Category Archives: 脳科学

「私、何やってるんだろう。いつも私から。もう疲れた」逃げるは恥だが役に立つ 第6話 温泉一泊旅行にまつわるエトセトラ

新垣結衣さんと星野源さんの結婚のニュースがきっかけで、

「逃げるは恥だが役に立つ」をちょっと見てみました。世間で流行っていたのは知っていましたが全く興味が湧かなくて今の今まで見ていなくて、どんな内容かも知りませんでした。

しかし第1話を見てみたら、やっぱり面白い。 というか、新垣結衣さんが写真で見るよりも可愛らしいのに改めて驚きました。今まで動かない写真でしか見たことがなかったので。

第6話 温泉一泊旅行にまつわるエトセトラ のセリフ

「私、何やってるんだろう。いつも私から。もう疲れた」

に共感する(した)女性が多いようです。

修善寺からの帰り、あと1駅で終点の三島駅というところまできて、津崎 平匡(つざきひらまさ)(星野源)がうじうじ考えたあげく森山(もりやま)みくり(新垣結衣)の手を握るだけじゃなくて、その先キスまで行ったのには驚きました。

 

  1. 「逃げ恥」連載ウラ日記vol.6/6話の見どころ テレビステーション
  2. 逃げるは恥だが役に立つ
  3. 2016-11-22 23:59:00 テーマ:逃げるは恥だが役に立つ 「逃げるは恥だが役にたつ」 日々のダダ漏れ ネタバレ

 

中居 正広さんのツッコミをかわす当時の二人


 

脳と人工知能の研究

将棋や囲碁で人工知能が人間を上回るなど、人間の存在やプライドが脅かされるほどに人工知能がこの10年弱の間に驚くほどの発展を遂げました。

関連記事⇒佐藤名人がPONANZAに2連敗し電王戦に幕2017/05/21

関連記事⇒Alpha Goが日中韓のトップ棋士らに60戦60勝 2017/01/07

人工知能の研究は、人間の脳の構造や機能の研究に基づく部分もある一方で、機械学習の研究としては必ずしも脳の構造や機能にはこだわらずに発展してきた部分もあります。人工知能が劇的に進化した今、脳研究と人工知能研究はお互いに相手を無視できず影響を与えあいながら進展し続けており、その境目を明確に分けられないくらいの歩み寄りを見せています。そのような状況は、最近のトップダウン型研究助成の名称に如実に現れています。

新学術領域研究「人工知能と脳科学の対照と融合(略称:人工知能と脳科学)(研究期間:平成28~令和2年度 文科省)

ERATO池谷脳AI融合プロジェクト (研究期間:2018年10月~2024年3月 JST

参考

  1. International Symposium on Artificial Intelligence and Brain Science 2020 OCtober 10 (Sat)-12(Mon), 2020. 新学術領域「人工知能と脳科学」終了シンポジウム(成果報告シンポジウム)
  2. 【脳科学の達人】池谷 裕二【第38回日本神経科学大会 市民公開講座】 2016/02/11 

 

日本が2050年までに実現させるムーンショットな研究テーマ6個

1000億円を使って実現させる夢のある(?)実現が無理そうな(?)研究を助成するムーンショット制度のテーマが発表されていました。これは研究者の自主性やユニークなアイデアが尊重される科研費のようなボトムアップ型の助成とはことなり、国策として選定された研究領域を重点的に支援するトップダウン型の研究助成です。

研究領域の設定を間違うと、やる価値のない研究に莫大な研究費を投入してしまって、全てが無駄になります。また、研究領域を設定する段階ですでに採択されそうな研究者が決まっている場合には、研究費配分の公正さに疑問が付きます。

以前、公募された中から絞られたムーンショット研究課題の候補を紹介しましたが(記事)、最終的にはどのような研究テーマが設定されたのでしょうか?

世の中の反響(ツイート)とともに紹介します。

ムーンショット目標1:2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現

「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」

人がカラダから解放されるというのは、脳を直接ロボットにでもつなぐのかなと思いました。しかし、脳からも解放するというので、だとしたら人間から「意識」を吸い出してそれを、人工知能にコピーするのかな。そうすれば、クラウド上に自分の意識が存在して空間や時間の制約からも解放されたことになりそう。しかし、電気代がかかるので、エネルギーの制約からは逃れられない。

あるいは、人間死んだらカラダからも脳からも空間からも時間からも解放されるってことか。2050年までに人類が滅んで、死んだあと霊魂になっていれば、霊魂の集まりとしての社会は存続できそう。

SFなのかオカルトなのかわからない、全く見通しのない研究テーマに思えます。

 

 

ムーンショット目標2:2050年までに、超早期に疾患の予測・予防をすることができる社会を実現

「2050年までに、超早期に疾患の予測・予防をすることができる社会を実現」

がんのリスクとなる遺伝はすでに多数同定されていることを考えれば、超早期に疾患の予測を行うことは、かなり現実的。予防にまでつなげるのはチャレンジですが、この研究テーマが一番内容がわかりやすく、かつ、実現が可能そう。

 

ムーンショット目標3:2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現

「2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現」

自ら学習し行動するロボットに何をさせましょうか。自分の代わりに職場に出かけていって仕事をするロボットとか。自分の代わりに東大を受験して合格してくれるロボットとか?(関連記事

 

ムーンショット目標4:2050年までに、地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現

資源ごみはリサイクルしましょうという運動の徹底か。

 

