかなり多いみたいなので、MDPIに関する評判を纏めておきます。

オープンアクセスジャーナルの発行元の一つに、MDPI (Multidisciplinary Digital Publishing Institute)という会社があります。以前はBeall氏にハゲタカジャーナルという認定を受けていたのですが、強行な抗議行動を行ったため、結局Beall’s Listからは外されました。Beall氏の最近の論文を読む限り、彼はBeall’s ListからMDPIを外しはしましたが、MDPIに対する考え方は全く変えていないようです。MDPIがいかに執拗な嫌がらせ行動を仕掛けてきたかを報告しています。

Still others tried different strategies. Some tried annoying university officials with numerous emails and letters, often sent as PDF attachments, with fancy letterhead, informing the university how I was hurting its reputation. They kept sending the emails to the university chancellor and others, hoping to implement the heckler’s veto. They tried to be as annoying as possible to the university so that the officials would get so tired of the emails that they would silence me just to make them stop. The publisher MDPI used this strategy. (What I learned from predatory publishers. Jeffrey Beall. Biochemia Medica 2017;27(2):273–8 PDF)

 

scholarlyoa.comというウェブサイトにも、MDPIに関して警告を発する記事があります。Stef Brezgovさんいわく、研究者は、

  • MDPI社のどの雑誌にも論文を投稿しない Not submit papers to any of the MDPI journals
  • MDPIのエディターへのお誘いには乗らない、エディトリアルボードには加わらない、多数ある「特集号」企画のゲストエディターも引き受けない Not accept invitations to serve as journal editors or editorial board members, including as guest editors for the publisher’s many “special” issues
  • MDPIのエディトリアルボードに加わっているなら降りる、エディターからも降りる Resign from any MDPI editorial boards they are currently serving on, and resign as editors

ことを勧めています。この記事では、MDPIのそもそもの狙いは、中国の研究者が国際誌に論文発表する必要がある、そのニーズにこたえるために作られたものではないかという意見を紹介しています。スイスに本部があるといってもそこで働く人はほんの数名(about a half dozen)で、中国支部には100人以上もの人間が働いている事実からも、中国人相手のビジネスであることは明らかだろうと解説しています。中国人は、国際誌に英文論文を出すことが昇進のために必要なので、そのニーズに見事にこたえるビジネスモデルだというわけです。

昇進に国際誌に掲載された論文業績が必要というのは、中国に限らず日本もそうです。それが、MDPIビジネスが大躍進しているカラクリでしょう。このウェブ記事の著者は、「サイエンスなんてどうでもいい、インパクトファクターがあるジャーナルに論文を出せればいいんだ」という研究者にはうってつけだと述べています。

 

MDPIのジャーナルのインパクトファクター

インパクトファクターが4以上あるMDPIのジャーナルを列挙してみます。

  1. Cancers 6.162
  2. Journal of Clinical Medicine 5.688
  3. Cells 5.656
  4. Pharmaceutics 4.773
  5. Vaccines 4.760
  6. Biomolecules 4.694
  7. Antioxidants 4.520
  8. International Journal of Molecular Sciences (IJMS) 4.183
  9. Nutrients 4.171
  10. Microorganisms 4.167
  11. Remote Sensing 4.118
  12. Nanomaterials 4.034

参考

 

MDPIのビジネスモデル

MDPIもジャーナルによってはそこそこ高いインパクトファクターがあるため、もはやハゲタカジャーナルという括りに入れられないでしょう。しかしジャーナルサイトを見ると、非常に多くのレビューアーティクルを掲載しており、MDPIの論文を引用してインパクトファクターを上げるための戦略だとしたら、無批判にインパクトファクターの数字を見て感心している場合ではないかもしれません。下の投稿ではそのような懸念が示されています。

However, it appears they may boost their impact factor by publishing loads of reviews, and possibly by promoting citation of their previously published papers in the reviews they publish. I have no direct evidence of the latter, except that I published in Viruses, and most citations for that review have been from other papers published in Viruses. (MDPI journals redditit.om)

MDPIは大量のレビューアーティクルを掲載していますが、それは、MDPIジャーナル論文を引用することによりインパクトファクターを引き上げる目的ではないかと懸念されているということのようです。

MDPIのビジネスモデルで、もうひとつ重要な戦略が特集号の乱発です。私も特集号のエディターをやりませんか?というお誘いメールをMDPIからよく受け取ります。自分の専門から外れた内容であることが多いので、煩わしさを感じますし苛立ちを覚えます。テキトーに勧誘メールを送り付けているのでしょう。

誰がMDPIを認めているのか

東大や京大の研究者もMDPI社のジャーナルに多数の論文を出しているという現実があります。

関連記事 ⇒ PubMed収載MDPIジャーナル一覧:東大京大での一番人気はInt J Mol Sci

MDPIのサイトによれば、MDPIと割引契約を結んでいる研究機関や大学は、理研!、東大!をはじめとして、2研究所、11国立大学、3公立大学、11私立大学、4高等専門学校、合計31機関、それに加えて6学会ありましたので(2021年11月21日閲覧)、以下に紹介します。

 

MDPI社と契約している研究機関

  1. 理化学研究所(理研) Riken
  2. 極地研究所 National Institute of Polar Research

理研といえば、RIKENで通るくらいに世界に名を馳せている日本最高の研究所なわけですが、その理研がMDPIを認めているという事実をどう受け止めればよいのか。理研でジョブを獲ろうと思えば、ネイチャー、サイエンス、セルなどの超一流誌に論文業績が無い限りお呼びじゃない、そんな日本の最高峰というイメージだったのですが、その理研がMDPIと契約しているというのを知って、脱力。Harvard Universityとか、 Massachusetts Institute of Technology (MIT)とか、Max Planck Society (Max-Planck-Gesellschaft)もMDPIと契約しているから、いいじゃんとでもいうのでしょうか。

 

MDPI社と契約している国立大学

  1. 東京大学 University of Tokyo
  2. 名古屋大学 Nagoya University
  3. 北海道大学 Hokkaido University
  4. 九州大学 Kyushu University
  5. 熊本大学 Kumamoto University
  6. 岡山大学 Okayama University
  7. 電気通信大学 The University of Electro-Communications
  8. 長崎大学 Nagasaki University
  9. 弘前大学 Hirosaki University
  10. 九州工業大学 Kyushu Institute of Technology
  11. 浜松医科大学 Hamamatsu University School of Medicine

”研究及びこれを通じた高度な人材の育成に重点を置き、世界で激しい学術の競争を続けてきている大学(Research University)”による国立私立の設置形態を超えたコンソーシアム「学術研究懇談会」(通称、RU11)を構成する11大学(北海道大学、東北大学、東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学、筑波大学、東京工業大学)のうち、東京大学、名古屋大学、北海道大学、九州大学の4大学の名前がMDPI社と契約しているリストの中に見受けられます。

自他共に日本一の研究大学と認める東京大学をはじめとして、これらの大学はMDPIを認めていると理解して良いのでしょうか。MDPIジャーナルに論文を出していながら、”世界で激しい学術の競争を続けている”と言えるのかな‥

激しい学術競争の場が、MDPIジャーナルということ?まさかね。

激しい学術競争に敗れて辿り着いた場所が、MDPIジャーナルだったというわけ?ないわな。

 

まあ、エラーバーを手作業でずらしてネイチャーに出すくらいなら、ちゃんとした実験結果をMDPIジャーナルに出すほうが、研究者として誠実だと思います(比較にならんけど)。

 

MDPI社と契約している公立大学

  1. 東京都立大学 Tokyo Metropolitan University
  2. 奈良県立医科大学 Nara Medical University
  3. 徳島文理大学 Tokushima Bunri University

 

MDPI社と契約している私立大学

  1. 近畿大学 Kindai University
  2. 立命館大学 Ritsumeikan University
  3. 関西学院大学 Kwansei Gakuin University
  4. 東邦大学 Toho University
  5. 昭和薬科大学 Showa Pharmaceutical University
  6. 明治薬科大学 Meiji Pharmaceutical University
  7. 東京歯科大学 Tokyo Dental College
  8. 神奈川歯科大学 Kanagawa Dental University
  9. 吉備国際大学 Kibi International University
  10. 九州保健福祉大学 Kyushu University of Health and Welfare
  11. 龍谷大学 Ryukoku University

MDPI社と契約している学会

  1. 日本マイコトキシン学会 Japanese Society of Mycotoxicology (JSMYCO)
  2. リモートセンシング学会 The Remote Sensing Society of Japan (RSSJ)
  3. 日本写真測量学会 Japan Society of Photogrammetry and Remote Sensing
  4. 日本マススクリーニング学会 Japanese Society for Neonatal Screening
  5. 日本臨床工学技士会 Japan Association for Clinical Engineers (JACE)
  6. 陸水物理学会 Japanese Society of Physical Hydrology (JSPH)

 

MDPIと契約している高等専門学校

  1. 鈴鹿工業高等専門学校 Suzuka College
  2. 大分工業高等専門学校 Oita College
  3. 小山工業高等専門学校 Oyama College
  4. 都城工業専門高等学校 Miyakonojo College

 

東北大学

東北大学の研究者の間では、MDPIは、よく投稿しているランキング15位に入っています。

東北大学所属研究者の論文公表 掲載数の多い出版社 上位15社(2016年)
1 Elsevier
2 Springer Nature
3 Wiley
4 Inst of Phys (IOP)
5 Amer Chem Soc (ACS)
6 Royal Soc Chem (RSC)
7 Taylor & Francis
8 Amer Inst Phys (AIP)
9 IEEE
10 Pub Lib of Science (PLOS)
11 Oxford Univ Press (OUP)
12 BioMed Central (BMC)
13 Lippincott W&W (LWW)
14 日本金属学会
15 MDPI

 

京都大学

京都大学は、MDPI(Multidisciplinary Digital Publishing Institute)社の”Institutional Open Access Program(IOAP)” に2018年5月15日から参加していましたが、IOAP参加は2020年10月31日で終了したとのこと。

MDPI社オープンアクセスジャーナルの論文投稿料割引について

京都大学は、2018年5月15日より、査読付きオープンアクセスジャーナル誌を刊行する MDPI(Multidisciplinary Digital Publishing Institute)社の”Institutional Open Access Program(IOAP)” へ参加いたしました。 これに伴い、MDPI社発行のオープンアクセスジャーナルに京都大学の構成員が論文を投稿する場合、論文投稿料(APC)が10%割引されます。

京都大学 2018-05-21

 

MDPI社オープンアクセスジャーナルの論文投稿料割引について→【2020年10月31日終了】https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1378506

この方針変更を反映してか、MDPI社の人気雑誌International Journal of Molecular Sciencesへの投稿量を見てみると、京都大学では2021年に論文数が減少しています。ちなみに東大は増加傾向。両大学のMDPIに対する姿勢の違いが鮮明。

投稿量の10%割引がなくなったくらいで投稿を控えるとも思えないので、これは京大の研究者がMDPIの雑誌を避け始めているあらわれか。

 

九州大学

オープンアクセス論文掲載料(APC)割引情報 論文をジャーナルに投稿する際に、掲載論文をオープンアクセスにするためには、多くの場合、オープンアクセス論文掲載料(Article Processing Charge : APC)と呼ばれる費用が発生します。本学で機関購読契約をしていることにより、下記ジャーナルでは本学の構成員(教職員・学生)がオープンアクセス論文掲載料の割引を受けることができます(2019年10月現在)。

Multidisciplinary Digital Publishing Institute (MDPI) すべてのジャーナル 本学ではInstitutional Open Access Program(IOAP)に参加しているため、本学構成員がCorresponding Authorの場合、10%の割引が適用されます。(九州大学付属図書館

 

名古屋大学

APC割引情報 (2018年9月現在) 名古屋大学の構成員はAPCの割引制度を利用することができます。

Multidisciplinary Digital Publishing Institute(MDPI) (Journal list) APCが10%割引されます。(価格表) MDPIの論文投稿システムにて,「Institutional membership」の画面で「Nagoya University」を選択してください。(名古屋大学

 

これからジョブを獲ろうとする若者への警告

上記のように日本のメジャーな研究大学がMDPIジャーナルの割引制度を利用しており、事実上、このジャーナルを認めているように思います(すくなくとも図書館の人は)。MDPIがハゲタカか否かという議論はさておいて、教授がハゲタカジャーナルに論文を出しているからといって、若者がそれを真似してその手のジャーナルに論文を出していいわけではありません。その点を指摘したブログ記事があったので紹介しておきます。

国立大の博士後期課程の友人から聞きましたが、そこでの採用においてはハゲタカ出版社に投稿したことを業績としていることが判明した時点で不採用だそうです。… もう既にテニュアな地位を得た人は国際誌の実績などどうでもいいのかもしれませんが(本当は全く良くない)、これから競争社会に突入していく若手研究者にとっては、国際誌の投稿が生命線になるんだということを認識する必要があります。(上司がハゲタカ出版社に投稿… 2017-04-11 10:00:51 水道研究者の生態)*太字強調は当サイト

大学図書館がMDPIの割引サービスを宣伝しているからといって、その大学の教員採用のコミッティーメンバーの教授たちがMDPIを認めているということにはなりませんので注意が必要です。

ネットの匿名掲示板でも、自分の考えと同様の書き込みがありました。これらの投稿を見ると、MDPIジャーナルをハゲタカ視している大学教員が存在していることが伺えます。

687Nanashi_et_al.2021/04/01(木) 04:32:29.12 うちはハゲタカに出してるっていう理由で当落ラインにいた応募者を落としたことあるよ オープンアクセスっていうだけで毛嫌いする爺さんもいる

688Nanashi_et_al.2021/04/01(木) 05:52:18.71 うちはMDPI出してたら問答無用で落とす

(引用元:【エンドレス】新・教員公募星取り表62【ポスドク地獄】 5ちゃんねる ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1612706788/)

 

MDPI社のジャーナルの評価は月日が経つうちに変わっていくかもしれません。しかし、現時点で認められているのかどうかをシビアに見ておかないと、研究者としてのキャリアアップに影響する恐れがあります。特に、自他共に認める日本有数の研究大学、世界に伍すると自負する研究大学においては、学生を指導する立場の教員にも、大きな責任があると思います。知らなかったでは済まされません。

うちの学部で以前に博士課程の学生の学位論文審査でMDPIの雑誌に掲載された論文が含まれていたことに対して、数人のファカルティメンバーから疑義が唱えられたとの話もあり (引用元:http://flypusher48.blogspot.com/2021/06/ijms.html) 

 

ハゲタカジャーナルを支持する研究者の特徴

上で紹介したBeall氏の論文では、興味深い分析がなされています。いわく、ハゲタカジャーナルに論文を掲載した研究者は、そのハゲタカジャーナルの最大の擁護者になるとのこと。

I was also always surprised at the extent to which researchers who had published in one or more of a predatory publisher’s journals became the publisher’s biggest defender. It’s as if they felt a sense of loyalty to the publisher. (What I learned from predatory publishers. Jeffrey Beall. Biochemia Medica 2017;27(2):273–8 PDF)

ハゲタカ出版社のジャーナルに論文を発表したことのある研究者が、その出版社の度を
越えた擁護者になってしまうことにも常に驚かされました。… 厳密な査読を実施するジャーナルによって論文をリジェクトされ続けた研究者は、論文を受理して出版してくれた出版社を愛してしまうのです。(引用元:ハゲタカ出版社から学んだこと ジェフリー・ビール kulib.kyoto-u.ac.jp)

査読の厳しい他の雑誌でさんざん却下されてきた研究者であれば、自分の論文を受理してくれるハゲタカジャーナルを好きになるのは当然だろうという分析です。

 

ハゲタカジャーナルが果たす役割

MDPI誌がハゲタカジャーナルかどうかの議論はさておき、ハゲタカジャーナルが科学コミュニティで果たしている役割をジェフリー・ビールさんが端的に述べています。

ハゲタカ出版の出現以来、何万人もの研究者が、修士号と博士号を取得し、学位、その他の資格と認証を授与され、雇用と昇進を受け取り、職に就いたものと思われます。金さえ払えば載せてくれるジャーナルの軽薄なアクセプト体制がなければ、到底達成することができなかったはずの 成功を手にしているのです。

(引用元:ハゲタカ出版社から学んだこと ジェフリー・ビール kulib.kyoto-u.ac.jp)

MDPIジャーナルの使われ方を見ていると、ハゲタカかどうかは別にしても、上の記述と同じような役割を果たしているのは明らかでしょう。

 

MDPIに対する個人的な印象

私の個人的な体験で言えば、一度関わってしまうとMDPIは分野違いの雑誌・論文でもお構いなくやたらめったら査読依頼をしてくるので、スパム的な活動すなわちハゲタカジャーナルっぽさを感じていた(る)微妙な会社です。私の個人的な印象を裏付けるようなことがネット上でいくらでも見つかるので、紹介しておきます。

MDPIの査読はかなり緩いようです。下のフォーラムの投稿によれば、自分の学生たちの論文が、サブミッションからアクセプトまでが2週間もかからなかったそう。しかも、それらの論文は他のジャーナルではレビューにすら回してもらえないような内容で、博士課程の中途半端でぽしゃった仕事で、やむにやまれずMDPIジャーナルに出したものだったとのこと。

15 days from submission to first decision is super fast, and in my experience not atypical for MDPI journals. Several of my fellow students have published in their journals as a last resort to publish broken, half finished projects at the end of their PhDs. Work which was rejected without review from other journals was accepted by MDPI journals with no revisions less than two weeks from submission. (reddit.com)

こんな雑誌に出した論文が、業績としてカウントしてもらえて、職が得られたり昇進させてもらえたりするというのであれば、他のジャーナルから蹴られてばかりの研究者にとっては甘美な誘惑になるでしょう。

ジェフリー・ビールの懸念は、「MDPIの大問屋雑誌は何百もの安易に査読された、科学を伝えることよりむしろ昇進や終身雇用(テニュア)を獲得する目的のために主に書かれ、出版されている論文を含んでいる」ことであった[30]。ビールは、MDPIが原稿を募るために電子メールスパムを使用したとも主張した[31]。(MDPI ウィキペディア)

 

上で紹介したStef Brezgovさんの記事でも、MDPI社の学術誌に掲載されている論文は、サイエンスのためというよりも、昇進人事に必要な論文数稼ぎのためだろうと指摘しています。

I think MDPI’s warehouse journals contain hundreds of lightly-reviewed articles that are mainly written and published for promotion and tenure purposes rather than to communicate science.

厳格に論文を精査しようとしたエディターが、MDPIに辞めさせられたという記事もあります(下記リンク)。個々の研究者は、このような事実関係を知ったうえで、MDPIのジャーナルに自分の論文を出していいのかどうかを判断する必要があるでしょう。

 

MDPIはハゲタカジャーナルなのか?

ハゲタカジャーナルの定義がそもそも明確ではないため、非常に難しい問題です。一般的にハゲタカジャーナルの特徴として論文掲載料がバカ高いことが挙げられますがネイチャー系のオープンアクセスジャーナルもバカ高いのに、誰もハゲタカジャーナルとは呼びません。

また、ハゲタカジャーナルと判断する指標として粗悪な論文が多いということもありますが、ネイチャーやその姉妹紙でも編集長が疑惑論文を撤回しないために、粗悪な論文が放置されています。粗悪なと言う意味は、「実験で得られたオリジナルデータ≠論文の図表で示されたデータ」という意味です。そうなると、もうどっちがハゲタカ?と頭を抱えててしまいます。

関連記事 ⇒東大が会見、医学系5教授は不正なしとする

MDPIの資料(Annual Report 2018)を見ると、出版している雑誌の数が203、Web of Science Core Collectionに収録されている雑誌の数が127、SCIE掲載の雑誌数が54、Scopus掲載の雑誌数が111ということなので、少なくともMDPIが発行する雑誌の半分程度は世の中で認められている、すなわちハゲタカジャーナルとはみなせないということになります。残りの半分弱は、評価が定まらない状態と言うべきでしょう。PubMedデータベースにも多数のMDPI雑誌が収録されています。

関連記事 ⇒ MDPIジャーナルのうちPubMed収録されている雑誌のリスト

  • 質問: MDPIの評価について 質問の内容 – MDPIから投稿の依頼がメールで再三にわたり来ておりますが、 MDPIの一般的な評価はどのようなものでしょうか。 お忙しいところ誠にお手数とは存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。 (過去の質問 2018年11月22日 エディテージインサイツ
  • 当初はハゲタカジャーナルと名指しされリストに掲載されていたものの、現在はOA学術出版社協会に加盟し、リスト上でも雑誌によって「良いもの悪いものもある」という注釈が加えられている。(粗悪オープンアクセス(OA)ジャーナルについて
  • 中国系OA出版社”MDPI”、金目当ての疑い 2014年02月20日

Nature系の雑誌とMDPIの雑誌の間を分ける線すら客観的に引けない以上、Web of Scienceに収録されたMDPIジャーナルをハゲタカ認定することはできません。ハゲタカとハゲタカでないものを分けるのは、その専門分野の研究者の多くがどう考えるか?という主観的な判断だけかもしれません。

Frontiersも以前Beall氏にハゲタカ認定された過去がありますが、Fronteirsは激しく抗議して、Beall氏の勤務先であるコロラド大学デンバー校に圧力をかけたため、Beall氏は失職の危機に陥りBeall’s listからFronteirsを外し、さらにはBeall’s listそのものもこの世から消えるという事態にまでなりました。私の個人的印象ではなぜFrontiersがハゲタカ視されたのかがピンとこなくて、この件に関してはBeall氏の判断が正しかったか疑問だと感じます。Beall氏のリストの影響力は非常に大きなものがあり、実際に科学者コミュニティに警鐘を鳴らした点で貢献度は多大だと思いますが、ハゲタカかどうかの最終判断は、Beall氏の個人的判断ではなく、研究者の主観の集体によって決まるのではないかと思う事例でした。

関連記事 ⇒ FRONTIERSはハゲタカジャーナルか?

