Author Archives: scienceandtechnology.jp

科学研究費助成事業公募要領等説明会(文部科学省・日本学術振興会主催)が開催される

令和元年度科学研究費助成事業説明会が今年は全国4か所で開催されました。ちなみに昨年は2か所での開催だったそうです。

開催場所と日時

  1. 東北会場令和元年9月4日(水曜日) 14時30分~16時30分 岩手大学(上田キャンパス) 教育学部北桐ホール(総合教育研究棟(教育系)) (岩手県盛岡市上田三丁目18番8号)
  2. 近畿会場令和元年9月6日(金曜日) 14時30分~16時30分 同志社大学(室町キャンパス) 寒梅館ハーディーホール (京都市上京区烏丸通上立売下ル御所八幡町103)
  3. 九州会場令和元年9月9日(月曜日) 14時30分~16時30分 九州大学 医学部百年講堂(福岡市東区馬出3丁目1番1号)
  4. 関東・甲信越会場令和元年9月11日(水曜日) (午前の部)10時00分~12時00分(午後の部)14時30分~16時30分 上智大学 10号館講堂(東京都千代田区紀尾井町7-1)

(参考:「令和元年度科学研究費助成事業説明会」の開催について(通知)日本学術振興会からのお知らせ

 

科研費の制度はここ数年でかなり変更があり、大きく改善された印象があります。どちらかというと、研究者のほうがそれについていけていないくらいではないでしょうか?(リサーチマップ何ソレ?業績欄が無くなったんだけど、どう書けば… 概要の長さはどれくらい?)

基金化による年度をまたいだ使用や合算使用ルールの緩和など、科研費の使い方に関してもだいぶ柔軟な制度になりました。それを知らない研究者が、不正にお金のやりくりをしてしまい、研究不正が認定されるという悲劇もあったりするそうです。

 

文科省・学術振興会の科学研究費助成事業公募要領等説明会の配布資料は内容が良くまとまっていて、手っ取り早く科研費制度や科研費改革の趣旨、全容を掴むことができます。

令和元年度科学研究費助成事業公募要領等説明会

当日の説明会の様子は動画が後日公開されるそうですが、当日資料はウェブ上で公開されていますので、紹介します。

科学研究費助成事業(科研費)について

[pdf-embedder url=”http://scienceandtechnology.jp/wp-content/uploads/siryou1-Kaken-R2.pdf” title=”siryou1 Kaken R2″]

資料1 科学研究費助成事業(科研費)について

 

科研費の最近の動向及び令和2年度公募について

[pdf-embedder url=”http://scienceandtechnology.jp/wp-content/uploads/siryou2-Kaken-R2.pdf” title=”siryou2 Kaken R2″]

資料2 科研費の最近の動向及び令和2年度公募について

 

科学研究費助成事業(科研費)の適正な管理等について

[pdf-embedder url=”http://scienceandtechnology.jp/wp-content/uploads/siryou3-Kaken-R2.pdf” title=”siryou3 Kaken R2″]

資料3 科学研究費助成事業(科研費)の適正な管理等について

researchmapについて

[pdf-embedder url=”http://scienceandtechnology.jp/wp-content/uploads/siryou4-Kaken-R2.pdf” title=”siryou4 Kaken R2″]

資料4 researchmapについて

 

平成31年度科学研究費助成事業公募要領等説明会

平成31年度科研費と比べたときに令和元年度の科研費の変更点は、新学術新規立ち上げの廃止(発展的見直し)、若手の重複制限の緩和が目玉ですが、他の部分はほとんど変わっていないので、科研費制度の趣旨や科研費改革などについては平成31年度の説明会の内容も十分役に立ちます。以下、説明会の動画を紹介します。

 

科研費改革の概要等について 文部科学省研究振興局学術研究助成課長 梶山 正司

1.平成31年度科学研究費助成事業公募要領等説明会(挨拶・科研費改革の概要等について)mextchannel Oct 2, 2018
 

資料1 科研費改革の概要等について  (PDF:2895KB)

 

2.平成31年度科学研究費助成事業-科研費-科研費審査システム改革、公募内容の変更点 日本学術振興会研究事業部研究助成第二課課長 與座 丈仁

2.平成31年度科学研究費助成事業公募要領等説明会(平成31年度科学研究費助成事業-科研費-科研費審査システム改革、公募内容の変更点)mextchannel Oct 2, 2018 

 

資料2 平成31年度科学研究費助成事業-科研費-科研費審査システム改革、平成31年度公募内容の変更点

 

3.researchmapについて 科学技術振興機構知識基盤情報部人材情報グループ 係員 粕谷 直

3.平成31年度科学研究費助成事業公募要領等説明会(researchmapについて)mextchannel Oct 2, 2018
 

資料3 researchmapについて

4.共同利用・共同研究システムの利用について 文部科学省研究振興局学術機関課課長補佐 高見沢 志郎

4.平成31年度科学研究費助成事業公募要領等説明会(共同利用・共同研究システムの利用について) mextchannel Oct 2, 2018 

 

資料4 共同利用・共同研究システムの利用について

 

科研費で不採択になりたい人はコチラ ⇒不採択になる科研費計画調書を書くためのポイント7個

採択されたい人はコチラ ⇒採択される科研費申請書の書き方と計画調書作成戦略20のポイント

 

参考

  1. 科学研究費助成事業 お知らせ(更新情報)一覧(文部科学省)
  2. 【変わる科研費】新学術領域研究を見直しへ~制度の主な変更点~
  3. 第10期研究費部会(第3回) 配付資料 1.日時 令和元年6月25日 学術変革領域研究

 

第3回定量生命科学研究所シンポジウム  「生命科学の若手フロンティア」

41名無しゲノムのクローンさん2019/08/31(土) 12:34:29.63ID:5pk2ZcR6x>>53>>62>>63
定量研の一次面接 
次のPIに選ばれるのはだーれだ? 
みんなで予想しよう! 
第3回定量生命科学研究所シンポジウム 「生命科学の若手フロンティア」 日時:2019年8月30日(金) 10:30~18:00 
場所:東京大学弥生講堂一条ホール 
講演者:
角井 康貢 (Francis Crick Institute) 
中島 昭彦 (東京大学 総合文化研究科) 
丸山 剛  (早稲田大学高等研究所) 
近藤 徹  (東北大学理学研究科) 
田尻 怜子 (東京大学 新領域創成科学研究科) 
吉原 栄治 (Salk Institute) 
伊藤 拓水 (東京医科大学) 
坪山 幸太郎 (東京大学 定量生命科学研究所) 
乘本 裕明 (Max Planck Institute) 
船水 章大 (Cold Spring Harbor Laboratory) 
安原 崇哲 (東京大学医学系研究科) 【問い合わせ】:定量生命科学研究所 総務チーム(soumu@iam.u-tokyo.ac.jp)
 
東大の公開(=参加費無料・事前登録不要)シンポジウムの案内が2ちゃん(5ちゃん)にしか掲載されていないのが不可解。
 
 

参考

  1. 東京大学定量生命科学研究所 シンポジウム 
  2. ポスターウェブ
  3. 第3回定量生命科学研究所シンポジウム  「生命科学の若手フロンティア」(キャッシュ
 
 

不採択になる科研費計画調書を書くためのポイント10個

必ず採択される科研費申請書を作成するのは難しいと思います。やはりライバルが強い審査分野だと、完璧な申請書であっても論文業績で勝てなかったりして不採択になる可能性があります。しかし、こう書いたら必ず落とされるだろうという申請書があります。そんな、採択されない科研費計画調書の書き方を考えてみます。

 

1.計画調書のページが空白だらけで中身がスカスカ

法令の遵守に関するページは、実験方法によってはほとんど書くことがないかもしれませんが、研究目的や計画のページがスカスカで半ページ以上も空白があったりしたら、やる気がないものとみなされて即落とされると思います。そんな申請書を出す人がいるのか?と不思議に思うかもしれませんが、最初から通るつもりがないのに出すだけ出す人がいるそうです。大学に出すことを義務付けられていたり、出せばとりあえず大学からの評価が上がるような場合に、こういう馬鹿げたことが起きます。採択されたいという気持ちがない人は申請するのは止めましょう。審査委員の方には申し訳ないですし、大学の恥になるだけです。

 

2.指示に従わずに書く

いまどきの科研費の計画調書は、この欄にはこれこれを書きなさいとという指示が至れり尽くせりの細かさです。それは審査委員が評点をつけやすいようにという配慮があるのだと思います。ですから、その指示を無視して、書くべきことを書くべきセクションに書いていないと、評点をつけにくくなるので、結果として評価が下がるでしょう。

正直言って、現在の科研費計画調書のセクション分けが良いとも思えないのですが(内容のダブり、順序の点で)、審査の手引きなどを参照し、評点の付けられ方を意識しながらうまく書くしかありません。

 

3.論理が破綻している

論理の破綻は、計画調書の中でいろいろな形で現れます。例えば、学術的な問いに答えるための研究目的なのに、全然問いに答える目的が設定されていない。あるいは、研究目的を達成するための研究計画なのに、その研究計画に則って実験して仮に成果を得たとしても、研究目的を達成することにはならない、つまり目的と計画にズレがあるといった具合です。

「相関関係」と「因果関係」の区別が全くついていない人も即、不採択になることでしょう。因果関係を明らかにするのが研究目的だといいつつ、相関関係しかわからないような研究計画だと、採択のしようがありません。

 

4.日本語が破綻している

日本人だから正しい日本語が書けると思ったら大間違い。人間は思い込みの動物ですから、うっかりヘンな日本語を書いていても自分ではなかなか気づけないのです。「本研究の目的は~する。」といった文を平気で書いていると、研究能力を疑われます。「本研究の目的は、~することである。」などと、主語と述語はきちんと対応させないといけません。誤字脱字も論外です。自分が書いた文章を見直しもせずに、忙しい審査委員に読ませる気だとしたら、そうとう傲慢な態度ですからバッサリ切り捨てられても文句をいえないでしょう。

 

5.計画が単純すぎる

研究目的を達成するために何をするのか、を研究計画の欄に書くわけですが、実験のアイデアが一つしかないとそれがポシャったらお終いです。実験なんてほとんどが期待通りにいかないわけですから、アプローチが一つしか書かれていないと目的を達成するのは無理だろうと思われます。やはり、いろいろな実験的アプローチを用意して、どれかがダメでもどれかが上手くいって、結果として設定した研究目的は達成できるということを審査委員に納得させなければなりません。

 

6.不要なものが存在する

どんなに思い入れのある過去の研究成果だったとしても、今回の研究計画に無関係なのであれば紹介する必要はありません。無駄なものを書くと、きれいなストーリーにならないので、計画調書の説得力が落ちます。

図も要注意です。その図を載せることで何を伝えたいのか?この質問に答えられないのなら、その図は不要です。不要な図を載せていると、空白を埋めるための安易な行動だとみなされるか、論理的にモノを考えられない人だと思われるのがおちです。

 

7.予備実験データを見せない

科研費の審査では、研究計画の実現可能性があるかないかが問われます。いくら素晴らしい研究計画であってもその実現可能性を裏付けるような予備実験データがないことには、信じようがありません。世の中には口だけ達者な人がいくらでもいますから、根拠を示さないとダメでしょう

 

8.業績欄に業績を書かない

2018年度科研費までは「業績欄」というものがありました。ところが、2019年度から名前が変わり、「応募者の研究遂行能力及び研究環境」となっています。このセクションの呼び方がぼんやりしてしまったので、2019年度以降の様式しか見たことがない研究者は、業績欄と言われてもピンとこないかもしれません。

研究計画の実現可能性を測るために、審査委員は研究業績(パブリケーション)が申請者にどれくらいあるかを非常に気にします。計画調書を頭から読まずに、真っ先に業績欄をチェックする審査委員も少なくありません。それほど重要な業績欄なのですが、科研費申請の初心者の人で、業績欄に業績を書いていない人がいます。ファーストオーサーの英文査読付き論文が一番重要ですが、共著でもいいし、学会発表でも、なんでも書きましょう。空白にしておくのが一番まずいです。何も研究をやっていない人とみなされます。もちろん、論文業績がたくさんある人は、学会発表を書くスペースがなくなるでしょうから書く必要はありません。

 

9.審査のポイントを知らずに書いている

審査員には「審査の手引き」があり、そこには、評点の付け方が示されています。申請書を書く側からすれば、これを利用しない手はありません。おのおののポイントを落とさないような書き方をすれば良いのです。

審査の手引(平成31(2019)年度)(JSPS)

基盤研究(B・C)(一般)、若手研究(PDF)

 

10.学術用語を正しく使えていない

人間は使う言葉で判断されます。研究者の世界では学術用語が正しく使えていない人は、研究者ではないと判断されるでしょう。

 

こちらの記事もどうぞ ⇒採択される科研費申請書の書き方と計画調書作成戦略20のポイント

令和2年度(2020年度)科研費公募要項が発表、計画調書のダウンロードも始まる

9月と言えば科研費公募開始の時期です。9月1日付けで公募要項が発表されました。

令和2(2020) 年度科学研究費助成事業-科研費-の公募について (JSPS)

計画調書のダウンロードは可能になりましたが、科研費電子申請システム上で記入できるようになるのは、9月13日(金)からの予定です(参考PDF)。

 

科研費の締切日

科研費の最後の最後の締め切りは11月7日16:30ですが、研究者が個人的に送信するのでなく、所属する大学の事務が送信を行いますので大学が設定した締め切りを厳守する必要があります。どこの大学でもこの最終締め切りよりも1週間くらい前が大学としての最終締め切りになっていることと思います。

応募書類の提出(送信)期限・提出先 特別推進研究、基盤研究(S・A・B・C)、挑戦的研究(開拓・萌芽)、若手研究 令和元(2019) 年11月7日(木)午後4時30分(厳守) ※上記期限までに本会電子申請システムにより送信すること。https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/02_koubo/index.html

 

公募要領・研究計画調書等のダウンロード

令和2年度の科研費の公募要項と計画著書のダウンロードサイトはこちらです。

公募要領・研究計画調書等のダウンロードページ(JSPS)

 

今年度の主な変更点

「応募者の研究遂行能力及び研究環境」というセクションは、かつての「業績欄」に相当しますが、昨年度はここの書き方で悩んだ人も多かったようです。そのため、今年はかなり具体的な指示が示されています。下の留意事項の2番目ですが、業績が同定できるように書きなさいという指示が加わりました。雑誌名やページ数を書くかどうかで研究者によってかなり記載方法がバラついていましたが、やはりページ数まで書いて同定可能にしたほうが良いようです。審査委員によっては、論文が本当に出ているかどうか、研究計画に本当に関連した内容の論文かどうかを厳しくチェックしますから、詳細情報がなくて調べがつかない場合には信憑性に問題が生じます。

※留意事項
1. 研究業績(論文、著書、産業財産権、招待講演等)は、網羅的に記載するのではなく、
本研究計画の実行可能性を説明する上で、その根拠となる文献等の主要なものを適宜記
載すること。
2. 研究業績の記述に当たっては、当該研究業績を同定するに十分な情報を記載すること。
例として、学術論文の場合は論文名、著者名、掲載誌名、巻号や頁等、発表年(西暦)、
著書の場合はその書誌情報、など。
3. 論文は、既に掲載されているもの又は掲載が確定しているものに限って記載すること。
4. 本留意事項(斜体の文書)は、研究計画調書の作成時には削除すること。

(引用元:https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/03_keikaku/data/r02/zentai_kiban_c.pdf) 太字強調は当サイト

 

researchmapについて

業績欄が無くなったことに対応して、”リサーチマップを審査委員が参照してもよい”ということになりました。原則として計画調書で審査されることになってはいますが、審査委員がリサーチマップを参照したときにどのような心証を与えるかで、採択のボーダーラインを越えられるかどうかが変わってこないとも限りません。せっかくですから、業績欄を見やすくしたり、その人となり、研究の興味が分かりやすく伝わるようにしておきたいものです。登録方法や業績のインポート方法などについては、下のガイドをご覧ください。

researchmapについて(JSPS)

 

科研費計画調書の書き方に関する関連記事は、こちら:

令和2年度(2020年度) 採択される科研費申請書の書き方と計画調書作成戦略20のポイント

大学学長の仕事とは?