ムーンショット目標5:2050年までに、未利用の生物機能等のフル活用により、地球規模でムリ・ムダのない持続的な食料供給産業を創出

未利用の生物機能ってなんでしょう?遺伝子組み換え作物をもっと市場に流通させることとか。

 

確かに目標1を達成すれば、他の目標に取り組む必要が無さそう。こういう場合には、目標1を全力で達成させることが肝要かと。

 

ムーンショット目標6:2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現

誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現したところで、経済、産業安全保障を発展させるのは所詮、人間の役割であって、別にコンピュータが何かしてくれるわけではないでしょう。コンピュータを使う人間の精神が発展していなければ、どうしようもありません。


 

 

 

1000億円を月に向かって放り投げるのではなく、1000億円を使って、研究の種を地面にまけばよいのに、と個人的には思います。地に足の着いた研究でない限り、発展は見込めません。

 

ムーンショット説明会日程

何しろ1000億円ですから、多数の研究者からの応募が殺到することが予想されます。

 

とはいえ、ムーンショットで何を実現したいのか全く意味不明のテーマが多くて、いったいどんな研究課題なら採択されるのかが、わかりにくいです。

 

トップダウン型の研究助成ですので、まずその趣旨を理解することが採択のカギを握ります。ムーンショット研究の趣旨説明のための説明会が全国で開催されますので、お出かけしてみてはいかがでしょうか?

 <大阪会場>  map
2月26日(水)10:00~15:15
新大阪丸ビル別館 10F 10-1号室 (大阪府大阪市東淀川区東中島1-18-22)
▶構想ディレクター(PD)登壇予定: ムーンショット目標1,2,3,6
 <東京会場 ①> map
2月28日(金)10:00~15:15
科学技術振興機構 東京本部別館1階ホール(東京都千代田区五番町7 K’s五番町)
▶構想ディレクター(PD)登壇予定:  ムーンショット目標1,2,3,6
<仙台会場>  map
3月4日(水)10:00~14:35
TKPガーデンシティ PREMIUM仙台東口10階 ホール10A(宮城県仙台市宮城野区榴岡3-4-1)
▷録画映像放映 【注1】構想ディレクター(PD)の登壇はありません。
<福岡会場>  map
3月9日(月)10:00~14:35
TKP博多駅前シティセンター8階 ホールA(福岡県福岡市博多区博多駅前3-2-1)
▷録画映像放映 【注1】構想ディレクター(PD)の登壇はありません。
<東京会場 ②> map
4月1日(水)10:00~15:15
科学技術振興機構 東京本部別館1階ホール(東京都千代田区五番町7 K’s五番町)
▶構想ディレクター(PD)登壇予定:  ムーンショット目標1,6 【注2】 ▷録画映像放映

要申し込みです。

→ 参加申し込みフォームのウェブページ(JST)

 

参考

  1. MOONSHOT ムーンショット型研究開発事業(JST) :JSTが管轄するムーンショット研究に関するウェブサイト

ABC予想の現在:望月博士とABC予想の証明

以前、ABC予想が証明されたというニュースがありましたが、否定的な内容のウェブ記事も見かけたりして、いったいどうなっているの?と思い、ABC予想の証明に関する現状を纏めてみました。

ABC予想が証明されたという報道

ABC予想が証明されたという報道が、2017年にありました。

  1. 数学の超難問・ABC予想を「証明」 望月京大教授 (有料会員限定記事 2017年12月16日03時01分 朝日新聞DIGIAL)

しかし、論文が学術誌に掲載されるには至らなかったようです。Wikipediaを見るとABC予想はまだ証明されていないと明言されています。

Various attempts to prove the abc conjecture were made, but none have been accepted by the mainstream mathematical community so far and the conjecture is still largely recognized to be unproven as of 2019. (abc coonjecture Wikipedia)

日本語のウィキペディアでは、状況を説明しているだけで証明されたともされていないとも述べていません。

2017年12月、5年余りの査読の末に、望月の論文が数学誌 PRIMS に掲載される見通しになったという報道もあった[16][17]が、実際には掲載されず、望月の論文は現在も査読中という状況である。(ABC予想 ウィキペディア

 

ABC予想を証明したとする論文は、2012年に望月博士自身のウェブサイト上に投稿されました。この新しい数学の理論は誰にも理解されないまま年月が過ぎ、ようやく2015年にこの理論を理解するためのカンファレンスがオックスフォード大学で開かれましたが、不評。翌2016年には望月博士の所属する京大で同様のカンファレンスが開かれました。さらに2018年3月にはごく少人数(SCHOLZE博士、 STIX博士ら4人)の会合も持たれました。しかし、SCHOLZE、 STIX両博士は納得せず、望月博士の論文の中には論理的につながっていない「欠陥」があると指摘しました。それは単にこの理論が彼らに理解できていないだけだと主張する望月博士との間の溝は埋まっていないようです。

以下、新しい順にウェブ上の様々な意見や見方を纏めます。

2019年

  1. A Crisis of Identification (David Michael Roberts March 1, 2019 Inference-review.com)

2018年

  1. 2人のフィールズ賞学者が望月論文に抱いた違和感(2018-08-05 himaginary’s diary)

Discussions at RIMS, Kyoto University in March, 2018

Participation in these discussions was restricted to four mathematicians. This web page was created, with the consent of the four participants in these March 2018 discussions, in order to make various files related to these discussions available to the mathematical public. (March 2018 Discussions on IUTeich)