 

SNSでみるMDPIの評判

MDPIがハゲタカジャーナルかどうかのアンケート調査結果

MDPIの日本のネットの評判

14 Nanashi_et_al.2018/10/23(火) 20:05:45.17>>15>>59>>67 MDPIのジャーナルって評判どう?

15 Nanashi_et_al.2018/10/23(火) 21:18:55.34 >>14 絶対やめとけ 将来に響くよ

486 Nanashi_et_al.2019/07/30(火) 09:47:06.49 >>484 MDPIもAPCが十数万円したりする 投稿して10日くらいしか経っていないのに受理されたって喜んでるのを見ると不安になるよ

722 Nanashi_et_al.2019/11/26(火) 16:37:08.49 MDPIはビミョーだよなあ 投稿は当然したことないし、今は査読も避けてる。 いままで5件ぐらい査読したけどくそ論文ばかりでrejectしかしていない。

889 Nanashi_et_al.2020/03/16(月) 09:32:06.79>>891 MDPI にだすような奴は軽蔑してるわ。 あそこはクソ雑誌。

890 Nanashi_et_al.2020/03/16(月) 09:50:19.21 サイレポと同じだろ

891 Nanashi_et_al.2020/03/16(月) 19:42:13.48 >>889 普通にリジェクトくらったよ。 もう引退するわ。

(引用元:ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1539509705)

693Nanashi_et_al.2021/04/01(木) 12:33:38.32>>709 科研落ちたからもうMDPIでもタカワシでも何でも出してやるよ

694Nanashi_et_al.2021/04/01(木) 15:50:29.49 京大が信じたMDPIを信じろ

696Nanashi_et_al.2021/04/01(木) 17:46:02.03 またMDPI系列のジャーナルから査読来やがった。月1頻度で何様のつもりなんだろ。 真面目に読む気すら起こらんクソ論文ばかりでマジで腹立たしいから一切無視する。

(引用元:【エンドレス】新・教員公募星取り表62【ポスドク地獄】 5ちゃんねる ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1612706788/)

自分の研究分野でMDPIが認められているのなら、出せば良いと思いますし、評判が良くないのなら論文をMDPIに出しても研究者として評価されにくくなる恐れがあります。

下のツイートをした人は、MDPIに投稿するのも、査読を請け負うのも、エディトリアルボードに名を連ねるのも今後は絶対にしないと言っています。エディトリアルボードから外してくれという要求を全然聞き入れてもらえなかったそうです。

I’m gonna ask whether publishing in MDPI journals is good or more specifically how is publishing in ‘International Journal of Molecular Sciences’ ? (October 23, 2017 Researchgate.net)

Is the journal ‘Universe’ predatory? (reddit.com)

 

私なりの結論

  1. MDPI誌はド大量のジャーナルを刊行しており、そのうちの少なくとも一部はWeb of ScienceやPubMedに収載されていて、インパクトファクターがそれなりにあるジャーナルもあるため、内心どう思っていようとも、もはや、ハゲタカジャーナル呼ばわりを公の発言としてすることは不可能。
  2. 自分の周囲の研究者の論文業績をよくよく見てみたら、MDPIジャーナルにレビュー論文や原著論文を書いている人が結構いて、もはや、「MDPIってハゲタカなんじゃないんですか?」などといったナイーブな発言はできないことが判明。
  3. 大量のジャーナルを発行し、査読依頼メールをほとんど無差別に送り付け、安易にエディトリアルボードに勧誘し、安易に特集を組むためのエディターの依頼を送り付けるビジネスモデルってどうなの?と思う(自分の経験です)。科学の進展に真摯に貢献したいという気持ちは全く感じられず、ビジネスをいかにうまくやるかという部分だけが目につく。(完全に個人的な印象です)
  4. 過去にBeall氏のハゲタカジャーナルリストに載っていたこと、ネットの評判からわかるように今でもハゲタカジャーナル視する研究者は少なからず存在するため、投稿先として選ぶには、注意を要する。
  5. 査読がかなり緩くて、大学生のへっぽこ卒研レベルの、他の雑誌では絶対出せないデータでも論文として出せそう(これは自分の査読経験や、ネットの評判に基づく考え)。
  6. これから研究者としてPIの職を獲ろうとしている若者には、個人的には、絶対に勧めない。
  7. すでにパーマネントの職(助教、講師、准教授、教授)についていて、その大学内部において職の維持や昇進のためにとにかく論文の数が必要というのであれば、大いに助けになる雑誌。これは、Beall氏が指摘している通り。しかし、この状態は科学の発展にとって、あるいは研究業界の在り方として、決して望ましいものではない。
  8. 東大や京大で科研費基盤研究(A)を採択されているような研究者が論文投稿してよい雑誌だとは、個人的には、到底思わない。
  9. 個人的な好みとしては、MDPIジャーナルに出すくらいならBMC系の雑誌、Froniter系の雑誌、Scientific Reports, PLoS ONE、あるいは他の中堅専門誌のオープンアクセス姉妹紙などを選ぶ。ちなみにFroniterもハゲタカ認定された過去があったそうで、時間が来ると悪い評判も風化するのかも 関連記事 ⇒ FRONTIERSはハゲタカジャーナルか?
  10. 世の中にはネイチャーに出したから凄いと反応するような人が多い(というかほとんどみんながそう)。出す雑誌でその人が評価される。ネイチャーの対極に位置する雑誌に関しても、同様の見られ方をする恐れがある。
  11. 研究者の善意(非常に短期間で論文を読み込んで査読コメントを返すなど)の上に成り立っている論文出版ビジネスなのに、査読コメントを無視して受理の決定をするのであれば、研究者の善意を踏みにじっている/搾取している。そういう意味ではまさにハゲタカジャーナルという指摘が当たっていると感じる。そんなわけで、MDPIから来た査読依頼は、自分は基本的に断ることにしました。
  12. MDPIに論文を出してハッピーに生きている研究者もいるので、人は人、自分は自分だと思う。
  13. MDPIが仮に当初ハゲタカジャーナルだったとしても、ビジネスが上手くて、「餌」(ニーズを満たしてくれるサービス)をばらまいてみんなを取り込んでおり、MDPIに投稿している人がいい加減な人かというと、決してそんなことはなくて、自分の身の回りを見渡すかぎりごく普通の真面目な研究者ばかり。つまり、じょじょに受け入れる人が増えていけば、やがてかつてハゲタカ呼ばわりされていたことはみんなの記憶から消えていくのではないかと思われる。戦争を知らない子供たちが大人になっていくように。
  14. 研究者には2つのタイプがいる。MDPIに論文を出す人と、MDPIに出さない人と。研究者としての自分の居場所を見つけることができた人(=パーマネントポジションを得た人)は、MDPIに出そうが出すまいが、どっちでもいい話。居場所これから見つけようと奮闘している人は、とりあえずMDPIは避けて通ったほうが無難。

 

研究者は置かれた立場がそれぞれ異なるので、MDPIに出すのも正解だし、MDPIに出さないのも正解というところに落ち着きそうです。

 

良いジャーナルに論文を出すための英文論文執筆の教科書

Adrian Wallwork 『ネイティブが教える 日本人研究者のための論文の書き方・アクセプト術』世界中で使われているノンネイティブのバイブルが待望の邦訳。これほど網羅的で深い示唆を与えてくれる指南書はほかにない。ネイティブの思考・語感で、ワンランク上の論文に! そのまま使える論文英語表現を580例も掲載!(講談社サイエンティフィック 書籍紹介 より)

平成31年度(2019年度)科研費申請書の変更点まとめ

研究計画調書変更の衝撃

平成31年度(2019年度)の科研費(2018年の秋に申請、2019年春に採択通知、交付)では、研究計画調書の様式が劇的に変わりました。一番大きな変化は、「論文業績欄」のための欄が消えて、「研究者の遂行能力」を示す欄にとって代わられたことです。論文業績といえば、審査の際に最重要視される部分ですから、このセクションが突然変更されたっために一体何をどう書くのが正解なのかと思い悩んだ人が数多かったようです。また、概要を10行程度で書けという指示もなくなったため、何行くらいで書けばよいのか?と悩んだ人もいたはずです。

 

研究計画調書変更はいつ知らされるのか?

科研費の公募は通常9月の始めなので、2019年9月になってから申請書の様式を見て驚いた人が多いと思いますが、このような大きな変更はいつ周知されたのでしょうか?ネットで見ると実は8月の上旬にお知らせがなされていたことがわかります。

事務連絡

平成30年8月9日

科学研究費助成事業研究機関担当者殿

文部科学省研究振興局学術研究助成課

独立行政法人日本学術振興会研究事業部

平成31年度科学研究費助成事業(科研費)の公募に係る変更等について

(今回予定している研究計画調書の変更)
○ 研究計画調書における「研究代表者および研究分担者の研究業績」欄について、評定要素に合わせ、「応募者の研究遂行能力及び研究環境」欄に変更する。

(引用元:2018年08月09日平成31年度科学研究費助成事業の研究計画調書について

その年にどんな変更があるかは8月上旬に日本学術振興会(JSPS)のホームページのお知らせ欄チェックしておくのが大事なようです。自分でチェックしなくても研究機関の事務担当者宛にこのお知らせは送付されているので、事務の科研費担当者から学内に周知されたはずですが。

 

研究計画調書変更はどう伝わるのか?

世の中には前年度の様式をうっかり使ってしまう研究者もいるくらい、研究者は様式など事務的なことに弱いようです。そんな研究者に大事なことはどう伝わっていくものなのでしょうか?今時、ツイッターは情報拡散ツールとして大きな社会的役割を果たしていると思います。

 

後はやはり研究者間での口コミでしょう。研究者同士の雑談は情報伝達の重要な手段です。

書籍の出版は、科研費制度の変更になかな追いつかないのですが、科研費関連書籍のウェブサイトでは最新情報が逐次アップデートされるので、頼りになります。

科研費獲得の方法とコツ 速報科研費獲得応援ページ 羊土社

 

平成31年度科研費研究計画調書の変更点などのまとめ

  1. 研究代表者及び研究分担者の研究業績」欄が、「応募者の研究遂行能力及び研究環境」欄に変更
  2. 研究分担者の承諾書面での承諾から、科研費電子申請システム上で承諾を行うことに変更
  3. 審査の際には、必要に応じて審査委員が、researchmap 及び科学研究費助成事業データベース(KAKEN)の掲載情報を参照することに

(参考:http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/__icsFiles/afieldfile/2018/08/31/1408714_01.pdf

 

令和2年度(2020年度)の科研費

さて、令和2年の科研費ではどんな変更があるのでしょうか?新学術に関して劇的に制度が変更されることは、すでに公表されています

⇒ 【変わる科研費】新学術領域研究を見直しへ~制度の主な変更点~

 

開票率1%未満なのに当確のニュースが流れる理由

 

開票結果だけではない情報源

  1. なぜ、開票率0%で当選確実を出せるのか 選挙報道の舞台裏 新聞社で選挙を担当したことがある私が解説します。 2016/07/10 17:43 Daisuke Furuta 古田大輔 BuzzFeed

JRECIN教授公募情報17選 「そうだ 教授、なろう。」 

JREC-INの大学教授公募情報から主観に基づき一部を紹介します。募集要項の詳細は、リンク先のJREC-INの該当ページをご覧ください。

こちらの記事も、合わせてご覧ください。⇒ 大学教員公募が必ずしも公募でない理由

 

日本大学

  1. 文理学部 生命科学科
  2. 学科の専門講義科目を2科目程度,その他に,実験科目,特別研究(卒業研究指導),学部共通教育科目など,合わせて1週あたり5コマ(1コマ=90分)以上を担当して頂きます。これに加え,大学院の講義科目と大学院生の指導も担当して頂く予定です。
  3. 東京都世田谷区桜上水3-25-40
  4. 推薦状1通および推薦者とは別に所見を伺える方1名の氏名・所属・連絡先(E-mailアドレスを含む)
  5. 募集要項(JREC-IN)https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119061425&ln_jor=0

 

金沢大学

  1. 先端医療開発センター生物統計部門特任教授等の公募
  2. 医師主導治験、特定臨床研究、先進医療等に関する研究デザイン立案・統計解析
  3. 募集要項(JREC-IN) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119061819&ln_jor=0

 

東京大学

  1. 大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系・教養学部統合自然科学科
  2. 募集要項(JREC-IN)  https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119061671&ln_jor=0

 

東京工業大学

  1. 大学院担当コースとしてライフエンジニアリングコースの教育に携わって頂きます。また採用時に専門分野を考慮して担当の系(情報理工学院数理・計算科学系もしくは情報工学系、及び工学院情報通信系)を決定し、 学生の研究・教育指導を担当
  2. 専門分野:人工知能・データ科学における数理基盤にかかわる研究分野、及びその人間中心科学・ライフエンジニアリングへの応用に関する研究分野例えば、以下をキーワードとする専門分野・数理基盤に関する研究分野人工知能、機械学習、深層学習、学習アルゴリズム、複雑系、数理統計、計算統計、非線形数理、数理最適化、ネットワーク科学、計算論的神経科学、数理生物学、生物物理学、データマイニング、グラフマイニング、知能情報学、知覚情報処理、脳情報処理、音声情報処理、スパースモデリング、パターン認識、統計的信号処理・人間中心科学・ライフエンジニアリングへの応用に関する研究分野人間医工学、生命・健康・医療情報学、福祉情報工学、ソーシャルネットワーク解析、システム生物学、バイオ・創薬インフォマティクス、AI技術による医療支援、マルチモーダル生体信号処理、バイオイメージング、画像診断、ブレインマシンインタフェース、ニューロフィードバック、認知・社会神経科学、応用脳科学
  3. 募集要項(JREC-IN)  https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119070701&ln_jor=0

 

名古屋大学

  1. 動物科学専攻鳥類バイオサイエンス研究室教授の公募
  2. 当該研究室は、生命農学研究科附属鳥類バイオサイエンス研究センターを統括しており、文部科学省ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)「ニワトリ・ウズラ」の中核的拠点として、ニワトリ・ウズラリソースの収集・保存・提供とその高度化によって、わが国の生命科学研究の発展に貢献しています。当該研究室は、これらのリソース事業を推進するとともに、鳥類の生命科学における先端的な教育と研究を推進し、さらにアジア諸国を中心とした国際連携にも貢献することが求められています。 今回公募する教授の選考にあたっては、主に鳥類を対象とした生殖工学、遺伝育種学、発生学、生理学、分子生物学、ゲノム機能科学などの研究分野において優れた研究業績をもち、世界をリードする先端的な研究を推し進めることによって、応用動物科学、農学、さらには生命科学の発展に貢献できる人物を求めます。
  3. 募集要項(JREC-IN) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119070224&ln_jor=0

 

神戸大学

  1. 講師または准教授の公募(動物を対象とする細胞生物学,生理学分野)
  2. 本専攻は生体分子機構,生命情報伝達,生物多様性の3つの基幹講座と発生生物学,生物制御科学の2つの連携講座から構成されています.今回はこのうち生体分子機構講座情報機構教育研究分野に所属する講師または准教授を公募します.
  3. 着任後は独立した研究室を主宰するとともに専攻内の教員と協力して理学研究科・理学部における教育・研究に従事していただくほか,生物学教育部会に所属して全学共通教育も担当していただきます。
  4. 博士の学位を有し,動物を対象とする細胞生物学,生理学に関する研究分野において卓越した研究業績があり,本学理学研究科・理学部および生物教育部会における業務に協力が得られる方.
  5. 書類審査の後,必要に応じて面接を行います(旅費等は自己負担).
  6. 募集要項(JREC-IN) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119071039&ln_jor=0

 

 

京都大学

  1. 東南アジアを中心とした地域の自然生態、社会生態、環境を対象としてフィールドワークにもとづく地域研究と大学院教育
  2. 書類審査を経て面接を実施することもあります
  3. 募集要項(JREC-IN) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119070025&ln_jor=0

 

大阪大学

  1. 生命機能研究科個体機能学講座/医学系研究科生化学・分子生物学講座 (分子生体情報学)
  2. 生命科学分野において深い学識卓越した研究業績を持ち、研究・教育に積極的に取り組む人
  3. 推薦書2通(各1部。コピーは不要):必ずしも必要ではない。
  4. 大阪府吹田市山田丘2-2
  5. 募集要項(JREC-IN) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119061413&ln_jor=0

 

岡山大学

  1. 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 薬科学専攻 創薬分子生命科学講座 天然医薬品開発学分野の教授1名を公募により選考
  2. 天然物化学や生薬学を基盤とする創薬科学に関する研究∙教育を担当
  3. 広く化学系薬学分野で活躍し,新規医薬品開発の基礎となる生物活性天然有機化合物の探索(天然物創薬を含む)や,ケミカルバイオロジー・ケミカルジェネティクス等の最新の科学技術を基盤とする研究を推進し,その成果を国内外に発信することが可能な方
  4. 募集要項(JREC-IN) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119070934&ln_jor=0

 

立命館大学

  1. 構造生物学やシステムバイオロジーなどの情報技術を用いる生命科学分野(生命情報科学分野)
  2. 物理化学系科目または「システムバイオロジー」に関連する講義科目、および関連する実験科目・教養科目
  3. 募集要項(JREC-IN) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119070139&ln_jor=0

 

長浜バイオ大学

バイオサイエンス学部アニマルバイオサイエンス学科

  1. 実験動物学(マウスあるいはラット)、および組織学あるいは病理学の研究の分野に精通し、第一線で活躍している方を希望します。また、獣医師を歓迎します。
  2. 募集要項(JREC-IN) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119061844&ln_jor=0

バイオサイエンス学部メディカルバイオサイエンス学科

  1. 「創薬科学概論」「バイオビジネス概論」「生命倫理・研究倫理」などの講義を担当
  2. 募集要項(JREC-IN)https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119061845&ln_jor=0

 

東京医科歯科大学

  1. 大学院医歯学総合研究科 認知神経生物学分野
  2. 生理学の領域において優れた研究業績および深い学識を有し、教育に熱意のある人物であること。また、咀嚼嚥下機能を中心とした口腔生理学の分野に興味を有し、さらに全身と口腔機能との関連性等に、広く第一線級の成果を発信できる卓越した研究能力および指導力を有すること。 なお、本学では、医・歯・その他の部局が共同することで質の高い教育・研究・臨床を実施するために領域制を導入しており、認知神経生物学分野は「生理学領域」に所属しております。全学における本領域の研究・教育を推進し、大学の発展に寄与できる能力と熱意のあるバランスのとれた候補者を広く公募いたします。
  3. 募集要項(JREC-IN)https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119070210&ln_jor=0

 

帝京平成大学

  1. 部署 帝京平成大学 健康メディカル学部 医療科学科(池袋キャンパス)
  2. 担当予定科目「人体の構造・機能」「人体の構造・機能(実習)」等「微生物・免疫学」も担当できると望ましい
  3. 勤務形態 任期あり 1年更新最大で3年間 ※審査の上、延長する場合有り
  4. 教育経験を5年以上有する方
  5. 2019年08月15日 必着
  6. 本学選考基準に基づき、書類選考に合格した方のみ面接等を行います。(日程は未定) 面接にあたり必要となる旅費・滞在費等は応募者の負担となります。
  7. 募集要項(JREC-IN)https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119070398&ln_jor=0

 

静岡県立大学

  1. 部署名 食品栄養科学部 環境生命科学科
  2. 生体機能学。生理学を基盤とした外部環境に応じた生体の恒常性維持に関する研究分野。ストレス応答学や時間生物学などに立脚した環境応答の観点から、食による健康維持、健康長寿に関係する研究、あるいは環境の変化がもたらす食の課題解決に資する研究を強く推進できる方。なお、個体(マウスなどの実験動物)レベルの研究を展開していること。
  3. 2019年10月03日 必着 午後5時(必着)
  4. “生体機能学”(必修科目:学部2年生)と“環境応答学”(選択科目:学部3年生)それぞれの授業のシラバス 各1部 ・ 15コマ(1コマ90分)を行うことを想定して記載すること。
  5. 募集要項(JREC-IN) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119070062&ln_jor=0

 

北里大学

  1. 北里大学薬学部微生物薬品製造学講座
  2. 5年の任期制(審査により再任可)
  3. 研究業績目録(A4判、原著論文、総説、著書、その他に分けて記載)原著論文については、雑誌の最新のImpact Factorを記載し、Corresponding Authorに*を付けること。下記(8)の主要原著論文には、論文の前に○をつけ、被引用回数も併記してください。なお、被引用回数は、原則として Web of Science を利用してください。
  4. 募集要項(JREC-IN) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119070166&ln_jor=0

 

福岡工業大学

  1. 工学部 生命環境化学科 バイオテクノロジー(医、薬に関連する分野)
  2. 主な担当科目:(生物化学Ⅰ・Ⅱ、生物学実験等、生命環境化学ゼミナール、卒業研究)
  3. 1)実験的研究に実績のある方2)教育経験のある方3)大学院の教育・研究指導が可能な方4)本学で医・薬に関連する分野を開拓して頂ける方
  4. ⑥ 教育経験のある方は、これまでの教育履歴(担当科目名、期間など)
  5. 募集要項(JREC-IN)  https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119061137&ln_jor=0

 

尚絅大学(しょうけいだいがく)

  1. 生物学、解剖生理学 これらを主な研究領域とし、管理栄養士養成のために専門的知識ならびに技術について教育指導を行なえること。
  2. ①教授の任期は10年(任期満了の1年前までに審査委員会の議を経て、5年毎の任期の更新が可能)です。
  3. 熊本市中央区九品寺2丁目6-78
  4. 募集要項(JREC-IN) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119070066&ln_jor=0

フローサイトメトリー(Flow Cytometry), FACS (Fluorescence assisted cell sorting)の原理と実際

フローサイトメトリーをやったことがない人(自分)でも、原理をわかった気になって、実験をやった(やれる)気になれそうなネット上の資料、動画を纏めました。

フローサイトメトリーとは

フローサイトメーター装置を用いて、流動する液体に懸濁した細胞やその他の粒子が一列になってレーザー光放射位置を通過し、光との相互作用が光散乱蛍光強度として電気検出装置により測定されます。もし蛍光標識または蛍光色素が特異的かつ化学量論的に細胞構成物と結合していれば、蛍光強度は特定細胞構成物の量を表すことができます。(フローサイトメトリー入門講座 コスモ・バイオ

フローサイトメトリーとは何かを非常に簡単に説明した動画。固定した細胞を蛍光標識した抗体で染色する様子が示されています。

Flow Cytometry Animation Cell Signaling Technology, Inc. 2016/02/04

 

