Category Archives: テクノロジー&ガジェット

256GB, 512GB, 1TB, 2TBのUSBメモリ製品と市場価格一覧

USBメモリは自分がこれまでよく買っていたのは256GBの容量のものなのですが、市場を見てみると1TBのものも販売されていました。

256GB USBメモリ

CORSAIR USB3.0 Flash / USBメモリ Voyager Slider Series キャップレスモデル CMFSL3X1-256GB 1万円

512GB USBメモリ

ラボのデスクトップPCで日中作業して、通勤途上や家ではノートPCで作業の続きをやったりすることがあるので、ファイルの受け渡しが必要になるのですが、そんなときはノートPCにさしっぱなしにしても出っ張らない外付けメモリが重宝します。自分はSDカードをもっぱら使っていますが、このような超小型で刺したときにでっぱりが少ないのであればUSBメモリもありかなと思います。

SanDisk USBメモリ 512GB サンディスク Ultra Fit USB 3.1 Gen1対応 超小型 [並行輸入品]

1TB USBメモリ

1TB USBメモリは2万4円から4万8千円と倍くらいの幅があるようです。1TBあれば、ひとつのラボで過ごした数年間分のデータや文書がまるまる入るかな。動画データが無ければの話。

SanDisk

サンディスクの製品は自分も(容量は1TBより小さいですが)長年使っていました。速くて使い勝手は良かったです。

【 サンディスク 正規品 】無期限保証 USBメモリ 1TB USB3.2 Gen1 超高速 読取り最大420MB/s SanDisk Extreme PRO SDCZ880-1T00-J57

CORSAIR

CORSAIRも256GBのUSBメモリでお世話になりました。CORSAIRも自分には印象がいいブランド。

CORSAIR USB 3.1 Flash Voyager GTX シリーズ 1TB [GB×枚] CMFVYGTX3C-1TB Amazonでおよそ48000円

ARCANITE

これは信じられない安さですね。自分は安すぎるのが怖くて買えないかな。

ARCANITE USBメモリ 1TB USB 3.1 超高速、最大読出速度400MB/s、最大書込速度200MB/s

2TB USBメモリ

中国製USBメモリだと2TBで1万円以下どころか3千円を切る製品もあるようですが、ちょっと製品として信頼できるのかがわからないので紹介するのは止めておきます。

世の中に無駄に作り出された物7選

大学院に進学して毎日、朝から夜中まで実験して博士号を取得し、海外までいってポスドクをやり、極貧の状態で日本で職を探しながら研究を続けているうちに、職の任期が切れて人生半ばで研究を辞めなくてはいけなくなると、自分の人生が全て無駄だったような気がします。

世の中に無駄なものなんてない、というありきたりの言葉が偽善に聞こえてしまうのですが、そんなときに、下で紹介する無駄に作り出されたものを見たら、負けた!と思いました。自分の人生よりももっと無駄なものを作っているひとが世の中にはいたのです。

 ゴミくずのプラモデル

頑張って作ったプラモデルの完成品が実はゴミくずというのは、考えようによっては自分の人生にも当てはまりそうで、ちょっと怖い。

水が跳ねるスプーン

ストレスで神経がやられますが、どうせならもっとストレスフルにしてしまえというもの。

PCでパスワードを入力するための物理的に実在する鍵

デジタルよりアナログな自分は、この鍵が欲しい。

タイプ入力時に声援を送ってくれるキーボード

リアルじゃないから空しくなるかというと、これが案外そうでもなくて、やはり人間は勝手に反応して気持ちよくなってしまうものなんです。

ステルステクノロジーで見えなくした弁当箱

無駄なハイテク。

汚くて読めない字のフォント

無駄具合が、意味不明なレベル。自分も人に読まれたくないことをメモするときには自分にしか読めない字にまで崩して書くことがありますが、それがPC上でもできるところがミソ。

土下座したまま動ける装置

これを使う機会がないような人生を送りたい。

以上、無駄なもの7つ紹介しました。誰が何のためにこんな無駄なものをつくっているのかと思ったら、ご本人が講演会で解説されていました。

無駄とは何か

『無駄とは何か―無駄なことを想像する力』講師:藤原 麻里菜(札幌市中央図書館講演会) 2022/03/16 SapporoPRD

大容量tank搭載A3InkJetプリンター複合機

業務用プリンターはピンキリで高いものは数百万円もしますし家庭用と大差ないものは数万円で買えます。プリンターを選ぶときには、レーザープリンターかインクジェットプリンターかで悩みますし、メーカーはどこがいいのかなどなど選定のポイントが多すぎて悩みます。

レーザープリンターかインクジェットプリンターか

自分の昔の感覚だと、家では滲みやすいけど安いインクジェットプリンターを使い、職場では高価で印刷がきれいなレーザープリンタを使うという棲み分けだったのですが、最近はインクジェットの画質もよくなって、あまり差がなくなってきているように思います。そもそも、インクジェットとレーザーでは、特徴に大きな違いがあったのでした。

種類 レーザープリンター インクジェットプリンター
印刷の原理 トナー(感光体ドラム)に映し出した印刷イメージを紙に押し付けて加熱して定着させる 液体のインクを紙に吹き付ける
印刷スピード 速い(のでオフィスなどでの大量の枚数の印刷に向く) 遅い
解像度 比較すると低い 高い
写真 比較すると劣る 写真が綺麗に印刷できる
滲みやすさ 滲まない 滲みやすい
鮮明さ 鮮明なのでグラフなどプレゼン資料に向く
劣化しやすさ 長期間劣化しにくい
消耗品のコスト トナーも高い インク代が高い
消費電力 高い 低い
構造と大きさ 複雑な構造のため大型 コンパクト
本体価格 高価 安価

参考:【ブラザー担当者に聞く】自分にはどっちが最適?レーザープリンターとインクジェットプリンターの違い 2019-11-21 プリント日和 brother.co.jp

インクジェットのほうが写真の印刷が綺麗というのは知りませんでした。自分の家のプリンターはサードパーティのCMYKのカラーインクのどれかが欠乏気味で、印刷時の色が変なのを気にせずにだましだまし使っていたりして、まともに写真を印刷してみたことがなかったので。

職場でレーザープリンターを使っていると、わりと頻繁にトナーの交換になって、トナーの価格が高い印象があります。一方、家で使うインクジェットプリンターも正規品のインク代が高すぎて、サードパーティの安いインクを使っていますがそれでも懐が痛みます。財源が異なるため、トナーとインクとどっちがランニングコストがかかっているのか、あまりピンときません。しかし、下のブログ記事を見たら、