We, the authors of this note, came to the conclusion that there is no proof. We are going to explain where, in our opinion, the suggested proof has a problem, a problem so severe that in our opinion small modifications will not rescue the proof strategy. (Why abc is still a conjecturePETER SCHOLZE AND JAKOB STIX)

  1. Scholze and Stix on the Mochizuki Proof (September 20, 2018 Not Even Wrong)
  2. Titans of Mathematics Clash Over Epic Proof of ABC Conjecture (Erica Klarreich September 20, 2018 Quanta Magazine

2017年

  1. A PROOF OF ABC CONJECTURE AFTER MOCHIZUKI GO YAMASHITA(294ページPDF)Abstract. We give a survey of S. Mochizuki’s ingenious inter-universal Teichm¨uller theory and its consequences to Diophantine inequality. We explain the details as in self-contained manner as possible.

2016年

  1. Mathematicians finally starting to understand epic ABC proof (By Jacob Aron, 2 August 2016 NewScientst) At least 10 people now understand the theory in detail, says Fesenko, and the IUT papers have almost passed peer review so should be officially published in a journal in the next year or so.
  2. Monumental proof to torment mathematicians for years to come Conference on Shinichi Mochizuki’s work inspires cautious optimism. (Davide Castelvecchi 28 July 2016 nature.com)

IUTTサミット2016(RIMS京大)

  1. Inter-universal Teichmüller Theory Summit 2016 (RIMS workshop, July 18-27 2016) Organisers: Ivan Fesenko, Shinichi Mochizuki, Yuichiro Taguchi.Speakers: Weronika Czerniawska, Vesselin Dimitrov, Taylor Dupuy, Ivan Fesenko, Kazumi Higashiyama, Yuichiro Hoshi, Kobi Kremnitzer, Emmanuel Lepage, Arata Minamide, Shinichi Mochizuki, Ippei Nagamachi, Koichiro Sawada, Fucheng Tan, Dinesh Thakur, Adam Topaz, Yuki Wada, Go Yamashita, Seidai Yasuda, Paul Vojta, Boris Zilber

2015年

Oxford Workshop on IUT Theory (Dec, 2015)

この新しい理論はずっと放置されたままだったが、ついに15年12月、オックスフォード大学クレイ数学研究所に世界中から高名な数学者たちが集まった。望月教授の理論を理解するための、これまでで最大の「試み」が行われた。… この論文の説明を担当したのは、パデュー大学のチャン・パン・モクと、京都大学数理解析研究所の星裕一郎山下剛だ。3人は、IUT理論の理解に集中的に取り組む数少ない数学者である。しかしだれも、彼らの話にはついていくことができなかったという。(「異世界からきた」論文を巡って 望月真一による「ABC予想」の証明と、数学界の戦い  2015年12月21日 Quanta Magazine掲載記事 2016.07.6 wired.jp

  1. Oxford Workshop on IUT Theory of Shinichi Mochizuki, December 7-11 2015. Organisers: Ivan Fesenko, Minhyong Kim, Kobi Kremnitzer. Invited speakers: Oren Ben-Bassat, Weronika Czerniawska, Yuichiro Hoshi, Ariyan Javanpeykar, Kiran Kedlaya, Robert Kucharczyk, Ulf Kühn, Lars Kuehne, Emmanuel Lepage, Chung Pang Mok, Jakob Stix, Tamás Szamuely, Fucheng Tan, Go Yamashita, Shou-Wu Zhang 

Oxford Summit以前

  1. The biggest mystery in mathematics: Shinichi Mochizuki and the impenetrable proof A Japanese mathematician claims to have solved one of the most important problems in his field. The trouble is, hardly anyone can work out whether he’s right. (Davide Castelvecchi 07 October 2015 nature.com)
  2. 数学における最大の謎: 望月新一と不可解な証明 (3月 24, 2019 TARO-NISHINOの日記)

2012年

Sometime on the morning of 30 August 2012, Shinichi Mochizuki quietly posted four papers on his website. … He simply posted the papers, and waited for the world to find out. (The biggest mystery in mathematics: Shinichi Mochizuki and the impenetrable proof. Davide Castelvecchi 07 October 2015 nature.com)

4つの論文

2012年の最初の投稿から、現在に至るまで改訂が繰り返されているようです。

宇宙際Teichmuller理論
[1] Inter-universal Teichmuller Theory I: Construction of Hodge Theaters. PDF
[2] Inter-universal Teichmuller Theory II: Hodge-Arakelov-theoretic Evaluation. PDF 
[3] Inter-universal Teichmuller Theory III: Canonical Splittings of the Log-theta-lattice. PDF 
[4] Inter-universal Teichmuller Theory IV: Log-volume Computations and Set-theoretic Foundations. PDF

 

望月新一博士の略歴

望月さんは, 1969年3月29日東京都に生まれ, 5歳の時にお父様のお仕事の関係で渡米されて以来,(中学生の頃に1年間日本に戻られた以外は)学生時代を主に米 国で過ごされました. 1988年(19歳で!)プリンストン大学数学科を卒業, 1992年(23歳で!)同大学大学院数学科博士課程を修了して Ph.D を取得されました. (プリンストン大学における指導教員は, あの G. Faltings 氏です.)同時に日本に戻られて京都大学数理解析研究所助手に就任され, その後, 1996年(27歳で!)助教授 に, 2002年(32歳で!)教授に昇任されて現在に至っています.(望月新一さんの数学玉川安騎男(京大数理研) PDF

