24時間、研究できますか?

24時間、戦えますか?

【懐かCM】 三共リゲイン CM総集編 -勇気のしるし篇- 【全15種】 チューブハンター 126K subscribers

 

研究者は24時間、研究をやるべきなのか、やらないべきなのか、SNSで激論が戦わされていました。こういう議論は、研究者という職業に興味がある学生を不安がらせるようですので、論点を整理しておきます。

議論の始まり

深夜や休日に研究するのは学生だけでなく教員も基本的に禁止すべきという意見(*)が2024年12月25日にX上で投稿されたことが発端でした。

*このアカウントの所有者はポストを表示できるアカウントを制限しているため、このポストを表示できません。

その後、それに対する反対意見やその反対意見に対する反対意見などが噴出しました。

議論のかみ合わなさについて

一つの主張のようにみえていくつかの部分に分かれており、それのどこにカチンとくるかで、反論の内容にバリエーションが生まれているようです。また、企業研究者vs.アカデミア研究者の感情的な対立や、定職についている研究者vs.大学院生など、さまざまな構図が見受けられました。自分の所属する業界やキャリアパスにおける位置が異なれば当然、考え方も違うわけで、それで多くの人を巻き込んだ嚙み合わない議論が続いたようにも感じました。

「研究者という人生」と「研究者という職業」の違いについて

アカデミアの研究者しか自分は知りませんが、皆さん基本的に研究者を職業とはとらえていない人のほうが多数派に見えます。研究者=研究人生、です。でなければ、研究で成果が出せるかどうかに関して何の保証もなく、薄給で成果が出たとしてもその先の定職も保証されていないようなハイリスクローリターンの職業を選ばないでしょう。

研究者は無意識の世界でも研究を続けていることについて

24時間といいつつ、お前寝てるやろ!みたいな反論も多数ありましたが、夢の中で実験してたり、夢の中で結果が出たり(起きてみたら、ナンセンスなものに過ぎなかったりですが)することもあります。

研究というものについて

やっぱり研究を、通常の職業の職務と同列に語るのは無理なんじゃないでしょうか。

24時間研究することについて

 

1日24時間が研究成果の十分条件ではないことについて

研究で結果を出すための必要条件について

まだ研究の進め方が体得できていない段階では、がむしゃらになる時期が絶対に必要だと自分は思います。研究に限らず新しいことを学ぶのって、そういうものなのでは。

研究者の研究スタイルは人それぞれで多様性があることについて

生活スタイルだけでなく、研究アプローチに関しても多様性があるのが研究のいいところで、自分の能力が劣っているとこは他人の力を借りたり、そもそも不得意なことで勝負しなければよかったり、いろいろやりようがあります(生命科学の実験系の場合)。

自分の研究のスタイルは自分の自由意志によって選べられるべきことについて

アカデミック・ハラスメントの危険性について

沼研のやり方が当然という人がいたら怖いでしょうね。

  1. 沼研の伝説的なエピソード:沼正作(1929-92)

極論に走らないことの重要性について

特に家族がいて研究職に就いている場合には、バランスの良さが結果的に研究の持続性にもつながると思います。

研究者の家族について

大学の先生が本を書いたときに、たいてい「この本を忍耐強くしていてくれた妻に捧げる」と書いています。つまりは、そういうことです。

ドイツ人の研究スタイル

SNSで消費される時間について

24時間といいつつ、お前今SNSやってるやろ!というシニカルな意見も。

脳はオモテで意識に関与しているだけでなく、同時にウラでは潜在意識として働いている脳もあります。SNSをやっている最中にも無意識にさまざまなアイデアと研究のアイデアとの結合が生じているかもしれません。