大学学長の仕事

  1. 法人化で大きく変わったことは、マネジメント・サイクルという考え方が、大学の中にはじめてきちんと入り込んできたということです。マネジメント・サイクルの意味は、一つの組織として、ある目標を立て、その目標に沿って計画し、それを実行し、それがどれくらいできたのか、できなかったのかをつねにチェックをし、そのチェックした事柄をフィードバックさせることです。

(引用元:第25回 一橋大学 杉山武彦学長インタビュー 2005/02/25 大学新聞)

学長たちは、ビジョンを示し実現につなげる能力や覚悟といった組織目標を達成するための努力と、構成員の理解や協力を引き出すための工夫やコミュニケーションという大きく二側面を重視していた。(名古屋高等教育研究 第 19 号 (2019) 学長のリーダーシップとその能力養成 両 角 亜希子 PDF)*太字強調は当サイト

自らの大学の使命と目的を極め、長い将来を見据えて夢と目標を定め、そのビジョンを明確に示し、それを世間に周知せしめ、優秀な学生や父母に認知させ、興味を抱かせることが第一となる。学内の教職員や学生に対しても、将来性のある明確なビジョンを示すことで、やる気と団結力を高めることが可能となる。(学長の指導力と大学の発展 和田 攻 産業医科大学学長 『大学と学生』第539号 2009.3)

 

外部資金の獲得

金沢大学はURA(ユニバーシティー・リサーチ・アドミニストレーター)制度をいち早く導入し、積極的に研究支援・研究マネジメント人材の育成を進めています。大学として外部の競争的資金獲得の申請をする時に、そうした人材が下支えをしています。彼らの下には本学のあらゆる情報を集めていますし、他の大学の動きや外国の状況も調査してもらっています。(山崎光悦 国立大学法人 金沢大学 学長 今後の大学経営における学長の責務とは 文:溝上憲文 ジャーナリスト )

07年、政府の有識者会議が相次いで国立大学運営費交付金に『競争原理の導入』を提言し、科学研究費補助金の実績に基づいて配分するという話を出してきた。しかし、科研費に『芸術』という引き出しがないのに、こうした話が出たことに、強い怒りを感じました。それで頑張って08年度から科研費に『芸術学』という分科を加えてもらった。(引用元:〈学長力〉ときめき呼び起こす 東京芸術大学長 宮田亮平学長 2009年1月6日 朝日新聞DIGITAL

学長の仕事は資金を取ってくることだ。本学のライフサイエンス研究を外部の病院の臨床研究とつなげたり、国の助成事業を活用したり、さまざまなチャンネルを活用する。大型プロジェクトをマネジメントするプロジェクトマネジャー(PM)も育てたい。(引用元:2018年05月31日「学長の仕事は資金を取ってくること」東京理科大学学長・松本洋一郎氏インタビュー ニュースイッチ 日刊工業新聞

 

参考

  1. 学長・学部長の職務・権限
  2. 総長の仕事 (法政大学 総長室より 総長日誌 2015年度) 以上が、総長日誌には「書かれていない」日常です。総長日誌は、「これら以外の」さまざまな活動を書いている、というわけです。

 

書籍

  1. 私の大学改革 野田 一夫 産能大学出版部 1999

 

学長の仕事に関する研究論文

  1. 学長のリーダーシップとその能力養成 (両角 亜希子 名古屋高等教育研究 第 19 号 (2019))2017 年 10 月から 2018 年 11 月 にかけて、11 名の学長を対象に行った。1 人当たり平均 90~120 分程度 (最も短いケースは 1 時間、長いケースは 4 時間強)、半構造化インタビュ ーを実施した。1 年近くかけて実施したが、追加調査が難しい事情もあり、 初めの頃にインタビューをした学長にはすべての質問に対する回答を得ら れていないケースがある。

「母になるなら流山市。」の千葉県流山市の都市計画   

 

流山市のPRポスター

母になるなら流山市。父になるなら流山市

流山市は、子育て世代を市内に呼び込もうと、横幅三メートル近い大型ポスター広告「母になるなら、流山市。」を作成、五日から東京都内などのJRや地下鉄などの十六駅に張り出し、小型版を東京メトロの車内に掲出する。市は二〇一〇年度から毎年市外から転入して来た家族らを「市の顔」としてモデルに起用してポスターを作っている。(母になるなら、流山市 市がPRポスター 2018年11月4日 東京新聞

首都圏における市のPR・駅張り広告大型ポスター展開について申し上げます。 「母になるなら流山市」、「父になるなら流山市」のキャッチコピーとともに、住民誘致向け大型広告2種類を11月19日から25日まで、銀座・表参道・新宿などのメトロ主要駅18駅に、11月22日から28日まで東京・秋葉原などJR東日本7駅に掲出しました。また、現在東京メトロ千代田線社内窓上広告として、12月20日まで掲出をしております。 今回の大型PR広告は、首都圏に勤務する30歳代のDEWKS層に響く内容とするため、広告のモデルを実施に都内や横浜市青葉区から本市に転入された2組の御家族にお願いをいたしました。 撮影は、流山おおたかの森駅前南口公園と緑豊かな森の図書館を背景とし、首都圏の子育て世代に訴求する内容に仕上げました。市内外から多くの反応がありましたが、マーケティングの専門家からも流山市が今どういうコンセプトで都心の人にアピールしているのかがスマートに伝えられているとのコメントをいただいております。(答弁 井崎義治市長 P.8 流山市 平成22年 12月 定例会(第4回) 12月02日-01号 流山市議事録検索結果

交通広告の枠は代理店さんじゃないととれないので、委託をしてコピーを提案してもらいましたが、そのコピーはどれも市を主語にしていたんです。自治体のPRって大体そうですよね。でも、そのまちに興味がない人が『○○がすごい流山市』と聞いても、別にどうでもいいじゃないですか(笑)。 市長もコピーには相当こだわりがあり、「今までにない新しい視点でコピーを考えて欲しい」と言って出し直してもらいました。その後、50個ぐらい候補が出てきて、「母になるなら、流山市。」「父になるなら、流山市。」に決まりました。(【流山市 河尻和佳子 #1】「母になるなら流山市。」に込めた想い 2018/08/08  holg.jp)*太字下線は当サイト

 

人口増加に追い付かない対応

2017年4月1日時点で12歳未満の人口は、10年前の1.34倍となった。市は、2009年度に策定していた将来人口推計を上回ったとして、2015年度に上方修正。2019年度までの人口を推計し直した。さらに今年4月、2023年度までの児童数を推定したところ、通学児童数が2~3倍に増え、パンクしそうな小学校が複数あることがわかった。例えば、2015年度に新設され、約1000人が通っている市立おおたかの森小学校は、このままだと6年後の2023年度、約3倍の2990人になる。(「母になるなら」の流山市 子ども急増で混乱 2017/6/3(土) 11:01 YAHOO!JAPAN)*太字強調は当サイト

何なんだよ千葉県流山市。小山小学校という教育方針や環境の優れた新設小学校の学区という謳い文句で分譲マンション買って転入してきたのに「予想より児童数が急増したので古い学校に通ってくれ」だって … 100m前にある新設小学校ではなく1.5km先の古い小学校かよ … 新設小学校区の児童急増を理由とした学区変更なのに何故逆に旧小学校区から新設小学校区に組み入れられる地区があるんだよ。そのオーベルグランディオなんて数百戸もあるんだぜ

<勝ち組>八木北小⇒小山小オーベルグランディオ流山おおたかの森

<負け組>小山小⇒八木北小ブレイズ流山おおたかの森

(引用元:■母になるなら流山市はやめろ父になるなら流山市はやめろ 2017-05-28 はてな匿名ダイアリー)*太字強調は当サイト

 

 

流山市の小学校の児童数・将来の推定児童数

おおたかの森小学校です。平成2 9 年度は、1 , 0 4 9 人、35 学級ですが、平成3 5 年度には、2 , 9 9 0 人、8 8 学級となることが想定

小山小学校の平成2 9 年度児童数は9 4 8 人、3 2 学級となっております。これは現在の児童数です。前回の推計値よりも少ない実数となっておりますが、平成3 2 年度では1 , 4 9 6 人、4 6 学級、平成3 5 年度では2 ,1 1 0 人、6 2 学級と児童数の急増が予測されます。

南流山小学校です。区域内で土地区画整理事業が施行され、 7 マンションや戸建て住宅の建設により、平成2 9 年度は8 2 6 人、2 9 学級ですが、平成3 5 年度には1 , 4 6 0 人、4 6 学級と前回の想定値 と比較しますと増加傾向は緩やか

八木北小学校です。平成2 9 年度は6 4 7 人、2 5 学級ですが、平成3 5 年度は8 6 0 人、3 1 学級と想定

西初石小学校です。平成2 9 年度は7 1 8 人、2 2 学級で、平成3 2 年度までは増加傾向にあります。平成3 2 年度以降、平成3 5年度は6 7 0 人、2 2 学級と減少に転じる予測

流山北小学校です。平成2 9 年度は6 5 1 人、2 4 学級ですが、平成3 5 年度には4 9 0 人、1 8 学級と前回の想定値と同様に減少傾向

八木南小学校です。平成2 9 年度は1 9 5 人、9 学級ですが、区域内で土地区画整理事業の施行により、マンション建設が進められ、児童数が増加することが見込まれることから、平成3 4 年度には37 0 人、1 5 学級を想定

新川小学校です。平成2 9 年度は4 2 1 人、1 6 学級ですが、平成3 5 年度には2 3 7 人、1 1 学級を想定し(引用元:平成2 9 年度第1 回流山市通学区域審議会会議録 1 日 時 平成2 9 年5 月1 9 日( 金)PDF

 

  1. 平成31年度 児童・生徒数推計及び想定値 令和元年5月作成
  2. 流山市新設小学校基本設計
  3. 新設小学校の通学区域について 新設小学校の開校に伴い通学区域(学区)を平成33年度から変更します。
  4. 大畔地区に建設予定の新設小学校通学区域について

参考

  1. 平成30年 全国市町村5歳階級別転入超過数ランキング(流山市マーケティング課)

 

小学校の学区の問題への対応

以上の見直しをした場合の小山小学校及び八木北小学校の児童推計及び測定値についてですが、5 ページ( 2 ) をご覧ください。小山小学校は、平成3 2 年度は1 , 4 4 1 人、4 4 学級、3 3 年度の想定値は1 ,5 7 0 人、4 8 学級、3 4 年度は1 ,6 9 0 人、5 1 学級、3 5 年度は1 , 7 2 0 人、5 2 学級と想定しております。また、八木北小学校については、平成3 2 年度は8 2 4 人、3 1 学級、3 3年度は9 9 0 人、3 5 学級、3 4 年度は1 , 1 8 0 人、4 1 学級、3 5 年度は1 ,3 6 0 人、4 6 学級と想定しております。小山小学校は、通学区域の見直しをしても、3 3 年度には再び教室が足りなくなることが見込まれることから、今後の新設校の通学区域の設定と合わせて検討が必要 (引用元:平成2 9 年度第1 回流山市通学区域審議会会議録  日 時 平成2 9 年5 月1 9 日( 金)PDF

  1. 児童推計及び想定値について 質問・意見 回答  おおたかの森小学校 新設小学校 小山小学校 西初石小学校 流山北小学校
  2. 小山小学校及び八木北小学校通学区域説明会 日 時:平成29年5月28日(日)13:30~15:00 参加者159人 場 所:流山市立小山小学校 体育館(質疑応答の内容のPDF)
  3. 小山小学校及び八木北小学校通学区域説明会 日 時:平成29年5月27日(土)10:00~11:30 参加者153人 場 所:流山市立小山小学校 体育館(質疑応答の内容のPDF)
  4. 【速報】5/27 小山・八木北 小学校区変更案説明会 Q&A (2017.05.28  流山市議会議員 近藤みほ)

 

流山市の高等学校・進学校

  1. 流山、野田、我孫子の進学校と合格実績(武田塾)

 