 

望月新一博士の業績

  1. 望月新一さんの数学 玉川安騎男(京大数理研)(日本数学会「数学通信」10 巻 1 号)

16S rRNAのシーケンシングによる細菌の種類の同定

Detection and identification of bacteria in clinical samples by 16S rRNA gene sequencing:comparison of two different approaches in clinical practice
https://www.microbiologyresearch.org/docserver/fulltext/jmm/61/4/483_jmm030387.pdf?expires=1570540556&id=id&accname=guest&checksum=5420BE74E3BA950EA45B92F013CBE211

Efficient Nucleic Acid Extraction and 16S rRNA Gene Sequencing for Bacterial Community Characterization
https://www.jove.com/video/53939/efficient-nucleic-acid-extraction-16s-rrna-gene-sequencing-for

Using a 16S rRNA Sequence to Identify a Bacterial Isolate (2017/10/03 Oxford Academic (Oxford University Press))

What Is 16s rRNA sequencing? (2018/08/01 CD Genomics)
https://www.youtube.com/watch?v=3UHiveJ1jzM

膣内射精困難とは?その克服法 テンガ(TENGA)ヘルスケア

膣内射精困難とは?

マスターベーションでは射精できるのに、セックスでは男性が最後までイケない(膣内だと射精に至らない)ことです。勃起不全(ED)や遅漏があります。

  1. 男性性機能障害について HIURA CLINIC

 

膣内射精障害の問題を取り上げた記事

  1. 妊活カップルを悩ます「射精障害」 中で出せない「膣内射精障害」が急増(ヘルスプレス 2018年1月12日 08:00 HEALTH PRESS / exciteニュース)
  2. TENGAが「オナニー国勢調査」を発表 男性不妊の原因になる“膣内射精障害”予備軍が270万人 若年層の10人に1人が、間違ったマスターベーションをしている。ハフポスト日本版編集部 2017年12月05日 18時01分 JST
  3. 射精できないオトコたち 2017/09/11 12:11 Yoshitomo Kobori BUZZFEED.NEWS
  4. 日本の国民病「膣内射精障害」患者 職業別ではIT関連が多い?2013.10.3 16:00 AERAdot.
  5. 膣の中だけ射精できない!という悩みオトコのコト 医師・小堀善友ブログ 

 

膣内射精困難の原因

原因は、不適切な刺激方法によるものと、心因性のものとの2群に大別できる。… 外来を訪れた膣内射射精患者265名中、不適切な刺激方法によるもの(シーツや畳にこすりつける、大腿部に挟んで腹圧をかけるなどの非用手的マスターベーション、強すぎるグリップなど)の射精障害患者は176名(66%)にも及んでいる。(膣内射精障害患者に対するマスターベーションエイドを用いた射精リハビリテーション 獨協医科大学越谷病院泌尿器科 日本泌尿器科学会雑誌The Japanese Journal of Urology VOl.103 No.3 May 2012 PDF J-STAGE

マスターベーションでは射精できるのだが、性交渉になると勃起はするのだが、どうしても膣内で射精ができないということでお困りになり、不妊外来を受診される方がいらっしゃる。外来でこれまでの経緯を詳しく聞かせていただくと、思春期からのマスターベーションの方法に問題を抱えている方がよく見受けられる。(男性不妊治療コラム 第2回 マスターベーションと射精障害 2016-07-05 恵比寿つじクリニック)

  1. “床オナ”は危険、射精障害に? 泌尿器科医が警告する間違いだらけの男のオナニー、そしてTENGAは… 2015.12.19 08:00 LITERA
  2. マスターベーションで、強い刺激がないとイケない 教えて!性の神さま 男の子のカラダ NHKハートネット 福祉情報総合サイト

 

 テンガTENGAを使った膣内射精障害の克服

まずは、ハードタイプから使用してもらい、射精可能になればスタンダードソフ
とタイプを変えていくように指導した。2 ヶ月後の再診時には、膣内で射精が
出来るようになったと報告があった。(射精障害患者に対する Masturbator を用いたリハビリテーション 獨協医科大学越谷病院泌尿器科 PDF

  1. 腟内射精障害の悩みを乗り越えて 
  2. オナホールTENGAに治療用登場 射精障害対策の切り札になるか(東スポWeb 2017年11月25日 17時00分)人気の男性用オナホール「TENGA」から“治療用”の新グッズが登場した。近年「生身の女性相手のセックスではなかなかイケない」という膣内射精障害などの男性機能の悩みがクローズアップされている。

 

TENGAの利点

TENGAは膣外射精困難な患者のリハビリテーションで、泌尿器科の医師も用いるようです。

  1. TENGA はMasturbator として広く普及していて一般雑貨店や書店で購入可能
  2. 一定のグリップ圧を保つことができるため、強く握りすぎる恐れがない
  3. ハード、スタンダード、ソフトの 3 タイプがあり、それぞれの刺激に対応可能
  4. ディスポーザブルなので清潔
  5. 従来の Masturbator にみられる女性器の装飾がなく、デザイン性に優れる
  6. 製造元、販売元が明らかになっており安心

(参考:射精障害患者に対する Masturbator を用いたリハビリテーション 獨協医科大学越谷病院泌尿器科 PDF

テンガ(TENGA)の欠点

強めの刺激でのマスターベーションに慣れてしまった男性の膣外射精困難を克服するために開発されたテンガですが、これを女性経験が無い男性がマスターベーションに使ってしまうと、裏目にでることがあるようです。アマゾンレビューを見ると、テンガが気持ち良すぎて、本物の女性に失望してしまう危険性が指摘されていました。