ランニングコストだけで比較すると、現在はレーザープリンターよりインクジェットプリンターの方が安い傾向にあります。家庭や在宅ワークで大量印刷するなら、大容量インクタンク搭載のインクジェットプリンターがおすすめです。(【1枚いくら?】節約しながら大量印刷!プリンターどれ買えばいいの?おすすめプリンター6機種を比較(ランニングコスト・モノクロ編)店長松本です!紙のブログ

インクジェットのほうがランニングコストが安いようです。

大容量インクタンク搭載のインクジェットプリンターを各メーカーが発売

インクジェットプリンターはすぐにインクがなくなるのが不満だったわけですが、最近は大容量インクタンクの製品が出ているそうです。各メーカーごとに呼称は多少異なりますが、コンセプトはどれも同じ見たいです。

エプソンのエコタンク

インクジェットプリンターの新商品として低印刷コストを実現し、本体に大容量インクタンクを搭載したエコタンク搭載モデル3機種4モデルを2021年11月11日(木)に発売 お求めやすい使い切りサイズのインクボトルでA4カラー文書を約1,000ページプリント可能。

引用元:テレワークや自宅学習に適したエコタンク搭載モデル3機種4モデル新発売 – アプリ「Epson Smart Panel」で、スマホからのプリントも快適に – エプソン販売株式会社 2021年10月28日 13時10分

 

ブラザーの大容量インクFirst Tank(ファーストタンク)

大容量インクカートリッジとサブタンクを搭載した「ファーストタンク」シリーズは、使い勝手の良いインクカートリッジ方式で安心してお使いいただける。ブラックは1本で標準モデル対応のインクカートリッジの約16本分、カラーは約10本分のインク量を搭載

引用元:「ファーストタンク」シリーズ ― J4000モデル ― ブラザー、A4インクジェットプリンター「PRIVIO」12機種新発売 スマホ操作メインの新コンセプトモデルなど大容量インク「ファーストタンク」シリーズのラインアップ強化! ブラザー工業株式会社 2021年7月27日 11時00分

 

キヤノンのGIGA TANK(ギガタンク)

特大容量タンク「GIGA TANK(ギガタンク)」を搭載した「GX」シリーズの新モデル。‥ エコノミーモード利用時、ブラックインクボトル(別売)1本分の容量で約9000ページ、カラーインクボトル各色1本(別売)では約2万1000ページの印刷が可能だ。

引用元:キヤノン、特大容量タンクを搭載しながら小型化したビジネス向けインクジェットプリンター新製品「GX5030」発売 2022年3月9日 10:40 INTERNET WATCH

 

日本HP

HP Smart Tankシリーズは、購入時に「最大2年分のインク」(日本HP)が付属。これによりA4モノクロ約6000枚、カラー約8000枚の大量印刷が可能

引用元:日本HP、大容量タンクに「最大2年分のインク」のインクジェット複合機「HP Smart Tank」シリーズ発売 同梱のインクでA4モノクロ約6000枚、カラー約8000枚が印刷可能 2021年11月2日 06:00 INTERNET WATCH

大容量インク搭載モデルは「プリンター本体の価格は割高、印刷コストは圧倒的に安い」、インクカートリッジ式モデルは「プリンター本体の価格は割安、印刷コストは高い

引用元:プリンター戦線異状あり! 買って後悔しない1台は 2021/12/25 17:30 マイナビニュース

  1. インク代90%CUT※の「エコタンク搭載モデル」新TVCMを2020年3月23日(月)より全国放映開始 -ツチノコが90%キャット!?など「90%CUT」にちなんだCMをお届け- エプソン販売株式会社 2020年3月19日 14時10分 新TVCMでは、「EW-M630TB/TW」で実現したインク代「90%CUT」にちなんで、映画のシーン90%CUT、おこづかい90%CUTなどさまざまな90%CUT映像と共に、“エコタンク搭載モデルなら従来のインクカートリッジ方式のプリンターと比べて「印刷コストが90%カット」できる”というメッセージを伝えています。

A3インクジェットプリンター複合機お勧めのメーカーと製品

業務で書類の印刷をするのがメインの用途ですが、書類をスキャンしてPDF化することもよくありますし、A3サイズにチラシを印刷することもたまにあります。もちろん、単純に書類をコピーすることも頻繁にあります。となると、自分に必要なのはA3判の用紙サイズまで印刷が可能で、プリンター、コピー、スキャンができる複合機ということになります。ファックスについては、いまどきファックスで注文したり情報のやり取りをすることはなくなってきているので、なくても構いません。インク代などのランニングコストが大きすぎると、自分がつかえる予算が欠乏したときに業務に支障が出ますので、できるだけ低コストでやりたいものです。さて、そんな自分の条件を満たすプリンターはどこのメーカーのどの機種なのでしょうか。10万円程度の本体価格で、できるだけランニングコストが安いものという観点で調べてみたいと思います。

富士フィルム

富士フィルムのプリンターは数百万円もすることを知って驚きました。一番安い製品でも80万円で、とても個人で買えるようなものではありませんでした。

  1. 富士フィルム オフィス向け A3カラー複合機
  2. 商品名   Apeos C8180 標準価格(税別)5,010,000円
  3. 商品名   Apeos C7580 標準価格(税別)4,640,000円
  4. 商品名   Apeos C6580 標準価格(税別)4,120,000円
  5. 商品名   Apeos C7070 (Model-PFS-C) 標準価格(税別)4,190,000円
  6. 商品名   Apeos C2060 (Model-PFS-1T) 標準価格(税別)1,140,000円
  7. 商品名   ApeosPro C650 標準価格(税別)4,130,000円
  8. 商品名   DocuCentre C2000 Model-CPFS-1T 標準価格(税別)795,000円

上の価格は、本体標準価格で、設置料などの費用が別途かかるようです。

シャープ

  1. シャープ 製品ラインアップ デジタルフルカラー複合機 
  2. デジタルフルカラー複合機 BP-40C36 / BP-40C26 BP-40C26 本体1,250,000円+税 機種BP-40C26印字速度モノクロ26枚/分(A4ヨコ印刷時)