流山市の文化・芸術

流山おおたかの森駅北口駅前にスターツおおたかの森ホールが開館したことを記念して、年間を通したオープニングコンサートが開催されています。

  • 4 月 錦織健テノールリサイタル [ピアノ:河原忠之] 平成31年4月6日(土曜日)
  • 5 月 パスカル・ドゥヴァイヨン&村田理夏子 ピアノデュオコンサート with SFS合奏団 令和元年5月4日(土曜日)
  • 6 月 村治佳織&村治奏一 ギター・デュオコンサート 令和元年6月8日(土曜日)
  • 7 月 千住真理子 ヴァイオリンリサイタル [ピアノ:山洞智] 令和元年7月20日(土曜日)
  • 8 月 コハーン・イシュトヴァーン &金子三勇士 デュオリサイタル 令和元年8月24日(土曜日)
  • 9 月 Concert for KIDS 0才からのクラシック 令和元年9月21日(土曜日)
  • 10 月 仲道郁代 ピアノリサイタル 令和元年10月19日(土曜日)
  • 11 月 東儀秀樹 トーク&ライブ 令和元年11月23日(土曜日)
  • 12 月 音楽の絵本 ~ブラスサンタ with クラリキャット 令和元年12月14日(土曜日)
  • 1 月 佐藤しのぶ ソプラノリサイタル [ピアノ:森島英子] 令和2年1月25日(土曜日)
  • 2 月 TSUKEMEN ライブ 令和2年2月22日(土曜日)
  • 3 月 川井 郁子 100年の音楽コンサート 令和2年3月21日(土曜日)

参考

  1. スターツおおたかの森ホール オープニングコンサート 
  2. スターツおおたかの森ホール ウェブサイト

 

マーケティング室・マーケティング課の設置

先の一般報告で市長から申し上げましたとおり、平成17年度のつくばエクスプレスの開通を目前に控え、沿線自治体は大規模開発により生み出されます宅地等の供給と住居や活動拠点を求める需要とのいわば新たな市場原理の中に置かれ、本市はこの市場の先頭に立つために、平成15年10月の1日付で企画政策課内にマーケティング室を設置することといたしました。質問では課という表現でおりましたが、課ではなく室ですので、御理解を賜りたいと思います。 マーケティングは、市場戦略、市場活動、市場調査、広告活動等を意味しておりまして、本市の持つ潜在的な可能性、魅力ある自然環境や居住環境、歴史的な背景などの地域特性を生かした情報を様々な方面に発信し、これらのすぐれた資源について知らせていくことで流山市の魅力を売り出し、まちの魅力をさらに高めるために不可欠な企業、学術機関及び医療機関等の誘致を進めていくこともその範疇ととらえております。そして、このマーケティングを積極的に展開していくことにより、企業等が本市に進出すればまちづくりのポテンシャルは格段にアップし、結果として財政基盤の安定や雇用確保を含めた産業の振興にも結びつくものと思料しております。そこで、企業の誘致活動は当面マーケティング室の所掌事務であるマーケティングの中で対応してまいりたいと考えております。 なお、マーケティングの室長にはマーケティングに造詣が深い者を新たに採用する方向で準備を進めているところでございます。また、本市に進出を希望する企業が具体的に想定できる段階で、企業サイドの利便性を考慮し、マーケティング室とは別に新たな企業誘致の担当セクションの設置を検討をしております。このようなプロセスにより、議員の御質問の趣旨は今後設置するマーケティング室の活動及び成果により達成できるものと考えております。(岩井宗志企画部長 流山市 平成15年 9月 定例会(第3回) 09月09日-02号 議事録検索結果)*太字強調は当サイト

  1. 流山市マーケティング課

 

流山市  vs. 柏市

私なら自然環境で流山おおたかの森。東京の暮らしに近い日常がお望みなら柏。(柏市・流山市どちらがオススメですか? 2016年1月23日 17:48 発言小町

 

流山市の戸建て分譲情報

  1. 流山市の新築一戸建て(SUUMO)

  2. 「シュプロス流山おおたかの森」 第2期(SUUMO) 総戸数22戸 建物面積100.8m2~110.96m2(30.49坪~33.56坪) 完成時期(築年月)2019年9月上旬予定

  3. セキュレア流山おおたかの森 C134街区(分譲住宅)【ダイワハウス】(SUUMO) 5920万円 千葉県流山市 つくばエクスプレス「流山おおたかの森」歩14分 大和ハウス工業 埼玉東支社 住宅事業部 分譲営業課

 

参考

  1. 流山市ウェブサイト
  2. やっぱり、「母になるなら、流山市」なのか 井崎義治流山市長インタビュー (自治体首長インタビュー  2018年8月6日 WEDGE Infinity 編集部)
  3. 「母になるなら」「安心して死ぬために」…人口増加に成功した街! (週刊朝日 AERAdot. 2017.3.10 07:00)
  4. 「母になるなら、流山市。」その真意と成果について市役所にきいてきた (江頭紀子 2016年11月16日 12時0分 MAMApicks)
  5. 「母になるなら、流山」の次は「母の新しい雇用創出モデル」(中川寛子 2016年 06月20日 11時07分 LIFULL HOME’S PRESS)
  6. 【千葉県流山市の魅力を探る②】豊富な緑、美しい環境の作られ方(中川寛子 2014年 04月09日 10時03分LIFULL HOME’S PRESS)
  7. 【千葉県流山市の魅力を探る①】井崎市長に聞く、人口・人気急上昇の流山の魅力とは? (中川寛子 2014年 02月17日 10時01分 LIFULL HOME’S PRESS)
  8. 30代人口急増!流山市、”異端”の街づくり マーケティングがあれば、地方都市は蘇る! (梅咲 恵司 : 東洋経済 記者 著者フォロー 2013/08/02 6:00 東洋経済ONLINE)
  9. ベッドタウンの殴り合い-銀座にまさかの広告- (2012年02月13日 20:35)

[JRECINウォッチ] 歪んだ認識に基づいて公募要項を読む

ふた昔にパーマネント職についており外に出ようとしたことがない非PIの人と話をすると、職探しの厳しさを全く認識していなくて、平和でうらやましいなあと思います。

ふた昔前以上前にPIになった人と話をすると、自分が雇用している任期付きの部下たちが直面している職探しの厳しさを全く認識していなくて、その温度差にやはり驚きます。

 

 

 

関連記事⇒ アカデミア研究者雇用状況の過酷な現実

歪んだ認識に基づいたいびつな解釈

公募に落ち続けると、どんどん心が荒んできて、事実(Fact)と考え(Thought)の区別が自分の頭の中でつかなくなってきます。そんな人間が教員公募要項を読むと…。

知らない人を面接もしないで採用するなんてありえないから、「書類審査を主とします」という文言は、採用する人はすでに決まっておりこれは公募ではありません、無駄な時間を費やさないでくださいと親切に教えてくれているかのよう(勝手な解釈)。昔ならこれに憤りを感じたが、今ではこういうのを読むと(他の)応募者への愛を感じて涙が出る。ここまで踏み込んだ表現をして、(他の)応募者に伝えるべきことを伝えようとする気持ちに心打たれる(本心)。

そういえば以前、ウチにもこの公募に出せる人間が一人おりますとかいう文言が公募要項に書かれているとツイッターで話題になった大学があったけど、あれにも(他の)応募者を慮る気持ちが感じられて感動した(本当)。誤解のしようがない表現を盛り込んだ勇気に拍手を送りたい(本心)。

関連記事⇒ 大学教員公募が必ずしも公募でない理由

「面接をお願いする場合があります」という文言も非常によく見かけますが、見ず知らずの人間が応募してくる「公募」なのに、面接しないことがあり得るのか?と最初驚きました。これも、公募じゃないよという親切なメッセージなのかも。毎回の募集ごとに文面を変えると勘繰られるので、公募でない場合を含めるための汎用性の高い言葉、あるいは公募の可能性を排除しない逃げの言葉と考えれば納得がいきます(勝手な解釈)。

高校で勉強させられる数学なんて一体人生で何の役に立つんだろうと思っていましたが、「公募⇒面接あり」の対偶は「面接なし⇒デキ公募」というわけで、デキ公募を見抜くのに使えそうです。

だからと言って面接することを明示している募集がデキ公募でないとも思いません。内部昇格させる人間を書類審査で通して、当て馬とともに面接をやらせる(あるいは当人ひとりだけ面接をやらせる)ことで、教授採用のための規定(公募+面接)を満たしたことにできるわけですから(妄想)。

”○○大学教授にふさわしい見識と人格”を候補者に求める募集要項も、なんだか不思議。研究不正疑惑論文を連発しているのに誰も咎められることがないような大学だと特に。そんな大学が求める見識や人格って一体何なのだろう(考えすぎ)。

関連記事⇒ 酷似する画像を含む生命科学論文が インターネット上で大量に指摘される

なんのつてもなかった大学で高い倍率の書類審査、面接を勝ち抜いて職を得たという人の話を聞くこともごくたまにあるので、本当の公募も混じっているようです(職には呼ばれるもの)。

JREC-INで目に留まった公募情報を主観で選んで紹介します。要綱の一部のみを紹介。太字強調は当サイト。

ヤマザキ動物看護大学

  1. 動物臨床看護学(内科・外科)担当専任教員公募(教授または准教授または講師)(任期あり
  2. 契約期間 2020年4月1日から3年間(教員審査のうえ、定年制への移行制度あり)
  3. 勤務地 東京都八王子市南大沢4-7-2
  4. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080369&ln_jor=0

 

三重大学

  1. 書類審査を主としますが,選考の過程で面接を行う場合があります。面接の場合の旅費は,自己負担となります。
  2. 小型船舶操縦免許(一級または二級)を有していること(着任後の取得も可。)
  3. 水産学の分野で,魚類,無脊椎動物,藻類などの水圏生物の研究と教育に従事し,この研究領域において優れた研究業績と競争的研究資金の獲得実績を有すること。また,特に水圏におけるフィールド教育・研究に豊富な経験を有する者。
  4. 地域圏大学としての三重大学の目標を理解し,また,地域に根ざした水産実験所の教員として,地元の漁業者等を対象とした助言や指導,および地域創生につながる自治体・地元企業等との研究や高大連携活動に積極的に取り組む姿勢があること。
  5. 生物資源学研究科
  6. 教員(紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター 附帯施設水産実験所・教授あるいは准教授)
  7. 生物資源学研究科附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンターは,山から海までの多様な環境における生態系の知識を学生に体験的かつ体系的に理解させる実習教育を行うとともに,生物資源生産技術や環境管理技術の開発にかかわる基礎・応用研究を行うことを目的として生物資源学研究科の附属教育研究施設として設置されています。
  8. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080498&ln_jor=0

 

神奈川工科大学

  1. 神奈川工科大学 応用バイオ科学部 栄養生命科学科教授、准教授、または助教(助教は任期制)1名の公募
  2. 書類審査による一次選考の後、面接/模擬授業による二次選考を行う。 
  3. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080065&ln_jor=0

 

帯広畜産大学

  1. 家畜生産科学分野における、家畜肥育・産肉科学に関係する教育研究に高い能力を有し、意欲的に取り組むことのできる方。特に肉生産の現場での十分な経験を有し、現在の家畜生産科学分野の教員とともに教育研究のグローバル化の推進に積極的に参画できる方。
  2. 生命・食料科学研究部門 家畜生産科学分野 教授又は准教授の公募
  3. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080303&ln_jor=0

 

日本女子大学

  1. 任期付専任教員(教授、准教授または講師)の公募
  2. 専門分野:動物を対象とした発生生物学(動物を対象とした発生生物学などの講義、実習が担当出来る方。専門分野として、系統学、形態学、進化学、生理学なども可)
  3. 常勤(任期あり) 任期は2022年3月31日までとする。更新なし。ただし、本法人が要請し、本人が合意した場合に限り、2022年4月1日以降、任期なしの専任教員に採用する。なお、本学の専任教員の定年は68歳です。
  4. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119081098&ln_jor=0

 

鳥取大学

  1. 以下の条件をすべて満たすこと。(1)免疫学分野で独創的な研究を進めており,医学の発展に貢献できる者(2)基礎および臨床の免疫学関連研究において,学内の共同研究を活発に実施し,研究業績を挙げることができる者(3)医学部及び医学系研究科の学生に対する教育・研究指導を熱意と使命感を持って担当できる者(4)本学の委員会等の運営業務に参画し,これらに積極的かつ責任感を持って取り組むことができる者
  2. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080356&ln_jor=0

 

静岡県立大学

  1. 選考の過程でプレゼンテーション・面接をお願いする場合があります。プレゼンテーション・面接の予定日 令和元年12月21日(土曜日)
  2. 講座を構成する他の教員と協力して講座運営にあたり、講座配属された学生の進路に責任をもって取り組む人材を募集する。
  3. 薬学部 薬科学科 生命薬科学大講座 免疫微生物学分野 大学院薬学研究院 薬科学専攻(博士前期課程)、薬食生命科学専攻(博士後期課程)免疫微生物学講座
  4. 他の教員との協力により、以下の科目を担当する。 学部:免疫学、微生物学、薬理学Ⅳ、遺伝子工学、生物系薬学実習Ⅱ ※学部全体で分担:総合薬学研究、総合薬科学研究、総合薬学演習 等 全学共通科目:生物学入門 大学院:免疫微生物学特論、健康長寿科学特論、講座特別演習、薬科学特別実験、薬科学特別演習、先端薬科学特別実験、先端薬科学特別演習 等
  5. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080292&ln_jor=0

 

北海道大学

  1. 北海道大学遺伝子病制御研究所教授の公募
  2. がんや免疫を含む基礎医学分野,基礎生命科学分野で国際的に優れた研究業績を有し,優れた人格,高い見識と指導力を持って先端的・先進的な研究を積極的に展開できる気鋭の人材を求めております。 採用者には,北海道大学大学院医学院,あるいは北海道大学大学院総合化学院の大学院教育を担当していただく予定です。
  3. 次の各号のいずれかに該当すること。(1)博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有し,研究上の業績を有する者(2)研究上の業績が前号の者に準ずる者
  4. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080169&ln_jor=0

 

神戸大学

  1. 講師または准教授の公募(動物を対象とする細胞生物学,生理学分野)
  2. 大学院理学研究科生物学専攻
  3. 着任後は独立した研究室を主宰するとともに専攻内の教員と協力して理学研究科・理学部における教育・研究に従事
  4. 2019年09月30日 必着
  5. その他参考となる事項(学会活動などを含む社会貢献や,新聞・雑誌・テレビなどメディア報道での紹介など).
  6. 生物学専攻 生体分子機構講座 教員 [2019年7月現在] 分子生理 教育研究分野 尾崎 まみこ(教授);洲崎 敏伸(准教授);佐倉 緑(准教授) 細胞機能 教育研究分野 三村 徹郎(教授);深城 英弘(教授);石崎 公庸(准教授) 情報機構 教育研究分野 宮本 昌明(教授);森田 光洋(准教授);柏崎 隼(助教)
  7. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D119071039&ln_jor=0