フローサイトメトリーの原理

フローサイトメトリーとは何かを知るには、下の動画(12:09)が適度な詳しさで良いです。
Flow Cytometry  Shomu’s Biology 2012/11/13

  1. shomusbiology.com

前方散乱光と側方散乱光

Flow Cytometry Animation

 

アイソタイプ・コントロールとは

アイソタイプ・コントロール(Isotype control)抗体は特定の抗原とは反応しない抗体で、フローサイトメトリーや免疫組織染色で得られた結果を正しく評価するための、ネガティブ・コントロールとして使用します。(アイソタイプ・コントロールを選ぶポイント abcam.co.jp)

フローサイトメトリーにおいて、アイソタイプコントロールを使用するかどうかは、論争の的であり、研究者を二分しています(Herzenberg Lら、Maecker HTおよびTrotter J)。(アイソタイプコントロール (Isotype controls) bio-rad.co.jp)

 

サンプルローディングとデータ取得

Running a Basic 2 color Flow Cytometry Experiment in BD FACS Diva

 

ゲーティングとは

FACSの実験の話を聞いていると、ゲーティングという言葉が頻繁に登場します。FACSの実験を行っている人にとってあまりにも当たり前過ぎる単語のため、誰もゲーティング(Gating)が何かまでは説明してくれません。

Subsets of data can be defined through gating. A gate is a numerical or graphical boundary used to isolate subpopulations of particles/cells in order to generate statistics on a limited number of events in a given sample. (Flow Cytometry – A Survey and the Basics Tom Rowley (tjrowley3 at gmail dot com) Columbia University, United States labome.com)

ゲーティングとは、大きさ分散の程度などによって細胞の特定の領域または集団をデータ上で選択または除外することです。主な目的は細胞の残骸や破片などネガティブな集団を除くことですが、最近のソフトウェアでは様々な条件でゲートの設定を行うことができます。(フローサイトメトリー 10 のポイント abcam.co.jp

現在,頻用されているgating法は大きく3つに分類さ れ,まず第1に先に示したSSC/FSC cytogramからのgatingで光学形態情報(大きさ,内部構造)から細胞の位置を推察しgating行う方法。第2は,全白血球に反応するCD45抗体の蛍光強度と他のCD抗体の蛍光強度より二次元に展開するCD45/CD14 cytogram(Fig.1b),あ るいは,CD45抗体とSSC(Fig.1c)などの方法。第3は, 測定する目的細胞の特徴的マーカーを利用したgating 法で,例えば成熟型リンパ性腫瘍(悪性リンパ腫;ML, 慢性リンパ性白血病;CLL,成人T細胞白血病;ATL 等)では,各々の腫瘍の系統別のマーカーとSSC cytogram(SSC/CD19,SSC/CD3),および,両軸とも 特異抗体の蛍光強度で展開するcytogram(CD5/CD19, CD3/CD4)などの2種抗体gating法がある。(日常検査におけるFCM測定の問題点 - gating ー 鶴田 一人・上平 憲 Cytometry Research 12(1) : 39~48,2002 PDF

  1. FCMの原理入門講座Ⅷ.データ処理系 (bc-cytometry.com)
  2. 初心者のためのFCM入門 (ベックマン・コールター)原理、ゲート解析など明解な解説。
  3. 6 Flow Cytometry Gating Tips That Most Scientists Forget

 

FACS実験の実際(JOVE)

日常的にその実験している人にとっては、何も目新しいことがない実験・装置であっても、全くの未経験者が見ると役に立つことが多いのが、映像による実験の紹介です。そういう意味で、JoVEは非常に人の役に立つビデオジャーナルだと思います。

実際の実験でゲーティングして細胞を分取するところ(11:58 Experimental Sample Gating & Sorting)などを動画で見ることができます。


 

  1. Introduction to Flow Cytometry:A Learning Guide )2002 Becton, Dickinson and Company)

ゲーティング戦略

  1. Flow cytometry gating strategy for T cells, B cells, eosinophils and dendritic cells. Whole lung cell tissues were stained for the T cell markers CD3, CD4, CD8; the B cell marker B220; dendritic cell marker CD11c, major histocompatibility complex class II (MHC II) marker, and the activation markers CD69 and CD86.
  2. Gating Strategy for the Identification of ILC2s DOCUMENT # 27030 VERSION 1.0.0 JUL 2017 Download PDF
  3. Human Blood Monocyte Subsets: A New Gating Strategy Defined Using Cell Surface Markers Identified by Mass Cytometry.
  4. Gating strategy for ILC3s in RORc-eYFP mice: after exclusion of doublets, live CD45+ B220 CD3 TCRβ YFP+ cells were selected.

 

フローサイトメトリーデータの表示方法

下の動画では、(30:22~から)ヒストグラム(Histogram)、ドットプロット(Dot Plot)、デンシティプロット(Density Plot)、2変数プロット、ゲートなどが説明されています。

Basics of flow cytometry, Part I: Gating and data analysis Thermo Fisher Scientific 2016/12/28

フローサイトメトリー装置の種類

セルソーター(自動細胞解析分取装置):MoFlo Astrios EQ  (ジェットインエア方式)、MoFlo XDP  (ジェットインエア方式)、FACSAria (キュベットフローセル方式)

セルアナライザー(自動細胞解析装置) 細胞の分取機能を持たない解析専用。Cytomics FC500、 Gallios、 FACSCalibur、 FACSCanto。

高速型セルアナライザー 高速型フローサイトメーターは1秒間に5万個以上のスピードで測定可能です。CyAn ADP

※ FACSはBecton Dickinson社の商標です。(フローサイトメトリーの概要 bc-cytometry.com

フローサイトメトリー実験の注意点

下の記事は、フローサイトメトリーの原理から始めて、実験の注意事項までバランス良く解説しています。

フローサイトメトリーでは,一般的には10^4~10^6細胞分のデータを取得する.したがって,免疫染色や測定操作を正確に行っていれば,取得データ全体の統計的な精度は高く維持できる.ところが,上述のゲーティング操作によって集団のうちの一部の亜集団を多重パラメータで解析すると,最終的に抽出された集団の細胞数が非常に小さくなる場合がある.しかも,絶対数が小さいが故に,ゲーティング操作で扱う細胞集団の囲みが少しずれるだけでデータが変化してしまうこともある.この部分は,フローサイトメトリーのデータを扱う上で,もっとも細心の注意を払うべき部分であり,無意識のうちに都合のよいデータに改ざんしてしまわないように気をつけなければならない.(フローサイトメトリー ~「前にならえ」並べて順に数えます~ 金山 直樹 生物工学 第90巻 2012年 第12号 PDF)

 

マルチカラーフローサイトメトリー

複数の種類(波長)の色素を用いることにより、複数のマーカー分子を用いて、細胞のタイプを分けることができます。

Multicolor Panel Building in Flow Cytometry  Bio-Rad Laboratories 2017/11/13

Lymphocytes分類の例(上の動画6:47~)
ナチュラルキラー(NK)細胞(全てCD56陽性)の2つのサブセット:CD57陽性、CD57陰性CD16陽性
ナチュラルキラーT(NKT)細胞(全てCD3陽性、CD56 陽性)の6個のサブセット:CD8低CD57陰性、CD低CD57陽性、CD8中CD57 陰性、CD8中CD57陽性、CD8高CD57陰性、CD8高CD57 陽性

  1. Multicolor flow cytometry – Understanding the basics [WEBINAR]  FITC and PE (4:08~)

マルチカラーフローサイトメトリーで使われる色素

The fluorochromes used are: fluorescein (FITC), phycoerythrin (PE), Cy5PE and Cy7PE, excited at 488 nm by an argon laser; Texas Red (TR), allophycocyanin (APC), and Cy7APC excited at 595 nm by a pumped dye laser; and cascade blue (CB) and cascade yellow (CY) excited at 407 nm by a violet-enhanced krypton laser. (Cytometry. 1999 May 1;36(1):36-45. Nine color eleven parameter immunophenotyping using three laser flow cytometry. PubMed)

  1. Selecting Reagents for Multicolor Flow Cytometry Holden Maecker and Joe Trotter BD Biosciences, San Jose June 2012 
  2. Commonly Used Fluorochromes and Their Properties (umc.edu)
  3. Fluorophores (Flow Cytometry at Einstein) When performing multicolor flow cytometric analysis, a major factor in the success of the analysis is the choice of which antibody to use with which fluorochrome. There are often many “correct” combinations possible. 

 

Tandem dyes for flow cytometry 

Tandem dyes comprise a small fluorophore covalently coupled to another fluorophore. When the first dye is excited and reaches its maximal excited electronic singlet state, its energy is transferred to the second dye (an acceptor molecule). This activates the second fluorophore, which then produces the fluorescence emission. The process is called Förster resonance energy transfer (FRET). (Which Fluorophores are Useful for Flow Cytometry? BIO-RAD)

  1. Flow cytometry APC‐tandem dyes are degraded through a cell‐dependent mechanism Christine Le Roy Nadine Varin‐Blank Florence Ajchenbaum‐Cymbalista Rémi Letestu First published: 08 September 2009 https://doi.org/10.1002/cyto.a.20774 

フローサイトメトリーのプロトコール

  1. Flow cytometryのための表面抗原染色(FITC, PI) 実験プロトコール 東京医科歯科大

 

参考

  1. Take Control of Your Flow Cytometry (Bio-Rad Laboratories 2016/11/23 YOUTUBE 28:49)
  2. FACS – Fluorescence Activated Cell Sorting (Steffen Schmitt (DKFZ)  iBiology Techniques YOUTUBE 30:00)

EurekAlert!(ユーレックアラート)の利用方法とよくある誤解について

英文プレスリリースで研究成果を世界に発信することの重要性について以前書きましたが、科学論文の出版に合わせて英文プレスリリースを出す場所としては、そのメジャーさからいってもまずはEurekAlert!だと思います。

EurekAlert!(ユーレックアラート)の利用方法

EurekAlert!にプレスリリースを投稿するためには、予め大学や研究機関の広報担当者(Public Information Officer, PIO)が、EurekAlert!に登録しておく必要があります。

  • 広報担当者の登録ページ Register

また、EurekAlert!からプレスリリースを公開してもらうためには、SUBSCRIPTION FEEの支払い手続きを行う必要があります。

  • サブスクリプション費用の案内ページ EurekAlert! Services ノンプロフィット団体の場合、年間だと1345ドル、一回ごとの投稿だと150ドルの費用がかかるようです。中国語など多言語への翻訳サービス(?)などのオプションもあります。
  • 1回ごとに支払いたい場合の申込書 Fee-per-posting Subscription Form
  • 年間契約したい場合の申込書 Annual Subscription Form

EurekAlert!は英文のプレスリリースを投稿するサイトですが、同時に日本語訳(日本語版プレスリリース)も投稿することができます。これは逐語訳である必要はなく、日本のスタイルで書かれたプレスリリースの原稿を投稿しても問題ないようです。英文プレスリリースを投稿後に、翻訳版を投稿するステップが表示されます。投稿後の修正や図の追加などが必要になった場合にはメールで受け付けてもらえるようです。日本語のみの投稿は受け付けていません。

EurekAlert!に関するありがちな誤解を解く

EurekAlert!は、英文プレスリリースを投稿するための非常にポピュラーなサイトですが、どのようなシステムなのかを理解していない研究者の方が結構多いので、ありがちな誤解を解いておきたいと思います。

Q1:インパクトファクターが高い論文しか掲載されないんだよね? 

A:トップジャーナル掲載論文のプレスリリースしかEurekAlert!に載せられないと思っている人が多いのですが、それは全くの誤解です。インパクトファクターの大小は掲載の可否とは全く関係ありません。研究成果をプレスリリースする場合には、査読付き論文であることが条件として求められるだけです。

 

Q2:EurekAlert!に審査されて、選ばれた論文しか掲載されなんでしょ?

A:それも誤解です。EurekAlert!による審査はありません。英文プレスリリースの原稿を投稿すれば誰でも掲載してもらえます。英語が多少ヘンでも多分誰も直してくれず、そのまま掲載されます。

 

Q3:日本の有力大学がつくる組織の加盟メンバーしか投稿できないの?

A:そんなことはありません。EurekAlert!の活用を推進する目的の、複数の大学からなる組織があるようですが、そのメンバーでなくても大丈夫です。大学の広報担当者がEurekAlert!に登録しさえすれば、どこの大学からでも投稿可能です。ちなみに、日本語版プレスリリースを投稿したい場合でも、英文プレスリリースの投稿が必須です。日本語単独のプレスリリースは受け付けられていません。

  1. 英文プレスリリース配信プラットフォーム 【参加校】(国際情報発信に関するプラットフォーム整備 研究力強化に資する 大学・研究機関ネットワーク の構築とその活動 『大学研究力強化ネットワーク』 自然科学研究機構・研究力強化推進本部 特任教授 小泉 周  PDF 文科省)
    1. Chiba University
    2. High Energy Accelerator Research Organization (KEK)
    3. Hiroshima University
    4. Kanazawa University
    5. Kobe University
    6. Kumamoto University
    7. Nara Institute of Science and Technology (NAIST)
    8. National Institutes of Natural Sciences (NINS)
    9. Okinawa Institute of Science and Technology (OIST)
    10. Research Organization of Information and Systems (ROIS)
    11. Tokyo Metropolitan University
    12. Toyohashi University of Technology
    13. The University of Tokyo
    14. Kyoto University
    15. Osaka University
    16. Tsukuba University

Q4:EurekAlert!に投稿すれば、必ず新聞に掲載されるの?

A:そんなに甘くはありません。新聞記者が面白いと思って記事にしてくれない限り、新聞記事にまではなりません。事情は、日本と同じです。海外の新聞記事として取り上げられることを目指すのであれば、自分の研究の意義や面白みを平易な英文で表現することが求められます。

 

Q4:EurekAlert!に投稿した後、取材の電話が殺到したりする?

A:研究成果の大きさによります。反応が無い場合には、EurekAlert!に投稿した次の日も、通常の平穏な1日のままです。少し反応がある場合には、新聞記者から研究成果の説明を求めるメールがチラホラ届きます。電話でコンタクトを取りたいという記者もいるかもしれません。

 

Q5:英語論文の要旨をそのままプレスリリースの原稿に転用していい?

A:それは止めた方がよいです。論文は専門家が読むために書かれたものですが、プレスリリースおよびその先の新聞記事の読者は、一般市民です。そのため、わかりやすい言葉で書きなおす必要があります。

 

Q6:日本国内向けの和文のプレスリリースを英訳すればいいのかしら?

A:逐語訳はお勧めできません。日本語のプレスリリースと英文のそれとでは、書き方のスタイルがかなり異なります(別に規則があるわけではなく、あくまで自由ですが)。日本語の場合、実験データの説明を中心として記述されていることが多いのに対して、英文の場合はあまり細かいデータには触れずに、要するに何がわかったのか、何ができるようなったのか、どういう意義があるのかを研究者が語るという、人間を中心とした構成が好まれるようです。

 

Q7:EurekAlert!の投稿内容がいろんなウェブサイトに掲載されたけど?

A:最近は個人でも簡単にウェブサイトが作れます(当サイトのように)。それが信頼性の高いメディアサイトなのか、アクセス目的の乱立サイトなのかを見極める必要があります。専属のライターがプレスリリース記事の内容を多少なりとも自分の言葉で書き直しているようなら、かなり真面目な科学ニュースサイトだと思います。日本のメディアでもそうですが、単に英文プレスリリースの文章を貼り付けただけのメディアサイトも多いです。

 

Q8:そうは言っても、英文プレスリリースを出すのは大変なんじゃないの?

A:ある程度「型」があるので、それにのっかって書けば、さほど大変ではないと思います。「研究成果を世界へ配信: なぜ、どうやって、そして誰が」(←コレは本当に役立つ!)や、実際にEurekAlert!に掲載されている文章を読んでコツを掴めば、論文を英語で書ける人にプレスリリースが書けない理由はないはず。

 

参考

  • Using EurekAlert! for Science News-gathering NINS Press Seminar 19 APR 2018 | Tokyo, Japan Brian Lin, Director, Editorial Content Strategy blin@aaas.org EurekAlert!利用法に関する新聞記者・科学ジャーナリスト向けの解説
  • 大学の研究が海外メディアに取り上げられる新手法  (  ニュースイッチ livedoorNEWS) 一方、同機構は米科学振興協会が運営するプレスリリース配信プラットフォーム「ユーレックアラート」において、日本用のジャパンポータルを開設してもらった。傘下の研究所の研究成果のプレスリリースを日本語・英語で国内外のメディアに届けられる。 これを京都大学や大阪大学などでもURAによる研究成果の英文プレスリリース配信に活用している。年間約50件を発信したり、海外から大きな反響を得たりと、各大学で成果が出はじめた。
  • 研究力強化に資する大学・研究機関ネットワークの構築とその活動 Science誌(平成27年7月31日号)及びAAASのホームページにおいて、ネットワークとしての国際情報発信の活動や EurekAlert!日本ポータルの活動などが記事として紹介され、国際的にも高く評価されている(Science, 31 July 2015:Vol. 349 no. 6247 pp. 488-489)。
  • 自然科学研究機構研究大学強化促進事業中間自己評価書 平成28年3月(PDF)例えば、国際情報発信タスクフォースについては、AAAS との交渉のもと EurekAlert!日本ポータルの設立を働きかけ、こうしたプラットフォームを通じた国際プレスリリースの配信を開始した(現在、16 大学・研究機関が参加)。
  • Japan’s universities open up to the world Brian Lin Science 31 Jul 2015

EurekAlert!英文プレスリリース発信数ランキング~1位は「3位じゃダメ」のアノ大学~

EurekAlert!(ユーレックアラート)という英文プレスリリースサイトがありますが、このEurekAlert!で論文発表の成果を世界に向けて発信している大学のランキングを作ってみました。方法は、日本語サイトや、Advanced SearchのNews Sourceで目についた大学をサイト内検索し、結果を羅列しただけです。漏れに気付いた場合適宜追加します。

こうしてみると、大学の規模や論文数と英文プレスリリース数は必ずしも比例しないことがわかります。英文プレスリリース数の多さは研究広報の努力の賜物なので、それがわかる取り組みも併せて紹介します。

最初の数字は2019/07/15に調べたもの。→の後の数字は、2021/02/13に調べた件数です。増加を見てみると、横浜国立大学9→30、東京農工大学17→51、JST18→54、信州大学21→70、東京理科大学10→83など、英文リリース投稿に力を入れている大学・研究機関がわかります。京大が規模の割に意外と少ないのが不思議。私立大学の中では東京理科大学が早稲田の倍の発信数で、ダントツのトップ。慶応大学(Keio University)が見当たらないのは謎。

大学の国際化のために、英文プレスリリースを出して大学の成果を国際的に発信してみてはいかがでしょうか。たいしてお金をかけずに研究大学としてのプレゼンスを世界に示すことができます。

さて、「英語による研究成果の発信」において1位はどこかというと、「3位じゃダメなんです」の大阪大学でした。大阪大学、ぶっちぎりの一位ではないですか!