シャープの製品も個人の予算で手がでるラインアップではありませんでした。

日本HP

やはりA3複合機は値が張ります。

  1. HPビジネスインクジェットプリンター・複合機 (トップページ)

レーザープリンターは手が出ない価格。

  1. HP LaserJet ビジネス向け高速レーザープリンタ・複合機
  2. HP LaserJet Enterprise Color MFP M776zs HP希望販売価格 ¥1,100,000(税込)
  3. HP LaserJet Enterprise MFP M830z HP希望販売価格 ¥1,078,000(税込)
  4. HP LaserJet Enterprise Color MFP M880z HP希望販売価格 ¥1,078,000(税込)
  5. HP LaserJet Enterprise Color M751dn HP希望販売価格 ¥506,000(税込)最大A3の用紙サイズまで対応 印刷速度A4モノクロ約41枚/分 印刷コスト(A4)カラー約 14.60 円/枚、モノクロ約 2.79 円/枚、給紙枚数: 標準650枚 HP 658X トナーカートリッジ 黒(W2000X) 印刷可能枚数 約 33,000 枚 (A4判) ¥55,110 HP 660A イメージドラム(W2004A) 約 65,000 枚 (A4判) ¥31,350 複合機ではないプリンター機能のみの機種でも、それなりの価格。

インクジェットプリンターもA3複合機となるとやはり手が出ない価格。

  1. HP PageWideインクジェットプリンター カラー・モノクロとも最速75枚/分の驚異的な印刷速度を可能にしているのHP PageWide テクノロジー。⽤紙幅全体を⼀度に印刷できる固定ヘッドを採⽤し、印刷時には⽤紙のみ搬送。インクジェット方式のため、消費電力を大幅に削減
  2. HP PageWide Enterprise Color Flow MFP 785zs HP希望販売価格 ¥910,800(税込)印刷速度 約55枚/分(最速75枚/分) 印刷コスト (A4) 約4.46円/枚 約0.71円/枚 給紙枚数 650枚

オフィスジェットのラインアップだと、A3, 複合機で絞込みをかけるたときに条件に合う製品がみあたりませんでした。

  1. HP OfficeJet

沖電気

  1. カラーLED複合機 プリント、スキャン、コピー、ファクス
  2. MC883dnwv/MC883dnw シリーズ: COREFIDO MC883dnwv 本体価格: 998,000円 MC883dnw 本体価格: 858,000円 用紙対応: A3 自動両面印刷: 可能 カラー印刷速度: 35ページ/分 モノクロ印刷速度: 35ページ/分
  3. MC863dnwv/MC863dnw シリーズ: COREFIDO MC863dnwv 本体価格: オープン価格 MC863dnw 本体価格: オープン価格 用紙対応: A3 自動両面印刷: 可能 カラー印刷速度: 35ページ/分 モノクロ印刷速度: 35ページ/分 価格.COM 最安価格(税込):¥309,800
  4. MC843dnwv/MC843dnw シリーズ: COREFIDO MC843dnwv 本体価格: オープン価格 MC843dnw 本体価格: オープン価格 用紙対応: A3 自動両面印刷: 可能 カラー印刷速度: 23ページ/分 モノクロ印刷速度: 23ページ/分 価格COM 最安価格(税込):¥288,780

予算10万円前後で探しているのですが、富士フィルム、日本HP、シャープ、沖電気のどのメーカーもその価格帯の製品は出していないいようです。

キャノン

  1. キャノン オフィス向け 複合機 カラー機 商品一覧
  2. imageRUNNER ADVANCE DX C7780/C7770/C7765 C7765  3,000,000円 速度モノクロ65枚/分
  3. imageRUNNER ADVANCE DX C5870F/C5860F/C5850F/C5840F C5840F 2,100,000円
  4. imageRUNNER ADVANCE DX C3835F/C3830F/C3826F C3826F 1,350,000円 速度 モノクロ26枚/分
  5. imageRUNNER C3222F オープン価格 モノクロ22枚/分 C3222Fの希望小売価格は135万円(税別)

法人向けオフィス向けは、個人の予算のはるか上でした。

  1. キャノン 個人のお客様 PIXUS 商品一覧
  2. A3サイズ複合機 TR9530 A3プリント可能 スキャナーの最大原稿サイズはA4
  3. TR9530の価格コムでの評判 最安価格(税込):¥34,524 ドライバーをアップデートしたら純正インクも認識しなくなったとか、1年過ぎたころに印刷ができない壊れ方をしたとか、気になる口コミがありました。

リコー(RICOH)

  1. リコー デジタルフルカラー複合機
  2. A3複合機 RICOH IM C8000 414万円~
  3. A3複合機 RICOH IM C2000 94.3万円~

リコーも複合機は高価格帯しかないようです。

エプソン(EPSON)

エプソンはずいぶんと低価格帯のA3複合機のラインアップを揃えています。

  1. エプソンビジネスプリンターA3複合機
  2. ページプリンター LP-M8180シリーズ カラー A3複合機 (ファクス機能付) エプソンダイレクト ショップ販売価格 (税込) 495,000円~ カラーランニングコスト約12.4円 モノクロランニングコスト約3.1円 カラー印刷スピード約35枚/分 モノクロ印刷スピード約35枚/分 耐久性90万ページ 給紙 枚数 標準1,165枚
  3. ビジネスインクジェットプリンター PX-M7110シリーズ  カラー A3複合機 (ファクス機能付) エプソンダイレクト ショップ販売価格 (税込) 252,978円〜 カラーランニングコスト約6.7円 モノクロランニングコスト約2.0円 約24ipm 約24ipm 耐久性60万ページ 給紙 枚数 標準335枚
  4. ビジネスインクジェットプリンター PX-M6011F カラー A3複合機 (ファクス機能付) エプソンダイレクト ショップ販売価格 (税込) 44,550円 カラーランニングコスト約9.4円 モノクロランニングコスト約2.9円 約12ipm 約25ipm 耐久性15万ページ 給紙 枚数 標準550枚
  5. ビジネスインクジェットプリンター PX-M6010F カラー A3複合機 (ファクス機能付) エプソンダイレクト ショップ販売価格 (税込) 35,750円 カラーランニングコスト約9.4円 モノクロランニングコスト約2.9円 約12ipm 約25ipm 耐久性15万ページ 給紙 枚数 標準300枚

エプソンエコタンク搭載モデル

耐久性のページ数と価格がだいたい比例しているように思います。しかし「エコタンク搭載」モデルのランニングコストは安いですね。EW-M5610FTは、7万円台という安さ。これなら耐久性が悪くても数年で壊れたら買い替えれば、上位機種をわざわざ選らばなくてもいいような気がします。