 

広島大学

  1. 教授または准教授の公募(応用動物生命科学)
  2. 採用時の業績審査により,テニュア教員(教授)テニュアトラック教員(准教授)のいずれかに決定
  3. テニュア審査基準の詳細については,お問い合わせください
  4. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080143&ln_jor=0

 

大阪大学

  1. 薬理学講座(分子・細胞薬理学)教授候補者の推薦について
  2. 選考方針: (1) 薬理学(化合物と生体の相互作用に関連する研究領域)及び関連する生命科学の分野において深い学識を持ち、研究・教育に積極的に取り組み、その成果を国内外に発信できる人 (2)大阪大学教授にふさわしい見識と人格を有する人
  3. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080119&ln_jor=0

大阪大学

  1. 生命機能研究科個体機能学講座/医学系研究科生化学・分子生物学講座 (分子生体情報学)教授候補者の推薦について
  2. 選考方針:(1)生命科学分野において深い学識と卓越した研究業績を持ち、研究・教育に積極的に取り組む人(2)大阪大学教授にふさわしい見識と人格を有する人

東京大学

  1. 教授の公募(医科学研究所)
  2. 広く生命科学、生命情報科学の分野で卓越した研究業績をあげ、高度な学識と見識を持ち、専門分野の研究において世界的なリーダーとなる人材
  3. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080965&ln_jor=0

 

国立医薬品食品衛生研究所

  1. 生化学部 室長の公募 (生化学・分子生物学・遺伝子改変分野)
  2. 応募資格(1)薬学農学又は生命科学系の研究領域において博士の学位を取得後、概ね10年以上の研究経験を有していること。(2)生化学や分子生物学に関する幅広い知識と研究経験、並びに関連分野での実績を十分に有していること。分析法バリデーションに必要な統計学の知識を有することが望ましい。(3)遺伝子工学および細胞分子生物学に関する専門知識を有し、遺伝子改変動物の作製やそれを用いた細胞や組織・個体レベルでの機能解析に関する研究経験、並びに、関連分野において研究業績があること。(4)研究所内外の研究者と連携・協力して必要な研究業務を主導的に推進する意欲や能力、並びに人柄を有すること。(5)厚生労働省所管の研究機関における試験・研究の意義と役割を理解し、必要な行政支援業務に対して積極的に取り組む意欲を有すること。(6)外国人との専門分野の打ち合わせや、討論を行うに十分な英語力を有すること。
  3. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080923&ln_jor=0

 

東京大学

  1. 農学国際専攻(国際植物資源科学研究室) 教授の公募
  2. 2)国際植物資源学、すなわち植物資源の利用を基礎とする国際的な農業の研究において、優れた実績を有する 3)国際農業開発学コースの学生も含む国内外からの学生に対して、上記6-2)の講義・実験・実習などを英語で教育指導できる 4)開発途上国の農学的な課題解決に資する研究教育を積極的に進められる 5)管理業務を日本語で行える。ただし、
  3. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080117&ln_jor=0

 

京都大学

  1. 教授または准教授の公募(ゲノム作動原理解明)
  2. 1)ゲノムの作動原理を解明する新しい方法論の開発、または、2)ゲノム情報を解析する情報科学的・数学的方法論の開発、において優れた業績を有し、次世代の生命科学を牽引しうる教授または准教授候補を公募
  3. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119071892&ln_jor=0

 

岡山大学

  1. 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 薬科学専攻 創薬分子生命科学講座 天然医薬品開発学分野の教授1名を公募
  2. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119070934&ln_jor=0

 

公募連敗の心を癒す音楽

Tom Waits – Emotional Weather Report

 

 

質的研究のための定番の教科書 書籍の紹介

フリック 質的研究入門

質的研究入門 小田博志監訳 2011年

新版 質的研究入門 〈人間の科学〉のための方法論  U.フリック著 小田博志監訳 小田博志、山本則子、春日常、宮地尚子 訳 2011年2月 春秋社

  • 第I部 フレームワーク 第I章 この本へのガイド 第2章 質的研究〜なぜ、いかに行うか 第3章 質的研究と量的研究 第4章 質的研究の倫理
  • 第II部 理論からテクストへ 第5章 質的研究における文献の利用 第6章 理論的立場 第7章 認識論的背景:テクストの構築と理解
  • 第III部 研究デザイン 第8章 質的研究のプロセス 第9章 研究設問 第10章 フィールドへのアクセス 第11章 サンプリング戦略 第12章 いかに質的研究をデザインするか:概観
  • 第IV部 口頭データ 第13章 半構造化インタビュー 第14章 データとしてのナラティブ 第15章 フォーカス・グループ 第16章 口頭データ収集法の概観
  • 第V部 観察と媒介データ 第17章 観察とエスノグラフィー 第18章 ビジュアル・データ:写真、映画、ビデオ 第19章 データとしてのドキュメントの利用 第20章 質的オンライン研究:インターネットを使う 第21章 観察と媒介データの概観
  • 第VI部 テクストから理論へ 第22章 データの記録と文書化 第23章 コード化とカテゴリー化 第24章 会話、ディスコース、ジャンル分析 第25章 ナラティブ分析・解釈学的分析 第26章 質的研究におけるコンピュータ 第27章 テクスト解釈法の概観
  • 第VII部 質的研究の基礎づけと執筆 第28章 質的研究の評価基準 第29章 質的研究の質〜基準を超えて 第30章 質的研究を書く
  • 第VIII部 質的研究:統合と展望 第31章 質的研究の実践1:グラウンデッド・セオリー 第32章 質的研究の実践2:トライアンギュレーション 第33章 質的研究の実践3:質的研究の最先端と未来

 

質的データ分析法

質的データ分析法―原理・方法・実践  佐藤 郁哉 2008/3/25  新曜社

第Ⅰ部 質的データ分析の基本原理 第1章 7つのタイプの「薄い記述」 第2章 豊かで厄介な質的データ 第3章 定性的コーディング 第4章 脱文脈化と再文脈化 第5賞 事例―コード・マトリックス

第Ⅱ部 質的データ分析の実際 第6章 資料を整理する 第7章 コーディングを行う 第8章 分析の方向性をさぐる 第9章 概念モデルをつくる 第10章 報告書を書く

 

質的研究のデザイン

質的研究のデザイン (SAGE質的研究キット)  ウヴェ・フリック 著 鈴木 聡志 翻訳 2016/4/19 新曜社

1 章 質的研究とは何か? 質的研究を定義する 質的研究の増殖 基本原理としての適合性 学問としての質的研究、応用という文脈における質的研究 道徳的言説としての質的研究 質と量─二者択一か、同じコインの両面か、組み合わせか 研究視角 質的研究の理論と認識論 質的研究─ 手法と態度 本書および「SAGE 質的研究キット」の構成
2 章 アイデアからリサーチクエスチョンへ 研究のための関心とアイデア─ 実例 ある研究視角をとる 質的研究で理論を使う リサーチクエスチョンを発展させ まとめ
3 章 サンプリングと選択とアクセス 質的研究におけるサンプリングの論理 サンプリングのための示唆 人びとのサンプリング サイトと出来事を選ぶ 集団を構成する コーパスを作る 事例内、資料内のサンプリング アクセスを明確化することと必要な承諾
4 章 質的研究のデザイン 質的研究における研究デザイン デザインに影響するものとデザインの構成要素 研究デザインの構成要素 質的研究の基本的デザインを使う 質的研究のデザインの実例 良い質的研究のデザインを特徴づけるものは何か?
5 章 資源と障害 はじめに 資源 障害 まとめ
6 章 質的研究の質 はじめに 質の良い質的研究をデザインする 質の良い質的研究を実行する 質的研究を報告する まとめ
7 章 質的研究の倫理 準備 リサーチクエスチョン アクセスとサンプリング データ収集 データ分析 執筆、一般化とフィードバック
8 章 言語データ はじめに インタビュー フォーカスグループ
9 章 エスノグラフィー・データとビジュアル・データ はじめに エスノグラフィーと観察 ビジュアルな手法
10 章 質的データを分析する はじめに コード化とカテゴリー化 会話、ディスコース、ドキュメントの分析
11 章 質的研究をデザインする─ いくつかの結論 手法と基本デザイン 質的手法におけるデザインの問題 デザインの問題を明瞭にする─ 研究計画書を書く

人文社会科学分野における質的研究の方法論:グラウンデッド・セオリー法(Grounded Theory Approach)

グラウンデッド・セオリーとは

5 5 Grounded theory (Research Methods and Statistics 2016/09/11)

 

グラウンデッド・セオリー法の実践

Using Grounded Theory Approach: From Start to Finish (Philip Adu, PhD.) Methodology Related Presentations – TCSPP 2017/10/06 動画の長さ 55:42

 

 

グランデッド・セオリー(Grounded Theory)とは何か その歴史 グランデッドセオリーの実践法

グラウンデッド・セオリー(Grounded Theory)とは

グラウンデッド・セオリー法(Grounded Theory Approach: 以下 GTA)は,社会科学の研究アプローチとして半世紀近い歴史をもつ。質的研究においては,エスノグラフィを凌いで恐らくもっとも頻繁に用いられているのが GTA であるとされている(Morse, 2009)。GTA の誕生と発展の歴史は,戦後から現在に至るまでの社会科学研究の発展の経緯そのものであるともいえる。(引用元:理論からストーリーへ : 構成主義的グラウンデッド・セオリー法とは 抱井 尚子)

 

グラウンデッド・セオリーの歴史的な変遷と3つのバージョン

下の動画では、グラウンデッド・セオリーの3つの”流派”についての説明があります。

5 6 versions of Grounded theory

  • Glaser & Strauss, 1967
  • Glaser, 1978
  • Struass & Corbin, 1990. Basics of Grounded Theory Methods. ストラウス派のグランデッドセオリーの根拠となる文献。アクシャルコーディングを使用。オープンコーディング。 動画は2:51~
  • Glaser, 1992. Emergence vs. Forcing. Basics of Grunded THory Analysis(グレイザー派のグランデッドセオリーの根拠となる文献。18種類のコーディング法。ストラウス派のグランデッドセオリーに対して非常に批判的。)動画は7:04~
  • Charmas, 2004 (3つめのバージョンとなる構成主義的グラウンデッド・セオリー法(Constructivist Grounded Thoery)。研究者はco-constructorという考え方) 解説は動画9:10~

 

参考

  1. 理論からストーリーへ : 構成主義的グラウンデッド・セオリー法とは Shifting from Theory-Generalization to Story-Construction : An Overview of Constructivist Grounded Theory Approach 抱井 尚子(青山学院大学基機関リポジトリ
  2. グラウンデッド・セオリー・アプローチを支える3つのパースペクティブ 2018-08-30
  3. Constructing Grounded Theory A Practical Guide Through Qualitative Analysis Kathy Charmaz (224-page PDF)

質的研究とは何か 量的研究との違い 質的研究の方法

科学研究は、定量的な実験データを統計学的に処理して、実験条件による有意差が実験群と対照群の間に存在するか否かを調べるというのが典型的なやり方です。他人にデータを見せるたに定量性がないと、論外という扱いを受けます。わざわざ、定量的研究と呼ぶ必要がないくらい定量性を重要視します。それに対して、質的研究というものが、人文社会系の世界には存在します。

質的研究のアプローチでなされた看護研究の研究発表を自分が初めて目にしたときに、これを同じ「研究」と呼んでいいのか?と衝撃を受けました。科学研究では、実験者の主観を極力排除してデータを取得、解析するのに対して、質的研究においては研究者の主観こそが重要な役割を担うのです。

 

質的研究とは何か

下の動画は質的研究がどんなものかをわかりやすく説明しています。

Grounded Theory (ChrisFlipp 2014/02/17)

Qualitative Research : How Do I Social Science? ( Aydin Paladin 2018/03/29 動画の長さ 37:17)
 

  1. 質的研究とは何か 大谷 尚 YAKUGAKU ZASSHI 137(6) 653―658 (2017)

 

質的研究と量的研究の比較

 下の動画は、質的研究が量的研究とどう異なるのか、どのような方法論が用いられているのかが簡潔にまとめられています。
Overview of Qualitative Research Methods (Center for Research Quality 2015/08/14 動画の長さ 12:09)
 

質的研究法

質的研究のやり方に関しては、イェール大学が提供する系統だった授業の動画が参考になりそうです。

Fundamentals of Qualitative Research Methods: What is Qualitative Research (Module 1) (YaleUniversity 2015/06/24)

  1. 質的研究デザインの方法 青山学院大学 髙木亜希子 第 41 回中部地区英語教育学会福井大会 2011 年 6 月 26 日(日)12:30~13:20 英語教育法セミナー2(セミナー2B) 
  2. Qualitative Research: Data Collection, Analysis, and Management Jane Sutton Zubin Austin, BScPhm, MBA, MISc, PhD Can J Hosp Pharm. 2015 May-Jun; 68(3): 226–231. In this article, we review some principles of the collection, analysis, and management of qualitative data to help pharmacists interested in doing research in their practice to continue their learning in this area.

 

質的研究の限界

  1. 質的研究方法の可能性と限界性に関する覚書  玲河 朴 九州大学学術情報リポジトリ

 

参考

  1. 質的研究論文の評価 yamaguchi-u.ac.jp
  2. 質的研究が目指すもの
  3. 新版 質的研究入門 人間の科学のための方法論 ウヴェ・フリック 著、 小田博志 監訳 春秋社 2011年
  4. Uwe Flick. An Introduction to Qualitative Research (6th Edition) 2018/12/28 

 

 

2019年度 厚生労働科学研究費補助金公募要項

厚生労働科学研究費補助金とは

厚生労働科学研究費補助金(以下「補助金」という。)は、「厚生労働科学研究の振興を促し、もって、国民の保健医療、福祉、生活衛生、労働安全衛生等に関し、行政施策の科学的な推進を確保し、技術水準の向上を図ること」を目的とし、独創的又は先駆的な研究や社会的要請の強い諸問題に関する研究について競争的な研究環境の形成を行い、厚生労働科学研究の振興を一層推進する観点から、毎年度厚生労働省ホームページ等を通じて、研究課題の募集を行っています。(引用元:2019年度厚生労働科学研究費補助金公募要項)*太字強調は当サイト

 

厚生労働科学研究費補助金の審査のされ方

事前評価委員会において「専門的・学術的観点」や「行政的観点」等からの総合的な評価を経たのちに採択研究課題が決定され、その結果に基づき補助金が交付されます。(引用元:2019年度厚生労働科学研究費補助金公募要項)*太字強調は当サイト

 

厚生労働科学研究費補助金に誰が採択されているのか

 

厚生労働科学研究費補助金(厚労科研)の見られ方

科研費と言えば文科省(JSPS)だと思っていたのですが、厚生労働省の科研費「厚労科研費」なるものもあるそうです。なんだかものすごく地味な印象ですが、その割に金額は大きいです。だったらなぜみんな応募しないのだろうと不思議に思って聞いてみると、「あれは最初から採択される人が決まっているから」(出しても無駄)という答えがよく返ってきます。実際のところどうなんでしょうか?