研究の真実

自分は個人的には、以下の文章が気に入っています。だからといって家族をないがしろにしていいわけではないのですが。

「朝起きた時に,きょうも一日数学をやるぞと思ってるようでは,とてもものにならない。数学を考えながら,いつのまにか眠り,朝,目が覚めたときは既に数学の世界に入っていなければならない。どの位,数学に浸っているかが,勝負の分かれ目だ。数学は自分の命を削ってやるようなものなのだ」佐藤幹夫先生(佐藤超関数や概均質ベクトル空間の理論の創始者)

数学は体力だ! 木村 達雄 数学系教授(当時) 初出: 筑波フォーラム 45, 104-107, 1996年11月 https://nc.math.tsukuba.ac.jp/column/emeritus/Kimurata/

東大教授が女子学生との性行為を撮影し脅迫して関係を継続 ネットに告発記事

思わず目を疑うような告発をネットで見かけました。にわかには信じられない話です。しかし、どうせガセネタだろうと済ませるわけにはいかないくらい詳細でおぞましい内容が書かれていました。

もしこれらが真実なら、まるで何事もなかったようにして、やれ理系の女子学生を増やしましょうだの、女性教員を増やしましょうだのと言っている東大や文科省の神経を疑います。

  1. 「東大に女子を増やそうプロジェクト」 東京大学
  2. 東大推薦入試の結果から女子優遇措置を考える 2024年3月1日 大学ジャーナルオンライン編集部
  3. 東大が女性限定公募で教授・准教授約300人を採用する計画

性犯罪の温床となる環境を長年にわたって東京大学がこの教授に提供していたのだとしたら(適切に対処せずに放置したという意味で)、当該教授だけでなく東大にもそれ相応の責任があるのではないでしょうか。東大は女子学生や女性教員が安心して学んだり研究できる場所ではなかったということです。

東大に入学した女子学生の身の上にこんなことが起こるなんて、一体だれが想像できるでしょうか?これらを何もなかったことにして東大が今後も学生の教育指導を続けるというのは、ありえないでしょう。説明責任があると思います。もしこれらが事実でないというのであれば、東大にはぜひ、そう説明してもらいたいものです。

下の5chにおける告発の投稿の日時は、2024/12/04(水) 22:13となっていました。ちなみに12月3日に東大が教授を懲戒解雇したという発表をしています。

  1. 東大が”刑法犯に該当する行為”があった東大教授を懲戒解雇処分( 2024年11月28日付け)

東大に処分された教授と、このネット上の告発が対象とする教授が同一人物なのかそれとも全く無関係なのかは、東大が何も説明していないのでわかりません。もし仮に関連しているのだとすれば、3日の東大の発表内容に納得できず、この告発に至ったのかもしれません。なにしろ東大はこの懲戒解雇された教授が何をしたのかに関し1文字たりとも説明せず、「今後このようなことがおこらないよう、本学構成員の人権意識の向上の啓発にあたっていく所存です。」(東大)という長年使い続けてきた定型文のコピペにより事件にフタをしましたから。この東大の発表内容からは絶対に誰にも想像できないような、恐ろしいことが起きていた可能性があります。

 

5chの告発投稿

以下、5chの投稿(一部のみ)および、その他のネット上の告発(一部のみ)を紹介します。

内部告発はとてもリスクが高い事ですが、本件における東京大学の隠蔽を危惧しており、東大には厳正に対処してスタンスを示して頂く事を切に祈ります。●●●研究室は、先日研究室閉鎖となりました。理由は●●●教授が数十年に渡り複数の女子学生に対して重大なハラスメント行為を行っていたこと、教授室での女子学生との情事を盗撮していたり、女子学生複数人の個人データの窃盗をしていることが発覚‥

0003 Nanashi_et_al. 2024/12/04(水) 22:13:33.55

●●研究室のHDDの中に無許可の盗撮、盗聴、被害女性達の個人情報データの窃盗を行った証拠がありました。

具体的な内容としては、●●●教授の性癖はかなり酷く、パンティーのシミ・下着・バックの中身・トイレの盗撮・被害女性のあらゆるデータ窃盗、その中のデータには銀行のパスワードデータなども含まれていました。
反抗的な女性達にはいつでも自分の支配下におけるようにそれぞれの弱みを握っているのです。
更に、過去のメールのやり取りの中には関係が悪化した女性に対してのリベンジポルノをしていた痕跡などもありました。