  1. エコタンク搭載モデル PX-M6712FT 大容量 モデル 低印刷 コスト カラー A3複合機 (ファクス機能付) エプソンダイレクト ショップ販売価格 (税込) 153,978円 カラーランニングコスト約2.2円 モノクロランニングコスト約0.9円 約25ipm 約25ipm 耐久性20万ページ 給紙 枚数 標準550枚
  2. エコタンク搭載モデル PX-M6711FT 大容量 モデル 低印刷 コスト PX-M6711FT カラー A3複合機 (ファクス機能付) エプソンダイレクト ショップ販売価格 (税込) 120,978円 カラーランニングコスト約2.2円 モノクロランニングコスト約0.9円 約12ipm 約25ipm 耐久性20万ページ 給紙 枚数 標準550枚
  3. エコタンク搭載モデル EW-M5610FT 大容量 モデル 低印刷 コスト EW-M5610FT カラー A3複合機 (ファクス機能付) エプソンダイレクト ショップ販売価格 (税込) 76,978円 カラーランニングコスト約1.0円 モノクロランニングコスト約0.4円 約9.0ipm 約17ipm 耐久性10万ページ 給紙 枚数 標準270枚

EW-M5610FTはアマゾンのレビューによれば、A3用紙に印刷するときはプリンター背面の手差しトレイを使うようです。ちょっと不便ですが、仕方ないですかね、この安さを考えれば。また、一般論としてインクジェットプリンターの難点は、ヘッドの汚れやすさだそうです。業務用というにはかなり安価ですが、この価格でA3が印刷できて複合機能というのはかなり魅力的。エコタンクという大容量インクボトルを使うことにより、インク交換の頻度が激減しそうなところも、高ポイントです。EW-M5610FTは2020年7月9日の発売なので、比較的新しい製品です。

インクボトルの追加購入で、1回交換すればA4カラー文書印刷をカラーインクで約6,000ページブラックインクで約7,500ページの印刷が可能。(エコタンク搭載モデルEW-M5610FT 特徴 epson.jp

 

ブラザーも、エプソンと同じ価格帯のラインアップがあります。A3対応といっても、印刷しかできない製品がほとんどななかで、ブラザーのMFC-J6997CDWやMFC-J6999CDWはA3フル対応で両面同時スキャン機能があるというのは目を引きます。価格も10万円前後と手ごろ。

ブラザー(BROTHER)

  1. A3インクジェット複合機 – 複合機 の商品一覧
  2. HL-J6000CDW 2018年11月 通常価格59,400円 商品説明 【コンパクトA3プリンター/ファーストタンク】 A3印刷機能、2段トレイモデル インクランニングコスト:カラー約4.1円/枚、モノクロ約0.8円/枚 ブラザーダイレクトクラブ 納期在庫切れです。次回入庫は未定です。
  3. MFC-J6583CDW 2019年02月 商品コード8CH16400147 希望小売価格オープン 通常価格37,400円 商品説明 【新製品】【A3ビジネスカラーインクジェット複合機】 A3フル対応・1段トレイモデルのコンパクトモデル ブラザーダイレクトクラブ 納期在庫切れです。次回入庫は未定です。
  4. MFC-J6983CDW 2019年02月 商品コード8CH16800147 希望小売価格オープン 通常価格50,050円 商品説明 【価格.com PRODUCT AWARD2019】金賞受賞モデル!【A3カラーインクジェット複合機】 A3フル対応&両面同時スキャン機能搭載、・2段トレイモデル ブラザーダイレクトクラブ 納期在庫切れです。次回入庫は未定です。
  5. MFC-J6997CDW 2018年11月 通常価格92,400円 商【A3カラー複合機/ファーストタンク】 A3フル対応&両面同時スキャン機能搭載、2段トレイモデル ブラザーダイレクトクラブ 納期在庫切れです。次回入庫は未定です。
  6. MFC-J6999CDW 2018年11月 通常価格112,200円 【A3カラー複合機/ファーストタンクA3フル対応&両面同時スキャン機能、3段トレイモデル ブラザーダイレクトクラブ 納期在庫切れです。次回入庫は未定です。
  7. MFC-J5630CDW 2019年02月 発売 商品コード8CH26500147 希望小売価格オープン 通常価格37,400円 商品説明 【新製品】【A3プリント A4コピー/FAX ビジネスインクジェット複合機】 多目的トレイ搭載、コンパクトビジネス インクジェット複合機 有線/無線LAN搭載。 ブラザーダイレクトクラブ 納期在庫切れです。次回入庫は未定です。

価格も手ごろで、値段の割に高スペックなブラザーの複合機ですが、メーカー直販サイトの在庫状況はというと、全機種まさかの「納期在庫切れです。次回入庫は未定です。」でした。アマゾンなどでは販売されているようです。しかしアマゾンのレビューを見たら、まったく印刷していなくてもインクがどんどん減っていくということが書かれていて、なんのことかと思ったら、インクヘッドのクリーニングが勝手に行われているので、インクの減りが異常に速いのだそうです。せっかく「ファーストタンク」という大容量タンクで低コストを謳っているのに、現実はというと全然違うみたい。このインクヘッドを勝手にクリーニング問題の対処法としては、使わないときは電源を抜いてしまうことで対処している人がいました。しかし、電源を抜いたらせっかくの複合機のファックス受信機能が使えないという致命的欠点もあります。ファックスを使わない人ならこの対処方法は現実的かも。インク消費問題のほかにも、ブラザーはプリンターとしての当たり前ができていないといった厳しいレビューも書かれていて、ちょっと不安。しかし、総合的な評価(星の数)は、結構良いし、価格ドットコムでの評価も高いと思います。

自分が考えている10万円程度という予算を考えると、個人で買えそうなメーカーおよび機種は、エプソンのエコタンク搭載モデルかブラザーのファーストタンク搭載モデルに絞られそうです。

 

一般家庭で購入可能な脳波計Neurosky, Emotiv, Muse

以前、猫耳が動くヘッドセット型の脳波計ニューロスカイが世に出て(2012年)、話題になったようなならなかったような状態で、自分はこれは大流行するのではと思ったのですが、そうもならずに落ち着いていました。

このニューロスカイ社の猫耳(nekomimi)は、バージョンアップしているようですが、アマゾンで2万円を切る価格で売られています。

NeuroSky necomimi ¥14,850

necomimiの登場以来、脳波計が流行したことがあったようには思えないのですが、メンタルヘルス、フィジカル、パフォーマンス、学力向上、マインドフルネス、エンターテインメント、マニアックな趣味などいろいろな分野でウェアラブルな脳波計は活躍すると思うので、これからヒット作が出てくるのではないかと期待しています。necomimiだけでなく、一般消費者向けの簡易型脳波計が複数のメーカーにより製造・販売されているので紹介します。