 

大阪大学

大阪大学 (Osaka University) 329 → 461 results found

  • 平成28事業年度 事業報告書 自:平成28年4月 1日 至:平成29年3月31日 国立大学法人大阪大学 <平成27年度以前からの継続的な取組・実績>●海外への研究成果発信 海外のメディア、研究機関へ研究ニュースを配信するオンライン科学情報サービス「EurekAlert!」(68件)と「AlphaGalileo」(74件)への情報発信(月平均6件程度)を継続して行うとともに、英国の科学情報雑誌New Scientistが主催する、科学の祭典”New Scientist Live”にブース出展、本学教員によるプレゼンを行う等、本学の研究情報の海外発信をより強化した。
  • 大阪大学経営企画オフィス研究支援部門

理化学研究所

理化学研究所 (RIKEN) 320  → 338 results found

東京工業大学

東京工業大学 (Tokyo Institute of Technology) 165 → 293 results found

自然科学研究機構

自然科学研究機構 (National Institutes of Natural Sciences; NINS)  190 → 278 results found

  • 自然科学研究機構とは、国立天文台、核融合科学研究所、基礎生物学研究所、生理学研究所、分子科学研究所の5機関
  • 科学プレスリリース配信プラットフォームEurekAlert!の活用 2018年4月19日(木曜日)、「科学プレスリリース配信プラットフォームEurekAlert!の活用~効率的なプレスリリース検索方法~」と題し、科学記者の皆さまを対象として、ネタ探しに役立つ情報をご紹介する、プレス懇談会を行います。EurekAlert!ユーレックアラート)担当部長であるBrian Lin氏より、日本の科学記者の皆さまに最適なご利用方法がご提案されます。
  • 自然科学研究機構 研究力強化実現構想と “Academic URA”の活用   (国際) 機構の国際知名度向上、国際連携・国際共同研究促進を目指した国際情報発信力の強化・促進  米国科学振興協会(AAAS:American Association for the Advancement of Science)のプレスリリース配信サー ビスEurekAlert!との連携強化  研究大学コンソーシアム参加機関と連携した「EurekAlert! Japan Portal」の更なる内容の充実と機能改善
  • 研究大学コンソーシアム の活動について 2018 (研究大学コンソーシアム全体会議議長 山本 進一) とくに国際情報発信に関して、これまで、東京大学・京都大学と自然科学研究機構の国際広報担当者が中心となり、AAASのEurekAlert!に共同加入するなど国際情報発信プラットフォームをつくり、連携して日本の研究大学における国際情報発信をもりたててきた。
  • 大学共同利用機関法人自然科学研究機構研究大学強化促進事業中間自己評価書 平成28年3月 (PDF推進本部 海外へのプレス情報発信については、米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、以下、AAAS という。)の提供するプレスリリース配信サ ービス EurekAlert!を活用した国際プレスリリースの配信を開始した。核融合研 プレスリリースについて、従来は年度末に当該年度の主な成果を報告していたが、顕著な 成果が出た時にも随時行うようにしている。平成 26 年度は、記者発表2件、EurekAlert! (英文と和文各々)2件。新聞投げ込みは、それらとは別に2件行った。 研究力強化戦略室に英語を母国語とする専門員を雇用し、ホームページ英語版の再構築研究トピックスの海外発信海外向け共同研究公募に関する情報発信などに大いに貢献している他、研究力強化の観点からは、投稿論文の英文校正も行っている。基生研 機構本部と連携して EurekAlert!を通じた研究成果の国際発信を開始した。… また、英語を母国語とする研究支援員を 1 名配置し、ホームページの英語化をさらに進めた。

沖縄科学技術大学院大学

沖縄科学技術大学院大学(Okinawa Institute of Science and Technology; OIST) 197 → 276 results found

東京大学

東京大学 (University of Tokyo) 126 → 272 results found

  • EurekAlert!ユーザーミーティング(第1回) 日時 平成29年11月10日(金曜日)13時00分~16時40分 場所 東京大学本部棟大会議室 AAASよりEurekAlert!のBrian Lin部長を招き、国際情報発信力の向上に役立てる情報・好事例を共有しました。
  • 各部局における固有の取組の成果 別添2 国際情報発信網である EurekAlertResearchSEAAlphaGalileo と契約し、研究成果を直ちに海外発信できる体制を取っている。2014 年からこの体制をとったことにより、速報体制も含め特に海外メディアの記事取り上げ方に大きな改善が見られている。具体的には、海外メディアに取り上げられた件数がそれまで数十件であったのに対し、2015 年以降、数百件に上昇している。

北海道大学

北海道大学 (Hokkaido University) 178 → 264 results found

  • https://www.jsps.go.jp/j-sgu/data/torikumigaiyou/h26-27/sgu_h26-27initiatives_all.pdf
  • 総務企画部広報課 報道機関へのプレスリリース(和・英)を担当しています。

東北大学

東北大学 (Tohoku University) 167 → 259 results found

  • jsps.go.jp スーパーグローバル大学創成支援(タイプA)東北大学取組概要3.取組内容の進捗状況(平成27年度)ネイティブスタッフによるこれまでの「英語版ウェブのリニューアルに伴うアクセス数2倍達成」「ソーシャルメディア6つの発足によるフォロワー1.3万人突破」等に加え、「本学研究成果等(英文記事)のEurekAlert・ResearchSEA等へのWeb拡散により、1万人の科学ジャーナリストに素早くリリースできる体制を整える」など、本学の海外発信力・国際的なプレゼンスの向上を高める取組を更に進めた。
  • 国際広報活動の更なる展開として、ネイティブライターの英文調整によ る研究プレスリリースの EurekAlert・Research SEA1 等への配信、来訪者 の利便性を高めた日英インタラクティブマップの開発、外国人視点の英語 版アニュアルレビューの刷新等を実施した。(平成 27 事業年度に係る業務の実績及び第2期中期目標期間に係る 業務の実績に関する報告書 東北大学 PDF
  • 東北大学研究推進・支援機構URAセンター

京都大学

京都大学 (Kyoto University) 162 → 207 results found

筑波大学

筑波大学 (University of Tsukuba) 85 → 199 results found

名古屋大学

名古屋大学 (Nagoya University)  135 → 196 results found

神戸大学

神戸大学 (Kobe University) 106 174 results found

  • 平成29年度に係る業務の実績に関する評価結果概要(8頁PDF) 業務運営等に関して注目される取組 国際的な研究成果の発信強化 ・ 海外メディアへの研究ニュースの配信及び海外の大学や研究機関との連携につなげるため、研究ニュースポータル(EurekAlert!、 AlphaGalileo)を活用し、研究活動の海外発信を展開。

金沢大学

金沢大学 (Kanazawa University) 102  → 166 results found

熊本大学

熊本大学 (Kumamoto University) 96 → 135 results found

  • 熊本大学 URA推進室 URAの研究広報活動支援について EurekAlert! を使用した海外国際広報について 研究成果が出たら、いち早く世界に向けて発信しませんか? 昨今は科学者自身が科学者としてのチャレンジ、研究の意義、社会における意味づけを、分かりやすく社会に発信・説明していくことが求められています。 URA推進室では、研究成果の海外に向けた国際広報活動をお手伝いします。いただいた文章はURA推進室にて、ネイティブチェックを含めた校正作業を行います。

広島大学

広島大学 (Hiroshima University)  87 → 111 results found

  • 平成 29 事業年度に係る業務の実績に関する報告書 平成 30 年6月 国立大 学 法 人 広 島 大 学 国際的な情報発信力強化の取組みとして,国際的なオンライン・プレスリリー スプラットフォームである「EurekAlert!」「AlphaGalileo」を利用した研究成果 の英文プレスリリースを行い,国際的なレピュテーションの向上を図った。 (EurekAlert!:リリース数 11 件 /総閲覧数 35,347 回(平均 3,213 回) (AlphaGalileo:リリース数9件/総閲覧数 26,506 回(平均 2,945 回))
  • 2019/5/20開催・東広島・要申込国際的科学プレスリリース配信サービス担当者が教える海外への研究情報発信セミナー」を開催します 以下のとおり、国際的科学プレスリリース配信サービス『EurekAlert!』のBrian Lin氏(Director of Editorial and Content Strategy)および東京大学広報戦略本部 Euan McKay特任助教をお招きし、海外への研究情報発信に関するセミナーを開催します。 

豊橋技術科学大学

豊橋技術科学大学 (Toyohashi University of Technology)  68 → 109 results found

  • プレスリリース-EurekAlert!を用いて- 
  • 豊橋技術科学大学 Research Administration Center (RAC)2018/2019 国際広報では、学内の優れた研究業績をEurekAlert! を使って全世界 にプレスリリースを発信しています。その内容は、新聞や雑誌だけでなくウェブやSNS上にもニュース記事として掲載され、論文の即時的な影響度を評価する指標(Altmetric) が明らかに上昇することを確認して います。プレスリリースの内容につ いて、研究者の元へ取材依頼の申し込みがあったり、記事が作成された り、掲載されたりすると、支援業務に 携わる者としてうれしく思います。 さらに、研究者や学生の英語論文作成をスムーズに進められるよう、 「英語論文校正・英語プレゼンテー ション指導」を企画し2015年6月から運用を始めました。週に1度、英語ネイティブの校正者が研究者の英語論文を校正するのですが、大変好評で現在までに、延べ800人以上の利用 がありました。

東京医科歯科大学

東京医科歯科大学 (Tokyo Medical and Dental University) 45 → 84 results found

  • jsps.go.jp スーパーグローバル大学創成支援(タイプA)東京医科歯科大学取組概要 取組内容の進捗状況(平成27年度)EurekAlertを、新規に利用してプレスリリースを掲載することで世界の報道関係者に情報を発信した。

東京理科大学

東京理科大学 10 → 83 results found

情報・システム研究機構

情報・システム研究機構 (Research Organization of Information and Systems; ROIS)  44 → 77 results found

  • 国立極地研究所(極地研)、国立情報学研空所(情報研)、統計数理研究所(統数研)、国立遺伝学研究所(遺伝研)(情報・システム研究機構 組織図
  • 平成 29 事業年度に係る業務の実績に関する報告書 平 成 3 0 年 6 月 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国際成果発信として EurekAlert!を利用したプレスリリース配信を研究所と連携して行った。

東京大学生産技術研究所

東京大学生産技術研究所 (Institute of Industrial Science) 38 → 74 results found

信州大学

信州大学 (Shinshu University) 21 → 70 results found

名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所

名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 (Institute of Transformative Bio-Molecules; ITbM)  61 → 68 results found

科学技術振興機構

科学技術振興機構 (Japan Science and Technology Agency; JST)  18 → 54 results found

東京農工大学

東京農工大学 (Tokyo University of Agriculture and Technology) 17 → 51 results found

九州大学

九州大学 (Kyushu University) 26 → 50 results found

  • 事務局に専任の国際広報 係長を新たに配置した。加えて、更なる国際広報体制強化のため、英語ネイティブの サイエンスライターを配置し、英語によるプレスリリース記事作成のための取材をは じめ、英語版 Web サイトの充実等に向けた改善案の作成等を順次開始した。今後、国 外のメディア関係者とのネットワーク構築をはじめ、インパクトある情報発信(科学 プレスリリース配信プラットフォームである EurekAlert!への記事掲載等)を通じて、 国際広報発信力強化を図る。(平成30事業年度事業報告書 九州大学)

カブリ数物連携宇宙研究機構

カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe) 29 → 43 results found

早稲田大学

早稲田大学 (Waseda University) 27 → 43 results found

東京都立大学

東京都立大学/首都大学東京 (Tokyo Metropolitan University) 22 → 42 results found

  • 平成29年度公立大学法人首都大学東京業務実績評価書 東京都地方独立行政法人評価委員会(293 page PDF) 新たな研究広報機関誌の発行、研究関連のプレスリリース配信プラットフォーム「EurekAlert!」の活用などを通じて、研究成果発信の充実を図っている。
  • 2018年8月24日教職員各位 去る7月12日、東京都都政改革本部会議における都知事からの提案を受け検討した結果、法人が設置する2つの大学及び法人の名称を2020年4月から変更するための手続きに入ることを決定しました。具体的には、首都大学東京を「東京都立大学」に、産業技術大学院大学を「東京都立産業技術大学院大学」に、法人名である公立大学法人首都大学東京を「東京都公立大学法人」とし、今後関係機関との調整を進めていきます。
  • RA協議会第5回年次大会 | 5th RMAN-J Annual Conference 2019年9月 P-7-4 吉木 朝子/首都大学東京 EurekAlert!を活用した国際発信の取り組みについて

奈良先端科学技術大学院大学

奈良先端科学技術大学院大学 (Nara Institute of Science and Technology; NAIST) 20 → 38 results found

情報通信研究機構

情報通信研究機構 (National Institute of Information and Communications Technology; NICT)  16 → 30 results found

横浜国立大学

横浜国立大学 (Yokohama National University) 9 → 30 results found

  • EurekAlert!投稿支援について(横浜国立大学 研究推進機構)英語ネイティブのライターによる執筆を実施しています。その際、下記の資料提供及び、ライターやエディターからの質問対応(1-2往復程度)にご協力ください。

物質・材料研究機構

物質・材料研究機構 (National Institute for Materials Science; NIMS)  15 → 23 results found

大阪市立大学

大阪市立大学 (Osaka City University) 6 → 23 results found

名古屋工業大学

名古屋工業大学 (Nagoya Institute of Technology) 15 → 19 results found

  • URA室では、AAASと契約を締結しており、回数の制限なく、リリース記事を発信することが可能です。(研究広報
  • URAオフィス 2018年度の活動状況 以下は2018年に実施したものです。(3件) 2017年度の活動状況 以下は2017年に実施したものです。(4件) 2016年度の活動状況 研究広報・EurekAlert!を通じた国際研究広報を始めました。(2016年1月~)(1)発行3ヶ月以内の論文の広報概要をURAで作成し、EurekAlert!に投稿します。以下は2016年に実施したものです。(5件)

東京都医学総合研究所

東京都医学総合研究所 (Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science)3 → 14 results found

名古屋市立大学

名古屋市立大学 (Nagoya City University) 2 → 12 results found

ATR 脳情報研究所

ATR 脳情報研究所 (ATR Brain Information Communication Research Laboratory Group) 4 → 8 results found

立正大学

立正大学  (Rissho University) 2 → 4 results found

学習院大学

学習院大学 (Gakushuin University)  3 → 3 results found

東邦大学

東邦大学 (Toho University) 1 → 3 result found

創価大学

Soka University 1 → 1 result found

宮崎大学

宮崎大学 (University of Miyazaki) 1 → 1 result found

大分大学

大分大学 (Oita University) 1 → 1 result found

 

英文プレスリリースを打つとなると、科学研究の場合はEurekAlert!一択ではないかと思いますが、意外とEurekAlert!を知らない研究者が多いようです。また名前は知っていてもなんとなく敷居が高いと感じる研究者も多いように思います。実際にEurekAlert!に英文プレスリリースを掲載してもらうのは非常に簡単ですし、誰でも可能です。トップジャーナルの論文だけが掲載されるわけでは全くありません。一番大変なのは、プレスリリースの原稿を英語で書く部分だと思います。特に、新聞に掲載されるような、一般市民の読者にアピールするこなれた英文で自分の研究成果をわかりやすく伝える必要があります。というか、新聞記者の目に留まるようなタイトル、サブタイトル、abastract(第一パラグラフ)を書けるかどうかが勝負。

関連記事 ⇒ EurekAlert!(ユーレックアラート)の利用方法とよくある誤解について

 

同じカテゴリーの記事一覧

 

参考

  1. 研究大学コンソーシアムとは
  2. 研究成果を世界へ配信:なぜ、どうやって、そして誰が  RA協議会第1回年次大会・2015.9.2 今羽右左 デイヴィッド 甫(KURA)、 小泉 周(NINS)、倉田 智子(NIBB)
  3. 海外調査報告書 AAAS 2015 Annual Meeting 現地調査及び関係者インタビュー 12-16 February 2015, San Jose 独立行政法人 科学技術振興機構 科学コミュニケーションセンター
  4. 研究大学強化促進事業 ~世界水準の研究大学群の増強~ (2019年度予算額 : 4,223百万円 (前年度予算額 : 5,048百万円)文部科学省) URAによるEurekAlert!Japanポータルサイトの立ち上げや国際プレスリリース支援等の 取組による国際的な認知度向上。 【総閲覧数】 約 13万回(2014) → 約138万回(2017) 

蛋白質、たん白質、たんぱく質、タンパク質、タンパク、たんぱく、たん白、蛋白、プロテイン、‥ proteinの正しい日本語訳は何?

日常のくだけた会話でタンパク質のことをタンパクと呼ぶことはあっても、学術用語としてはタンパク質だと思っていました。ところが、KAKENデータベースを確認すると、「質」がない例が散見されます。よく見みると、○○タンパク、あるいはタンパク▲▲▲のように、複合語にしたときに「質」を落とす使い方があるようです。

複合語であっても、○○タンパク質、タンパク質▲▲▲と呼ぶのが正しいのではないかと自分は思うのですが、どうなのでしょう?proteinに対応する日本語は何が正しいのか、ウェブ上で動向を調べてみました。

 

KAKENにみる「タンパク」vs.「タンパク質」vs.「蛋白」vs.「蛋白質」

研究者の言葉遣いを知るために、KAKENデータベースを見てみました。「質」をつけるかどうかだけでなく、カタカナ表記vs.漢字表記という問題もあります。

KAKENデータベースで検索すると、検索結果は「タンパク質」が67,361件(2019年に絞ると628件)で、「蛋白質」が39,688件(2019年に絞ると133件)でした。

protein complex 

protein characterization 

protein analysis

of proteins 

採択された研究課題が掲載されているKAKENですから、自分が科研費計画調書を書く場合には、多数派「タンパク質」に従っておけば間違いないでしょう。

 

PROTEINSの日本語訳:分野や状況による使い分け

蛋白質の表記の多様性は、業界の慣習を反映しているようです。

用語集では1概念1用語を原則とするから、同義語の整理の他に同音異義語、同義異音語なども統一しなくてはならない。しかし日本語では、例えば「蛋白質」(医学用語)のような基本用語でさえ、常用漢字でない場合に「タンパク質」(文部省)、「たん白質」(通産省厚生省)などの同義異字語が生じる。(専門用語研究 Journal of the Japan Terminology Association No.8 1994.10 ISSN 0919-7559 PDF) *太字強調は当サイト

省庁のサイトで検索件数を調べてみます。

サイト内検索結果 蛋白質 タンパク質 たん白質
文部科学省 1,311 件 4,035 件 42 件
厚生労働省 3,030 件 5,090 件 1,230
経済産業省 595 件 2,130 件 138 件

「たん白質」は、厚生労働省の文書に多くみられます。

 

日本薬局方における「たん白質」から「タンパク質」への変更

過去の議論を紹介。

○川崎委員  もう一つですが、日本薬局方の「たん白質定量法」を引用することについて、日本薬局方では「タンパク質定量法」に変わっています。たん白質」という表記は一般的ではありませんし、日局との整合性を考えると、いずれかの段階で「タンパク質」に変えてはいかがかと思います。

○事務局 御指摘いただきまして、ありがとうございます。現状の生物学的製剤基準では今お示ししているような表記の仕方をさせていただいておりますので、このような表記をさせていただいているところなのですけれども、御指摘の点については全体を見直す際などに見直すことができないかどうかを含めて、こちらで引き続き検討させていただきたいと思います。(2018年11月8日 薬事・食品衛生審議会 医薬品第二部会 議事録 mhlw.go.jp

  • 生物学的製剤基準(改正履歴  告示年月日 平成 16 年 3 月 30 日 ~ 令和 元 年 6 月 28 日)加熱人血漿しょうたん白 たん白質定量法 たん白窒素定量法 HAたん白含量 無たん白培地

○富田委員 それから蛋白も、普通、生化学では片仮名で書くのです。今は「」の漢字が使えるようになったのですが、ほかの生化学の方の辞典では片仮名で「タンパク」 と書くのです。ところが、この薬局方だけが平仮名で書かれるものですから、国家試験でも蛋白を書くときはこちらに合わせるのです。そうすると、生化学を教えている人たちは何となく違和感を感じるのです。平仮名で「たん」と書いて、漢字で「白」と書くのです。その辺が少し。検索するときにそれがばらばらに行ってしまうものですから、 私たちとしてはとてもやりにくいところがあるので、どこかに統一してほしいというの は、十五改正のときにも少し申し上げたのですが。

○合田委員  蛋白の場合は、片仮名か平仮名か、どこが決められたのかは分かりませんが、多分、局方上の先例があって、そこのままに従っているのではないかと思います。 ただ、局方は法律ですので、逆に言うと、こちらの方が優先順位が高いのかもしれません。我々は常に局方を見て、そこで書いていればそれに従っていくことになるのだと思います。(薬事・食品衛生審議会 日本薬局方部会 平成19年4月24日議事録 mhlw.go.jp)*太字強調は当サイト

 

薬剤師国家試験にみる「たん白質」から「タンパク質」への移行

薬剤師国家試験の過去問を見ると、以前は「たん白質」でしたが、平成15年以降は表記が「タンパク質」に変更されています。

薬剤師国家試験 平成30年度第103回ー一般 理論問題ー問119、120
未知タンパク質Xを分離精製し、その特性を解析した。(以下、割愛 e-REC

第98回薬剤師国家試験問題(平成25年)1) 一般問題(薬学理論問題)【物理・化学・生物】

問99 質量分析法に関する記述のうち,誤っているのはどれか.1つ選べ. 1 マトリックス支援レーザー脱離イオン化(MALDI)法は,主にタンパク質のアミノ酸配列の決定に利用される.(以下、割愛)(試験に出た質量分析(1)~第98回薬剤師国家試験問題(平成25年)~ J. Mass Spectrom. Soc. Jpn Vol. 66, No. 1, 2018 PDF

第90回薬剤師国家試験問題 問62 タンパク質の消化酵素に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。(以下、割愛)(toyaku.ac.jp

第88回薬剤師国家試験(平成15年3月) 基礎薬学(問1~問60)

問154 薬物の血漿タンパク結合に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a Arrheniusプロットは、結合定数やタンパク質1分子当りの薬物結合部位数を求める際に用いられるプロットの一つである。

b 薬物Aのタンパク結合が薬物Bによって競合的に阻害される場合、薬物Aの結合定数は薬物Bが存在しない場合に比べて小さくなるが、タンパク質1分子当りの結合部位数は変化しない。

c α1-酸性糖タンパク質は、主に酸性薬物と強く結合する。

d 薬物の血漿タンパク結合の測定に用いられる平衡透析法は、血漿タンパク質に結合していない非結合形薬物のみが半透膜を透過できることを利用した測定方法である。(pharm.okayama-u.ac.jp

第87回薬剤師国家試験(平成14年3月) 基礎薬学(問1~問60)

問69 下図は,たん白質源としての小麦グルテン及びこれにリシンを補足した飼料で,マウスを飼育した場合の成長曲線を示したものである。この図に関連する記述のうち,正しいものの組合せはどれか。(pharm.okayama-u.ac.jp

第86回薬剤師国家試験(平成13年3月) 基礎薬学 (問1~問60)

問41 たん白質に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a ポリペプチド鎖のみから構成されているたん白質を単純たん白質とよぶ。

たん白質を構成する非極性側鎖を持つアミノ酸は、たん白質の物理化学的性質に影響を与えない。

c 尿素やグアニジニウムイオンの添加により、たん白質内の解離性の側鎖のイオン化状態が変わり、イオン対が切れ、水素結合が壊れてたん白質が変性する。

たん白質分子中のジスルフィド結合とは、2つのシステイン残基どうしの結合である。

問17 たん白質の構造に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。(第82回薬剤師国家試験 asahi-net.or.jp

 

蛋白質・タンパク質 表記問題の解説記事

日本語においては protein卵白に多く含まれることに起源をもつ「蛋白」から「蛋白質」という語を生み出し、日本医学会は用語集で「蛋白質」 を推奨している。しかし文部科学省は学術用語として「タンパク質」という表記を標準としており、新聞や報道等においては「たんぱく質」という表記が多く採用されている。そ れぞれから「質」を除去した表記も多く用いられ、さらには「プロテイン」と表記すれば 一般社会においてはサプリメントとして用いられる補助栄養食品を指すかのように微妙に 使い分けられている。(医学用語の選択に見られる特徴 金子 周司(京都大学大学院薬学研究科) PDF)*太字強調は当サイト

文部科学省の学術用語では、タンパク質と書き、厚生労働省では、第六次改定日本人の栄養所要量などで、たんぱく質とし、医学会の医学用語管理委員会では、蛋白質たんぱく質も可とする)と表記する。また、医学会は、他の語と複合して用いる場合は、「質」をつけない場合が多い。新聞用語等では、たんぱく質を用いている。」(『栄養・生化学辞典』p.385-386より 更新日時 (Last update) 2006年08月31日 14時06分 レファレンス協同データベース)*太字強調は当サイト

proteinの和名は戦前は蛋白質だったが、戦後の漢字制限の一環で「」が追放されて以来混乱し、多種多様な表記がなされている。蛋白は元来卵白のことで、ドイツ語のEiweissを訳したことばだが、卵白と同質のものということで、蛋白質と呼ばれていた。ところが、「蛋」は常用漢字にないばかりか、全く馴染まない漢字なので仮名書きに改め、たん白(質)とかタン白(質)と書いたり、さらにたんぱく(質)ないしはタンパク(質)と書くことが多くなった。『生化学用語種』や『生理学用語集』では「タンパク質」と表記しているが、『日本医学会医学用語辞典 英和』ではいまだに「蛋白質」と記し、臨床医学系の書物はこれに倣うものが多い。(学際的な学会で使用する用語はどうあるべきか 日生気誌41(4):155-162、2004 小川徳雄 愛知医科大学 PDF)*太字強調は当サイト