そして更に東大女子学生・東大准教授・教授等のそれぞれのベッドでの写真・盗撮動画・メールのやりとり等がありました。

0004 Nanashi_et_al. 2024/12/04(水) 22:14:03.91

●●●教授の手口については、下記の通りです。
女子学生の場合
・研究指導者であり、予算責任者であることを利用し、謝金、出張、手厚い研究指導などを提供しグルーミングし性的関係に持ち込む。
・個人情報の窃盗、盗撮、猥褻動画の強要などして、さらに弱みを握り、反抗できない状態にする。

皆気がついた時には取返しのつかない事態に陥ってしまい、先々のことを想像して怖くて何もいえなくなり、泣き寝入りしかないのです。

0005 Nanashi_et_al. 2024/12/04(水) 22:15:01.62

ttps://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/rikei/1733317846

はてな匿名ダイアリーでの告発投稿

上の5chでの書き込みと同一の事件に関することなのかどうかもよくわかりませんが、はてな匿名ダイアリーで懲戒解雇された東大教授に関する投稿がありました。(一部のみ紹介)

  • 教え子に眠剤盛って強制わいせつを東大内で行なって撮影もした
  • 常習犯で他にも被害動画が見つかって東大の中に被害者が何人もいる
  • 避妊しないので中絶した人もいた
  • 動画で脅して同じ人を従わせて複数回襲ってもいる

ttps://anond.hatelabo.jp/20241204142451

他にも関連する内容の断片的な情報の残骸がありました(一部のみ紹介)。

男性教授で、罪状は睡眠薬レイプ&ハメ撮り&ハメ撮りを使った脅迫レイプttps://x.com/goodstoriez/status/1864491731993108577

5chの告発投稿には睡眠薬に関する言及がなかったようなので、上2つの睡眠薬レイプの話と同一人物の一連の行為に関することなのかどうかハッキリしません。

上の内容からすると、これはもはや大学の調査委員会(つまり他の教授たち?)が調査するべきことなどではなく、警察が介入して捜査すべきことなのではないでしょうか。大学のラボのPCに個人情報や盗撮映像などが保存されていたということですが、自宅にもファイルがあるのでしょうから、仮に大学のPCをぜんぶフォーマットすれば解決とは言えないでしょう。警察が家宅捜索すべきなんじゃないでしょうか。

いずれにせよ、東京大学の中でこういうことが本当に起きていて、東京大学の多くの女子学生や女性教員が被害にあっていたのだとしたら、東大執行部は何もなかったような顔をして東大を運営し続けていること自体が、あまりにも罪深いのではないでしょうか?長年に渡って生じていたことのようですので、セクシャルハラスメント防止委員会といったものも東大では全く機能していないのでしょう。

 

東京大学の説明責任

東大で何が起きたのか、東大では何が起きうるのか、それともこれらの告発は事実無根なのか、東大の学生および学生の保護者を含めて世間の一般の人にも知る権利があるのではないでしょうか。もしこれらが現実に起きていたことなのに隠蔽しようとするのだとしたら、防止策をたてようがなく、今後も同じような事件が繰り返し起きることでしょう。もし上で紹介した告発内容が全て根も葉もないことなのだとしたら、きちんと否定してもらいたいものです。