Emotiv

ニューロスカイの猫耳は電極1つで脳波を計測するタイプですが、Emotiv社は複数の電極から脳のシグナルを取得して、脳波のシグナルの中に含まれている情報を利用して物を動かすことにチャレンジしています。

Mind control technology exists, but it needs work Sep 28, 2018 Quartz

Emotivの脳波センサーは気軽に買える値段ではありませんが、通常、臨床で使われる脳波計が数百万円しますし、研究者が大学で使うような脳波計はたった1チャンネルしか測定できないタイプでも20万円くらいするので、14チャンネルとか32チャンネルの脳波計が数十万円という値段で一般家庭でも購入できるというのは、革命的なことだと感じます。

  1. Emotiv EPOC X 14チャンネル 脳波センサー日本語取扱説明書付 アプリDVD付属【正規輸入品】 価格: ¥169,999アマゾン) 168999円(ホープトラスト
  2. EPOC FLEX GEL 32チャンネル 399999円 (販売 ホープトラスト
  3. Emotivで脳波を可視化  mLAB 椙山女学園大学(愛知県名古屋市)文化情報学部 向研究室 公式サイト
  4. Consumer-grade EEG devices: are they usable for control tasks? PeerJ Published March 22, 2016PubMed 27014511: Overall recognition accuracy of both the concentration (attention) and relaxation (meditation) mental states of subjects were 60.5% (for the Emotiv device) and only 22.2% (for the Neurosky device), which is not very usable in a practical sense.
  5. User-Friendly LabVIEW GUI for Prosthetic Hand Control Using Emotiv EEG Headset Procedia Computer Science Volume 105, 2017, Pages 276-281

InteraXon(カナダ)

  1. Muse EEG is a 4-channel EEG measurement device capable
  2. Development of EEG measurement and processing system in LabVIEW development environment 29 Oct 2020:Implementing Muse EEG in the LabVIEW Developer Environment by completing the OSC data stream, LabVIEW performs post-filtering of data, graphs and graphs raw and calculated values, and saves measurement and configuration parameters in a .csv and .xml file extension.
  3. ブレインテック事業を推進するメディアシーク、脳波でトレーニングする法人向けブレインテック・ソリューションパッケージ「ALPHA SWITCH PRO」の提供を開始! 2020.10.21 株式会社メディアシーク 脳波でトレーニングするブレインテック・ソリューションパッケージ「ALPHA SWITCH PRO」をリリースし、法人向けの提供を開始。ポータブル脳波計Muse2と専用アプリ「ALPHA SWITCH」を接続し、脳波をもとにしたトレーニング。
  4. 脳活動計測デバイス Muse2 国内正規品 MU-03-GY-ML(アマゾン)価格: ¥31,999

NeuroSky

  1. Mindwave
  2. 簡易脳波計による学習時の思考と記憶の比較分析 「マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム」 平成25年7月 (PDF) NeuroSky社のMindSetという脳波計を使用
  3. 脳波測定機能がたった50ドルの製品に! 2008年10月10日 08時00分 小黒直昭 ASCII.jp 海外では年内から来年にかけて、国内でも、2009年中には市場への応用製品の登場を期待

CONTEC

中国の会社によるマルチチャンネルの脳波計。驚きの価格。これで本当にきれいなシグナルが取得できるのなら、こんな美味しい話はないのですが、どうなんでしょう。

Contec Medical Systems Co., Ltd. (hereinafter referred to as CONTEC) focusing on research, manufacture and distribution of medical instruments, was founded in 1996 as a high-tech company. CONTEC locates in Economic & Technical Development Zone in Qinhuangdao covered an area of 125 acres and building area of over 100000 square meter, which is one of the largest bases for R & D and production of medical devices.

  1. CONTEC KT88-1016 Digital 16-Channel EEG Machine And Mapping System, Software $780.00 contechealth.com Channels: 19 lead EEG, 1 lead ECG, 1 lead respiration
    1. CONTEC KT88 Digital Wireless portable 16 channel eeg machine $600.00-$1,000.00/ Unit alibaba.com
    2. KT88-2400 Series Digital Brain Activity Mapping Operator’s Manual
    3. ELECTROENCEFALOGRAFO CONTEC KT88 (YOUTUBE) 使用中の様子(波形)
    4. KT88 パンフレット(2ページ)
    5. KT88 Digital Brain Electric Activity Mapping 16チャンネル
    6. CONTEC KT88-1016 Digital 16-Channel EEG Machine And Mapping System, Software $780.00
    7. CONTEC KT88-1016 Digital 16-Channel EEG Machine& Mapping Systems,Video camera+ Software $880.00
    8. KT88-2400 Digital Brain Electric Activity Mapping 24チャンネル $1,029.00
    9. KT88-3200 Digital Brain Electric Activity Mapping 32チャンネル $1,259.00
    10. Kawala-Janik, Aleksandra (2013) Efficiency evaluation of external environments control using bio-signals. PhD thesis, University of Greenwich. KT88 was ordered and some initial tests were conducted. The results also showed that the device was inappropriate for the potential BCI-implementation. Some of pre-tests were conducted in another research institution – Silesian University of Technology in Gliwice, Poland. The samples were noised by various internal and external artifacts. The final choice of measurement equipment was – Emotiv EPOC headset.
  2. Writing your own soft for a really cheap EEG hardware engineuring  2009年

 

脳波計は、今後より簡便に測定できるようになって、日常生活に入り込んでくるのではないかと思います

PGV株式会社

  1. パッチ式脳波計HARU-1 小型軽量(27g)で、額に貼り付けるだけで脳波が計測可能 無線を用いてタブレットに脳波データを送信
  2. ブレインテックが切り拓く5兆円の世界市場 第1回 ブレインテックの現状 脳神経科学を応用した新事業創出 人気の記事 ウィズコロナ下での世界・日本経済の展望|2021年8月 三菱総合研究所、 大阪大学が開発したパッチ式簡易脳波計の社会実装を担うPGV株式会社が設立
  3. 大阪大学関谷毅教授の研究成果を基に開発。高精度・ワイヤレス・小型軽量 https://www.pgv.co.jp/technology-device

VIE STYLE

  1. イヤホン型脳波計
  2. VIE STYLEとNTTデータ経営研究所、イヤホン型脳波計の実用研究に成功 外耳道の電極から頭皮上脳波を再構成する技術により、脳情報解読精度が向上。イヤホン型脳波計測デバイスの普及に向けて大きな前進 VIE STYLE株式会社2020年11月25日 10時00分

 

参考(ブレインテック市場予測)