 

TENGAヘルスケア メンズトレーニングカップ 


TENGAヘルスケア メンズトレーニングカップ コンプリートセット 感じにくく遅い方のトレーニングに (amazon.co.jp)

 

精子検査・精液検査

 精液成分郵送検査『バディチェックPt』-プラチナ(全5項目)-

 

参考

  1. ガラナポーンの服用を考えていますが、私に適切でしょうか?(大東製薬工業)

トヨタ自動車が女性は運転が苦手と決めつけた広告で炎上

ちょっと前の話ですが、トヨタ自動車が女性脳は運転が苦手と決めつけた広告を打って炎上しました。

トヨタの広告

  1. トヨタ炎上騒動で『スッキリ』出演陣の思考停止が浮き彫りwezzy / 2019年3月6日 17時5分 RAKUTEN INFOSEEK NEWS)この炎上騒動に関して女性100人に対して『スッキリ』が独自にアンケートを行い、その結果、「偏見だと思う」が19人であったのに対し、「偏見だと思わない」が81人であったという情報を伝える。
  2. トヨタが女性に「やっぱり、クルマの運転って苦手ですか?」Twitterアンケート 批判を受けて謝罪 2019年03月01日 16時50分 公開 ねとらぼ
  3. トヨタ「女性やっぱり運転苦手?」 ツイートに批判殺到(細見るい 2019年3月1日16時47分 朝日新聞DIGITAL)「女性ドライバーの皆様へ質問です。やっぱり、クルマの運転って苦手ですか?」――。そんなメッセージをトヨタ自動車が1日午前、ツイッターの公式アカウントに投稿したところ、批判が殺到。トヨタは投稿を取り消し、謝罪した。

 

女性に運転の苦手意識はあるのか?

男性では21.8%、女性は39.1%と、男性に比べて女性のほうが運転に自信がないことが判明した。(免許はあるけど運転技術に自信はない? 若い世代が不安を感じている結果に 2018/11/17 21:00 桜花ななこ shirabee.com)

 

女性の運転動画

YOUTUBEにも女性ドライバーの運転の下手くそさぶりを笑う動画が多数あることをみても、女性は運転が下手と認識している人の数は多いように思えます。

WORST Women Drivers in the WORLD

 

運転技能の男女差に関する議論など

男性と女性の差に関する海外でのニュースや議論です。

  1. Study says women are worse drivers, get in more car crashes despite driving less than men Posted Jul 7, 2011 syracuse.com
  2. Are Men Better Drivers Than Women? Study finds women more likely to crash into each other than men. abcNEWS.go.com
  3. Women are better at parking than men, study suggests 11:00PM GMT 29 Jan 2012 telegraph.co.uk
  4. Are Women Actually Worse Drivers than Men? attn.com

 

参考

  1. 女性は運転がへたくそだって!? 本当かどうか専門家に聞いてみた。(2015.11.17 13:00 伊藤康江 マイナビウーマン)

 

 

グリコが男性脳と女性脳の違いの説明に失敗し炎上

グリコ(Glico)が「Co育てPROJECT」で「パパのためのママ語翻訳」というアプリをつくったそうですが、翻訳が正しくなかったようで炎上したそうです。

【告知】 子育てパパ&ママのお悩み解決スマホアプリ「こぺ」のリリースを記念して、パパのためのママ語翻訳コースターを作成しました!

脳を装置として見立ててみると、男性脳と女性脳では回路のかたちや信号の種類がちがうから、
当然、おなじ入力に対しての出力も変わってくるよ。(https://www.copeapp.jp/tellme/

 

炎上を受けて「おしえて!こぺ!」が中止に

おしえて!こぺ!が炎上した理由


 

…(無言)

ママの発言:…(無言)

誤訳:まずはちゃんと謝ってね。
誤った解説:ママを怒らせてしまったら、言い訳せずに「気がつかなくてごめん」と謝ってみて。

正しい解説


 

わかってない!

ママの発言:わかってない!

誤訳:正論は求めてない!

誤った解説:ママが言って欲しい言葉はそれじゃない。じつは共感して欲しいだけだよ。

正しい解説


 

仕事と家庭どっちが大事なの?

ママの発言:仕事と家庭どっちが大事なの?
誤訳:私は何より家庭を優先しているのに、あなたは仕事ばかりなのが寂しいわ…。
誤った解説:寂しい思いをさせてごめん、と謝って。ママに仕事のグチを打ち明けてあげよう。

正しい解説


 

もういい!

ママの発言:もういい!(ピッ!電話を切る)
誤訳:ほんとは甘えたいの。(ママは議論を終わりにしたがっている。電話をかけ直して、やさしく声をかけてあげて。)

正しい翻訳

マジでもう話したくない(もういい!の「もう」にはパパに何度も同じことを伝えてきたのに理解されなかったママの苛立ちが含まれてるよ。ママを尊重できないパパは反省してね!


 

大変なんだからね!

ママの発言:これするの、大変なんだからね!

誤訳:感謝してね♡

誤った解説:「大変だったらやらなくていいよ」は逆効果。努力に労いの言葉をかけてあげよう。

正しい翻訳


 

正しい翻訳:「手伝う」ではなく、当事者意識を持って自分から率先して行動しましょう。「言ってくれたらやったのに」なんて発言する無能は家庭においては邪魔者でしかありません。


 

 

一緒にいる意味ないよね?