ここで告発されている教授は一体、東大のどの学部の何学科の誰なんでしょうか?この人物は今どこで何をしているのでしょう?5chの告発とはてな匿名ダイアリーの告発はおなじ教授に関するものなのでしょうか?東大が2024年12月3日に発表した教授の懲戒解雇とは関連することなのでしょうか、それとも別人でしょうか?また、日経バイオテクの2024年12月13日の記事「バイオインフォマティクス研究者の岩崎渉氏、突然のサイト閉鎖から8カ月経った現在の心境を語る」と、関連することなのでしょうか、別件なのでしょうか?被害者の数が多いせいか加害者が複数なのではという書き込みも見かけましたが、事件の全体像は一体どのようなものなのでしょう。

過去のニュースをネットで検索すると、東大教員によるアカハラ、セクハラの処分のニュースが多数あります。これらの中に今回問題になっている人物と同一人物によるものがあったのでしょうか。

正直、東京大学の教授が普通こんなことをするものなのか?といまだに自分には現実味が感じられないでいるのですが、内容があまりにも深刻なのでとりあえず記事としてまとめておくことにしました。現実味が揺らぐ理由は、誰もが何も問題がなかったかのような顔をして普通の日常を送っているからなのだと思います。ジャニーズの事件を彷彿とさせます。あり得ないことが起きたのに、あり得ないことが起きましたと東大が説明し謝罪しないので、あれ?問題視している自分の感覚ののほうが間違っているのか?と感覚がバグりそうです。

「本学教員としてあるまじき行為であり、かかる行為は決して許されるものではなく、厳正な処分をいたしました。大学として、このことを厳粛に受け止め、今後このようなことがおこらないよう、本学構成員の人権意識の向上の啓発にあたっていく所存です。」(東大)というお決まりのコピペ文をウェブサイトに貼り付けて、まるでたいしたことがなかったかのようにハイお終いで知らんぷりするのっておかしくないですか。毎度お決まりのコピペで済ませていることこそが、全く厳粛に受けて止めていない証拠ではないかと思います。事の重大さに合わせた人間的な心のこもった東大のトップからの謝罪および説明というものがあってしかるべきではないでしょうか?毎回こんな事務的な処理しかしないから、いつまでもこういった性犯罪が繰り返されるのではないでしょうか。言葉ではなく行動から判断するに、東大は性犯罪の被害者を全力で守りますというよりも、東大で起きた性犯罪はできるだけ矮小化して、できるだけ隠蔽しますというメッセージを世間に対して発しているようにしか自分には思えません。再発防止の出発点は、東大がこの件を重大に受け止めたという態度を学内外に示すことです。それがないから、セクハラ・性犯罪を犯す可能性のある教員に対する抑止力がまった発効しないのだと思います。ちょっとグーグル検索しただけでも過去20年の間に東大生や東大教員によるセクハラ、性犯罪のニューズがわんさかと出てきます。なぜこんなに多いのでしょうか。東大教授がそんなことするわけないというよりも、東大教授だからこそ(特権意識?)するのかもしれません。

SNSを見ていると東大のやり方は「隠蔽」だと感じている人が多いようです。東大総長がきちんと記者会見を開いて説明責任を果たす日はくるのでしょうか。説明は1文字もなく、定型文コピペで、何事もなかったかのように済ませるなんて、ふざけすぎです。過去20年間の東大の教員によるセクハラ、性犯罪のニュースと比べても、今回の内容の重大さは一桁どころか二桁くらい大きいものです。

 

世間の声

以下、タイミング的に東大の2024年12月3日の懲戒解雇の発表に対するツイートと思われるものを紹介します。

 

 

参考(法的なことや告訴に関すること)

かつて、強姦罪や強制わいせつ罪などの性犯罪は、被害者の告訴がなければ起訴できない親告罪でした。現在、不同意性交等罪や不同意わいせつ罪などの性犯罪も非親告罪となっていますが、性犯罪の事件は、依然として被害者のプライバシーに配慮し、被害者の意思を重視した取扱いがされています。そのため、不同意性交等罪といった重い犯罪であっても、被害者との示談が成立し、被害者が加害者の処罰を求めないのであれば、起訴されない可能性が十分にあるのです。