  1. 世界のワイヤレス脳センサー市場ー製品別(脳波記録(EEG)デバイス、睡眠モニタリングデバイス、脳磁図(MEG)デバイス、など)、アプリケーション別、最終用途別および地域別ー予測2022ー2030年 SDKI Inc.2021年10月18日 21時40分 PRTIMES
  2. ブレインテックが切り拓く5兆円の世界市場 第1回 ブレインテックの現状 脳神経科学を応用した新事業創出 人気の記事 ウィズコロナ下での世界・日本経済の展望|2021年8月 三菱総合研究所、
  3. ブレインテックの概説と動向~脳科学とテクノロジーによる金融ビジネスの未来~2021年3月15日株式会社日本総合研究所先端技術ラボ 脳科学の知見とテクノロジーを組み合わせた「ブレインテック
  4. 平成27年度 BMI(Brain Machine Interface)分野における 技術動向調査分析 2016年02月 AMED (PDF)

参考

  1. 脳波でWindowsを操作できるユーザーインターフェイスが登場 脳波ヘッドセットが市販されているが、実用化にはユーザーインターフェイスの進化も欠かせない。高速入力が可能なインターフェイスの開発によって、麻痺患者とのコミュニケーションが取りやすくなるかもしれない。 by Emerging Technology from the arXiv2017.06.13

512GB、1TB、2TB のSDメモリーカードの価格、メーカー、製品情報(2021年10月)

USBメモリーに比べるとSDカードはなかなか大容量化しないようです。今、2021年10月現在に市場に出ているのは1TBまで。ノートPCのスロットに挿すとSDカードはあまり出っ張らないので、ノートPCに挿しておいて、デスクトップPCの間でデータのやりとりが必要なときは抜いて移せるので便利そう。しかし、SDカードにはSD(~2GB)、SDHC(~32GB)、SDXC(~2TB)、SDUC(~128TB)と種類があって、古いSDカードリーダーでは新しい大容量のSDカードが読めない可能性もありそうです。自分のノートPCではSDHCまでしか使ったことがありません。

512GB SDメモリーカード

512GBのSDカードは8000円くらい。格安のものもありますが、信頼性がどうかわかりません。

1TBSDメモリーカード

今市場に出ているSDカードの容量は最高が1TBのようです。価格は2万円~3万円程度。512GBのSDカードの値段がこなれているのに比べると、割高感があります。しかしここまで大容量だとノートPC本体のバックアップに使えそう。

サンディスク

  1. 世界初、1TBのSDカード。あなたのパソコンより大容量かも 2016.09.21 塚本直樹 GIZMODO

2TB のSDメモリーカード

アマゾンに2TBのメモリーカードがあったようですが、偽物だそうです。「現在在庫切れです。 この商品の再入荷予定は立っておりません。」とのこと。ニセモノですから、当然でしょう。

  1. SDUC、SD EXPRESSとは?従来型SDカードと比較 2018年6月30日
  2. 第882回:SDUCカード とは 大和 哲2018年11月20日 06:00 今回紹介する「SDUCカード」とは、最大128TBという大容量のSDカードです。SDUCの“UC”とは「超容量」を意味する英語“Ultra Capacity”が由来です。
  3. 【MWC上海2018】最大128TBのSDカード規格「SDUC」と、より高速な「SD Express」 海外 2018/06/28 18:30 当初規格では最大容量2GBだったSDメモリカードは、最大32GBのSDHC(High Capacity)、最大2TBのSDXC(eXtended Capacity)と拡張されてきたが、今回発表されたSDUC(Ultra Capacity)では128TBまでの容量に対応。

PC用スピーカーのお勧めの製品: USB接続、高音質、リーズブルな価格

講義やセミナーもZOOM配信が当たり前、動画による倫理研修コースの履修なども必要だったりと、PCでの映像・音声再生環境によって、仕事の能率が大きく変わってきます。職場だと他の人もいるのでヘッドフォンで音声を聴くことも多いのですが、耳を痛めたくないのでできるだけスピーカーで音を鳴らしたいものです。

業務用のPCに付属しているスピーカーは概して貧弱なものばかりで、音声の聞き取りには不自由します。そこで、外付けのスピーカーを付ける必要が出てきますが、どんな製品が市場にあるのでしょうか?ある程度の高音質が期待できてリーズナブルな価格(~1万円まで)のめぼしい製品を纏めてみます。

BOSE (ボーズ)

スピーカーと言えばBOSEがすぐ思い浮かぶくらい、自分にとっては憧れのブランド。

Bose Companion 2 Series III multimedia speaker system PCスピーカー

1万円ちょっとでボーズが買えるというのは、嬉しいものです。
(amazon.co.jp)

YAMAHA (ヤマハ)

オーディオ製品と言えばヤマハも思い浮かびますが、ヤマハもPC向けのスピーカーを出していました。

ヤマハ パワードスピーカー NX-50

 (amazon.co.jp)

 

サンワサプライ・サンワダイレクト

400-SP091

サンワダイレクトのこのPCスピーカーは、Bluetooth、3.5mmジャック、USBの3通りの接続が可能。10Wでツイーター搭載、アンプ内蔵。USBで電源を取るので、ACアダプターとかかさばるものがないというのがかなり使いやすいのではないでしょうか。
 (amazon.co.jp)

下の動画で説明がありますが、Bluetooth、3.5mmジャック、USBの3通りの接続ができるのですが、それぞれ別々の機器につないでおいてワンタッチで切り替えできるというのも、便利かも。

Bluetoothスピーカー(無線・有線スピーカー・USB接続対応・3.5mm接続対応・10W・ツイーター搭載)400-SP091

  1. 400-SP091(サンワダイレクト)

PC用のスピーカーは1000円程度のものも売られていますが、やはり高音質で聞きたければ、ある程度の予算があったほうが良いです。仕事で音声を扱う場合には、音質の良さ=仕事のクオリティの高さにつながります。

SONY DIGITAL PAPER DPT-RP1の使い心地と不満な点

多数の文献を持ち運んで読みたいときに読めるようしたいと思ったときに目を引いたのが電子ペーパーでした。タブレットで読むという方法もありますが、自分の場合PCの画面がどうも目に悪いみたいで、タブレットを使って論文を読んだらきっと目を傷めるだろうと思い、電子ペーパー一択となりました。電子ペーパーは自分は光らないので目に優しいと思います。同じ理由で自分はアマゾンのキンドルペーパーホワイトも買いました。ペーパーホワイトは本当に紙の本のような質感で、購入当初は非常に気に入っていたのですが、やはり紙に勝るものはないという気持ちに変化して、今では本は紙で読むようになりました。たしかに、何百冊もの本が数百グラムのキンドルに入るというのは素晴らしいのですが、どうせ読むときは一冊なので、別に数百冊を家やラボに置いておいてもいいわけです。