 

 

 

 

厚労科研費のコスパ

 

43800000000/16000=2737500なので、論文1本書くのに研究費を平均274万円使っているという計算になります。

 

厚生労働科学研究とAMEDとの棲み分けについて

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(以下「AMED」という。)が平 成 27 年4月1日に設立され、平成 27 年度以降、厚生労働省、文部科学省及び 経済産業省が執行する健康・医療分野の研究開発予算は、AMEDに集約さ れ、AMEDから研究者に配分されるようになりました。 このため、健康・医療分野の「研究開発」に係るものについては、AMED が公 募を行っています。 一方、食品衛生、労働安全衛生、化学物質対策、危機管理等の国民の安全確保のために必要な研究や、厚生労働省の施策の科学的知見に基づく推進のため 必要な研究については、引き続き厚生労働省が公募等を実施しています。(引用元:「令和2年度厚生労働科学研究」に対する意見募集について 令 和 元 年 8 月 16 日 厚生労働省大臣官房厚生科学課 PDF)*太字強調は当サイト

平成31年度研究開発関連予算案の概要

平成31年度研究開発関連予算案の概要(カッコ内は平成30年度の数値)

厚生労働科学・調査研究費 日本医療研究開発機構関連経費
Ⅰ.行政政策研究分野

行政政策研究事業 約7.8億円(約8.8億円)
厚生労働科学特別研究事業 約3.1億円(約3.2億円)

Ⅱ.疾病・障害対策研究分野
成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 約2.9億円(約1.9億円)
がん対策推進総合研究事業 約5.5億円(約4.0億円)
生活習慣病・難治性疾患克服総合研究事業 約26億円(約22億円)
長寿・障害総合研究事業 約7.4億円(約6.1億円)
感染症対策総合研究事業 約15億円(約14億円)

Ⅲ.健康安全確保総合研究分野
地域医療基盤開発推進研究事業 約3.1億円(約2.9億円)
労働安全衛生総合研究事業 約1.0億円(約1.0億円)
食品医薬品等リスク分析研究事業 約14億円(約13億円)
健康安全・危機管理対策総合研究事業 約3.2億円(約2.8億円)

1.オールジャパンでの医薬品創出プロジェクト 約103億円(約101億円)
2.オールジャパンでの医療機器開発プロジェクト(一部再掲) 約 30億円(約 29億円)
3.革新的医療技術創出拠点プロジェクト 約 39億円(約 33億円)
4.再生医療実現プロジェクト(一部再掲) 約 34億円(約 34億円)
5.疾病 克服に向け た ゲ ノ ム医療 実現プ ロ ジ ェ ク ト (一 部再掲)約 46億円(約 52億円)
6.ジャパン・キャンサーリサーチ・プロジェクト(一部再掲)約 92億円(約 90億円)
7.脳とこころの健康大国実現プロジェクト(一部再掲)約 18億円(約 11億円)
8.新興・再興感染症制御プロジェクト(一部再掲)約 26億円(約 22億円)
9.難病克服プロジェクト(一部再掲)約115億円(約114億円)
10.統合プロジェクト以外の健康・医療戦略の推進に必要となる研究開発事業(厚生労働科学に係る医療分野の研究開発) 約 70億円(約 69億円)
計 約89億円(約80億円) 計 約474億円(約470億円)

 

 

 

 

 

 

 

 

引用元:https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000511707.pdf

参考

  1. 競争的資金制度について(内閣府)
  2. 第 5 章 各府省が行う研究費助成制度
  3. 平成30年度競争的資金制度一覧
  4. 厚労省、AMED対象経費に475億円厚労科研費には82億円 2018年度予算の閣議決定受け (久保田文 2017.12.25 08:00 日経バイオテック 有料記事) 
  5. 科研費100億円超増額(2018/12/14 11:56 日本経済新聞)19年度の予算案は18年度当初予算から86億円増えて2372億円となる。

 

2019年度 厚生労働科学研究費補助金公募要項(3次)

公募期間

2019年8月2日(金)から2019年9月2日(月)午後5時30分

三次公募の対象研究事業

  1. EA がん政策研究事業
  2. FA 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業
  3. FC 難治性疾患政策研究事業
  4. HA 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業
  5. JA 労働安全衛生総合研究事業

参考

  1. 2019年度 厚生労働科学研究費補助金公募要項(3次)(厚生労働省)
  2. 2019年度第三次公募要項(52頁PDF)

 

2019年度 厚生労働科学研究費補助金公募要項(2次)

公募期間

2019年3月29日(金)から2019年5月10日(金)午後5時30分

二次公募の対象研究事業

  1. AC 臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究事業
  2. EA がん政策研究事業
  3. FA 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業
  4. FD 腎疾患政策研究事業
  5. FE 免疫アレルギー疾患政策研究事業
  6. FG 慢性の痛み政策研究事業
  7. GB 認知症政策研究事業
  8. GC 障害者政策総合研究事業
  9. HB エイズ対策政策研究事業
  10. JA 労働安全衛生総合研究事業
  11. KC 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業
  12. LA 健康安全・危機管理対策総合研究事業

参考

  1. 2019年度 厚生労働科学研究費補助金公募要項(2次)(厚生労働省)
  2. 2019年度第二次公募要項(98頁PDF)

 

2019年度 厚生労働科学研究費補助金公募要項(1次)

公募期間

平成30年12月21日(金)から平成31年1月29日(火)午後5時30分

公募対象

  • AA 政策科学推進研究事業
  • AB 統計情報総合研究事業
  • BA 地球規模保健課題解決推進のための行政施策に関する研究事業
  • DA 健やか次世代育成総合研究事業
  • EA がん政策研究事業
  • FA 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業
  • FB 女性の健康の包括的支援政策研究事業
  • FC 難治性疾患政策研究事業
  • FF 移植医療基盤整備研究事業
  • GA 長寿科学政策研究事業
  • GB 認知症政策研究事業
  • GC 障害者政策総合研究事業
  • HA 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業
  • HB エイズ対策政策研究事業
  • HC 肝炎等克服政策研究事業
  • IA 地域医療基盤開発推進研究事業
  • JA 労働安全衛生総合研究事業
  • KA 食品の安全確保推進研究事業
  • KC 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業
  • KD 化学物質リスク研究事業
  • LA 健康安全・危機管理対策総合研究事業

 

参考

  1. 2019年度 厚生労働科学研究費補助金公募要項(1次)(厚生労働省)
  2. 2019年度厚生労働科学研究費補助金公募要項(平成30年12月21日厚生労働省大臣官房厚生科学課 238頁PDF)

 

参考

  1. 2020 年度AMED研究事業実施方針(案)の作成に向けた 意見伺いについて 第 110 回 科学技術部会 令和元年5月 24 日 資料3-3
  2. 「令和2年度厚生労働科学研究」に対する意見募集について 令 和 元 年 8 月 16 日 厚生労働省大臣官房厚生科学課 ○ 厚生労働科学研究の交付対象となる研究課題を設定するに当たっては、厚 生科学審議会科学技術部会(以下「科学技術部会」という。)において、「取 り組むべき課題について、パブリック・コメントを実施し、広く意見を聴取 する」こととされています。 ○ このため、令和2年度厚生労働科学研究の各研究事業について、広く皆様 からの御意見を募集します。
  3. パブリックコメント:意見募集中案件詳細 厚生 /その他 「令和2年度厚生労働科学研究」に対する意見募集について 案件番号 495190165 e-gov.go.jp
  4. 平 成 30 年 度 予 算 概 算 要 求 の 概 要 厚生労働省
  5. 平 成 29 年 度 予 算 案 の 概 要 厚生労働省
  6. 科学研究費助成事業 新たな知の創造 世 界 をリード す る 知 的 資 産 の 形 成 と継 承 の た め に ―2018年、科研費は創設100周年を迎えます― Grants-in-Aid for Scientific Research 2018 (平成30年)文部科学省(PDF)
  7. 科研費改革の動向 (文部科学省 研究振興局学術研究助成課)

 

特定看護師と診療看護師とナース・プラクティショナーの違いについて

特定看護師と診療看護師とナース・プラクティショナー(Nurse Practitioner, NP)は同じなのか違うのか、何なのかについての纏め。

法律上、日本には「NP」も「特定看護師」も「診療看護師」もいません (Vol.244 「特定行為に係る看護師の研修制度」をめぐる現場の混乱-2 医療ガバナンス学会 2018年11月20日 15:00

 

特定看護師とは

法律上、「特定看護師」という資格はありません。 2011年に取りまとめられたチーム医療の推進に関する検討会報告書「チーム医療の推進について」において、「特定看護師(仮称)」の提案がされましたが、その後の議論を経て創設された「特定行為に係る看護師の研修制度」はあくまで研修制度であり、新たな資格をつくる制度ではありません。 しかし、特定行為に係る看護師の研修制度の普及・活用にあたっては、「特定行為研修を修了した看護師」を略して「特定看護師」と呼称することは問題ありません。(よくあるご質問 特定行為研修 日本看護協会

関連記事 ⇒ 特定行為とは

 

診療看護師とは

診療看護師(NP)

医師や他の医療従事者と連携・協同し、対象とする個々の患者の診療上および療養生活上のニーズを包括的に的確に評価し、倫理的かつ科学的な根拠に基づき、必要とされる絶対的医行為を除く診療を自律して、効果的、効率的、タイムリーに提供し、患者および患者家族のQOL の向上に係る看護師

日本NP教育大学院協議会は、養成教育開始(2008年)直後は,「ナースプラクティショナー(NP)」の名称を用いていたが,広く国民の理解を求める必要があると考え,NPの日本語名称として「診療看護師(NP)」を用いることとした。

(引用元:診療看護師(NP)2019年1月30日 「診療看護師(NP)」について(説明) 一般社団法人日本NP教育大学院協議会

 

診療看護師になるには

本領域では,(1) 日本NP教育大学院協議会が指定するプライマリケア領域とクリティカルケア領域の診療看護師(NP)教育カリキュラムの基準を満たす大学院診療看護師養成コース教育 (2) 厚生労働省認可の看護師特定行為研修教育 (3) 臨床看護学に関する研究と修士論文作成の3つの教育を柱としています。(愛知医科大学

高度実践看護コース【全日制】 学位名:修士(看護学) 高度な判断力と実践力をもって初期医療にも対応できる診療看護師(NP)を育成 (東京医療保健大学

 

ナース・プラクティショナー(Nurse Practitioner, NP)とは

米国等では、医師の指示を受けずに一定レベルの診断や治療などを行うことができる「Nurse Practitioner(ナース・プラクティショナー)」という看護の資格があり、医療現場で活躍しています。しかし、現在の日本の法律においては、看護職は、医師の指示を受けなければ医行為を行うことはできず、また、診断や処方を行うことはできません。したがって、米国等の「ナース・プラクティショナー」に相当する資格は現在の日本にはありません。(ナース・プラクティショナー(仮称)制度の構築 日本看護協会) *太字強調は当サイト

ナースプラクティショナー(NP)とは 5年以上の実務経験を積んだ看護職が、看護系の大学院で2年以上の教育を受け、比較的安定した状態にある患者に対して、医師と協働して作成したプロトコール内で診断・治療が提供できる新しい看護の人材です。NPを日本NP協議会では「診療看護師」と呼称しています。(引用元:北海道医療大学

 

特定看護師と診療看護師とナース・プラクティショナーとの違い

一般社団法人日本NP教育大学院協議会が用いる呼称が、診療看護師で以前はナース・プラクティショナーと呼んでいたそうなので、診療看護師=ナース・プラクティショナーのようです。では特定看護師と診療看護師の違いは何でしょうか?特定看護師は、日本看護協会の説明によれば、特定行為研修を修了した看護師のことで、「資格」ではなく研修の修了者の呼び名です。しかし、修了者は日本NP教育大学院協議会が実施するNP(診療看護師)の受験資格が得られるそうなので、診療看護師は特定看護師(診療看護師ならば、特定看護師でもある)といます。

2015医療介護総合確保法の制定により「特定行為に係る看護師の研修制度」が施行され、本学NPコースは厚生労働大臣より特定行為研修の指定研修機関として認可されました。国が定めた21区分38行為すべての研修を行うコースでもあります。本コースを修了し本校の特定行為研修管理委員会の承認を得て21区分38行為の修了証が大学から授与されます。また、NPコース修了者には日本NP教育大学院協議会(JONPF)が実施するNP資格認定試験の受験資格が得られ、合格することでJONPFからNP資格が与えられます。(引用元:大分県立看護科学大学

診療看護師(Nurse Practitioner:ナースプラクティショナー 以下NP)は、看護職でありながらより医師サイドにたった診療を、一定の制限で行える、国が認めた新たな制度上の看護師です「厚生労働省 特定行為に係る看護師の研修制度」。(引用元:湘南鎌倉総合病院

 

結論として、「診療看護師(ナースプラクティショナー)」と「特定看護師」は、それらの呼称を使い始めた団体が異なり、「診療看護師⇒特定看護師」という関係(⇒は”ならば”)にあります。逆の関係、特定看護師⇒診療看護師は必ずしも言えないことになりますが、実際には、マリアンナスピリッツ > 特定看護師(診療看護師)のように、同義語的な使われ方もしているようです。

その他の呼称

米国のNurse Practitioner (NP)と区別するためか、Japanese Nurse Practitioner (JNP)という呼称を用いるところもあるようです。ややこしいですね。

特定ケア看護師(当協会での呼称)は「特定行為を実施する看護師」なだけではなく、臨床推論をもとに「診る」と「看る」とで患者さんを全人的にとらえ、医療・看護を提供する看護師です。(引用元:JADECOM-NDC研修センター) *太字強調は当サイト