不同意性交等罪をわかりやすく解説 2024.08.292024.09.03 仙台青葉ゆかり法律事務所 https://atombengo.com/column/10768 

  1. 性行為の無断での隠し撮りは犯罪になる アトム法律弁護士

 

東大の関係する性犯罪やハラスメント、その他に関するの過去のニュースなど

しかし東大生による性犯罪や、東大教員による性犯罪はなぜこんなに多いのでしょう?エリートと持て囃されて、何をやっても許されるとでも思っているのでしょうか。東大はお決まりのように再発防止に努力するというコメントを出しますが、10年経っても20年経っても何も変わっておらず、また事件が起きるのはなぜ?東大生や東大教員のモラルの低さ、なんなの?やっぱり東大教授ともなると、俺は違うんだ、何をやっても許されるという気持ちになるんでしょう。知らんけど。

  1. 「東大医学部教授と准教授に恐喝された!」高級ソープなど「接待額」は年間1500万円、共同研究者が被害届を提出する騒動に 週刊現代講談社 2024.12.06 「臨床カンナビノイド学」で講座長を務める東大准教授と指導的立場の医学部教授が、共同研究者の法人代表X氏に対し、高額接待をたかったうえに現金を恐喝しようとした ‥ この1年で接待額は高級ソープランドも含め約1500万円
  2. 懲戒処分の公表について 令和6年4月9日 東 京 大 学 掲載日:2024年4月9日 東京大学は、教授(男性・60歳台)に対し、4月3日付けで、停職3月の懲戒処分を行った。教授は、同人の研究室内に勤務するA氏(女性)に無断で同室内にカメラを設置し、同氏の執務場所及び姿の撮影を行った。 ‥ 本学教員としてあるまじき行為であり、かかる行為は決して許されるものではなく、厳正な処分をいたしました。 大学として、このことを厳粛に受け止め、今後このようなことがおこらないよう、再発防止にあたっていく所存です。 東京大学 理事・副学長 齊 藤 延 人
    1. 東大教授を停職3カ月 研究室で盗撮「女性の安全確保のため」 社会 速報 東京 関東 毎日新聞 2024/4/9 18:08(最終更新 4/9 18:08) 東京大は9日、研究室内に設置したカメラで特任教員の女性を盗撮したとして、60代の男性教授を3日付で停職3カ月の懲戒処分とした。
    2. 研究室の女性を無断撮影 東大教授に停職3カ月 通報から5年 2024年4月9日 17時51分 教授は「性的目的ではない。女性の身辺の安全を心配した」と説明
  3. 懲戒処分の公表について 令和5年4月21日 東 京 大 学 掲載日:2023年4月21日 東京大学は、大学院准教授(50歳代)に対し、3月7日付けで、停職2月の懲戒処分を行った。准教授は、同人を指導教員としていた大学院学生2名及び同人のゼミを受講していた大学院学生1名に対し、平成30年4月から令和2年4月にかけて、研究者としての資質がないかのような発言やメールの送信をする、プライバシーに関する不快な発言やメールの送信をする、又は人格を傷つけ修学・研究環境を著しく悪化させる発言やメールの送信をするなどのアカデミックハラスメント行為を行っていた。 ‥ 付 記 本件に関する行為の詳細や被害者に関する情報については、被害者のプライバシーを侵害したり、被害者に対して二次被害を与えるおそれがあることなどから、公表を差し控えます。 なお、准教授のほか、同じ研究室の助教(当時)についても、被害者の大学院学生1名に対して人格を傷つけ修学・研究環境を著しく悪化させるアカデミックハラスメントに該当する発言があったことについて本学として認定していますが、同助教は、本学を退職したことから、懲戒処分の審査の対象となっておりません。