ママの発言:一緒にいる意味ないよね?

誤訳:私のこと、どう思っているのかな?

誤った解釈:ママは不安になっている。一緒にいるだけで意味があるのは君だけ!と言ってあげよう。

正しい翻訳


 

 

参考

  1. 「グリコ」アプリ記事に研究者が苦言 夫婦のすれ違い解説に「安易に『脳科学』に理由を帰属させることは浅慮」(2019年02月25日 11時53分 J-CASTニュース  @niftyニュース)
  2. #こぺ燃大喜利 ツイッター

ゲシュタルト心理学の歴史と理論、ゲシュタルト崩壊の例

ゲシュタルト心理学とは

全体の属性は部分の個別的な分析から導き出すことはできない(コトバンク

ゲシュタルト心理学(Gestalt Psychology)は、部分(要素)に分割できない“心理現象の全体性”を取り扱うホーリズム(wholism,全体主義)の心理学であり、この全体的なまとまりのことをドイツ語で“gestalt(形態)”と呼んでいる。(ゲシュタルト心理学の歴史と理論

 

ゲシュタルト崩壊とは

ファウスト(Faust, 1947)は,図形などをちらっと見たときにはそれが何であるか知覚できるのに,そのまま注視し続けると,すぐにそのパターンの全体的印象が消失し,わからなくなってしまうという失認症の症例を報告し,このような現象を”Gestaltzerfall”(ゲシュタルト崩壊)という用語を使って記述しました。この失認症の症例ほど極端なかたちではないものの,健常な人間においても持続的に注視すると同じように全体形態の認知が減衰してしまう可能性があるのです。(漢字のゲシュタルト崩壊現象とは何でしょうか? 日本心理学会)

同じ漢字をじっと見けると,漢字としての形態的まとまりがなくなって各部分がバラバラに知されたり,その漢字が一体何という字であったかわからなくなってしまうことがある.この現象は漢字のゲシュタルト崩と呼ばれる. (The Japanese Journal of Psychology 1996,Vol.67,No.3,227-231 持的注視による漢字認知の遅延 ゲシュタルト崩現象の分析九州大学 二瀬由理・行場次朗)(PDF)

漢字の中でも、ゲシュタルト崩壊を起こしやすい漢字とそれほどでもないものとがあるようです。自分の場合、「勇」の字がゲシュタルト崩壊しやすかったです。

30秒でゲシュタルト崩壊。
 

  1. Faust, C. (1947). Über Gestaltzerfall als Symptom des parieto-occipitalen Übergangsgebiets bei doppelseitiger Verletzung nach Hirnschuß. Nervenarzt (18): 103-115.

 

音楽のメロディーのゲシュタルト

  1. Coding of Melodic Gestalt in Human Auditory Cortex. Andreas Schindler Marcus Herdener Andreas Bartels. Cerebral Cortex, Volume 23, Issue 12, 1 December 2013, Pages 2987–2993, https://doi.org/10.1093/cercor/bhs289

 

参考

  1. ゲシュタルト心理学の歴史と理論
  2. A Century of Gestalt Psychology in Visual Perception I. Perceptual Grouping and Figure-Ground Organization. Psychol Bull. 2012 Nov; 138(6): 1172–1217. (PMC Author manuscript)
  3. HISTORY OF GESTALT PSYCHOLOGY. (57-page PDF) JOHAN WAGEMANS. LABORATORY OF EXPERIMENTAL PSYCHOLOGY UNIVERSITY OF LEUVEN, BELGIUM
  4. パターン認知における全体・部分の処理特性 (PDF)(二瀬, 由理 九州大学文学研究科心理学専攻)
  5. Gestalt Psychology and the Philosophy of Nature. Oliver L. Reiser. The Philosophical Review Vol. 39, No. 6 (Nov., 1930), pp. 556-572 (17 pages) (JSTOR.ORG)

 

 

オプトジェネティクス(Optogenetics 光遺伝学)研究の歴史 

オプトジェネティクス(光遺伝学)は、光照射によってイオン透過性が制御されるチャネルやポンプの遺伝子を神経細胞に発現させて、光によって神経活動を亢進させたり抑制させたりする技術です。特定の神経細胞だけを特定のタイミングで活動させたり抑制することができるため、脳の働く仕組みを理解するのに役立ちます。また、非侵襲的な刺激方法がどの程度可能なのかがはっきりしませんが、精神疾患の治療に役立てたいという期待も存在します。

 

ピーター・ヘーゲマン(Peter Hegemann)博士

オプトジェネティクスで使われるツールを最初に開発したのは、ピーター・ヘーゲマン(Peter Hegemann)博士の研究室でした。

Peter Hegemann | 2016 Massry Prize Lecture

Harz & Hegemann 1991 Nature
Nagel et al., 2002
Nagel et al., 2003
Kato et al., 2012
Wieteck et al., 2014 Science with M. Elstner
Wietek et al., 2015 Scientific Rep (collaboration)

  • In conversation with Prof. Peter Hegemann. Institute of Molecular Cell & Systems Biology UofG YOUTUBE(音声のみ 44:54)2018/02/23 に公開 He spoke with us about how to be persistent in your research, and how to play the long game of building a career through the highs and lows of the scientific process. 研究生活、論文出版の悲喜こもごも、ホンネが語られていて興味深い。