参考

  1. チーム医療におけるNurse Practitioner(NP)の必要性 泉谷裕則(愛媛大学大学院 心臓血管・呼吸器外科学)
  2. 指定研修機関と協力施設との連携と調整 働きながら特定行為研修を 特定行為研修を大学院で 東北文化学園大学大学院健康社会システム研究科健康福祉専攻ナースプラクテイショナー養成分野渡邊隆夫、津田丈秀
  3. 日本におけるNPを巡る 10年 草間 朋子 東京医療保健大学 副学長,日本NP教育大学院協議会 理事長,日本NP学会 理事長
  4. メールマガジン Vol.243 「特定行為に係る看護師の研修制度」の現状と課題-1 医療ガバナンス学会 (2018年11月20日 06:00)
  5. 看護・医療系専門職養成に果たす大学の役割への期待は 大学Times Vol.1(2011年2月発行) 大学タイムズ
  6. 法制化へ向け具体的検討が始まる「特定行為」に係る看護師研修制度 医業経営情報レポート
  7. 日本臨床看護マネジメント学会

特定行為とは

特定行為とは

特定行為は、診療の補助であり、看護師が手順書により行う場合には、実践的な理解力、思考力及び判断力並びに高度かつ専門的な知識及び技能が特に必要とされる次の38行為です。

(注)「歯科医行為」の場合は「医師」を「歯科医師」と読み替えるものとする。

特定行為

特定行為の概要

経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整 医師の指示の下、手順書により、身体所見(呼吸音、一回換気量、胸郭の上がり等)及び検査結果(経皮的動脈血酸素飽和度(SpO )、レントゲン所見等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、適切な部位に位置するように、経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの深さの調整を行う。
侵襲的陽圧換気の設定の変更 医師の指示の下、手順書により、身体所見(人工呼吸器との同調、一回換気量、意識レベル等)及び検査結果(動脈血液ガス分析、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO )等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、酸素濃度や換気様式、呼吸回数、一回換気量等の人工呼吸器の設定条件を変更する。
非侵襲的陽圧換気の設定の変更 医師の指示の下、手順書により、身体所見(呼吸状態、気道の分泌物の量、努力呼吸の有無、意識レベル等)及び検査結果(動脈血液ガス分析、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO )等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)の設定条件を変更する。
人工呼吸管理がなされている者に対する鎮静薬の投与量の調整 医師の指示の下、手順書により、身体所見(睡眠や覚醒のリズム、呼吸状態、人工呼吸器との同調等)及び検査結果(動脈血液ガス分析、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO )等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、鎮静薬の投与量の調整を行う。
人工呼吸器からの離脱

 

医師の指示の下、手順書により、身体所見(呼吸状態、一回換気量、努力呼吸の有無、意識レベル等)、検査結果(動脈血液ガス分析、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO )等)及び血行動態等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、人工呼吸器からの離脱(ウィーニング)を行う。
気管カニューレの交換

 

医師の指示の下、手順書により、気管カニューレの状態(カニューレ内の分泌物の貯留、内腔の狭窄の有無等)、身体所見(呼吸状態等)及び検査結果(経皮的動脈血酸素飽和度(SpO )等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、留置されている気管カニューレの交換を行う。
一時的ペースメーカの操作及び管理 医師の指示の下、手順書により、身体所見(血圧、自脈とペーシングとの調和、動悸の有無、めまい、呼吸困難感等)及び検査結果(心電図モニター所見等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、ペースメーカの操作及び管理を行う。
一時的ペースメーカリードの抜去 医師の指示の下、手順書により、身体所見(血圧、自脈とペーシングとの調和、動悸の有無、めまい、呼吸困難感等)及び検査結果(心電図モニター所見等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、経静脈的に挿入され右心室内に留置されているリードを抜去する。抜去部は、縫合、結紮閉鎖又は閉塞性ドレッシング剤の貼付を行う。縫合糸で固定されている場合は抜糸を行う。
経皮的心肺補助装置の操作及び管理 医師の指示の下、手順書により、身体所見(挿入部の状態、末梢冷感の有無、尿量等)、血行動態(収縮期圧、肺動脈 楔 入圧(PCWP)、心係数(CI)、混合静脈血酸素 飽和度(SvO2  )、中心静脈圧(CVP)等)及び検査結果(活性化凝固時間(ACT)等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、経皮的心肺補助装置(PCPS)の操作及び管理を行う。    ※:「v」 の上に 「」 がつく
大動脈内バルーンパンピングからの離脱を行うときの補助の頻度の調整 医師の指示の下、手順書により、身体所見(胸部症状、呼吸困難感の有無、尿量等)及び血行動態(血圧、肺動脈 楔 入圧(PCWP)、混合静脈血酸素飽和度(SvO2  )、心係数(CI)等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、大動脈内バルーンパンピング(IABP)離脱のための補助の頻度の調整を行う。      ※:「v」 の上に 「」 がつく 
心 のう ドレーンの抜去 医師の指示の下、手順書により、身体所見(排液の性状や量、挿入部の状態、心タンポナーデ症状の有無等)及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、手術後の出血等の確認や液体等の貯留を予防するために挿入されている状況又は患者の病態が長期にわたって管理され安定している状況において、心 のう 部へ挿入・留置されているドレーンを抜去する。抜去部は、縫合、結紮閉鎖又は閉塞性ドレッシング剤の貼付を行う。縫合糸で固定されている場合は抜糸を行う。
低圧胸腔内持続吸引器の吸引圧の設定及びその変更 医師の指示の下、手順書により、身体所見(呼吸状態、エアリークの有無、排液の性状や量等)及び検査結果(レントゲン所見等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、吸引圧の設定及びその変更を行う。
胸腔ドレーンの抜去 医師の指示の下、手順書により、身体所見(呼吸状態、エアリークの有無、排液の性状や量、挿入部の状態等)及び検査結果(レントゲン所見等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、手術後の出血等の確認や液体等の貯留を予防するために挿入されている状況又は患者の病態が長期にわたって管理され安定している状況において、胸腔内に挿入・留置されているドレーンを、患者の呼吸を誘導しながら抜去する。抜去部は、縫合又は結紮閉鎖する。縫合糸で固定されている場合は抜糸を行う。
腹腔ドレーンの抜去(腹腔内に留置された 穿せん刺針の抜針を含む。) 医師の指示の下、手順書により、身体所見(排液の性状や量、腹痛の程度、挿入部の状態等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、腹腔内に挿入・留置されているドレーン又は 穿せん 刺針を抜去する。抜去部は、縫合、結紮閉鎖又は閉塞性ドレッシング剤の貼付を行う。縫合糸で固定されている場合は抜糸を行う。
胃ろうカテーテル若しくは腸ろうカテーテル又は胃ろうボタンの交換 医師の指示の下、手順書により、身体所見(ろう孔の破たんの有無、接着部や周囲の皮膚の状態、発熱の有無等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、胃ろうカテーテル若しくは腸ろうカテーテル又は胃ろうボタンの交換を行う。
膀胱ろうカテーテルの交換 医師の指示の下、手順書により、身体所見(ろう孔の破たんの有無、接着部や周囲の皮膚の状態、発熱の有無等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、膀胱ろうカテーテルの交換を行う。
中心静脈カテーテルの抜去 医師の指示の下、手順書により、身体所見(発熱の有無、食事摂取量等)及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、中心静脈に挿入されているカテーテルを引き抜き、止血するとともに、全長が抜去されたことを確認する。抜去部は、縫合、結紮閉鎖又は閉塞性ドレッシング剤の貼付を行う。縫合糸で固定されている場合は抜糸を行う。
末梢留置型中心静脈注射用カテーテルの挿入 医師の指示の下、手順書により、身体所見(末梢血管の状態に基づく末梢静脈点滴実施の困難さ、食事摂取量等)及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、超音波検査において 穿せん 刺静脈を選択し、経皮的に肘静脈又は上腕静脈を 穿せん 刺し、末梢留置型中心静脈注射用カテーテル(PICC)を挿入する。
じょく そう 又は慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去 医師の指示の下、手順書により、身体所見(血流のない壊死組織の範囲、肉芽の形成状態、膿や 滲 出液の有無、 じょく そう 部周囲の皮膚の発赤の程度、感染徴候の有無等)、検査結果及び使用中の薬剤等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、鎮痛が担保された状況において、血流のない遊離した壊死組織を滅菌ハサミ( 剪刀 )、滅菌 鑷子 等で取り除き、創洗浄、注射針を用いた 穿せん 刺による排膿等を行う。出血があった場合は圧迫止血や双極性凝固器による止血処置を行う。
創傷に対する陰圧閉鎖療法 医師の指示の下、手順書により、身体所見(創部の深さ、創部の分泌物、壊死組織の有無、発赤、腫脹、 とう 痛等)、血液検査結果及び使用中の薬剤等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、創面全体を被覆剤で密封し、ドレナージ管を接続し吸引装置の陰圧の設定、モード(連続、間欠吸引)選択を行う。
創部ドレーンの抜去 医師の指示の下、手順書により、身体所見(排液の性状や量、挿入部の状態、発熱の有無等)及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、創部に挿入・留置されているドレーンを抜去する。抜去部は開放、ガーゼドレナージ又は閉塞性ドレッシング剤の貼付を行う。縫合糸で固定されている場合は抜糸を行う。
直接動脈 穿せん 刺法による採血 医師の指示の下、手順書により、身体所見(呼吸状態、努力呼吸の有無等)及び検査結果(経皮的動脈血酸素飽和度(SpO )等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、経皮的に とう 骨動脈、上腕動脈、大腿動脈等を 穿せん 刺し、動脈血を採取した後、針を抜き圧迫止血を行う。
とう 骨動脈ラインの確保

 

医師の指示の下、手順書により、身体所見(呼吸状態、努力呼吸の有無、チアノーゼ等)及び検査結果(動脈血液ガス分析、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO )等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、経皮的に とう 骨動脈から 穿せん 刺し、内 套 針に動脈血の逆流を確認後に針を進め、最終的に外 套 のカニューレのみを動脈内に押し進め留置する。
急性血液浄化療法における血液透析器又は血液透析  過器の操作及び管理 医師の指示の下、手順書により、身体所見(血圧、体重の変化、心電図モニター所見等)、検査結果(動脈血液ガス分析、血中尿素窒素(BUN)、カリウム値等)及び循環動態等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、急性血液浄化療法における血液透析器又は血液透析  過装置の操作及び管理を行う。
持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整 医師の指示の下、手順書により、身体所見(食事摂取量、栄養状態等)及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整を行う。
脱水症状に対する輸液による補正 医師の指示の下、手順書により、身体所見(食事摂取量、皮膚の乾燥の程度、排尿回数、発熱の有無、口渇や倦怠感の程度等)及び検査結果(電解質等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、輸液による補正を行う。
感染徴候がある者に対する薬剤の臨時の投与 医師の指示の下、手順書により、身体所見(尿混濁の有無、発熱の程度等)及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、感染徴候時の薬剤を投与する。
インスリンの投与量の調整 医師の指示の下、手順書(スライディングスケールは除く)により、身体所見(口渇、冷汗の程度、食事摂取量等)及び検査結果(血糖値等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、インスリンの投与量の調整を行う。
硬膜外カテーテルによる鎮痛剤の投与及び投与量の調整 医師の指示の下、手順書により、身体所見( とう 痛の程度、嘔気や呼吸困難感の有無、血圧等)、術後経過(安静度の拡大等)及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、硬膜外カテーテルからの鎮痛剤の投与及び投与量の調整を行う(患者自己調節鎮痛法(PCA)を除く)。
持続点滴中のカテコラミンの投与量の調整 医師の指示の下、手順書により、身体所見(動悸の有無、尿量、血圧等)、血行動態及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、持続点滴中のカテコラミン(注射薬)の投与量の調整を行う。
持続点滴中のナトリウム、カリウム又はクロールの投与量の調整 医師の指示の下、手順書により、身体所見(口渇や倦怠感の程度、不整脈の有無、尿量等)及び検査結果(電解質、酸塩基平衡等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、持続点滴中のナトリウム、カリウム又はクロール(注射薬)の投与量の調整を行う。
持続点滴中の降圧剤の投与量の調整 医師の指示の下、手順書により、身体所見(意識レベル、尿量の変化、血圧等)及び検査結果等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、持続点滴中の降圧剤(注射薬)の投与量の調整を行う。
持続点滴中の糖質輸液又は電解質輸液の投与量の調整 医師の指示の下、手順書により、身体所見(食事摂取量、栄養状態、尿量、水分摂取量、不感蒸泄等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、持続点滴中の糖質輸液、電解質輸液の投与量の調整を行う。
持続点滴中の利尿剤の投与量の調整 医師の指示の下、手順書により、身体所見(口渇、血圧、尿量、水分摂取量、不感蒸泄等)及び検査結果(電解質等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、持続点滴中の利尿剤(注射薬)の投与量の調整を行う。
抗けいれん剤の臨時の投与 医師の指示の下、手順書により、身体所見(発熱の程度、頭痛や嘔吐の有無、発作の様子等)及び既往の有無等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、抗けいれん剤を投与する。
抗精神病薬の臨時の投与 医師の指示の下、手順書により、身体所見(興奮状態の程度や継続時間、せん妄の有無等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、抗精神病薬を投与する。
抗不安薬の臨時の投与 医師の指示の下、手順書により、身体所見(不安の程度や継続時間等)等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、抗不安薬を投与する。
抗癌剤その他の薬剤が血管外に漏出したときのステロイド薬の局所注射及び投与量の調整 医師の指示の下、手順書により、身体所見( 穿せん 刺部位の皮膚の発赤や腫脹の程度、 とう 痛の有無等)及び漏出した薬剤の量等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、副腎皮質ステロイド薬(注射薬)の局所注射及び投与量の調整を行う。

 

引用元

  • 特定行為とは (特定行為に係る看護師の研修制度 厚生労働省)

疑似餌で誘き寄せた魚を捕獲する賢い鳥【動画】


ネットの解説ではこの鳥は、ゴイサギだろうとのこと。

Clever bird fishing using bait to catch fish in Mauritius (water park) melissa virassamy 2011/12/25

 

下の動画では、餌に見えるものを探してきて使っている様子がわかります。

Amazing Bird Fishes Like A Human Crazy Ass Videos 2007/03/12

 

参考

  1. Birds That Fish… With Bait By Laura Helmuth smithsonian.com  

 