  4. 東大教授(60歳代)アカデミックハラスメントで停職1月の懲戒処分(2023年3月20日付け)東京大学 3か月あまりの長期間(この間、当該大学院学生は教授に対し、博士論文執筆のために必要とされている文献リストや執筆予定の博士論文概要等をメールで送信し、再三にわたり助言や指導を求めていた。)にわたり、自身の意図や教育的配慮について説明することなく、具体的な指導や応答をしなかった。
    1. 東大教授「指導放置」でアカハラ処分 絶望した院生が父に伝えた言葉 有料記事 藤波優 2024年3月31日 4時00分 朝日新聞デジタル
  5. 懲戒処分(相当)の公表について 令和5年3月9日 東 京 大 学 掲載日:2023年3月9日 東京大学は、元特任研究員に対し、2月21日付けで、停職3月の懲戒処分相当と決定し通知した。同人は、特任教授として在職していた平成30年3月、修士課程において同人が指導を行い、その当時、既に博士課程の入学試験に合格し入学手続きも済ませていた大学院学生に対し、研究者としての適性がないことや指導する教員がいないことなどを告げて、博士課程には進学せず他のキャリアに進むよう、一方的に入学辞退勧奨行為を行った。同人の行為は、アカデミックハラスメントに該当する行為であり、 ‥ 本学教職員としてあるまじき行為であり、かかる行為は決して許されるものではなく、厳正な対応をいたしました。 大学として、このことを厳粛に受け止め、今後このようなことがおこらないよう、再発防止にあたっていく所存です。 東京大学 理事・副学長 齊 藤 延 人
  6. 懲戒処分の公表について 令和4年7月1日 東 京 大 学 掲載日:2022年7月1日 東京大学は、技術職員(男性、50歳代)に対し、6月28日付けで、停職1月の懲戒処分を行った。同職員は、所属する部局に営業に来ていたA社社員である女性に対して性的な関心や性的な違いに基づく言動を繰り返し、セクシュアルハラスメントに該当する行為を行っていたものである。‥ 付 記 本件に関する行為の詳細や被害者に関する情報については、被害者のプライバシーを侵害したり、被害者に対して二次被害を与えるおそれがあることなどから、公表を差し控えます。本学職員としてあるまじき行為であり、かかる行為は決して許されるものではなく、厳正な処分をいたしました。 大学として、このことを厳粛に受け止め、今後このような行為がおこらないよう、再発防止にあたっていく所存です。 東京大学 理事 今 泉 柔 剛
  7. 東大でセクハラ 教授停職4カ月 派遣職員女性に 2021年6月30日 5:00 沖縄タイムズ 50代の男性教授を停職4カ月の懲戒処分
    1. 東大教授をセクハラ・パワハラで停職処分…研究室の女性に性的な言動1年間続ける 2021/06/14 18:05 読売新聞オンライン 教授は1年余りにわたり、自身の研究室に勤務していた派遣職員の女性に性的な言動を繰り返し行ったほか、優越的な地位を背景に「派遣契約の更新を迷っている」と言うなどした。