 

カール・ダイセロス博士

カール・ダイセロス博士によるオプトジェネティクス概論
Karl Deisseroth (Stanford / HHMI): Development of Optogenetics

 

エド・ボイデン博士

エド・ボイデン博士(CV)によるオプトジェネティクスの概論
Ed Boyden on Optogenetics — selective brain stimulation with light

Han and Boyden 2007 PLoS ONE 2(3):e299
Chow, Han, et al., 2010. Nature 463:98-102

オプトジェネティクス研究の歴史 開発者によるレビュー論文

  1. A history of optogenetics: the development of tools for controlling brain circuits with light Edward S. Boyden F1000 Biol Rep. 2011; 3: 11. Published online 2011 May 3

 

オプトジェネティクスを開発したのは誰か?

オプトジェネティクスといえば、カール・ダイセロス博士とエド・ボイデン博士の名が挙がることが多いわけですが、誰に最初の開発者としてのクレジットがあるのかに関して異論がないわけではありません。

There’s only one problem with this story: It just may be that Zhuo-Hua Pan invented optogenetics first. Even many neuroscientists have never heard of Pan. Pan, 60, is a vision scientist at Wayne State University in Detroit who began his research career in his home country of China. (He may have invented one of neuroscience’s biggest advances. But you’ve never heard of him By ANNA VLASITS SEPTEMBER 1, 2016 STATNEWS)

Pan presented his work at a conference in 2005, a few months before Boyden and Deisseroth published their paper. But Pan struggled to get his work published in a journal until a year later. (The History of Optogenetics Revised   Credit for the neuroscience technique has largely overlooked the researcher who first demonstrated the method. Sep 1, 2016 KERRY GRENS, TheScientist)

  • Ectopic expression of a microbial-type rhodopsin restores visual responses in mice with photoreceptor degeneration. Bi A, Cui J, Ma YP, Olshevskaya E, Pu M, Dizhoor AM, Pan ZH. Department of Anatomy and Cell Biology, Wayne State University School of Medicine, Detroit, Michigan 48201, USA. Neuron. 2006 Apr 6;50(1):23-33.

 

人の精神疾患の治療にオプトジェネティクスを適用可能か?

実験動物を使った精神疾患モデルにおいてオプトジェネティクスを用いて治療効果が上がったという論文をよく見かけますが、同じ侵襲的な処置は倫理的な問題から人間に適用できないため、人間に役立てるまでには大きなギャップが存在しています。

  1. Optogenetics: Applications in psychiatric research Fukutoshi Shirai MSc Akiko Hayashi‐Takagi MD, PhD PCN Frontier Review First published: 24 February 2017

 

参考

  1. Optogenetics (ENCYCLOPAEDIA BRITANNICA WRITTEN BY: Karl Deisseroth LAST UPDATED: Sep 10, 2018)
  2. オプトジェネティクスを始めましょう 光操作可能な遺伝子改変マウスの開発,入手方法 田中 謙二 日薬理誌(Folia Pharmacol. Jpn.)143,193~197(2014)

海馬から大脳皮質への記憶転送の学説が覆る

記憶は海馬でまず短期的に形成され、後に大脳皮質に記憶情報が転送されて長期的に固定化されると考えられてきました。しかし、MITの利根川研究室が2017年4月7日のサイエンス誌に発表した論文によれば、記憶痕跡細胞は海馬だけでなく最初から大脳皮質でも形成されます。しかし、大脳皮質の記憶痕跡細胞は、最初はいわばサイレントな状態で存在し、その後活動するようになります。

「学習時の記憶情報は前頭前皮質にもすでに存在したのです。この実験結果は、記憶が徐々に転送されるという従来の学説に反するものです。」と北村博士は述べた。(原文:“Already the prefrontal cortex contained the specific memory information,” Kitamura says. “This is contrary to the standard theory of memory consolidation, which says that you gradually transfer the memories. The memory is already there.”)(参考:MITニュース

 

(

(出典:http://www.riken.jp/en/pr/press/2017/20170407_1/)

プレスリリース

  1. Neuroscientists identify brain circuit necessary for memory formation New findings challenge standard model of memory consolidation. ( MIT News April 6, 2017 Anne Trafton):”When we visit a friend or go to the beach, our brain stores a short-term memory of the experience in a part of the brain called the hippocampus. Those memories are later “consolidated” — that is, transferred to another part of the brain for longer-term storage.”
  2. Ingredients for lasting memories (RIKEN April 7, 2017):”Published in Science magazine, the study proves the existence of long-lasting engram cells in the frontal part of the brain and shows how connections with other brain regions allow these cells to mature as new memories become permanent. “
  3. 海馬から大脳皮質への記憶の転送の新しい仕組みの発見 -記憶痕跡(エングラム)がサイレントからアクティブな状態またはその逆に移行することが重要- (理化学研究所 2017年4月7日 ):”理化学研究所(理研)脳科学総合研究センター理研-MIT神経回路遺伝学研究センターの利根川進センター長と北村貴司研究員、小川幸恵研究員、ディーラジ・ロイ大学院生らの研究チームは、日常の出来事の記憶(エピソード記憶)が、マウスの脳の中で時間経過とともに、どのようにして海馬から大脳新皮質へ転送され、固定化されるのかに関する神経回路メカニズムを発見しました。”

 

報道(海外)

  1. Rules of memory ‘beautifully’ rewritten (BBC 7 April 2017 By James Gallagher):”The US and Japanese team found that the brain “doubles up” by simultaneously making two memories of events. One is for the here-and-now and the other for a lifetime, they found. It had been thought that all memories start as a short-term memory and are then slowly converted into a long-term one.”