話がズレましたが、ソニーのデジタルペーパーは基本的にPDFを読むためのものです。ペンで書き込めるので論文を読みながら線を弾いたり、自分なりの注釈を手書きで書き込むことができます。論文の場合は、あれこれと複数の論文を同時に調べたりすることも多いので、やはりオールインワンにできるツールは重宝します。また、デジタルペーパーは文字通り紙として、すなわちノートとしても使えます。ただし、自分はセミナーのメモなどをこのデジタルペーパーで書いていたときに、誤動作なのか書いたページが消えてしまうということを何回か経験し、それ以来信頼できなくなって紙のノートに戻りました。

そんなこともあり、デジタルペーパーの使用頻度はかなり減りました。とはいっても、1000ページの本は紙では持ち運べませんが、PDFならこのデジタルペーパーで読めますので、便利は便利です。

ソニーデジタルペーパーの不満な点を書いてみます。

電池の持ちがわるい

まあPCに比べればはるかに長持ちすると思いますが、それでも1日使うと不安が残ります。学会などでメモに使う場合、電池が切れて使えなくなる不安を抱えるくらいなら紙のノートにメモしたくなります。ペンの方も電池式なので、やはり電池切れになると使えなくなって困ります。

反応が遅い

ページをめくるときの反応がとても遅くて、イラっとします。これはかなり宜しくない。

モノクロである

論文はカラフルな図があることが多いのですが、デジタルペーパーで見ると全てモノクロです。これはかなり残念な特徴で、たとえ色調は鮮やかでなくてもいいので、とりあえずカラーにしてほしいものです。そうでないと、論文の図が読み取れません。

ペンの持ち運びが不便

本体とペンを一緒に使うわけですが、できれば本体にぴったりくっついて落ちないような仕掛けが欲しいところです。ペンをどこにやったけ?となるとノートとして使えません。

高価

PDFしか読めない、PDFファイルでしかノートも書けないのに、10万円近い値段はちょっと普通じゃ買えないでしょう。ポケットマネーで家用に買うのは無理な金額です。研究費がある程度余裕があって初めて買える価格でしょう。

総合評価

総合評価としては、何しろほかにチョイスがないので、自分は買って良かったと思っています。論文もデータを見るというよりも、文章をじっくり読みたいということもあるので、そういうときにはデジタルペーパーで読むことに意味が出てきます。カラー表示できるデジタルペーパーがもし発売されたら、買いなおすことでしょう。先代のデジタルペーパーDPT-S1と現行品DPT-RP1と2つ使ってきての感想でした。先代のは画面がツルツルでしたが、現行品は紙っぽいザラザラ感があって本当にデジタルペーパーだと思いました。

 

 

写真の中の手書きの数式をLaTeXに変換してくれるツールMathpix

Mathpixは写真に写った数式をLaTeXに変換してくれる優れもののツール。

歴史上の偉大な科学者たちが、Mathpixをべた褒めしています。

“If I had known about Mathpix earlier, perhaps I would have had enough time to work out the Grand Unified Theory.” (Albert Einstein)

アインシュタインは、「もしもっと早くMathPixのことを知っていれば、大統一理論を完成させる時間が十分とれたのに。」と言ったとか。

“When I lost my .tex file to the Principia, I was devastated. Mathpix helped me effortlessly use equations from the Principia in my new work. I now have more time to stand beneath trees and get hit by apples.” (Isaac Newton)

ニュートンいわく、「プリンピキア」のtexファイルをなくしてしまったとき、打ちのめされた。Mathpixは、自分がプリンピキアの中の数式を自在に使って仕事ができるようにしてくれた。」

“Mathpix’s AI definitely passes this Turing test!”
Alan Turing

チューリングいわく、「MathpixのAIがチューリングテストに合格することは間違いない。」

 

大学の授業の黒板を写メして、このツールを使えば、清書したものが出力されるので、板書をノートに写す必要が全くなくなりそうです。

Mathpixは、手書きの数式を取り込むどころか、その方程式を解いてもくれるみたいですね。

 

参考

  1. カメラに映すだけで手書きの数式も爆速で解いてくれてグラフやLaTeXのコードも教えてくれる「Mathpix」(2018年03月09日 08時30分 Gigazine)

モスキート音で年齢がバレる!高周波音の聴力テストがあなたの老いを判定

モスキート音とは、若者にしか聞こえない高周波の音のことです。街中にたむろする不良の若者にご退散願うために開発された高周波音発声装置「モスキート」が発生する音です。イグノーベル賞のすべて!~ 仕掛け人マーク氏に聞く 【日本科学未来館×ニコ生】の番組を見ていたら、大人は高周波の音が聞えなくなるので、若者にしか聞えない高周波数の音を使ったデバイスが使われて社会問題になったことが話題になっていました。

下の「耳年齢テスト」動画によれば、7000Hzは全年代に聞こえ、8000~9000Hzは60代の人に聞こえ、10000~11000Hzの音は50代の人でも聞こえ、12000~14000Hzの範囲の音が聞えればあなたは40代、15000Hzの音が聞こえれば30代の人で、20代後半の人なら16000Hzでも聞こえ、18~24歳という若い世代の人は17000~18000Hzの範囲の音でも聞くことができて、19000~20000Hzという高い周波数になると13~17歳のティーンエイジャーの若者しか聞くことができないようです。自分でも試したところ、年齢相応の結果が出ました。耳年齢は嘘をつかないですね。

モスキート音の聴力テストにチャレンジ

モスキート音『耳年齢テスト2』20代以下(~20000Hz)まで測定可能

下の動画でも20Hzの低周波から20,000Hz の高周波まで連続してピッチがかわっていきます。くれぐれも音量に注意し、耳を痛めないようにお願いします。

Hearing Test HD

 

モスキート音が聞こえる大人たち

年齢とともに高い周波数が聞こえなくなるはずなのに、「え、まだアタシ聞こえるよ?!」という方もいらっしゃるようです。うらやましいですね。

  • 30歳ですが、18000ヘルツがギリギリ聞こえます。1
  • 34歳の私は聴こえてます。
  • 39歳の私にも、はっきりと聞こえます。
  • 45才主婦です。モスキート音聞こえます。
  • 50代ですが聞こえます。

(参考:大人なのにモスキート音が聞こえる 2009年9月24日 11:19 発言小町

 

モスキート(The Mosquito)