  8. 懲戒処分の公表について令和2年2月6日東京大学 掲載日:2020年2月6日 東京大学は、大学院教授(男性・50歳代)に対し、1月29日付けで、停職4月の懲戒処分を行った。教授は、2年以上にわたり、指導する本学大学院学生に対して恋愛感情を示し続け、当該学生が教授との交際を望んでいないことを十分に認識しながらなお、執拗に交際を申し込み、交際を拒まれるたびに、研究に関する予定を変更したり、不機嫌になったりするなど当該学生を翻弄し、結果的に研究が続けられなくなるほど精神的に追い詰めた。さらに、意に反する身体接触も行った。‥ 本学教員としてあるまじき行為であり、かかる行為は決して許されるものではなく、厳正な処分をいたしました。 大学として、このことを厳粛に受け止め、今後このようなことがおこらないよう、再発防止にあたっていく所存です。 東京大学 理事・副学長 宮 園 浩 平
    1. 50代東大教授が自分の大学院生に交際を強要して停職4か月の処分を受けるもセクハラの自覚なし(2020年 令和2年2月6日 東京大学)
    2. 東大、2年以上にわたりセクハラを行った50代男性教授を停職4カ月の懲戒処分に 2020年2月6日 東大新聞オンライン 当該教員は2年以上にわたり指導する大学院学生に恋愛感情を示し続け、当該学生が教授との交際を望んでいないことを十分に認識しながら、なお執拗(しつよう)に交際を申し込んだ。交際を拒まれるたびに研究の予定を変更したり、不機嫌になったりするなど指導する学生を翻弄し、研究が続けられなくなるほど精神的に追い詰めたという。意に反する身体接触も行ったとされる。
  9. ミス東大候補者「セクハラがあった」などと訴え 主催の広研は一部認め謝罪、大学は「早急に事実確認進める」 2020.10.20 15:03 JCASTニュース
  10. 「ミスター東大」ファイナリストが逮捕。意外な素顔と収入源を友人が語る 日刊SPA!取材班 投稿日:2018年10月25日 08:51 イケメン大学生の不祥事が後を絶たない。過去に「ミスター東大コンテスト2014」に出場し、ファイナリストに残った実績のある男が10月24日、女性への性的暴行の容疑で逮捕・起訴されていた
  11. 彼女は頭が悪いから 姫野カオルコ 文藝春秋 BOOKREVIEWS
  12. あの「スーフリ」とはレベルが違う? 現役東大生の強制わいせつ事件で露呈した“ヤリサー”の幼稚化  2016年06月07日 週プレNEWS
  13. 佐々木力著『東京大学学問論―学道の劣化』への「あとがき」補遺(折原浩) [423日、改訂] 2014年
  14. <セクハラ>東大医師に1126万円賠償命令 神戸地裁(毎日新聞 7月31日) 2015年 弁護士谷直樹/医療事件のみを取り扱う法律事務所のブログ
  15. 東大 女子大学院生にセクハラで50歳代男性教授を停職1か月 50歳代の男性教授を19日付で停職1か月の懲戒処分にしたと発表しました。大学によるとセクハラ行為は、2013年9月~10月にかけて行われたとのことです。
  16. 女子学生にセクハラ 東大准教授を諭旨解雇 日本テレビ放送網 2010年3月15日 14:52 日テレ この准教授は06年から07年にかけて、女子学生の体を触ったり、性的な内容のメールを10通以上送ったりしていたという。女子学生2人がセクハラの被害に遭ったとして学内のハラスメント防止委員会に申し出た
  17. 女子学生にセクハラ、東大教授2人処分 [2004/12/24/18:39] 日刊スポーツ 女子学生と女子職員に性行為強制などセクハラをしたとして、東大は24日、大学院理学系研究科の●●●●元教授 (61)に対し、諭旨解雇相当と通知した。‥ また、総合文化研究科の50代の男性教授についても、女子学生へのセクハラ行為 があったとして停職2カ月の処分にした。