 

蛋白研の蛋白質とタンパク質

大阪大学蛋白質研究所(通称、”蛋白研”)という、まさに蛋白質研究の専門家が集まる(?)研究機関があるので、ここでの使われ方を見てみます。サイト内検索結果はというと、

  • たん白 ご指定の検索条件に一致するページがありませんでした。他のキーワードでもう一度検索してみてください。
  • たん白質 ご指定の検索条件に一致するページがありませんでした。他のキーワードでもう一度検索してみてください。
  • 蛋白質 130件
  • タンパク質 94件

以下の案内(2013年実施の公開講座)の中でも見事に混在しています。

蛋白研セミナー「第6回『高校生のための特別公開講座』蛋白質-生命を担うこの身近で不思議な物質」

 “タンパク質” というと栄養素を連想されるかもしれませんが、実際は,動物や植物の中で働くタンパク質、さらにウイルスなど感染症の原因となるタンパク質な ど、非常に様々なタンパク質が生命現象を支えています。生命を担うこの身近で不思議な物質”タンパク質”の研究について、わかりやすく紹介します。

プログラム 8月19日(月)

10:00-11:00 「蛋白質で病気を診断する」 大阪大学蛋白質研究所 教授 高尾敏文

11:15-12:15 「眼を制御する蛋白質と遺伝子治療」 大阪大学蛋白質研究所 教授 古川貴久

(以下、割愛 protein.osaka-u.ac.jp/seminar/ipr-seminar/ipr-seminar-20130819)*太字強調は当サイト

最近の例(2019年)も紹介。医学系は「蛋白質」、理学系は「タンパク質」という、研究領域による違いがあるようにも見て取れます。

蛋白研セミナー・第12回「高校生のための特別公開講座:蛋白質-生命を担うこの身近で不思議な物質」

タンパク質”というと栄養素を連想されるかもしれませんが、実際は、動物や植物の中で働くタンパク質、さらにウイルスなど感染症の原因となるタンパク質など、非常に様々なタンパク質が生命現象を支えています。生命を担うこの身近で不思議な物質”タンパク質”について、大阪大学蛋白質研究所の教授陣が初歩からわかりやすく紹介します。

10:00−11:00 「タンパク質の働きと形を見る」 大阪大学蛋白質研究所教授 藤原 敏道

11:15−12:15 「生命活動を支えるタンパク質」 大阪大学蛋白質研究所准教授 中井 正人

(以下、割愛 http://www.protein.osaka-u.ac.jp/wp-content/uploads/2019/05/posterprogram190807.pdf)*太字強調は当サイト

 

proteinの訳語の表記に関する結論

常用漢字の制度が導入されたあおりを受けて、蛋白質の表記はかなり混乱させられて今に至るというのが実情のようです。

JDreamⅢは「異表記辞書」というものを持っており、そこに登録されている語であれば、異表記も合わせて検索されます。「たんぱく質」は異表記辞書に登録されており、対応する異表記語として「たん白質」、「タンパク質」、「タン白質」、「蛋白質」が登録されています。ですので、いずれかーつで検索すれば、全ての語が検索対象となります。(検索語入力文字のポイント 2019年5月31日 日本最大級の科学技術文献情報データベースJDreamIII

結論としては、自分が活動する業界のしきたりに従うのを原則とし、そうでなければ、「タンパク質」という多数派の表記に倣うのが無難でしょう。「たん白質」という表記も、業界によっては正式である(あった?)ということは、今回初めて知りました。全てが一斉に変わることはなく、いまだに古い呼称を使い続けている場合もあるようです(例 生物学的製剤基準)。

研究者に関して言えば、個人が受けた教育(医学か理学か薬学か)や現在の研究領域によって、個人個人が好きな方を使っているようです。複合語の中でなら、タンパク質の「質」を落として使う研究者も一定数存在します。さすがに「タンパク」という単独使用は、学術的な文章中では見当たりません。

個人的には、漢字が持つ情報を捨てることが残念でならず、「蛋白質」という表記のほうが好きです。しかし、カタカナで「タンパク質」と書くのが正しいという教育を受けた記憶があります。また、タンパク質の「質」を落とすことに関しては、たとえ複合語であっても大きな違和感を覚えます。定評のある生化学の教科書(英文)の訳書で、「タンパク質」の「質」を落とした表記を見かけたときは仰天しました。

 

参考

  1. 蛋白質」の例は、『日本国語大辞典』(『日国』)によれば、幕末の文久2年(1862年)に刊行された司馬凌海(しば・りょうかい)による医書『七新薬(しちしんやく)』がもっとも古い。(「たんぱく質」か?「タンパク質」か? 日本語、どうでしょう?第337回 2016年10月31日 japanknowledge.com
  2. 選ばれた1945字の「常用漢字」の中に「蛋白質」の「蛋」という字は含まれていません。(「たんぱく」「タンパク」「蛋白」の表記の違いはあるのですか? YAHOO!JAPAN知恵袋 2006/8/3023:15:39 q109195090
  3. 「蛋白質」の標記について迷っています。例えば『南山堂医学大辞典』では、医学会では「タンパク質」とカタカナ表記を使用するとありました。でも翻訳では「蛋白質」と漢字表記をするほうが主流なのでしょうか?(医学薬学Q&A 翻訳学校のサン・フレアアカデミー

新学術領域研究2019年度新規採択課題・領域代表が発表される

新学術領域研究2019年度新規採択課題・領域代表が発表されました。

研究期間 (年度) は、2019-06-28 – 2024-03-31です。

研究課題名 研究代表者
超地球生命体を解き明かすポストコッホ機能生態学 高谷 直樹 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 教授
人間機械共生社会を目指した対話知能システム学 新学術領域研究(研究領域提案型) 領域代表者 石黒 浩 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授
情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理 岡田 康志 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授
「生命金属科学」分野の創成による生体内金属動態の統合的研究 津本 浩平 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授
身体-脳の機能不全を克服する潜在的適応力のシステム論的理解 太田 順 東京大学, 学内共同利用施設等, 教授
高速分子動画法によるタンパク質非平衡状態構造解析と分子制御への応用 岩田 想 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授
細胞システムの自律周期とその変調が駆動する植物の発生 中島 敬二 奈良先端科学技術大学院大学, その他の研究科, 教授
多様かつ堅牢な細胞形質を支える非ゲノム情報複製機構 中西 真 東京大学, 医科学研究所, 教授
全能性プログラム:デコーディングからデザインへ 小倉 淳郎 国立研究開発法人理化学研究所, その他部局等, その他
マルチモードオートファジー:多彩な経路と選択性が織り成す自己分解系の理解 小松 雅明 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授
蓄電固体デバイスの創成に向けた界面イオンダイナミクスの科学 入山 恭寿 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授
ハイパーマテリアル:補空間が創る新物質科学 田村 隆治 東京理科大学, 基礎工学部, 教授
地下から解き明かす宇宙の歴史と物質の進化 井上 邦雄 東北大学, 学内共同利用施設等, 教授
水圏機能材料:環境に調和・応答するマテリアル構築学の創成 加藤 隆史 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授
機能コアの材料科学 松永 克志 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授
変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot 野中 正見 国立研究開発法人海洋研究開発機構, その他部局等, その他
量子液晶の物性科学 芝内 孝禎 東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授
出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明 松本 直子 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授

(出典:KAKEN)

【JRECINウォッチ】公募情報11選

JREC-INの公募情報がどの程度本当に公募なのかわかりませんが、目についたものをいくつかピックアップして紹介します。(募集要項の一部のみ抜粋)

静岡県立大学

食品栄養科学部 環境生命科学科

  1. 教授または准教授の公募(生体機能学)
  2. 食品栄養科学部食品栄養科学専攻・環境科学専攻(ウェブサイト)
  3. 業務内容:環境・食品・栄養生命科学領域における生体機能学の研究・教育
  4. 専門分野:生体機能学。生理学を基盤とした外部環境に応じた生体の恒常性維持に関する研究分野。ストレス応答学や時間生物学などに立脚した環境応答の観点から、食による健康維持、健康長寿に関係する研究、あるいは環境の変化がもたらす食の課題解決に資する研究を強く推進できる方。なお、個体(マウスなどの実験動物)レベルの研究を展開していること。
  5. 担当科目:学 部 生体機能学(新規開講予定)、環境応答学 ほか
  6. 着任時期:令和2年4月1日(予定)
  7. 英語で講義ができること。
  8. 応募資格:博士の学位を有していること。学部での教育経験を有することが望ましい。
  9. 募集期間:2019年10月03日 必着 午後5時(必着)
  10. (a)原著論文 (b)総説については、最新のインパクトファクター(5-Year Impact Factor)を記載のこと。
  11. 最近の総説がある場合には、それを5編の他に提出することが望ましい。
  12. “生体機能学”(必修科目:学部2年生)と“環境応答学”(選択科目:学部3年生)それぞれの授業のシラバス 各1部 ・ 15コマ(1コマ90分)を行うことを想定して記載すること。
  13.  審査の過程でプレゼンテーション・面接をお願いする場合があります。
  14. 募集要項詳細URL https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119070062&ln_jor=0

こういう公募情報を見ていていつも不思議に思うのが、面接を行うことがあるという記述。じゃあ、面接しないで決めることもあるのですね?ということになりますが、知らない人間を面接せずに採用することはあり得ないので、そうなると、知っている人を採用しますというメッセージなのかなといろいろ考えてしまいます。本音と建て前が理解できないような候補者はそもそもお呼びではないのでしょうが。マウスの飼育がどの程度できるのかなという疑問が湧きました。

  1. 動物実験に関する外部検証事業 平成28年3月(PDF)
  2. 動物実験に関する公開資料

動物実験に関する資料が”公開”されていましたが、どんな実験動物が何匹(何ケージ)の規模で飼育されているのかがさっぱりわかりませんでした。

JREC-INの募集情報には最近は、海外のものが大量に入り込んでいて、非常に鬱陶しいです。海外と国内と両方同時に探す人は多くないでしょうから、分けて欲しいですね。

 

尚絅大学(しょうけいだいがく)

生活科学部

  1. 教授または准教授または講師(生物学、解剖生理学)の公募について
  2. 専門分野:生物学、解剖生理学 これらを主な研究領域とし、管理栄養士養成のために専門的知識ならびに技術について教育指導を行なえること。
  3. 担当授業科目:基礎生物学、解剖生理学、病理学、解剖生理学実習 ほか
  4. 勤務地住所:熊本県熊本市中央区九品寺2丁目6-78尚絅大学九品寺キャンパス
  5. 大学URL https://www.shokei-gakuen.ac.jp/univ/
  6. 教授の任期は10年(任期満了の1年前までに審査委員会の議を経て、5年毎の任期の更新が可能)です。
  7. 准教授の任期は5年(任期満了の1年前までに審査委員会の議を経て、5年毎の任期を2回まで更新が可能)です。
  8. 講師の任期は4年(任期満了の1年前までに審査委員会の議を経て、4年毎の任期を2回まで更新が可能)です。
  9. 募集期間:2019年07月01日 ~ 2019年08月26日 必着
  10. 選考方法:応募書類による審査を経て、面接およびセミナーを9月上旬(予定)に行います。
  11. 募集要項の詳細 JREC-IN https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119070066&ln_jor=0

任期制ですが、准教授が人気を二回更新すると15年の勤続年数になるので、無期雇用転換の問題が生じると思うのですが、どういう措置が取られるのでしょうか。

立命館大学

生命科学部 生命情報学科

  1. 職名:教授または准教授
  2. 専門分野:構造生物学やシステムバイオロジーなどの情報技術を用いる生命科学分野(生命情報科学分野)
  3. 担当科目等:物理化学系科目または「システムバイオロジー」に関連する講義科目、および関連する実験科目・教養科目
  4. 勤務地住所等:〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1
  5. 募集期間:2019年10月15日 必着
  6. 応募資格:国籍は問わないが、本学での教育に支障のない程度の日本語能力を有すること。また、英語での講義ができること。
  7. 募集要項詳細 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119070139&ln_jor=0

立命館大学は4つの地域にキャンパスがあるようです。

  1. キャンパスマップ
  2. 1994年4月に立命館大学の新しい教育・研究の拠点として開設されたびわこ・くさつキャンパス(BKC)は、琵琶湖の南東、滋賀県が整備を進める「びわこ文化公園都市」の一角にあります。 びわこ・くさつキャンパス(BKC)

 

長浜バイオ大学

バイオサイエンス学部

  1. 教授または准教授募集(アニマルバイオサイエンス学科)
  2. 本学は、バイオサイエンスの教育と研究に特化した、「分子から個体レベルの生命科学、バイオテクノロジー、生命情報学を学ぶことができる」バイオの総合大学です。1学部3学科(フロンティアバイオサイエンス学科、メディカルバイオサイエンス学科、アニマルバイオサイエンス学科)から成り、…
  3. 担当科目等:本職はアニマルバイオサイエンス学科の教員です。実験動物学(マウスあるいはラット)、および組織学あるいは病理学の研究の分野に精通し、第一線で活躍している方を希望します。また、獣医師を歓迎
  4. 担当科目】講義:実験動物学、実験動物学演習、組織学、病理学(アニマル)実習:応用実験Ⅰ(動物科学)、応用実験Ⅱ(組織解剖学)、A専門実験Ⅱ(病理学)など
  5. 勤務地住所等:〒526-0829 滋賀県長浜市田村町1266番地 最寄駅:JR北陸線 田村駅 (新幹線米原駅より2つ目)
  6. 募集期間:2019年06月28日 ~ 2019年09月30日 必着
  7. 選考方法:本学人事委員会にて書類選考の後、書類選考通過者の面接を行います。選考結果は書面にて通知いたします。 第一次選考 書類審査 2019年10月下旬(予定) 第二次選考 面接 2019年11月上旬(予定)
  8. 募集要項詳細 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119061844&ln_jor=0

バイオサイエンス学部

  1. 教授または准教授募集(メディカルバイオサイエンス学科)
  2. 募集要項詳細 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119061845&ln_jor=0

 

SMCラボラトリーズ株式会社

  1. 研究員(正社員)の募集  創薬に携わる研究者を募集
  2. https://smclab.co.jp/  SMC Laboratories have conducted nonclinical pharmacology study services over 10 years and supported over 500 clients globally. It was our proprietary STAM™ mice that made us a leading CRO in NASH-HCC research field. In addition to our strong expertise in liver research, …
  3. 当社は、開発中の薬を評価する創薬支援事業を主力事業としています。世界中の製薬会社(顧客の8割以上が海外企業)から薬効評価試験の依頼を受け、特許を有する独自技術で作製した動物病態モデルを用いて最先端の研究をサポートしています。また、その他に自社グループでの創薬研究も行っております。
  4. 勤務地住所等:〒 144-0035 東京都大田区南蒲田
  5. 募集期間:2019年07月31日 必着
  6. 募集要項詳細 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119010677&ln_jor=0

 

東京大学

大学院総合文化研究科広域科学専攻

  1. 准教授または講師の公募(生態・進化学分野)
  2. 採用後の所属は、大学院は総合文化研究科広域科学専攻、学部後期課程(3〜4年生)は教養学部学際科学科広域システムコース、学部前期課程(1〜2年生)は教養学部生物部会となります。
  3. 教養学部前期課程(1、2年生対象)における生物部会開講科目等を担当.特に、総合科目「生態学」および「進化学」を担当できること。野外フィールドで実施する授業「自然科学ゼミナール」も担当できることが望ましい。
  4. 勤務地住所等:東京都目黒区駒場3-8-1 駒場キャンパス
  5. 募集期間:2019年09月02日 必着
  6. 選考方法:・一次選考は書面審査、二次選考は面接を行います(海外在住の方については、面接の方法を考慮いたします)。
  7. 募集要項詳細 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119061725&ln_jor=0

大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系・教養学部統合自然科学科

  1. 教授の公募(生命科学、動物系の研究分野)
  2. 担当科目等:大学院(広域科学専攻生命環境科学系)の講義、教育、研究指導 2) 教養学部後期課程(統合自然科学科)の講義・実習等の指導 3) 教養学部前期課程(生物、1・2年生)の講義
  3. 勤務地住所等:東京都目黒区駒場3-8-1 駒場(I)キャンパス
  4. 着任時期:令和2年4月1日以降
  5. 募集期間: 2019年09月20日 必着
  6. 選考方法:応募書類による選考を行い、最終選考では面接を行います。
  7. 募集要項 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119061671&ln_jor=0

 

日本大学

文理学部 生命科学科

  1. 教授の公募
  2. 募集期間:2019年06月24日 ~ 2019年08月05日 必着
  3. 推薦状1通および推薦者とは別に所見を伺える方1名の氏名・所属・連絡先(E-mailアドレスを含む)
  4. 書類提出先:〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3-25-40 日本大学文理学部生命科学科事務 宛
  5. 担当科目等: (1)教育 学科の専門講義科目を2科目程度,その他に,実験科目,特別研究(卒業研究指導),学部共通教育科目など,合わせて1週あたり5コマ(1コマ=90分)以上を担当して頂きます。これに加え,大学院の講義科目と大学院生の指導も担当して頂く予定です。
  6. 募集要項 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119061425&ln_jor=0

 

シュプリンガー・ジャパン

inScience Communications

  1. シュプリンガーヘルスケア メディカルライター(論文執筆)
  2. inScience Communicationsは、SpringerNature Group傘下、Springer Healthcareに属する、研究論文執筆を専門にするメディカルライターチームです。本部はイギリスにあります。 製薬企業が実施した臨床試験のデータをもとに、査読付きの医学・科学系雑誌に投稿する論文を執筆します。この仕事は、医学系雑誌団体(International Committee of Medical Journal Editors)のガイドラインで”Medical Writer”として公式に認められ、論文のAcknowledgementの項にその名前を記すことが推奨されています。 私たちは出版社を母体とするMedical writingチームであり、中立的かつ科学的な立場で論文を執筆するプロフェッショナル集団です。
  3. 【業務内容】1.論文執筆(日英、原著、総説など) ほか
  4. 募集期間:2019年06月10日 ~ 2019年09月30日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
  5. 募集要項 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119060312&ln_jor=0

 

九州大学

農学研究院 生命機能科学部門 生物機能分子化学講座

  1. 教授の公募(ゲノム化学工学分野)
  2. 募集期間:2019年06月05日 ~ 2019年07月31日 必着
  3. 募集要項 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119060098&ln_jor=0

 

関西大学

関西大学理工学研究科

  1. 特別任用教育職員(特別任用教授または特別任用准教授)
  2. 常勤(任期あり) 1週あたり18時間程度の勤務(兼務を認める)
  3. 上記時間を担当した場合、年棒 約400 万円となります。
  4. 募集期間:2019年06月01日 ~ 2019年07月10日 消印有効
  5. 送付先:〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35 関西大学理工系事務チーム宛
  6. 募集要項 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119051321&ln_jor=0

 

学習院大学

理学部生命科学科

  1. 教授または准教授1名
  2. 常勤(任期なし) 定年70歳
  3. 募集期間:2019年06月01日 ~ 2019年07月26日 消印有効
  4. 書類郵送先:〒171-8588 東京都豊島区目白1-5-1 学習院大学理学部生命科学科
  5. 募集要項 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119051513&ln_jor=0

国際学会で座長が使う英文フレーズの発音を youglish.com で学ぶ

国際学会やシンポジウムで座長を務める研究者に役立ちそうな英語表現を纏めました。youglish.comへのリンクをクリックすると、発音を聴くことができます。

次の演者に移るときの英語表現

OK., so, our next speaker is Dr.~ 「次の演者は~博士です。」

Our next speaker is Professor ~ 「次の演者は~教授です。」

His research focus is on ~ . 「彼の研究の興味は~についてです。」

Her research focus is on ~. 「彼女の研究の興味は~についてです。」

The title of his talk is ~, Prof. ~, please.

人体の細胞総数が60兆個から37兆個に半減?

人間を構成する細胞の総数は、以前は60兆個と言われていましたが、最近は37兆個なんだそうです。昔勉強して60兆個と覚えている先生方は、学生相手に授業で話す前に脳内アップデートが必要ですよ!

数学や物理学とは違って、生物学の場合は基本的な事柄があっさり変わってしまうことが珍しくありません。

 

人間を構成する細胞の総数が37兆個だとする論文

An estimation of the number of cells in the human body Eva Bianconi, Allison Piovesan, Federica Facchin, Alina Beraudi, Raffaella Casadei, Flavia Frabetti, Lorenza Vitale, Maria Chiara Pelleri, Simone Tassani, Francesco Piva, Soledad Perez-Amodio, Pierluigi Strippoli & Silvia Canaider Annals of Human Biology Volume 40, 2013 – Issue 6 Pages 463-471 Published online: 05 Jul 2013 DOI:10.3109/03014460.2013.807878  

 

社会での認知

人気アニメ『働く細胞』の歌詞の中でも、人の体の細胞の個数は37兆個という数字になっています。

プロフェッショナルな はたらく細胞 さぁいこう はたらくぞ はたらくぞ 毎日毎日戦場 37兆個のひとり 次に会えるのはいつかな……? (ミッション!健・康・第・イチ 2018年08月22日 作詞ゆうまお 作曲ゆうまお oricon.co.jp

歌詞の中ですが、下の動画の54秒目で37兆個と歌われています。

はたらく細胞 OP 128,400 回視聴 628 22 共有 保存 なおなお 2018/09/26 (YOUTUBE動画削除済み)

  1. 『 #はたらく細胞 』で人体の細胞数が37個なのには根拠がある note.mu 
     

京都大学の先生も37兆個と言っていました。

京大先生シアター「体内37兆個細胞の膜の世界 - 脂質とタンパク質から -」 Kyoto University 2019/03/27 申 惠媛 准教授 薬学研究科「体内37兆個細胞の膜の世界 - 脂質とタンパク質から -」

昔聞いた60兆個という数字が自分の頭のに残っていましたが、37兆個にアップデートしておく必要があるようです。

 

参考

  1. ところが、最近(2013年)、細胞生物学のフィールドの研究者にはちょっとショックな論文が発表になった。ヒトの全細胞数は60ではないのではないかというのである。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/42571  
  2. 細胞(ウィキペディア)
  3. 60個? 37個? どっちがホント? http://www.ortic.co.jp/column/maruyama/index_100.html 
  4. ヒトの細胞37個をカタログ化する壮大な計画が、医学にもたらす大きなインパクト  WIRED 2018.10.22 MON 19:00
  5. 沖縄県庁科学技術振興課@okinawa_STpref これ諸説あるのです。代表的な2つを挙げましょう。細胞の平均的な体積から推定した60個。細胞の種類等を考慮した372000億。うゎ~、どっちにしろすごい数です!!  