[JREC-INウォッチ] 大学教員、URA等の公募情報

慶應義塾大学 CREST特任教員

  1. 医学部薬理学教室 CREST特任教員(博士研究員)
  2. JST戦略的創造研究推進事業(CREST)プロジェクトの開始に伴い、特任教員(博士研究員)を募集
  3. 特任教員(博士研究員) 1名 ※特任助教(もしくは特任講師。役職は経験・業績などに応じて審査の上決定致されます)
  4. 任期は3年。ただし、双方の合意に基づき、CREST終了まで(約2年間)再任可。
  5. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119050919&ln_jor=0

 

日本医科大学 教授

  1. 日本医科大学 大学院医学研究科 分子遺伝医学分野(生化学・分子生物学) 大学院教授について、全国公募により選考
  2. 任期制(任期5年:再任可)
  3. 勤務地 東京都文京区千駄木1-1-5
  4. 着任時期 2020年01月01日(予定)
  5. 分子病態学的視点をもった生化学・分子生物学教育をできる方
  6. 募集期間 2019年08月13日 ~ 2019年10月01日 必着
  7. 全て片面印刷でお願いします
  8. 選考方法 書類選考、面接、プレゼンテーション等。最終決定は法人理事会
  9. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080722&ln_jor=0

鳥取大学 教授

  1. 分子細胞生物学講座免疫学分野教授候補者の公募
  2. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080356&ln_jor=0

 

福井県立大学 教授

  1. 教授の公募(植物環境学)
  2. 勤務地 福井県永平寺町松岡兼定島4-1-1
  3. 常勤(任期なし)
  4. 当該分野に関して責任感と協調性を持って学部生・大学院生の教育・研究指導を行える人。
  5. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080255&ln_jor=0

 

石巻専修大学 准教授または助教

  1. 動物生態学あるいは動物系統学分野(准教授または助教の公募)
  2. 准教授または助教1名(常勤(任期なし) 助教は任期3年で再任用制度あり)
  3. 大学院において教育、研究指導が可能な方
  4. 宮城県石巻市南境新水戸1番地 石巻専修大学理工学部生物科学科
  5. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119072194&ln_jor=0

 

広島大学 教授 又は 准教授 

  1. 広島大学学術院(大学院統合生命科学研究科 食品生命科学プログラム)
  2. 教授 又は 准教授 1名 (採用時の業績審査により,テニュア教員(教授),テニュアトラック教員(准教授)のいずれかに決定)
  3. 【テニュアトラック制適用の場合】 (テニュアトラック期間) 7年 広島大学のテニュアトラック制に関する規則に基づき,テニュアトラック期間が満了する6月前までに教授又は准教授でのテニュアを付与するかどうかのテニュア審査を行い,これに合格すればテニュアを付与します。 テニュア審査は,中間審査及び最終審査により行います。なお,最終審査の結果,テニュアを付与しなかったときは,テニュアトラック期間の満了をもって退職となります。
  4. 博士課程後期の論文指導を担当できること。
  5. 大学院における博士課程前期・博士課程後期の論文指導経験を有すること。
  6. 英語による教育・研究指導ができること。
  7. 国際共同研究プロジェクトを主導した実績を有すること。
  8. 次世代人材育成に取り組んできた実績を有すること。
  9. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080143&ln_jor=0

 

名古屋大学 教授

  1. 遺伝子実験施設 教授
  2. 植物を主たる材料として、生物科学における普遍的に重要な生命現象に関する世界最先端の遺伝子レベルの研究をしている方、さらに、備考欄記載の共同利用施設としての業務に積極的に協力していただける方
  3. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119072335&ln_jor=0

 

東京工業大学 教授または准教授

  1. 地球生命研究所 主任研究者(教授または准教授)
  2. 東京工業大学地球生命研究所(Earth-Life Science Institute: ELSI)は、東京工業大学と文部科学省のWPI(World Premier International Research Center Initiative)プログラムの支援を受けて、2012年12月に設立された新しい研究所です。
  3. 専門分野:初期地球の研究、生命の起源の研究。特に大気化学、有機化学、無機化学、分析化学、組み合わせ化学、計算化学、化学情報学、高分子化学、触媒化学、生化学、合成生物学、バイオインフォマティクス、ゲノム科学、微生物生態学、生体エネルギー学、ウィルス学。複雑性の創発や進化能の獲得に関する理論研究やモデリング。あるいは、上記の分野に限らず、生命起源に関連する広範な学問分野。
  4. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119051353&ln_jor=0

 

大阪大学 特任研究員

  1. 数理・データ科学教育研究センター 特任研究員
  2. 職務内容 R、Python等の基本ソフトを用いた画像、データ分析またはシステム生物学ツールを活用した数値シミュレーション
  3. 任期あり 採用日から2020年3月31日まで ※雇用契約期間満了後、審査により更新の可能性あり (ただし、採用日から最長10年を期限とする)
  4. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119072055&ln_jor=0

 

京都大学 教授

  1. 大学院農学研究科 応用生物科学専攻 教授 (海洋生物環境学分野)
  2. 海洋生物環境学分野における国際的水準の優れた研究業績を有し、国内外のフィールドにおける実践的な調査を通じて先進的研究を行い、当該研究分野を先導できる方、かつ大学院・学部での教育、学内業務に熱意と誠意をもってあたることのできる方。
  3. 原著論文はレフリー制学術雑誌に掲載されたもののみを記載すること。
  4. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119072284&ln_jor=0

 

東邦大学 教授

  1. 教授公募(薬学部 医療薬学教育センター 病態生化学研究室) 
  2. 薬物治療を指向した病態生化学関連領域での研究実績
  3. 薬剤師免許を有することが望ましい
  4. 医療系学部での教育経験を有すること。なお、実務の経験を有することが望ましい。
  5. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119071428&ln_jor=0

 

東京大学 教授

  1. 教授の公募(生命科学、動物系の研究分野)
  2. 大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系・教養学部統合自然科学科
  3. 学部(前期課程・後期課程)および大学院における講義を担当可能な方
  4. 応募書類による選考を行い、最終選考では面接を行います。
  5. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119061671&ln_jor=0

 

琉球大学 URA

  1. リサーチ・アドミニストレーター(URA)、副主任URA(助手相当)
  2. URAは、平成27年2月に活動を開始して以来、本学の戦略に沿って研究プロジェクトの支援等を推進してきました。
  3. 仕事内容  (1) 競争的資金にかかる情報収集、分析及び申請支援 (2) 研究プロジェクトの企画、提案及び調整 (3) 研究プロジェクトの進捗管理等支援 (4) 本学の研究活動の調査及び分析 (5) 研究推進体制等の検討及び提案 (6) 研究成果の発信支援 (7) 研究に関する法的支援及び倫理向上への支援 (8) URA人材の育成支援 (9) 研究推進機構に関するその他の業務
  4. 勤務地 〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地
  5. 任期1年、審査により最大令和4年3月31日まで更新可。
  6. 給 与:採用される者の経歴によって算定<年俸制> 副主任URA(約 250~480 万円
  7. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080251&ln_jor=0

 

沖縄科学技術大学院大学 パートナーシップ・コーディネーター

  1. パートナーシップ・コーディネーター
  2. 業務内容 1. アドミニストレイティブスタッフとして研究担当ディーンの戦略的パートナーシップ構築を支援する 2. OISTの規程に沿ってパートナーシップを構築する 3. パートナーシップ構築の契機作り、維持のために、相手先訪問や共同ワークショップ等の準備をし、実施する 4. パートナーシップに係るシンポジウム、セミナーその他の活動における日程や参加者の移動手段等を確定するためOIST内外の関係者と調整する 5. パートナーシップに係るワークショップやシンポジウム等イベントを支援する(公休日に行われる場合あり) 6. 大型の学術的外部研究資金応募に向けたタスクフォースを招集し、相手方との議論を促進させる 7. 研究担当ディーンの予算計画、管理ならびに報告を行う
  3. 3ヶ月の試用期間を含む2年間の任期制雇用(更新可)
  4. 照会先3名~5名の氏名・連絡先(内一名は前職の上長であること)
  5. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080177&ln_jor=0

 

理化学研究所 連携促進コーディネーター

  1. 連携促進コーディネーター
  2. 科技ハブ産連本部では、大学、研究機関や産業界と協働し、理研が科学技術におけるハブの役割を担い、研究開発のネットワークを形成および強化することにより、わが国の科学力の充実を図るとともに、イノベーションの創出を目指しています。これまでに、九州大学、広島大学、大阪大学、京都大学、名古屋大学、東北大学と連携し、科学技術ハブ機能形成に取組んでいます。これらの取組みを担うとともに、同様の取組みを他大学、研究機関、産業界や自治体(以下、大学等)と連携して展開する活動を担う連携促進コーディネーターを募集いたします。
  3. 単年度契約の任期制職員で、評価により採用日から7年を迎えた年度末を上限として再契約可能。
  4. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080439&ln_jor=0

 

東北大学 URA

  1. 特任助教[リサーチ・アドミニストレーター(URA)]
  2. 任期あり 当初の雇用期間は2020年3月31日まで、その後評価に基づき2回の更新可です。2回目の雇用期間は2022年3月31日まで、3回目の雇用期間は2023年3月31日までとなります。
  3. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119072153&ln_jor=0

 

がん研究会 リサーチアドミニストレーター

  1. リサーチアドミニストレーター(研究課題管理・進捗整理)
  2. 仕事内容 がんの治療薬と治療法に関する研究における下記のリサーチアドミニストレーター業務、及び関連する業務。(実験等の研究実務ではありません) ① がん治療薬開発研究等の課題管理・進捗整理業務(テーマ進捗状況の調査・確認・集約等) ② 研究チームやAMEDを含む連携機関(大学等)との調整・連絡業務、契約補助業務 ③ 研究会議資料の作成・会議録等の記録・報告書作成業務 ④ 研究成果の知的財産取得への評価・権利化・技術移転等に関する調査・補助業務(先行技術調査等) ⑤ がんゲノム解析データベースに関する補助業務 ⑥ 研究倫理・研究活動における利益相反の管理に関する補助業務
  3. 任期あり 原則3年間(年度ごとの更新。評価の上、期間延長もあり得る)
  4. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119041356&ln_jor=0

 

桃太郎源株式会社

  1. 当社は、岡山大学発のベンチャー企業として2007年に設立され、同大学で発見されたがん治療遺伝子REIC(レイク)を用いた、遺伝子治療による「次世代がん治療薬」の創製事業に取り組んでいます
  2. 社内外の関係者と協力し、臨床試験等の推進・管理に取り組んでいただくとともに、今後の開発計画の策定にも携わっていただきます。また、特許関連業務も担当していただく予定です。
  3. https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119072299&ln_jor=0

「3た」論法とは

3た論法の例

  1. 「薬を使った、治った、故に薬が効いた」(私の医歴書◆久道茂・東北大学名誉教授 Vol.17  2015年12月17日 m3.com
  2. 「ダイエットサプリを使った、やせた、ゆえにそのサプリは効いた。」(あの人に効いたら、私にも効くのか? 朝日新聞DIGITAL アピタル・大野智 2017年7月27日06時00分)
  3. 「雨乞いした。雨が降った。だから、雨乞いは効いた。」(佛教大学保健医療技術学部論集 第 9 号2015 年 3 月  相関と因果(1)「3 た」論法をめぐって  村岡 潔 PDF

 

3た論法がダメな理由

「三た論法」とは、対照を置かないで「投与した、治った、故に効いた」とする論法のことである。投与したことと治ったことは事実だとしても、そのことからすぐ「故に効いた」とは言えないのである。プラセボ効果に似た作用で効いたように見えたのかもしれないし、薬とは関係のない医師の指導で効いたのかもしれないし、単純に運動と食事を変えただけで治ったのかもしれないのである。(科学性と倫理性 医学系研究科教授 久道 茂 tohoku.ac.jp)

 

参考

  1. 薬効評価の三「た」論法再訪 -EBMとbest case projectの時代を背景に - 日本薬史学会2007年会 長崎, 2007.11.11(日) 東京大学大学院薬学系研究科・医薬政策学 津谷 喜一郎
  2. 単群試験の薬効評価法と統計的課題の紹介 エーザイ株式会社 兼清 道雄
  3. 「科学的根拠」とは (うねやま研究室|畝山 智香子 2008年8月6日)

令和2(2020)年度科研費公募の変更点のお知らせがJSPSウェブサイトに掲載される

令和2(2020)年度科学研究費助成事業(科研費)の公募に係る制度改善等について」という文書が、2019年8月9日にJSPSウェブサイトに掲載されました。これを読むと、2020年度科研費(2019年9月1日公募開始)の変更点がわかります。

業績欄には業績を書く

平成31(2019)年度公募では、「研究業績」欄が「応募者の研究遂行能力及び研究環境」欄に変更されたため、どう書けばいいの?と多くの研究者に戸惑いを与えました。それを受けて、研究計画調書における研究業績の記載方法に関する、より具体的な指示が今回付け加えられました。もともと「業績欄」だった「応募者の研究遂行能力及び研究環境」欄には、研究業績を書いていいという、当たり前のことの確認です。

1. 研究業績(論文、著書、産業財産権、招待講演等)は、網羅的に記載するのではなく、本研究計画の実行可能性を説明する上で、その根拠となる文献等の主要なものを適宜記載すること。

2.研究業績の記述に当たっては、当該研究業績を同定するに十分な情報を記載すること。例として、学術論文の場合は論文名、著者名、掲載誌名、巻号や頁等、発表年(西暦)、著書の場合はその書誌情報、など。

(太字強調は当サイト)

計画調書において引用文献を示すときに(だれそれ、XXXX年)のような曖昧な書き方をすると、どの論文を指すのかが同定できません。雑誌名まで書いても、同姓の人がいるのでやはり曖昧です。今回、頁数まで書くなどして「同定するに十分な情報を記載すること」という指示が加わったのは、どれくらい詳しく文献を書けばよいのか?というみんなの疑問を解消する、良い指示だと思います。

 

新学術領域の廃止とそれに代わる制度の創設

「新学術領域研究(研究領域提案型)」の新規の研究領域については、令和2(2020)年度は公募が行われないことになりました。新規の立ち上げはなくなりますが、継続の研究領域(平成29(2017)年度及び令和元(2019)年度採択領域)の公募は、今年も行われます。

新学術の廃止は大きな変化ですが、後継の制度として、「学術変革領域研究」が創設されます。これは、以前、すでに公表されていました。「学術変革領域研究」の公募開始時期は、令和2(2020)年1月以降を予定とのこと。