高い周波数は若者にしか聞こえないことを利用した、自分の家や店の前にたむろする迷惑な若者を撃退するアラームが商品化されています。「The Mosquito」(モスキート)というその製品は、17400Hzの周波数の音を発信するそうで、この音は24歳以下の若者にしか聞えないとのこと。

Mosquito MK4 (Anti-Loitering device)  £594.00

Over the 10 years since The Mosquito was launched, CSS have sold many many thousands of them worldwide and in 2017 it still continues to be the MOST effective and safe way to disperse groups of loitering teens from locations they are not welcome. (compoundsecurity.co.uk)

  1. The Mosquito (WikiVisually.com)
  2. Hearing Test – Can You Hear This? 
  3. Dad-of-ten outraged after neighbour’s ‘ANTI-CHILD alarm’ leaves seven-year-old daughter ‘screaming in pain’ (Mirror ByTom BevanAnita Merritt 18:11, 16 JUL 2018) Single father Thomas Weldon, 52, says his kids are prisoners in their own home due to the controversial ‘mosquito’ device that only people under 25 can hear
  4. Couple face £5,000 fine for installing anti-child noise repellant outside their home (The Telegraph By Helena Horton4:47PM GMT 09 Nov 2015) Michael Mitchell, 66, and his wife Kathryn, 52, were sick of noisy children playing outside their house – so they installed a repellant
  5. Sonic youth: The high-pitched sound alarm for under 25s Is Mosquito, the high-pitched alarm only under-25s can hear, a blessing or a bane? Jamie Merrill sounds it out(INDEPENDENT Wednesday 19 June 2013 17:34 Jamie Merrill)
  6. Couple who installed high-pitch ‘mosquito’ alarm to ward off racist teen vandals are now under investigation for noise nuisance (Mail Online By SUZANNAH HILLS, PUBLISHED: 10:08 BST, 18 June 2013 | UPDATED: 11:04 BST, 18 June 2013)
  7. High-Pitched Device Drives Away Teens (CBS News April 23, 2008, 5:15 PM) The device, called the Mosquito, is audible only to teens and young adults and was installed outside the building to drive away loiterers. The gadget made its debut in the United States last year after infuriating civil liberties groups when it was first sold overseas. Already, almost 1,000 units have been sold in the U.S. and Canada, according to Daniel Santell, the North America importer of the device under the company name Kids Be Gone.
  8. The sound that repels troublemakers (BBC 2006/4/4) It was named the ‘Mosquito’ because the sound resembles that of a buzzing insect. And it works by emitting a harmless ultra sonic tone that generally can only be heard by people aged 25 and under. In trials, it has proven that the longer someone is exposed to the sound, the more annoying it becomes.

 

先生にだけ聞こえない携帯呼び出し音

  1. Vancouver teen creates ringtone app that only young people can hear; heads to Dragon’s Den (Vancouver Sun GILLIAN SHAW Updated: October 17, 2013)
  2. A New Ring Tone Teachers Can’t Hear (CBS NEWS By LLOYD VRIES AP June 12, 2006, 8:10 AM) Students are using a new ring tone to receive messages in class — and many teachers can’t even hear the ring. Some students are downloading a ring tone off the Internet that is too high-pitched to be heard by most adults. With it, high schoolers can receive text message alerts on their cell phones without the teacher knowing.
  3. A Ring Tone Meant to Fall on Deaf Ears (The New York Times, By Paul Vitello, June 12, 2006)

 

年齢とともに高周波数の音が聞き取れなくなる理由

加齢とともに何が変化して聞こえなくなるのでしょうか?蝸牛に並んでいる有毛細胞が音を検出していますが、この有毛細胞が加齢により徐々に死んでいくと、その細胞が担当していた周波数の音が聞こえなくなるというわけです。

カタツムリの入り口付近にある有毛細胞から変化が始まりますが、この付近は高い音に反応する場所なので、高い音から聞こえにくくなるのです。(加齢による難聴、主な原因は有毛細胞(ゆうもうさいぼう)の変化 耳が遠くなる原因は? 山田養蜂場

アップル社のノートパソコン マックブックプロが一新

2016年10月27日(現地時間)にアップル社は新しいマックブックプロを発表しました。

キーボード最上部にあったファンクションキーは廃止され、タッチバー(Touch Bar)に置き換えられました。これは、使うアプリケーションなど状況に応じて機能が割り当てられる優れもの。

New Apple MacBook Pro first look

サイズも従来のものよりも小さく、軽くなりました。また、トラックパッドが従来の2倍の大きさで、ずいぶん広くなっています。指紋センサー「Touch ID」も搭載されました。外部インターフェイスはThunderbolt 3(USB-C)。

Apple Macbook Pro with Touch Bar -Hands On  (Digital Trends)

Touch BarとTouch IDが搭載されない低価格な13インチバージョンも用意されています。RAMのサイズは最上位機種でも16GBどまりで、使用目的によってはちょっと物足りない感じで、がっかりした人も多かったようです。アップル社マーケティング・チーフのフィル・シラー氏は、16GB以上のRAMだと電力を消費しすぎるためとその理由を説明しています。

Many customers have been wondering why Apple didn’t bump up the maximum RAM to 32GB, including MacRumors reader David, who emailed Apple to ask and got an explanation from marketing chief Phil Schiller.

Question from David: The lack of a 32GB BTO option for the new MBPs raised some eyebrows and caused some concerns (me included). Does ~3GBps bandwidth to the SSD make this a moot issue? I.e. memory paging on a 16GB system is so fast that 32GB is not a significant improvement?

Schiller’s answer: Thank you for the email. It is a good question. To put more than 16GB of fast RAM into a notebook design at this time would require a memory system that consumes much more power and wouldn’t be efficient enough for a notebook. I hope you check out this new generation MacBook Pro, it really is an incredible system.(MacRumors)

参考

  1. Apple(日本) マックブックプロ商品説明ウェブページ
  2. 13インチモデルはMacBook Airよりも薄い アップルが新型「MacBook Pro」を発表、新しい操作スタイル「Touch Bar」と指紋センサー「Touch ID」を搭載(価格.com マガジン 2016.10.28 三浦善弘)
  3.  Appleが新「MacBook Pro」を発表、タッチディスプレイ「Touch Bar」搭載(IT  PRO 鈴木 英子=ニューズフロント  2016/10/28)
  4. Apple Special Event October 2016 (HD) | Macbook Pro 2016 (Streamed live on Oct 27, 2016) (動画:1時間19分52秒 新しいマックブックプロの紹介は、28分47秒から)
  5. アップルの噂話はどこが信頼できるか(マイナビニュース 海老原昭 2015/08/21)