国際学会発表で使える英文フレーズをyouglish.comでマスター

英語の研究プレゼンで使える英文フレーズと発音は youglish.com でマスターできます。

国際学会などで英語で発表をすることになった場合、どんな英文が使えるのか、どんな風に発音するのか悩みがつきません。そんな日本人研究者の悩みをズバリ解決する凄いウェブツールがあることをツイッターで知りました。

youglish.comというものですが、これは使えます。検索できること自体すごいのですが、このツールでは、YOUTUBE動画の下に、英文トランスクリプトが大きく表示され、しかもその下の操作ボタンを使うと、何回も同じ場所を繰り返し再生したり、5秒前に戻って再生したり、ポーズして自分で発音練習する間をとったりできます。そして、次の動画に移動したり(右側の青緑色のボタン)、前の動画に戻ったりもできます。この操作性が実に素晴らしいため、非常に能率よくいろいろな人の発音を参考にしながら自分で英文フレーズの発音練習をすることができます。

以下、英語のセミナーで頻出する英文フレーズをyouglish.comで検索した結果のリンクを羅列していきます。全ての検索結果が科学研究の英語プレゼンではないことはご容赦ください。大学の講義動画も混じっていますが、もちろんセミナーで使える表現が講義においても頻出します。

 

本論に入る前の挨拶の表現

紹介してくれた座長にお礼

Thank you for the introduction. 

招待へのお礼

I want to thank you for the invitation.

Thank you for having me today.

オーガナイザーへのお礼

First of all, I would like to thank the organizers ~

その他の挨拶(気持ちの高揚を伝える)

日本語の講演ではあまり言いませんが、欧米の講演だと普通の言い方です。

話の流れをつくることの重要性

プレゼンは、講演者がバスの運転手として乗客を目的地に運ぶようなものです。トークの最初の部分では、お客さんをバスに乗せなければなりません。そして乗客に対して、「○○行きのバスです。」と目的地を明確にアナウンスする必要があります。トークの途中では、お客さんが「本当にこのバスは目的地に行くんだろうか?」と不安がって途中下車してしまうことないようにする必要があります。そしてトークの最後では、お客さんが期待した通りの目的地できっちり下ろしてあげることが必要です。このバスの例えは、昔プレゼン方法のセミナーで聞いたことなのですが、なるほどと思いました。話の流れを作るために便利な英語表現をみていきましょう。

 

今日の講演で何を話すのかをまず伝える表現

「今日お話することは、‥」を英語で言う場合、
動詞+目的語、
What節+動詞、
どちらの形も同じくらいよく使われます。

日本で英語の読み書きをさんざん勉強してアメリカに行きましたが、会話の中でとても新鮮に響いたのがWHAT節でした。とても便利な言い方なのでWHAT節なしで英会話は成立しません。しかし私が英語の勉強中にはほとんどノーマークだったフレーズです。もちろん日常会話でもセミナーでもふんだんに使います。

WHAT節のひとまとまりは一息でしゃべり切りましょう。途中でつっかえると聴きづらいです。単語を考えずに口が勝手に動くようになるまで何百回も練習することをお勧めします。
ゆっくり話すのはもちろんOK.英語を話すときに一番重要なのは、つっかえたり淀んだりせずに、流れることです。

動詞talkを用いた表現

So, today I’m going to talk about ~ 

What I’m gonna talk about today is ~ (11件)

I would like to talk to you today about ~ (6件)

What I’ll be talking about is ~

What I will be talking about

動詞tellを用いた表現

What I’m going to tell you about is ~

What I’m going to tell you today is ~ (4件)

What I’m going to tell you about today is ~ (3件)

What I’m gonna tell you today is ~ (1件)

What I will be telling you about is ~

I am going to tell you about ~

動詞Doと組み合わせた表現

これからやりたいことは~することです という言い回し。

What I want to do over the next 45 to 50 minutes or so is give you a feel for some of the things our lab has been doing in synthetic biology and systems biology .
(NIH Seminar May 13, 2009 James Collins)
トークの冒頭でもよく使われますが、背景となる事柄をひとしきり説明した後で本題に入るときにももちろん使えます。

研究の興味が何なのかを伝える表現

What we were interested was ~ (35件)

What we are interested in is ~ (24件)

What we were interested in is ~ (9件)

Our lab is interested in ~ (8件)

What my lab is interested in is ~ (1件)私のラボが興味を持っていることは、~です。

Our research focuses on ~ (30件)

 

今日の講演で何を伝えたいのかを伝える

動詞convinceを用いた表現

I’m going to convince you that ~ 「~ということを納得していただけるように話をしたいと思います。」

try to convince you

何について話すか

we are going to cover” (131)

まず初めのトピックの導入

I would like to begin with ~

let’s start with

let’s take a look at

 

背景知識を与える

I’m going to give you a little bit of background” (12)

 

仮説・クエスチョンを伝える

hypothesize, hypothesisを使った表現

So, we hypothesized that ~ 「我々は~という仮説を立てました。」

So, the hypothesis was ~ 「我々が立てた仮説は、~です。」

questionを使った表現

The question we addressed is ~ 「我々が答えたいと考えた問いは、~です。」

the question we wanted to answer/ask/address

The key question is ~

knowを使った表現、know+疑問詞を使った表現

アイデアを述べる

Here is the idea. (73)

what we want to do is” (2399)

重要なポイントを述べる

長いトークですと結局何がポイントだったのか曖昧になってしまう恐れがあります。そこでトークの序盤に、一番伝えたいことはこれこれです、という言い方をよくします。要するに結論にあたることを一文で言い切って、残りのトークはその結論を支持するための実験データを示すだけですよ、ということを伝えてあげるわけです。
And what I would like to try to tell you today is …

全部は話さないことを最初に述べておく

won’t go through all ~ ” (248)  “won’t go through” (893)

聴衆の切り分け

for those who are interested” (151)

for those of you who are interested” (191)

どんな実験・解析を行ったのかを伝える

I’m going to give you a” (1800):

How do we do that? 「さて、どうやってそれをやればよいのでしょうか?」研究目的を述べたあとで、具体的な方法を述べる前の前置きとして使えそうなフレーズです。

What we did is ~ (1515件)我々が行ったことは、

We conducted  a ~ analysis.

 

何をやりたいのかを述べる

you want to make sure that” (2983) 実験手順をあたかも聴衆の人間がやるかのように話すというスタイルがあります。

 

予測される結果を述べる

So, the prediction is that ~ 「予期されることは、~」

 

実験結果・発見したことを述べるときの言い方

What we found is ~ (1239件)「我々が見つけたことは、~」

Now, what we found is ~ 「さて、我々が見つけたことは~」

What we found is that ~.

What we found was ~.

What we found is ~.

Furthermore, we found ~ 「さらに~ということを見出しました。」

That’s exactly what we observed. 「その予想通りのことが実際に観察されました。」

 

実験結果と感情表現

What was surprising to us is/was ~ 「我々が驚いたことに、~」

To our surprise, we found ~

What was intriguing was ~ 「我々が驚いたことは、~」

What was unexpected was that ~ 「予想外だったことは~」

Not surprisingly, we found that ~ 「予想通りに、~」

As we expected, we found that ~ 「期待した通り、~」

We unexpectedly found ~ 「期待とは異なり、~」

What we didn’t expect was ~ 「予想していなかったことは~」

 

スライドの説明

This slide shows you ~ 「このスライドが示しているのは~です。」

In this slide, you see ~ 「このスライドに示されているのは、~です。」

on the top panel  「上のパネルに示されているのは、~です。」

on the bottom panel 「下のパネルに示されているのは、~です。」

on the left panel 「左側のパネルに示されているのは、~です。」

on the right panel 「右側のパネルに示されているのは、~です。」

This is just to give you a sense of ~ 「これは~がどんなものかを皆さんにわかっていただくために示しています。」

 

便利なWhat節

What節は本当に万能です。What節を使った英文フレーズがスムーズに口をついて出てくるようにすれば、英語でのプレゼンが非常に楽になります。主語にYouを用いれば、聴衆の意識を対象に向けさせる効果があります。主語にWeを用いれば、講演者と聴衆の一体感を演出する効果があります。

What we are looking here is … ここで観察されるものは、
What we want you to notice is … 気づいていただきたいことは、
What this is telling us is … これからわかることは、
What we thought is that … 我々が考えたのは、
What I’m going to show you here is … 私がここでこれから示すことは、
What I’m going to show you now is …
What we have shown here is … 我々がここで示したことは、

What you can notice is …
One thing you can notice is …
What we wanted to consider is …
The question we wanted to consider is …
What we wanted to know is …
One question that we wanted to know is …

スライドのデータを説明する英語表現

動詞 be

What this is is ~ 「これは何かというと、~です。」

動詞 see

What you can see is ~  (966件)「ここで示されていることは~」

What you see here is ~ (896件)

What you see in this slide is ~  「このスライドでお示しすることは~」

What you can see here is ~ (311件)「ここで示されていることは~」

What you see here is ~ 「ここで示されていることは~」

What we can see is that ~ 「ここで示されているのは、~ということです。」

What we can see is that ~ (110件)「ここで示されているのは、~ということです。」that節以下には文が来ます。

動詞show

What’s shown here is ~ (39件)「ここで示されているのは~です。」

動詞notice

What you can notice is ~

What you may notice is ~

One thing you can notice is that ~

What節を使った実験結果等の説明

But, what happens is, when ~ 「しかし、~したときに何が起こるかというと、~」

So, what happens is that ~ 「さて/それで、何が起こるかというと、~」

 

例を示す exampleを使った表現

Here is one example of ~

Let me show you one example (of ~).

Let me show you some examples (of ~)

Let me show you a couple of examples (of ~)

Let me show you a few examples.

 

話すことの予告・次のスライドへ進むときの表現

In the next slide i will show you ~

In the next slide, you will see ~

In the next slide, we ~

What you see in the next slide is ~

As I will show you in the next slide, ~

次のスライドに行く前に、次に何を見せるのかを予め予告することが、話の流れをスムーズにするためには非常に重要です。いきなりデータを見せてはダメで、理解を容易にさせるには、聴衆に心の準備をさせる必要があるのです。

What I’m going to show you now is ~ 「次にお見せするのは~です。」

What I’m going to show you here is ~ 「次にお見せするのは~です。」

I will come to this later

 

スライドの細かさの言い訳

this is a busy slide

 

図の説明

色の説明

is shown in blue

is shown in red

is shown in magenta

is shown in green

グラフを説明するときに使える英文フレーズ

What you (can) see in this graph is ~

The dotted line shows ~

X-Yグラフの説明をするときに使える英語表現

on the x axis

on the y axis

 

対照実験

In a control experiment,

As a control we used ~

相手に見えて欲しい場所に目を向けてもらいたいときに使える英文フレーズ

if you take a closer look at ~

if you pay attention to this ~

実験結果に関する感情

we were perplexed

 

結果の解釈・現象の説明

the simple explanation

the simplest explanation

What we think is happening is that ~

What this is telling us is ~

What this means is ~

 

結論を示す英語表現

Our data suggest ~

Our results show ~

 

話す内容量の調節

I won’t go into detail, but ~ 「詳細には立ち入りませんが、~」

I won’t go into details, but ~

I won’t go into details.

I won’t go into detail.

How much time do I have left?  「あと何分残っていますか?」

How much time do I have?

So/Well/Maybe/I guess/I think, I’ll skip this slide/part. 「これはスキップします。」

 

トークの流れの制御

一つの結果から次のクエスチョンを導入する

this brings up a question 「この結果から、一つの疑問が生じます。」

it/that brings me to the next question 「この結果から次のクエスチョンが生じました。」

That led us to ask (the question)~ 「この結果から~というクエスチョンが生じました。」

 

研究の興味が何だったのかを明瞭に伝える

What we really wanted to know was/is ~

what we wanted to know

I was trying to understand ~

 

話したことの確認

what I have told you

as I said

as I mentioned, ~

what I was telling you about

 

まとめに入る

Let me wrap up ~ 「まとめますと、~」

 

これが最後のスライド

this is the last slide

 

伝えたかったことを伝える

トークの終盤でよく使われるのが、テイクホームメッセージという表現。「これだけは覚えて帰ってねという内容」を言いたいときに使います。

テイクホームメッセージ(覚えて帰って欲しいこと)

take home message (577件)

The take home message is ~ (85件) この講演のテイクホームメッセージは~

 

終わることの予告・まとめ

I’m going to wrap up (~)

 

講演の締めの言葉

Thank you for your attention.

Thank you for listening.

 

質問があれば受けます

I would be happy to take any questions

I would be happy to take questions.

I will be happy to take any questions

I will be happy to take questions

I am happy to take questions.

質疑応答

質問を切り出すときの英語表現

wondering+疑問詞語の研究プレゼンで使える英文フレーズと発音は youglish.com でマスターできます。

 

国際学会などで英語で発表をすることになった場合、どんな英文が使えるのか、どんな風に発音するのか悩みがつきません。そんな日本人研究者の悩みをズバリ解決する凄いウェブツールがあることをツイッターで知りました。

 

youglish.comというものですが、これは使えます。検索できること自体すごいのですが、このツールでは、YOUTUBE動画の下に、英文トランスクリプトが大きく表示され、しかもその下の操作ボタンを使うと、何回も同じ場所を繰り返し再生したり、5秒前に戻って再生したり、ポーズして自分で発音練習する間をとったりできます。そして、次の動画に移動したり(右側の青緑色のボタン)、前の動画に戻ったりもできます。この操作性が実に素晴らしいため、非常に能率よくいろいろな人の発音を参考にしながら自分で英文フレーズの発音練習をすることができます。

 

以下、英語のセミナーで頻出する英文フレーズをyouglish.comで検索した結果のリンクを羅列していきます。全ての検索結果が科学研究の英語プレゼンではないことはご容赦ください。大学の講義動画も混じっていますが、もちろんセミナーで使える表現が講義においても頻出します。

 

本論に入る前の挨拶の表現

紹介してくれた座長にお礼

Thank you for the introduction.

 

招待へのお礼

I want to thank you for the invitation.

 

Thank you for having me today.

 

オーガナイザーへのお礼

First of all, I would like to thank the organizers ~

 

その他の挨拶

It’s a great pleasure to be here.

 

I am honored to be here.

 

I am excited to be here.

 

I am pleased to be here.

 

話の流れをつくることの重要性

プレゼンは、講演者がバスの運転手として乗客を目的地に運ぶようなものです。トークの最初の部分では、お客さんをバスに乗せなければなりません。そして乗客に対して、「○○行きのバスです。」と目的地を明確にアナウンスする必要があります。トークの途中では、お客さんが「本当にこのバスは目的地に行くんだろうか?」と不安がって途中下車してしまうことないようにする必要があります。そしてトークの最後では、お客さんが期待した通りの目的地できっちり下ろしてあげることが必要です。このバスの例えは、昔プレゼン方法のセミナーで聞いたことなのですが、なるほどと思いました。話の流れを作るために便利な英語表現をみていきましょう。

 

 

 

今日の講演で何を話すのかをまず伝える表現

「今日お話することは、‥」を英語で言う場合、

動詞+目的語、

What節+動詞、

どちらの形も同じくらいよく使われます。

 

日本で英語の読み書きをさんざん勉強してアメリカに行きましたが、会話の中でとても新鮮に響いたのがWHAT節でした。とても便利な言い方なのでWHAT節なしで英会話は成立しません。しかし私が英語の勉強中にはほとんどノーマークだったフレーズです。もちろん日常会話でもセミナーでもふんだんに使います。

 

WHAT節のひとまとまりは一息でしゃべり切りましょう。途中でつっかえると聴きづらいです。単語を考えずに口が勝手に動くようになるまで何百回も練習することをお勧めします。

ゆっくり話すのはもちろんOK.英語を話すときに一番重要なのは、つっかえたり淀んだりせずに、流れることです。

 

動詞talkを用いた表現

So, today I’m going to talk about ~

 

What I’m gonna talk about today is ~ (11件)

 

I would like to talk to you today about ~ (6件)

 

What I’ll be talking about is ~

 

What I will be talking about

 

動詞tellを用いた表現

What I’m going to tell you about is ~

 

What I’m going to tell you today is ~ (4件)

 

What I’m going to tell you about today is ~ (3件)

 

What I’m gonna tell you today is ~ (1件)

 

What I will be telling you about is ~

 

I am going to tell you about ~

 

動詞Doと組み合わせた表現

これからやりたいことは~することです という言い回し。

 

What I want to do over the next 45 to 50 minutes or so is give you a feel for some of the things our lab has been doing in synthetic biology and systems biology .

(NIH Seminar May 13, 2009 James Collins)

トークの冒頭でもよく使われますが、背景となる事柄をひとしきり説明した後で本題に入るときにももちろん使えます。

 

研究の興味が何なのかを伝える表現

What we were interested was ~ (35件)

 

What we are interested in is ~ (24件)

 

What we were interested in is ~ (9件)

 

Our lab is interested in ~ (8件)

 

What my lab is interested in is ~ (1件)私のラボが興味を持っていることは、~です。

 

Our research focuses on ~ (30件)

 

 

 

今日の講演で何を伝えたいのかを伝える

動詞convinceを用いた表現

 

I’m going to convince you that ~ 「~ということを納得していただけるように話をしたいと思います。」

 

try to convince you

 

何について話すか

“we are going to cover” (131)

 

まず初めのトピックの導入

I would like to begin with ~

 

let’s start with

 

let’s take a look at

 

 

 

背景知識を与える

“I’m going to give you a little bit of background” (12)

 

 

 

仮説・クエスチョンを伝える

hypothesize, hypothesisを使った表現

 

So, we hypothesized that ~ 「我々は~という仮説を立てました。」

 

So, the hypothesis was ~ 「我々が立てた仮説は、~です。」

 

questionを使った表現

 

The question we addressed is ~ 「我々が答えたいと考えた問いは、~です。」

 

the question we wanted to answer/ask/address

 

The key question is ~

 

knowを使った表現

 

What we wanted to know is ~ 「我々が知りたいと思ったことは~です。」

 

What we wanted to know is whether ~ 「我々は~かどうかということを知りたいと思いました。」

 

We wanted to know how ~ 「我々は、どのようにして~なのかを知りたいと思いました。」

 

We wanted to know, what ~「我々は、何が~なのかを知りたいと思いました。」

 

We wanted to know where ~ 「我々は、どこで~なのかを知りたいと思いました。」

 

We wanted to know when ~ 「我々は、いつ~なのかを知りたいと思いました。」

 

We wanted to know, which ~「我々は、どちらが~なのかを知りたいと思いました。」

 

We wanted to know, why ~「我々は、なぜ~なのかを知りたいと思いました。」

 

We wanted to know if ~ 「我々は、~かどうかを知りたいと思いました。」

 

アイデアを述べる

Here is the idea. (73)

 

“what we want to do is” (2399)

 

重要なポイントを述べる

長いトークですと結局何がポイントだったのか曖昧になってしまう恐れがあります。そこでトークの序盤に、一番伝えたいことはこれこれです、という言い方をよくします。要するに結論にあたることを一文で言い切って、残りのトークはその結論を支持するための実験データを示すだけですよ、ということを伝えてあげるわけです。

And what I would like to try to tell you today is …

 

The point here is that ~ 「ここでポイントとなるのは~です。」

 

The important point here is that ~ 「ここでの重要なポイントは、~です。」

 

全部は話さないことを最初に述べておく

“won’t go through all ~ ” (248) “won’t go through” (893)

 

聴衆の切り分け

“for those who are interested” (151)

 

“for those of you who are interested” (191)

 

どんな実験・解析を行ったのかを伝える

“I’m going to give you a” (1800):

 

How do we do that? 「さて、どうやってそれをやればよいのでしょうか?」研究目的を述べたあとで、具体的な方法を述べる前の前置きとして使えそうなフレーズです。

 

What we did is ~ (1515件)我々が行ったことは、

 

We conducted a ~ analysis.

 

 

 

何をやりたいのかを述べる

“you want to make sure that” (2983) 実験手順をあたかも聴衆の人間がやるかのように話すというスタイルがあります。

 

 

 

予測される結果を述べる

So, the prediction is that ~ 「予期されることは、~」

 

 

 

実験結果・発見したことを述べるときの言い方

What we found is ~ (1239件)「我々が見つけたことは、~」

 

Now, what we found is ~ 「さて、我々が見つけたことは~」

 

What we found is that ~.

 

What we found was ~.

 

What we found is ~.