創設されるのは、助成金額や研究期間等に応じて、「学術変革領域研究(A)」と「学術変革領域研究(B)」の2つ。「学術変革領域研究(A)」は、新学術領域研究(研究領域提案型)の後継です。新たに設けられる「学術変革領域研究(B)」は、より挑戦的かつ萌芽的な研究に小規模・少人数で短期的に取り組み、将来の「学術変革領域研究(A)」への展開が期待されるものとされています。

「学術変革領域研究」の重複制限

○「学術変革領域研究(A)」の重複制限は、従来の「新学術領域研究(研究領域提案型)」における重複制限と同様。
○「学術変革領域研究(B)」の重複制限は、従来の「新学術領域研究(研究領域提案型)」における重複制限を基本としつつ、研究種目の趣旨等を踏まえ、区分(A)と比較して次のとおり重複制限を緩和。

【重複応募・受給を認めるもの】
・「学術変革領域研究(B)」の領域代表者と「基盤研究(S)」の研究代表者
・「学術変革領域研究(B)」の領域代表者及び計画研究代表者と「挑戦的研究(開拓)」の研究代表者
・「学術変革領域研究(B)」の領域代表者と「特別推進研究」の研究分担者

 

さらなる若手研究者優遇政策

若手優遇の傾向が、今回の制度変更にも見られます。若手研究者の挑戦機会の拡大のために重複制限の緩和が行われるとのこと。

「若手研究(2回目)(※)」と「基盤研究(S・A・B)」との重複応募制限の緩和

(※)令和2(2020)年度公募においては、「若手研究(1回目)」を受給中で本年度が研究計画の最終年度の者、又は過去(平成30(2018)年度以前)に1度「若手研究」を受給し終わった者のうち、「若手研究」の応募資格を満たす者が応募する「若手研究」。なお、「若手研究」には、「若手研究(S・A・B)」を含む。

(注)「若手研究(2回目)」と「基盤研究(S・A・B)」との重複受給はできません(両方採択された場合は「基盤研究(S・A・B)」を優先。)。

 

研究活動スタート支援の重複受給制限緩和

・令和元(2019)年度以前に「研究活動スタート支援」に採択され、令和2(2020)年度も当該研究課題が継続する者が、令和2(2020)年度公募において基盤研究等に応募し採択された場合、重複して受給が可能です。

 

重複制限の緩和

他にも、一部の重複制限が緩められました。

・従来、「基盤研究(B)」と「挑戦的研究」との重複応募については、「挑戦的研究(萌芽)」のみが認められていたところ、令和2(2020)年度公募からは「挑戦的研究(開拓)」との重複応募、重複受給も可能です。
・あわせて、「挑戦的研究(開拓)」については、令和2(2020)年度から基金化することを予定しています。

 

参考

 

 

 

予算1000億円のムーンショット・テーマ25候補が発表される

1000億円の予算がつぎ込まれるムーンショット制度のテーマ25候補が発表されました。この25個の候補からさらにテーマが絞り込まれるそうです。

ムーンショット・テーマ25候補

  1. 50年までにサイボーグ化技術の実現(人間拡張技術)
  2. 40年までに移動の完全ユビキタス化を実現
  3. 40年までにほぼ全ての人のほぼ全ての行為と体験をアバター経由で実現
  4. 35年までに高齢者のQoLを劇的改善
  5. 40年までに予防措置・ウエルネスが主流となる生活の実現
  6. 40年までに「どこでも医療アクセス」実現
  7. 40年までに農林水産業の完全自動化を実現
  8. 40年までに建設工事の完全無人化を実現
  9. 50年までに現在の1/100の資源ロスで現在の生活水準が維持可能な工業生産・利用の実現
  10. 40年までに、単位計算量当たりエネルギー消費を1/1000に
  11. 60年までに持続可能なエネルギー独立の達成
  12. 50年までに完全資源・物質循環の達成
  13. 50年までにフード・ロスをなくし、全ての人々に必要な食料を効率的に届ける
  14. 50年までに地球上からの「ゴミ」の廃絶
  15. 50年までに環境中立で最高水準の生活を可能とする大都市の実現
  16. 50年までに生物多様性を増大させる農業を地球規模で実現
  17. 50年までにテラ・フォーミング技術を確立
  18. 50年までにノーベル賞級の発見を自律的に行うAI&ロボットシステムの開発
  19. 50年までに生命現象をデジタルモデル化し、その制御を実現
  20. 50年までに人工冬眠技術を確立
  21. 50年までに全神経回路網とその関連組織を完全デジタルコピー/モデル化
  22. 50年までに汎用型量子コンピューターネットワークを実現
  23. 50年までに海洋・地下を網羅的・高精度に測定し可視化・監視
  24. 50年までに太陽系内全天体等の定常的観測網とサンプルリターン体制の構築による宇宙状況監視の実現
  25. 35年までに宇宙空間で稼働する高機能・多自由度ロボット・人工衛星群の開発

(参考:https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-18659.html 太字強調は当サイト)

 

ムーンショット制度に関する国の議論

ムーンショット型研究開発制度に係るビジョナリー会議

ウェブサイト https://www.kantei.go.jp/jp/singi/moonshot/index.html

ムーンショットに関わる人々

ビジョナリー会議構成員

  1. 北野宏明 ソニーコンピュータサイエンス研究所代表取締役社長、所長
  2. 落合陽一 メディアアーティスト筑波大学准教授
  3. 尾崎マリサ優美 アーティスト(スプツニ子!) 東京大学特任准教授
  4. 小林喜光 (株)三菱ケミカルホールディングス取締役会長
  5. 西口尚宏 (一社)Japan InnovationNetwork 専務理事
  6. 藤井太洋 SF作家
  7. 江田麻季子 世界経済フォーラム日本代表

(参考 https://www8.cao.go.jp/cstp/kaisaiannai/2019/20190716beshi_.pdf)

 

個人的な感想

個人的には壮大な無駄遣いにしか思えないムーンショット制度。論文業績がある研究者が定職に就けずに放浪し、東大や京大の学生が大学院進学を躊躇し、日本の研究力の低下が論文数の低下となって露わになっているこの状況の改善策を打ち出すことのほうが先ではないでしょうか?ムーンショット制度は、同様の趣旨のIMPACTプロジェクトの後継のようですが、IMPACTが成果を収めたというニュースもあまり聞いていないのに、さらにそれを拡大するというのはあまりにも無責任な施策に思えます。国民の税金1000億円の正しい使い方だとは到底思えません。公表された25テーマを見ても、今後の日本人の幸せを増やしてくれそうな予感が全くしない。

[JREC-INウォッチ] お盆休みは応募書類を書こう

ジョブアプリケーションを一つ仕上げるのにも結構時間がかかるものです。お盆休みのようにまとまった時間が取れるときは、応募書類を書く良い機会と言えるでしょう。JREC-INの公募情報から主観でいくつかピックアップして紹介します。詳細はURLリンクをご覧ください。

関連記事 ⇒ 大学教員公募が必ずしも公募でない理由

 

教授の公募

東京工業大学

地球生命研究所

  • 東京工業大学地球生命研究所 主任研究者(教授または准教授)の公募 
  • パイオニア精神を備え、情熱的、かつ共同研究を推進し、自由闊達な議論を通して生命の起源を探求する主任研究者(教授または准教授)を1名公募します。特に、ELSIにおける理論系-実験系の間の共同研究強化に向けて、化学と生物学の幅広い分野に精通する研究者を求めています。
  • 専門分野:初期地球の研究、生命の起源の研究。特に大気化学、有機化学、無機化学、分析化学、組み合わせ化学、計算化学、化学情報学、高分子化学、触媒化学、生化学、合成生物学、バイオインフォマティクス、ゲノム科学、微生物生態学、生体エネルギー学、ウィルス学。複雑性の創発や進化能の獲得に関する理論研究やモデリング。あるいは、上記の分野に限らず、生命起源に関連する広範な学問分野。
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119051353&ln_jor=0

ライフAIデータ科学分野

 

東京医科歯科大学

  • 大学院医歯学総合研究科 認知神経生物学分野担当教授候補者の公募について
  • 咀嚼嚥下機能を中心とした口腔生理学の分野に興味を有し、さらに全身と口腔機能との関連性等に、広く第一線級の成果を発信できる卓越した研究能力および指導力を有すること。
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119070210&ln_jor=0 

東京大学

東京理科大学

京都大学

農学研究科

ゲノム作動原理解明

医学研究科

農学研究科 応用生物科学専攻

同志社大学

大阪市立大学

  • 公立大学法人大阪市立大学の専任教員を募集することになりましたので、下記によりご応募いただきますようお願い申し上げます。
  • 1.募集人員 教授 1名 2.所属 生活科学研究科 食・健康科学講座 3.研究分野の内容 【パブリック・ヘルス分野】に関連する専門的および学際的研究 
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119071468&ln_jor=0

福岡工業大学

 

准教授の公募情報

順天堂大学

宮崎大学 

東海大学

  • 東海大学九州教養教育センター特任准教授または特任講師の公募(生物学分野) 
  • ①専任教員(任期なし)への任用変更を前提とした採用となります。
  • ②本学着任後、原則として5か年度以内に任用変更のための審査を実施いたします。(着任後の教育・研究等の成果を総合的に審査いたします。)
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119071749&ln_jor=0

神戸大学

琉球大学

筑波大学 

東京大学

徳島文理大学 

講師の公募情報

九州大学

助教の公募情報

広島大学 

ポスドクの公募情報

大阪大学

  • 「大阪大学数理・データ科学教育研究センター(MMDS)数理科学ユニット」は、数理腫瘍学として数理モデルとデータ解析を用いた数学と医学の融合基礎研究を実施しています。本研究を推進するため、特任研究員(常勤)としてコンピュータ関連研究者(技術者)を募集しています。
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119072055&ln_jor=0

NICT

  • 脳情報通信融合研究センター 脳情報通信融合研究室
  • 神経科学、心理学、統計学、計算機科学または関連分野における博士号を持つこと(取得見込みも含む)。神経科学に関連した実験および機械学習モデルを用いた解析の経験があることが望ましい。待遇Compensation給与月額:467,000~510,000円
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D118101545&ln_jor=0

国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 

  • 霊長類医科学研究センター
  • 当センターは日本で唯一の医科学研究に特化した霊長類センターであり、特に感染症施設は世界最大の規模を誇っている。ここでは霊長類を用い、実用化に向けた開発研究を行っており、海外との共同研究も活発である。 [仕事内容(業務内容、担当科目等)] 研究テーマは感染症ワクチンの開発に関わるものであり、霊長類を用いることから、極めて臨床に近いものである。研究に加え、感染症施設の管理業務の一端も担うことになる。
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119071213&ln_jor=0

国立精神・神経医療研究センター

  • 国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センターでは、うつ病や不安障害など、様々な精神・神経疾患に対する認知行動療法についての研究を行っています。そのひとつとして、人工知能の技術を応用して、感情障害に対する診断を越えた治療のための統一プロトコル(UP)のセラピスト訓練・支援システムの構築を進めております。
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119071098&ln_jor=0 

卓越研究員の公募

新潟大学 

 

URAの公募情報

大阪大学

  • 大阪大学研究オフィス 特任教員(バイオサイエンス系担当)の公募
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119071738&ln_jor=0

沖縄科学技術大学院

  • 沖縄科学技術大学院(OIST:www.oist.jp を参照)は、沖縄県にある、革新的モデルを目指す科学技術に特化した大学院大学です。本学は、85ヘクタールの敷地に広がる大自然の中に設立され、美しい海岸とサンゴ礁を見下ろす場所に位置します。キャンパスは建築学的観点から見ても印象的なこだわりが施され、その自然の中にある大学施設を際立たせています(OIST campus video tour)。学部の壁を作らないことで、学際的な研究成果を生み出せる環境を提供し、また学内の誰もが、最高水準のリソースへのアクセスと研究機器の利用が可能で、共同研究に生かせるような仕組みを整えています。学内では英語を公用語とし、50ヵ国以上から集まる研究者コミュニティは真の国際性を保持しています。OISTは、教育および研究における卓越したモデルとして、世界の学術界からの認知度が急速に高まっています。 【業務内容】 研究担当ディーンは学術的な外部研究資金の獲得ならびに他の研究機関との戦略的パートナーシップ構築を担当しています。外部研究資金セクションはこれらの目的を達成するために必要な情報を研究担当ディーンに報告しています。 アドミニストレイティブスタッフ(パートナーシップ・コーディネーター)は外部研究資金セクションの一員として、研究担当ディーンの戦略的パートナーシップ構築を支援します。 1. アドミニストレイティブスタッフとして研究担当ディーンの戦略的パートナーシップ構築を支援する 2. OISTの規程に沿ってパートナーシップを構築する 3. パートナーシップ構築の契機作り、維持のために、相手先訪問や共同ワークショップ等の準備をし、実施する 4. パートナーシップに係るシンポジウム、セミナーその他の活動における日程や参加者の移動手段等を確定するためOIST内外の関係者と調整する 5. パートナーシップに係るワークショップやシンポジウム等イベントを支援する(公休日に行われる場合あり) 6. 大型の学術的外部研究資金応募に向けたタスクフォースを招集し、相手方との議論を促進させる 7. 研究担当ディーンの予算計画、管理ならびに報告を行う 
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119080177&ln_jor=0

公益財団法人がん研究会

  • リサーチアドミニストレーター(研究課題管理・進捗整理)
  • ■仕事内容 がんの治療薬と治療法に関する研究における下記のリサーチアドミニストレーター業務、及び関連する業務。(実験等の研究実務ではありません) ① がん治療薬開発研究等の課題管理・進捗整理業務(テーマ進捗状況の調査・確認・集約等) ② 研究チームやAMEDを含む連携機関(大学等)との調整・連絡業務、契約補助業務 ③ 研究会議資料の作成・会議録等の記録・報告書作成業務 ④ 研究成果の知的財産取得への評価・権利化・技術移転等に関する調査・補助業務(先行技術調査等) ⑤ がんゲノム解析データベースに関する補助業務 ⑥ 研究倫理・研究活動における利益相反の管理に関する補助業務 
  • https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119041356&ln_jor=0

 

実験補助員の公募情報

慶應義塾大学 

東京女子医科大学

 

民間の公募情報

エルピクセル株式会社

株式会社エム・シー・アンド・ピー

アステラス製薬株式会社