 

報道(日本)

  1. 脳内で記憶の固定化、過程を解明…利根川教授ら (読売新聞 YOMIURI ONLINE 2017年04月07日 07時04分):”【ワシントン=三井誠】脳内で短期的な記憶が長期的な記憶に変わって固定化される過程を明らかにしたと、米マサチューセッツ工科大(MIT)の利根川進教授と北村貴司研究員らが7日付の米科学誌サイエンスに発表する。”

勝者の神経回路と敗者の神経回路

脳の中には、闘争に勝ちやすくなる神経回路と闘争に負けやすくなる神経回路が存在することを、理研の研究グループが発見し、2016年4月1日にサイエンス誌で発表しました。「戦い続けるための神経回路」と、「降参するための神経回路」のどちらが強く働くかによって、その雄の勝ち負けが決まる可能性があるとのことです。勝敗を決めるのは相手ではなく自分の脳なのかもしれません。

通常、2匹の雄は互いに挑発しあったり噛み付き合ったりして、延々と闘争を繰り広げます。

典型的なオスのゼブラフィッシュによる闘い / The typical sequence of a male zebrafish fight

やがて勝敗が決すると、勝者は自由に泳ぎまわりますが、敗者は勝者を刺激しないように底でおとなしくじっとしています。

闘い後の野生型ゼブラフィッシュの敗者の行動 / Normal behavior of losing wildtype zebrafish 10 minutes after a fight

今回の研究では、勝者の脳では下の図でHb(背側)領域からDTA領域へ向かう回路が活発に活動し、敗者の脳ではMR領域へ向かう神経回路が活発に活動するという差があることが見いだされました。

20160401RIKEN_A_ExperimentalSetup手綱核(Hb、赤が外側背側手綱核、緑が内側背側手綱核、青が腹側手綱核)、脚間核(IPN、赤が背側脚間核dINP、緑が腹側脚間核vIPN)、背側被蓋野(DTA)、正中縫線核(MR)、背側縫線核(DR) (理研プレスリリースより)

下の写真は脳の活動性を調べた実際の実験データ。「勝者」の脳ではDTAの領域の神経活動が活発な様子がわかります。一方、「敗者」の脳ではIPN(腹側部)領域およびMR領域の活動が強まっています。

winner-loser-circuits(理研プレスリリースより)

今回見出された”勝者の回路”(戦い続けるための神経回路)の働きを実験的に抑えられた雄は負けやすくなりました(下の図の赤い棒グラフ)。逆に、”敗者の回路”(降参するための神経回路)の働きを実験的に抑えられた雄は勝つ可能性が上がりました(下の図の緑色の棒グラフ)。

20160401RIKEN_manipulation(理研プレスリリースより)

下の動画は、「降参するための神経回路」の働きを実験的に抑制した雄が負けたときの行動。勝敗はついているにも関わらず、敗者の行動(=底でじっとおとなしくしていること)をとろうとしません。敗者のほうが闘争に敗れたときの適応的な行動が取らないために、勝者は執拗に攻撃を続けてしまっています。

闘い後の遺伝子改変ゼブラフィッシュの敗者の行動 / Abnormal behavior of transgenic loser zebrafish 10 minutes after a fight

逃げるか、戦うか?の決断は、動物の生存にとって非常に重要です。今回の研究は魚を使って行われましたが、発見された神経回路は魚からヒトまで共通性があるので、人間社会における闘争でも決着が付く際には同様の神経回路が働いている可能性があります。

参考

  1. Social conflict resolution regulated by two dorsal habenular subregions in zebrafish (Chou et al., Science  01 Apr 2016:Vol. 352, Issue 6281, pp. 87-90 DOI: 10.1126/science.aac9508)
  2. 動物の争いでいつ降参するかを決める神経回路-手綱核-脚間核神経回路が争いの優劣を決めるメカニズムに関与- (プレスリリース 理化学研究所 2016年4月1日)
  3. 動物の争いでいつ降参するかを決める神経回路 -手綱核-脚間核神経回路が争いの優劣を決めるメカニズムに関与- (60秒でわかるプレスリリース 理化学研究所 2016年4月1日)
  4. Fights Are Won And Lost In The Brain (science 2.0 March 31st 2016 02:02 PM)
  5. Winning is really all about mind over matter (Business Standard, April 1, 2016)
  6. Want to be a winner? It really is mind over matter: Study discovers the brain circuits that decide whether fights are won or lost (Daily Mail, by Russ Swan 18:00 GMT, 31 March 2016)
  7. Brain over brawn: Winning a battle really is all in the mind – if you are a fish (International BUsiness Times. By Hannah Osborne March 31, 2016 19:00 BST)
  8. 理研、動物同士の争いで”逃走か、闘争か”を決めている神経回路を発見 (マイナビニュース 周藤瞳美 2016/04/01):”理化学研究所(理研)は4月1日、動物が争う際、いつ降参するかを決めるのに重要な役割を果たす脳内の神経回路を発見したと発表した。同成果は、理研 脳科学総合研究センター発生遺伝子制御研究チーム 岡本仁チームリーダーらの研究チームによるもので、4月1日付けの米科学誌「Science」に掲載される。”