 

Furthermore, we found ~ 「さらに~ということを見出しました。」

 

That’s exactly what we observed. 「その予想通りのことが実際に観察されました。」

 

 

 

実験結果と感情表現

What was surprising to us is/was ~ 「我々が驚いたことに、~」

 

To our surprise, we found ~

 

What was intriguing was ~ 「我々が驚いたことは、~」

 

What was unexpected was that ~ 「予想外だったことは~」

 

Not surprisingly, we found that ~ 「予想通りに、~」

 

As we expected, we found that ~ 「期待した通り、~」

 

We unexpectedly found ~ 「期待とは異なり、~」

 

What we didn’t expect was ~ 「予想していなかったことは~」

 

 

 

スライドの説明

This slide shows you ~ 「このスライドが示しているのは~です。」

 

In this slide, you see ~ 「このスライドに示されているのは、~です。」

 

on the top panel  「上のパネルに示されているのは、~です。」

 

on the bottom panel 「下のパネルに示されているのは、~です。」

 

on the left panel 「左側のパネルに示されているのは、~です。」

 

on the right panel 「右側のパネルに示されているのは、~です。」

 

This is just to give you a sense of ~ 「これは~がどんなものかを皆さんにわかっていただくために示しています。」

 

 

 

便利なWhat節

What節は本当に万能です。What節を使った英文フレーズがスムーズに口をついて出てくるようにすれば、英語でのプレゼンが非常に楽になります。主語にYouを用いれば、聴衆の意識を対象に向けさせる効果があります。主語にWeを用いれば、講演者と聴衆の一体感を演出する効果があります。

 

What we are looking here is … ここで観察されるものは、

What we want you to notice is … 気づいていただきたいことは、

What this is telling us is … これからわかることは、

What we thought is that … 我々が考えたのは、

What I’m going to show you here is … 私がここでこれから示すことは、

What I’m going to show you now is …

What we have shown here is … 我々がここで示したことは、

 

What you can notice is …

One thing you can notice is …

What we wanted to consider is …

The question we wanted to consider is …

What we wanted to know is …

One question that we wanted to know is …

 

スライドのデータを説明する英語表現

動詞 be

What this is is ~ 「これは何かというと、~です。」

 

動詞 see

What you can see is ~  (966件)「ここで示されていることは~」

 

What you see here is ~ (896件)

 

What you see in this slide is ~ 「このスライドでお示しすることは~」

 

What you can see here is ~ (311件)「ここで示されていることは~」

 

What you see here is ~ 「ここで示されていることは~」

 

What we can see is that ~ 「ここで示されているのは、~ということです。」

 

What we can see is that ~ (110件)「ここで示されているのは、~ということです。」that節以下には文が来ます。

 

動詞show

What’s shown here is ~ (39件)「ここで示されているのは~です。」

 

動詞notice

What you can notice is ~

 

What you may notice is ~

 

One thing you can notice is that ~

 

What節を使った実験結果等の説明

But, what happens is, when ~ 「しかし、~したときに何が起こるかというと、~」

 

So, what happens is that ~ 「さて/それで、何が起こるかというと、~」

 

 

 

例を示す exampleを使った表現

Here is one example of ~

 

Let me show you one example (of ~).

 

Let me show you some examples (of ~)

 

Let me show you a couple of examples (of ~)

 

Let me show you a few examples.

 

 

 

話すことの予告・次のスライドへ進むときの表現

In the next slide i will show you ~

 

In the next slide, you will see ~

 

In the next slide, we ~

 

What you see in the next slide is ~

 

As I will show you in the next slide, ~

 

次のスライドに行く前に、次に何を見せるのかを予め予告することが、話の流れをスムーズにするためには非常に重要です。いきなりデータを見せてはダメで、理解を容易にさせるには、聴衆に心の準備をさせる必要があるのです。

 

What I’m going to show you now is ~ 「次にお見せするのは~です。」

 

What I’m going to show you here is ~ 「次にお見せするのは~です。」

 

I will come to this later

 

 

 

スライドの細かさの言い訳

this is a busy slide

 

 

 

図の説明

色の説明

is shown in blue

 

is shown in red

 

is shown in magenta

 

is shown in green

 

グラフを説明するときに使える英文フレーズ

What you (can) see in this graph is ~

 

The dotted line shows ~

 

X-Yグラフの説明をするときに使える英語表現

on the x axis

 

on the y axis

 

 

 

対照実験

In a control experiment,

 

As a control we used ~

 

相手に見えて欲しい場所に目を向けてもらいたいときに使える英文フレーズ

if you take a closer look at ~

 

if you pay attention to this ~

 

実験結果に関する感情

we were perplexed

 

 

 

結果の解釈・現象の説明

the simple explanation

 

the simplest explanation

 

What we think is happening is that ~

 

What this is telling us is ~

 

What this means is ~

 

 

 

結論を示す英語表現

Our data suggest ~

 

Our results show ~

 

 

 

話す内容量の調節

I won’t go into detail, but ~ 「詳細には立ち入りませんが、~」

 

I won’t go into details, but ~

 

I won’t go into details.

 

I won’t go into detail.

 

How much time do I have left? 「あと何分残っていますか?」

 

How much time do I have?

 

So/Well/Maybe/I guess/I think, I’ll skip this slide/part. 「これはスキップします。」

 

 

 

トークの流れの制御

一つの結果から次のクエスチョンを導入する

this brings up a question 「この結果から、一つの疑問が生じます。」

 

it/that brings me to the next question 「この結果から次のクエスチョンが生じました。」

 

That led us to ask (the question)~ 「この結果から~というクエスチョンが生じました。」

 

 

 

研究の興味が何だったのかを明瞭に伝える

What we really wanted to know was/is ~

 

what we wanted to know

 

I was trying to understand ~

 

 

 

話したことの確認

what I have told you

 

as I said

 

as I mentioned, ~

 

what I was telling you about

 

 

 

まとめに入る

Let me wrap up ~ 「まとめますと、~」

 

 

 

これが最後のスライド

this is the last slide

 

 

 

伝えたかったことを伝える

トークの終盤でよく使われるのが、テイクホームメッセージという表現。「これだけは覚えて帰ってねという内容」を言いたいときに使います。

 

テイクホームメッセージ(覚えて帰って欲しいこと)

take home message (577件)

 

The take home message is ~ (85件) この講演のテイクホームメッセージは~

 

 

 

終わることの予告・まとめ

I’m going to wrap up (~)

 

 

 

講演の締めの言葉

Thank you for your attention.

 

Thank you for listening.

 

 

 

質問があれば受けます

I would be happy to take any questions

 

I would be happy to take questions.

 

I will be happy to take any questions

 

I will be happy to take questions

 

I am happy to take questions.

 

質疑応答

質問を切り出すときの英語表現

wondering+疑問詞

  • I was just wondering why” (23)「質問の内容は~」 質問を切り出す時の典型的な表現。動詞がwasと過去形なのは講演を聞いていたときに疑問を持ったからということなのでしょう。語調も和らぐと思います。justを入れたほうが語呂が良いです(入れないより入れるほうが一般的だと思う)。
  • I was just wondering if” (628) ifのあとは、演者に何かしてほしいか(コメントが欲しい、もっと詳しく説明してほしい、どう思うか聞きたい)が来ることもあるし、具体的な内容に関することが来ることもあります。
  • I was wondering if ~
  • I was just wondering whether” (41)
  • I was just wondering how” (179)
  • I was just wondering when” (31)
  • I was just wondering what” (243)

question

何に関する質問か(about~)を先に述べておく言い方

  • My question is about ~(名詞)). 「私の質問は~に関することです。」(このように質問内容をまず最初におおざっぱに伝えたほうが、演者に質問内容を理解してもらいやすくなります。)
  • I wanted to ask you a question about ~ 「~について質問したいと思います。」(wantedと過去形が良く使われるようです。口調が柔らかくなるのでしょうか。)
  • I want to ask you a question about ~ 「~について質問をしたいのですが、」

質問の数を含めた言い方

もう一つ質問したいとき

質問の意図を伝える

時間を取らせないことを伝える言い方

  • I have a quick question. 「簡単な質問ですが、」

質問に対する受け答えで使える英語表現

質問の良さを褒める(本当に褒めているというよりも、単なる挨拶だと思います)

  • Well, that’s a great question.  「それは良い質問です。」(注意)博士論文発表会で、審査する先生が質問したのに対して「良い質問ですね。」と言った大学院生が、聴衆の失笑を買っていたのを目撃したことがあります。英語の学会ではありきたりの表現ですが、「演者と質問者が対等の関係である」ということが前提になっているはずです。

質問を繰り返すことにより確認する

Well, that’s a hard question to answer. 「それは、答えるのが難しい質問です。」

I think the answer to that is ~ (102)

The short answer is yes.

期待した答えになっていたかを質問者に確認する

まだ実験していないことを伝える

複数質問されたときに、他の質問が何だったかを尋ねる

気を付けるべき発音の単語・

acetylcholine  adiponectin  apoptosis  Arabidopsis  arrhythmias  calmodulin  chloroform  chlorophyll  chromosome  diabetes  Drosophila  epinephrine  eukaryote  genome  hydrgen  immunohistochemistry  iPS cells  microbiota  NFAT  noradrenaline  RNA-seq  single cell analysis  Treg  triglyceride  t-SNE  tubulin  tyrosine  urea  zebrafish

 

セミナーで良く使われるその他の語彙

a talented postdoc  a very talented graduate student  contributed to this work  CRISPR/Cas9  fantastic collaborators  great collaborations  last but not least  long standing question  one of my potdocs  the good news is  Treg

 

その他の語句

And that’s where ~ comes in. 「そこで~の登場となります。」

 

参考

  1. YOUGLISH.COM: A PROMISING TOOL FOR PRONUNCIATION DICTIONARY LEXICOGRAPHY. Annual Review of Education, Communication & Language Sciences . 2018, Vol. 15, p81-96. 16p. MCCARTHY, DANIEL
  2. 7 Ways to Improve English Writing Skills | IELTS | EXAM | ESSAY | ACADEMIC English with Lucy チャンネル登録者数 1170万人

CiteScoreってジャーナルインパクトファクターと何が違うの?

学術誌を評価する指標としてジャーナルインパクトファクター(クラリベイト社がデータベースWeb of Scienceに基づいて算出)が有名ですが、同様のデータベースScopusを擁するエルゼビアは新たな学術誌評価のための指標としてCiteScoreなるものを2016年に発表しました。インパクトファクターに比べると、ほとんど耳にすることがないと思います。

In December 2016, Elsevier launched a new journal metric, CiteScore, that takes direct aim at the hegemony of the Impact Factor, a product of Clarivate Analytics (formerly part of Thomson Reuters.) The two companies already have competing bibliographical citation databases in Scopus (Elsevier) and the Web of Science (Clarivate).

The Impact Factor has had a long reign in academe. Beginning in 1975 as a byproduct of the Science Citation Index, it provided a unique, objective means of rating journals based on their citations and quickly became a standard measure of journal quality. When someone says they want a journal’s impact factor they really mean the Impact Factor from Journal Citation Reports (JCR) and nothing else.

CiteScore 2016: How does it work?

  1. Undoubtedly Elsevier will always have better records on their own journals than others used to generate CiteScore.
  2. The Web of Science, across all databases, indexes 32,925 journals vs. the 22,256 in Scopus
  3. We carefully weed out any predatory and non-peer-reviewed journals

(December 14, 2016 CiteScore: A Non-Rival for the Journal Impact Factor clarivate.com

  1. エルゼビア CiteScore 2017が利用可能です 逐次刊行物の被引用インパクトを評価する新しい基準であるCiteScore™はScopus上の22,600以上のタイトルで無料で見ることができます
  2. 新しいジャーナル評価指標CiteScore 2017年2月エルゼビア・ジャパン株式会社
  3. ISI Web of Science | Wikipedia audio article

【世界標準】研究者の個人識別番号ORCID(オーキッド)活用の勧め

ORCIDは、Open Researcher and Contributer IDentifierの略です。

ORCID(オーキッド)とは何か?

研究者はグラント申請などで自分の業績をアピールする必要があり、また研究費の助成機関は研究者を業績に基づいて正しく評価する必要があります。そのために必要な書類作成は非常に大きな労を要するため、研究者にしてみればこのようなペーパーワークを最小限にしたいという欲求があります。助成機関側としても、同じ研究分野に同姓同名の研究者がいたりすると、研究者の業績を正しく評価するのが困難になります。そこで、登場したのがORCIDという研究者を同定するための識別番号です。これに基づいて発表論文等を管理すれば、業績目録などが自動生成しやすくなります。

日本にはresearchmapがありますが、それの世界標準版みたいなものです。researchmapは日本独自なので、業績目録をORCIDからresearchmapへは取り込めても逆はできないようです。ですから、一番大元の業績管理をORCIDで行い、researchmapその他のデータベースへはORCIDからインポートしたほうが、二度手間にならなくてよいでしょう。

What is ORCID? @ORCID_Org

An introduction to ORCID
 

 

ORCIDは世界標準

論文を投稿する段階でその雑誌のウェブサイトにアカウントを作る際、ORCIDのIDを求められることも多くなりました。
How to use ORCID

 

雑誌社ごとのORCIDへの対応状況

例えばScientific Reportsの最新の論文をみると、著者名をクリックすると小さなウインドウが現れて、個人名、ORCIDへのリンク、所属、Pubmed、グーグルスカラーへのリンクなどが表示され、雑誌社によるORCIDの扱い方がわかります。ネイチャーコミュニケーションズの最近の論文を見ても同様でした。しかし著者全員がORCIDを登録していわけでもないようで、まだまだ浸透途中なのかもしれません。ネイチャーの最近の論文を見ると、むしろORCIDへのリンクが表示されている人や論文のほうが少ないようです。同じネイチャーグループでも、オープンアクセスジャーナルのほうがORCIDの利用に積極的ということなのでしょうか。

PLOS BIOLOGYも論文著者をクリックすると登録している人はORCIDへのリンク表示されるようになっています。

eLifeの場合、著者をクリックするとORCIDの番号が表示されますがリンクはしていませんでした。

 

ORCIDに登録

https://orcid.org/

 

日本でのORCIDの普及状況

日本でもORICDを浸透させようという動きはあるようです。

日本でのORCID実装状況

KAKEN:研究者自身が認証し、ORCIDをKAKEN研究者プロ フィールにリンク付け

Researchmap:著者プロフィールにORCID iDのマニュアル入力、 およびORCIDから書誌事項のマニュアルダウンロードが可能(電子認証なし→2019年に実装を予定)

J-Stage:2015年末より著者のORCID iD表示を可能とする(出版 社により別途ORCID iDの取り込み、メタデータへの入力が必要)

SAMURAI:NIMSの研究者プロフィールシステム。研究者自身が 認証し、ORCIDをSAMURAI研究者プロフィールにリンクし、書 誌情報などを同期。

MyJpGU:日本地球惑星科学連合の研究者SNSとして、2016年よ りテスト運用中

2016年に東工大慶應大2017年に筑波大富山大総研大京大がメンバー加入、研究者プロフィールシステムなどに実装予定め

(国際研究者識別子ORCIDの活用 研究者の視点から ORCID勉強会@横浜みなとみらい YOKOHAMA, JAPAN | 13 MARCH 2018 スライド61 スライド89枚分のPDF

日本の研究者の間でORCIDへの関心が高まる中、ORCIDは着実に日本の研究コミュニティからの支持を得ています。4月より筑波大学の参加により、日本のORCIDメンバー機関は大学、国立研究機関、助成機関、学協会、企業など含めて合計10機関となりました。

日本のORCIDメンバー機関(順不同)

  1. 株式会社アトラス (since 2013)
  2. 日本地球惑星科学連合 (since 2016)
  3. 科学技術振興機構 (since 2013)
  4. 日本消化器外科学会 (since 2016)
  5. 慶應義塾大学 (since 2015)
  6. 物質・材料研究機構 (since 2015)
  7. 国立情報学研究所 (since 2013)
  8. 株式会社サンメディア (since 2016)
  9. 東京工業大学 (since 2016)
  10. 筑波大学 (since 2017)

(筑波大学が日本で10番目のORCIDメンバー機関になりました Submitted by 宮入暢子 on Mon, 2017-04-10 21:18 orcid.org)

  1. ORCID Japan Workshop 2019 #1 場所:東京工業大学大岡山キャンパス西9号館デジタル多目的ホール 日時:2019年6月28日(金)13:00〜18:00 参加予定機関:京都大学、NII、慶応義塾大学、東京工業大学、JST etc. 研究者およびその支援者の一意的IDであるORCIDは、世界的な標準となりつつある永続的識別子です。 
  2. ORCID updates 22 June 2018 Nobuko Miyairi  

東京工業大学におけるORICD活用の取り組み

現在,Tokyo Tech Research RepositoryにORCID APIを実装し、研究活動のエビデンスとしてORCIDからデータをダウンロードしています。組織及び個人の評価システム(制度)を確立するにあたっては、まず研究者の活動状況について効率的なデータ収集が必要です。このため、ORCIDから研究業績データが自動的に提供されることは有益です。(日本のORCID機関会員による協力体制に向けて Submitted by Masao Mori on Tue, 2017-12-19 09:01 orcid.org

  1. 東京工業大学と慶應義塾大学、日本の大学初のORCIDメンバーに (2016年9月6日 ndl.go.jp)  2016年9月から、東京工業大学と慶應義塾大学がORCIDメンバーに加わったことをORCIDが発表しています。 日本の大学としては初のORCIDメンバーとなります。

日本学生支援機構から借りた奨学金の返済状況がわかるスカラネット・パーソナル

奨学金を借りて大学院に行き、奨学金の返済途中で結婚を考えたり、実際に結婚してしまった場合、それが二人の間の火種になることがあります。発言小町などを見ると、奨学金を単なる借金としか見ない人も世間には多数います。また、結婚したときに独身時代の負債を引きずっているということが、結婚生活に暗い影を落とすこともあります。そんな奨学金ですが、5、6百万円も借りて、経済的に恵まれない研究者を続けていると、借りたお金の残高がいつまでたってもちっとも減っていく気がせず、非常に憂鬱です。

 

奨学金の返済残高をウェブで確認する方法

そんな、気になる奨学金の返済残高ですが、現在のところいくらなのかは、

スカラネット・パーソナル(スカラネットPS)

で確認できます。ログインするにあたって、ログインID(ユーザーID)とパスワードが必要なほか、さらに、「日本学生支援機構、あるいは日本育英会の奨学生番号」も求められます。

自分の場合、修士課程のときに借りた分の1,764,000円は完済されていました。しかし、博士課程のときに借りた3,816,000円に関しては、いまだに残高が残っています。毎月の返済額は、修士の分がなくなったおかげで少し減って、15,907円ですが、それでも独身時代のローンをここまで引きずっているのは憂鬱です。

 

奨学金返済引き落とし銀行口座の変更方法

家計で用いている銀行口座から奨学金返済の引き落としを行うと、毎月毎月家の中が険悪になって大変なので、個人の銀行口座に変更することを思い立ちました。しかしウェブ上の各種変更のところに銀行口座に関する記述がありません。

各種届願・繰上 転居等届 在学猶予・ 期間短縮願出 繰上返還 各種証明書 発行依頼 返還期限猶予願 等願出用紙印刷 最低返還月額申請(所得連動返還方式選択者)ができます。

銀行口座の変更はウェブ上でできないみたいです。不便すぎる。

金融機関、口座番号を変更する場合は、改めて申込手続を行う必要があります。申込方法は郵送で手続を行う方法と金融機関の窓口で手続きを行う方法の2種類があります。申込用紙は手続方法によって異なりますので、必要に応じて以下から請求してください。手続き後、新口座からの振替日を「振替開始通知」でお知らせします。新口座からの振替が開始されるまでは旧口座から引き落としますので、解約をしないでください。なお、新口座への変更は、手続き後1~2か月程度かかります。https://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan/todokede/koza.html

 

銀行口座変更のための申込書ダウンロードサイト

下のURLリンクから申込書が入手できます。

返還振替用口座の変更、新規加入を希望される方は、「口座振替(リレー口座)加入申込書」を請求し、口座加入手続きを行ってください。https://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan/furikae/kozahenko.html

MRI検査とガドリニウム造影剤とその副作用に関して

MRIの造影剤としてガドリニウムが選ばれるに至った歴史的な経緯

初期の研究では、マンガン、クロム、鉄などの遷移金属イオンが用いられ、その緩和効果が示されたが、最終的に(4f)7電子配置に7個の不対電子を持ち、強力なT1短縮効果を示す重金属であるガドリニウム(以下、Gd)が選択された。(ガドリニウム造影剤の使用に関する国内外の動向 Innvervision 32・6 2017

 

MRI検査とガドリニウム造影剤

磁気共鳴コンピュータ断層撮影 (MRI)で用いられるガドリニウム造影剤は、ガドリニウム(Gd)を含むキレート化合物で、国内において 6 製剤が販売されているそうです。キレート剤はその構造の違いから線状型と環状型に分類され、線状型に属するものはガドジアミド水和物、ガドペンテト酸メグルミン及びガドキセト酸ナトリウム、環状型に属するものはガドテリドール、ガドテル酸メグルミン及びガドブトロールです(参考:PMDA報告書)。

 

ガドリニウム造影剤の副作用: 腎性全身性線維症 (NSF)

2006年の腎性全身性線維症(nephrogenic systemic fibrosis: NSF)の報告は衝撃的であった1)。世界中の放射線科医はその副作用の重大性に強い衝撃を受けた。(ガドリニウム造影剤の安全性 対馬 義人 群馬大学大学院医学系研究科 放射線診断核医学分野 日獨医報 第61巻 第1号 2016 radiology.bayer.jp)

ガドリニウム造影剤の副作用発現率は 1~2%程度であり、ヨード造影剤に比べ安全性が高 いとされてきたが、重度腎障害患者に発現する副作用として腎性全身性線維症(NSF)が 報告されて以来その認識は一変し、安全性について世界的に再考されるようになった。 NSFは1997年に発見された新しい疾患で、皮膚の線維化や肥厚、関節の拘縮を呈し、 線維化は内臓臓器まで及び、死亡に至る症例も報告されている。ガドリニウム造影剤の副作用として認識されたのは2006年のことである。現時点で NSF の予防法はなく、治療法も確立していないことから、発症させないための対応が重要となる。(MRI 造影剤の基礎と副作用について テルモ株式会社 ホスピタルカンパニー造影剤チーム 楡木弘行plaza.umin.ac.jp

  1. 腎障害患者におけるガドリニウム におけるガドリニウム造影剤使用に関するガイドライン(NSF とガドリニウム造影剤使用に関する合同委員会報告 )

 

nephrogenic systemic fibrosis (NSF)

  1. Chelation of gadolinium with deferoxamine in a patient with nephrogenic systemic fibrosis Nelson Leung Mark R. Pittelkow Christine U. Lee Jonathan A. Good Matthew M. Hanley Thomas P. Moyer NDT Plus, Volume 2, Issue 4, August 2009, Pages 309–311, https://doi.org/10.1093/ndtplus/sfp042 Published: 23 April 2009

 

ガドリニウム造影剤の問題点:脳内での残留・沈着

ガドリニウムは人体にとって決して安全なものではない。このため、ガドリニウム造影剤は投与後すみやかに人体から排泄されるように設計されることで、造影剤としての安全性が担保されている。ところが、2013年頃よりガドリニウム造影剤が脳内に残留していることが次々と報告され、ガドリニウムの安全性が揺るがされることとなった。(MRI造影剤の脳内残留 神田知紀 神戸大学医学部付属病院放射線科 脳外誌 26巻11号2017年11月 jstage.jst.go.jp

  1. Chelation and Gadolinium: How Effective is it? Diagnostic Pathology: Open Access Blaurock-Busch, Diagn Pathol Open 2019, 4:1 DOI: 10.4172/2476-2024.1000151
  2. ガドリニウム造影剤による副作用の出現頻度と症状は?【腎機能低下例で腎性全身性線維症が生じる。腎機能正常例では副作用の報告はないが,体内にガドリニウムが蓄積している】No.4904 (2018年04月21日発行) P.58神田知紀 (神戸大学医学部附属病院放射線科)日本医事新報社

 

チャック・ノリス氏のガドリニウム中毒をめぐる訴訟

夫妻は、ジーナの通院に関与した関連会社や施設11社を相手取り、GBCA(ガドリニウム含有造影剤)による後遺症や、その状況を病院が長期間放置したことについて、違法性を争っているという。(【ファクト】最強の男チャック・ノリスが製薬会社11社を提訴! 妻が毒を盛られたとして、医学界と戦争中! TOCANA 2018年1月3日 13:00 excite.co.jp

Chuck Norris And His Wife Sue Bay Area Drug Company  KPIX CBS SF Bay Area Published on Nov 2, 2017

  1. CHUCK NORRIS SUES MEDICAL COMPANY FOR ALLEGEDLY POISONING HIS WIFE BY EMILY GAUDETTE ON 11/2/17 AT 4:57 PM EDT Newsweek 
  2. Chuck Norris Says Big Pharma Poisoned His Wife November 2, 2017 courthousenews.com
  3. Chuck Norris Lawsuit Claims MRI Agent Poisoned His Wife Bruce Y. Lee 
  4. Chuck Norris and wife’s lawsuit sparks debate over risks of MRI contrast agents. CBS NEWS November 10, 2017, 7:47 AM 

 

ガドリニウムキレート剤療法

  1. Treatment Possibilities for Gadolinium Toxicity gadoliniumtoxicity.com
  2. Chelation Fails To Reverse Gadolinium Deposition: Study October 23, 2018 Written by: Irvin Jackson aboutlawsuits.com

 

ガドリニウム(Gd)造影剤に関する日本の対応

厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課は平成 29 年 8 月 24 日付けで、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に対して、Gd 造影剤 の安全性に係る調査を依頼し、当該依頼を受けたPMDAは、Gd 造影剤使用による脳組織 中の Gd 残存に係る調査を行い、本邦における対応を検討しました。その結果、Gd 造影剤の添付文書の改訂を以下のように提言しています。

  1. ガドジアミド水和物〈効能又は効果に関連する使用上の注意〉1. ガドリニウム造影剤を複数回投与した患者において、非造影 T1 強調 MR 画像上、小脳歯状核、淡蒼球等に高信号が認められたとの報告や脳の剖検組織からガドリニウムが検出されたとの報告があるので、ガドリニウム造影剤を用いた検査の必要性を慎重に判断すること。2. 本剤を含む線状型ガドリニウム造影剤は、環状型ガドリニウム造影剤より脳にガドリニウムが多く残存するとの報告があるので、本剤は環状型ガドリニウム造影剤の使用が適切でない場合に投与すること。
  2. ガドペンテト酸メグルミン〈効能又は効果に関連する使用上の注意〉1. ガドリニウム造影剤を複数回投与した患者において、非造影 T1 強調 MR 画像上、小脳歯状核、淡蒼球等に高信号が認められたとの報告や脳の剖検組織からガドリニウムが検出されたとの報告があるので、ガドリニウム造影剤を用いた検査の必要性を慎重に判断すること。2. 本剤を含む線状型ガドリニウム造影剤は、環状型ガドリニウム造影剤より脳にガドリニウムが多く残存するとの報告があるので、本剤は環状型ガドリニウム造影剤の使用が適切でない場合に投与すること。
  3. ガドキセト酸ナトリウム〈効能又は効果に関連する使用上の注意〉ガドリニウム造影剤を複数回投与した患者において、非造影 T1 強調 MR 画像上、小脳歯状核、淡蒼球等に高信号が認められたとの報告や脳の剖検組織からガドリニウムが検出されたとの報告があるので、ガドリニウム造影剤を用いた検査の必要性を慎重に判断すること。
  4. ガドテリドール〈効能又は効果に関連する使用上の注意〉ガドリニウム造影剤を複数回投与した患者において、非造影 T1 強調 MR 画像上、小脳歯状核、淡蒼球等に高信号が認められたとの報告や脳の剖検組織からガドリニウムが検出されたとの報告があるので、ガドリニウム造影剤を用いた検査の必要性を慎重に判断すること。
  5. ガドテル酸メグルミン〈効能又は効果に関連する使用上の注意〉ガドリニウム造影剤を複数回投与した患者において、非造影 T1 強調 MR 画像上、小脳歯状核、淡蒼球等に高信号が認められたとの報告や脳の剖検組織からガドリニウムが検出されたとの報告があるので、ガドリニウム造影剤を用いた検査の必要性を慎重に判断すること。
  6. ガドブトロール〈効能又は効果に関連する使用上の注意〉ガドリニウム造影剤を複数回投与した患者において、非造影 T1 強調 MR 画像上、小脳歯状核、淡蒼球等に高信号が認められたとの報告や脳の剖検組織からガドリニウムが検出されたとの報告があるので、ガドリニウム造影剤を用いた検査の必要性を慎重に判断すること。

参考

  1. 調査結果報告書(PDF) 平成 29 年 11 月 6 日 独立行政法人医薬品医療機器総合機構
  2. ガドリニウム造影剤の使用上の注意の改訂について 平成 29 年 11 月 17 日 医薬安全対策課 mhlw.go.jp
  3. ガドリニウム造影剤の「使用上の注意」改訂 厚生労働省から2017年11月、ガドリニウム造影剤の「使用上の注意」改訂の周知がなされました。(MS CABIN 2017年12月6日 更新:2018年3月8日)

ガドリニウム造影剤の添付文書 (PDF)

  1. オムニスキャン静注 / ガドジアミド水和物(第一三共)線状型
  2. マグネビスト静注 / ガドペンテト酸メグルミン(バイエル薬品)線状型
  3. EOB・プリモビスト注 / ガドキセト酸ナトリウム (バイエル薬品)線状型/肝造影
  4. プロハンス静注 / ガドテリドール (ブラッコ=エーザイ)環状型
  5. マグネスコープ静注 / ガドテル酸メグルミン(ゲ ル ベ ・ ジ ャ パ ン)環状型
  6. ガドビスト静注 / ガドブトロール(バイエル薬品)環状型

 

参考(ウェブ)

  1. How To Remove Gadolinium From Brain And Body Tissue mybiohack.com
  2. Patient advocacy group shares new research on gadolinium levels in urine December 12, 2018 | Michael Walter | Care Delivery radiologybusiness.com

 

論文 (ガドリニウムの毒性、キレート剤を用いた治療など)

  1. Impact of chelation timing on gadolinium deposition in rats after contrast administration Magnetic Resonance Imaging Volume 55, January 2019, Pages 140-144 sciencedirect.com
  2. Evaluating the potential of chelation therapy to prevent and treat gadolinium deposition from MRI contrast agents Scientific Reports volume 8, Article number: 4419 (2018)
  3. Gadolinium Retention: A Research Roadmap from the 2018 NIH/ACR/RSNA Workshop on Gadolinium Chelates. RadiologyVol. 289, No. 2 PREVIOUS NEXT Original ResearchFree Access Special Report 
  4. Gadolinium Deposition in Brain: Current Scientific Evidence and Future Perspectives REVIEW ARTICLE Front. Mol. Neurosci., 20 September 2018 | https://doi.org/10.3389/fnmol.2018.00335
  5. Intravenous Calcium-/Zinc-Diethylene Triamine Penta-Acetic Acid in Patients With Presumed Gadolinium Deposition Disease: A Preliminary Report on 25 Patients. Invest Radiol. 2018 Jun;53(6):373-379. doi: 10.1097/RLI.0000000000000453. PubMed 
  6. Chelated or dechelated gadolinium deposition THE LANCET Neurology CORRESPONDENCE| VOLUME 16, ISSUE 12, P955, DECEMBER 01, 2017 
  7. Gadolinium toxicity and treatment Magnetic Resonance Imaging 34 (2016) 1394–1398 PDF 
  8. MRI 造影剤(ガドリニウムイオンを用いた陽性 MRI 造影剤)白石貢一 Drug Delivery System 31―2, 201 PDF 

JRECINウォッチ 公募情報ピックアップ URA、製薬企業、メディカルライター、アカデミアなど

JREC-INの公募情報を主観的にピックアップして紹介します。募集要項の一部のみ転載していますので、詳細につきましてはリンク先をご覧ください。JREC-INには、アカデミアのファカルティポジションだけでなく、リサーチアドミニストレーター(URA)の職、企業でのメディカルライター(論文の代理執筆)、製薬会社での研究職など、様々な職種が掲載されています。

名古屋大学 産学協創・国際戦略グループ(NU Tech) リサーチアドミニストレーターの公募

  • 業務内容:名大の研究、知財を、米国大学、企業等に説明し、産学連携の機会を発掘し、産学連携を推進 米国の大学等に係る最新情報を調査し、名大に報告 米国での学生向け研修を企画・実行(危機管理を含む) 日米の大学関係者、同窓生、企業関係者等への情報発信、ネットワーク構築、維持管理
  • 勤務地住所:Technology Partnership of Nagoya University, Inc. (NU Tech) One Copley Parkway, Suite 305, Morrisville, NC 27560, U.S.A. 名古屋大学でURAとして採用後、名古屋大学に籍を置いたまま、NU Techへの出向となります。
  • 着任時期:2019年8月1日以降のできるだけ早い時期
  • 勤務形態:常勤(任期あり) 2023年3月31日まで
  • 募集期間:2019年06月21日 必着
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119051583&ln_jor=0

 

大阪大学研究オフィス 特任教員(バイオサイエンス系担当)の公募 

  • 【業務内容】バイオサイエンスに係る業務(遺伝子組換え実験、動物実験、病原体取扱い) 遺伝子組換え実験に係る研究計画書の作成支援、法的適合性の事前審査 全学専門委員会(遺伝子組換え実験安全委員会及び同ワーキング、動物実験委員会、病原体等安全管理委員会及び同ワーキング)の運営 その他遺伝子組換え実験、動物実験、病原体等の適切な取扱いに関する法令遵守のため必要とする業務
  • 【着任時期】2019年8月1日以降のできる限り早い日
  • 【時間給】2,263~2,469円
  • 【募集期間】 2019年06月24日 必着
  • 【選考方法】書類審査を行ったのち、面接審査。面接は、7月8日(月)午後を予定。
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119060582&ln_jor=0

 

一般財団法人国際医学情報センター 医薬関連文献の解析スタッフの募集

  • 業務内容:製薬会社の学術部門、マーケティング部門、ファーマコビジランス部門が行っているような業務となります。・日英の医薬系の文献を読んで、必要な情報を選別し、抽出します。・文献から日本語抄録を作成したり、著者抄録の翻訳を行います。
  • 勤務形態:常勤(任期あり) 4年満期(専任職員登用制度あり)
  • 募集期間:2019年08月31日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切り
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119060346&ln_jor=0

 

シュプリンガーヘルスケア メディカルライター(論文執筆)

  • 製薬企業が実施した臨床試験のデータをもとに、査読付きの医学・科学系雑誌に投稿する論文を執筆します。
  • 【業務内容】1.論文執筆(日英、原著、総説など)2.論文投稿、査読対応
  • 募集期間 2019年06月10日 ~ 2019年09月30日 必着
  • 勤務地:東京都
  • 連絡先:東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー5階 シュプリンガー・ジャパン株式会社
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119060312&ln_jor=0

 

EDANZ GROUP JAPAN 株式会社 シニアプロジェクトマネジャー メディカルコミュニケーション

  • 業務内容:クライアント、社内関係者とスムーズにコミュニケーションをとりながら、論文原稿作成の進行管理を行うこと(計画から最終ドラフトまで)
  • 勤務地:福岡市中央区港2-12-13 エダンズBld. (日本国内他の地域から遠隔で仕事をすることも可能
  • 勤務形態:常勤(任期なし)
  • 募集期間:2019年06月10日 ~ 2019年08月31日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切り
  • 選考方法:ペーパーテスト(論文を数ページ読んだのち理解度の確認および、出版・業界についての知識の確認)ののち面談
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119060499&ln_jor=0

 

アステラス製薬株式会社 眼科研究 プロジェクトリーダー

  • 職務:1. 眼科疾患・バイオロジーを深く理解し、革新的な治療効果を期待できる新規プロジェクトを提案する。 2. 数名からなるチームをリードしながら開発候補品を生み出し、各種前臨床試験をマネジメントする。 3. in vitro/in vivo薬理評価系の構築と開発候補品の薬効薬理評価を実施する。 4. 国内外の共同研究提携候補先の選定、評価、研究計画立案を行い、共同研究をリードする。
  • 勤務形態:常勤(任期なし)
  • 応募資格:眼科創薬研究または眼科基礎研究経験3年以上
  • 募集期間 :2019年09月30日 必着
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119060310&ln_jor=0

 

アステラス製薬株式会社 遺伝子治療研究職

  • 当社の遺伝子治療の創薬研究において、ウイルスベクターの設計、作製、および機能解析業務を通じてプロジェクトを進めるとともに、斬新なアイデアとチャレンジ精神を持って、遺伝子治療プロジェクトを立案、リードできる方を募集
  • 遺伝子治療プロジェクトの研究者として以下の業務を担当いただきます。1. AAVを中心としたウイルスベクターの設計、発現精製、分析。2. 分子生物学的、生化学的、細胞生物学的手法を用いたウイルスベクターの機能解析。3. 革新的な治療効果を期待できる新しい遺伝子治療薬プロジェクトの立案と推進。
  • 常勤(任期なし)
  • 修士修了以上もしくは同等の知識を有すると認められる者
  • 遺伝子治療領域における創薬経験あるいは基礎研究経験が5年以上ある方
  • 募集期間 2019年06月12日 ~ 2019年09月30日 必着 適任者の採用が決まり次第、募集を締め切り
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119060575&ln_jor=0

 

東京工業大学地球生命研究所 主任研究者(教授または准教授)

  • パイオニア精神を備え、情熱的、かつ共同研究を推進し、自由闊達な議論を通して生命の起源を探求する主任研究者(教授または准教授)を1名公募します。特に、ELSIにおける理論系-実験系の間の共同研究強化に向けて、化学と生物学の幅広い分野に精通する研究者を求めています。
    専門分野:初期地球の研究、生命の起源の研究。特に大気化学、有機化学、無機化学、分析化学、組み合わせ化学、計算化学、化学情報学、高分子化学、触媒化学、生化学、合成生物学、バイオインフォマティクス、ゲノム科学、微生物生態学、生体エネルギー学、ウィルス学。複雑性の創発や進化能の獲得に関する理論研究やモデリング。あるいは、上記の分野に限らず、生命起源に関連する広範な学問分野。
  • 着任時期:2020年2月1日以降、できる限り早い時期
  • 募集期間:2019年05月27日 ~ 2019年08月30日 必着
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119051353&ln_jor=0

 

近畿大学 教授の公募(遺伝学)

  • 業務内容:分子病態遺伝学、医療情報学、公衆衛生学、医学概論、分子生物学実験、など
  • 募集期間:2019年07月19日 必着
  • 応募資格:(4)大学および大学院遺伝カウンセラー養成課程の管理・運営に対して十分な能力と熱意のある方
  • 推薦書(自薦も可)、または当方から応募者に関する問い合わせ可能な複数の方の連絡先
  • 選考方法:第一次選考 書類選考(結果は、8月中旬以降に本人宛に通知します。) 第二次選考 面接および模擬講義(8月中旬以降の土曜日に実施します。選考日は、本人宛に通知します)
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119051433&ln_jor=0

 

理化学研究所 副プログラムディレクター 数理創造プログラム

  • 数理創造プログラム(iTHEMS)は、理論科学・数学・計算科学の研究者が、「数理」を軸とする手法を用いて、宇宙・物質・生命の解明や、社会における基本問題の解決を図る、新しい国際研究拠点です。
  • 職務内容:数理生物学分野を牽引する研究者であると同時に、分野を越えた連携研究を推進するというiTHEMSの趣旨を理解し、総合的観点に立って研究と運営に携わる。
  • 待遇:1.単年度契約の任期制職員で、評価により採用日から2025年3月31日を上限として再契約可能。2.ただし、能力、契約満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、所属しているセンター等若しくは研究室等又は従事しているプロジェクトの存続及び当研究所の経営の状況、予算状況等により、再契約可能期間については変更になる場合もあります。また、原則として65歳を超えての再契約は行いません。3.2013年4月1日以降、当研究所との有期雇用の通算契約期間が10年を超えることはありません。
  • 募集期間:2019年10月31日 必着
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119041387&ln_jor=0

 

京都大学 教授公募(植物分子科学全般)

 

九州大学大学院理学研究院 生物科学部門 動態生物学講座 教授公募

 

九州大学 教授の公募(ゲノム化学工学分野)

  • 部署名:農学研究院 生命機能科学部門 生物機能分子化学講座
  • 業務内容:ゲノム化学工学分野は、当講座の多くの研究分野が進めている生物分子化学および分子生物学的視点からの農学生命科学の教育・研究と共に、ゲノムを主たる対象として化学の専門的な視点から1)独自のゲノム編集技術に基づく新奇ゲノム工学技術開発とその利用 2)ゲノム機能改変に資するゲノム編集技術等の開発、改良、およびその利用 3)ゲノムと遺伝子の構造と機能の解明
    について先端的な教育研究を担当します。
  • 英語での講義も担当していただきます。
  • 着任時期:教授会承認後可能な限り早い時期
  • 待遇:定年65歳
  • 募集期間:2019年06月05日 ~ 2019年07月31日 必着
  • 推薦書:自薦の場合:自薦書および応募者の教育・研究などについて問い合わせのできる方2名の氏名および連絡先 他薦の場合:推薦書(1通)
  • 選考方法:学内選考委員会による選考を行います。選考の過程で面接を行う場合があり、 その際の旅費・滞在費は応募者の自己負担と致します。
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119060098&ln_jor=0

 

九州大学 基幹教育院(自然科学実験系部門)の教授の公募

  • 職務:(1)生物学に関する教育・研究 (2)基幹教育院が企画運営する全学的な教育活動 特に、講義、実験実習、教育手法、および教育カリキュラムの開発
  • 勤務地:福岡市西区元岡744
  • 応募資格:次の各号の条件を満たす者 (1) 博士の学位を有する者 (2) 基礎生命科学(細胞生物学、発生学、生化学、分子生物学などを含め分子、細胞あるいは個体レベルで生命現象を明らかにする研究分野)に関する教育・研究で優れた業績を有し、今後のさらなる展開が期待できる者 (3) 基幹教育で実施する授業、アクティブ・ラーナー育成のための組織的な取り組み、並びに自らの専門分野における大学院教育の授業が担当できる者
  • 募集期間:2019年04月16日 ~ 2019年06月27日 必着
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119040774&ln_jor=0

 

学習院大学理学部生命科学科教員公募

  • 理学部生命科学科現任教授の退職に伴って、後任の教授または准教授を公募します。
  • 着任時期:2020年4月1日
  • 1名の助教を採用し、研究室を主宰していただきます。
  • 募集期間:2019年06月01日 ~ 2019年07月26日 消印有効
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119051513&ln_jor=0

 

群馬大学 生体調節研究所 准教授の公募

  • 本研究所の代謝エピジェネティクス分野(稲垣研究室)において,エピゲノム学,代謝学,分子生物学,もしくは生化学研究に精通し,当該分野教授と協力して研究を推進することが可能な准教授を1名公募
  • 採用予定日:令和元年11月1日以降
  • 任期:5年。任期中に業績評価・審査を実施し適格となった者は,任期の定めのない教員となります。
  • 募集期間:2019年08月01日 必着
  • 推薦書(様式任意):2通,1通は現所属以外からとする
  • 選考方法:1)書類審査(一次選考)を行います。(2)一次選考通過者には,面接・プレゼンテーションを行っていただきます。※面接・プレゼンテーション等の詳細については,後日連絡します。(3)選考結果は,令和元年10月末までに郵送で通知する予定
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119060407&ln_jor=0

 

北里大学 自然科学教育センター生物学単位教員(教授)の公募

  • 担当科目:生物学と生物学実験(何れも学部の1年次生対象)、生物学要習(高校での生物学未履修者に対する高校生物学の内容の講義)
  • 研究分野:水生生物の発生遺伝学または発生生物学
  • 勤務形態:常勤(任期あり) (5年間の任期制教員。ただし審査により再任可)
  • 応募資格: 次のすべての条件を満たす方 (1) 博士の学位を有すること (2) 生命科学系大学での1年次対象の生物学および生物学実験の教育歴があり、担当科目に熱意をもって意欲的に取り組めること (3) 生物学全般に広い知識と興味を有すること (4) 教育及び研究面で本生物学単位の教員と積極的に連携できること (5) 自らの専門分野で十分な実績があり、意欲的に研究に取り組めること (6) 学生指導、委員会活動、入試関連業務に実績があり、一般教育部や生物学単位の運営に積極的に取り組めること
  • 募集期間:2019年07月05日 必着
  • 応募書類送付先:神奈川県相模原市南区北里1-15-1
  • 選考方法: 書類選考(1次審査) 面接(2次審査:プレゼンテーションと質疑応答)
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119060092&ln_jor=0