 

参考(その他)

  1. ttps://x.com/goodstoriez/status/1864540187734495587
  2. ttps://x.com/goodstoriez/status/1864520314925011258
  3. ttps://x.com/goodstoriez/status/1864491731993108577

 

関連するのかしないのかがよくわからない3つのこと

東大が”刑法犯に該当する行為”があった東大教授を懲戒解雇処分( 2024年11月28日付け)

東大が、一人の教授を懲戒解雇処分( 2024年11月28日付け)に処したことを2024年12月3日に大学ウェブサイトで公表しました。しかし、誰をどんな理由で解雇したのかが公表されていないので、なんのことかさっぱりわかりません。東大のこれまでの処分の公表では、処分内容と違反に該当する就業規則の間に、その人間がやった行為が説明されるのが通常でした。「付 記 本件に関する行為の詳細や被害者に関する情報については、被害者のプライバシーを侵害したり、被害者に対して二次被害を与えるおそれがあることなどから、公表を差し控えます。」がある場合でも必ず何かの説明がありました。ところが、今回のこの公表では状況の説明が一文字も記されておらず、かなり異様な発表です。

懲戒処分の公表について 令和6年12月3日 東 京 大 学

東京大学は、教授に対し、11月28日付けで、懲戒解雇の懲戒処分を行った。

教授は、人格権を侵害する行為を行ったものであり、当該行為は、就業規則第38条第4号に定める「窃盗、横領、傷害等の刑法犯に該当する行為があった場合」、同条第5号に定める「大学法人の名誉又は信用を著しく傷つけた場合」、同条第6号に定める「素行不良で大学法人の秩序又は風紀を乱した場合」及び同条第8号に定める「その他この規則及び大学法人の諸規則によって遵守すべき事項に違反し、又は前各号に準ずる不都合な行為があった場合」に該当することから、同規則第39条第6号に定める懲戒解雇の懲戒処分としたものである。

付 記
本件に関する行為の詳細については、被害者のプライバシーを侵害したり、被害者に対して二次被害を与えるおそれがあることなどから、公表を差し控えます。

<添付資料>
東京大学教職員就業規則(抄)(PDFファイル: 64KB)
東京大学における懲戒処分の公表基準(PDFファイル: 8KB)

本学教員としてあるまじき行為であり、かかる行為は決して許されるものではなく、厳正な処分をいたしました。
大学として、このことを厳粛に受け止め、今後このようなことがおこらないよう、本学構成員の人権意識の向上の啓発にあたっていく所存です。東京大学 理事・副学長 齊 藤 延 人

報道

  1. 東大、教授を懲戒解雇 「人格権を侵害」、詳細公表せず 時事通信 社会部2024年12月03日19時09分配信 東大広報によると、教授の行為は就業規則の「刑法犯に該当する行為があった場合」などに当たると判断されたといい、大学側の調査に対し、教授は事実関係を大筋で認めているという。
  2. 東大が教授を懲戒解雇 「刑法犯に該当する行為」も詳細明かさず 島崎周2024年12月3日 19時01分 大学によると、処分は11月28日付。教授の行為は、就業規則で定める「窃盗、横領、傷害等の刑法犯に該当する行為」「素行不良で大学法人の秩序又は風紀を乱した」などに該当するという。

世間の反応

 

関連するのかしないのかがよくわからない3つのこと

東大のビッグラボが突然消滅の謎

東大教授がラボごと神隠しにあうという、意味不明の事件が発生しました。小説の作り話などではなく、現実に起きたことです。

東大の売れっ子教授が主宰するビッグラボがある日突然閉鎖されて誰も何も説明しない状態が8か月も続いていたのだそう。一体、何が起こったのでしょうか?下の日経バイオテクの記事を読んでも、何もわかりませんでした。

バイオインフォマティクス領域の著名な研究者で、東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻の教授を務めていた岩崎渉氏。岩崎氏の大学公式ウェブサイトや研究室ウェブサイトが2024年4月初めごろに突然閉鎖され、「何が起こったのか」といぶかしむ声がバイオ業界で上がっていた。

バイオインフォマティクス研究者の岩崎渉氏、突然のサイト閉鎖から8カ月経った現在の心境を語る 2024.12.13木村ちえみ、菊池結貴子 日経BIOTECH https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/24/12/12/12743/

 

バイオインフォマティクス領域の著名な若手研究者である東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻の岩崎渉教授の大学公式Webサイトや研究室Webサイトが、2024年4月初めごろに突然閉鎖された。また、科学技術振興機構(JST)が運営する研究者データベースの「researchmap」からも岩崎教授のページが無くなった。岩崎教授は2023年度時点で数十人規模の学生・研究員が所属する比較的大きな研究室を主宰している。しかし、これまでのところ、本人や東大から何の発表もなく、関係者からは心配の声が上がっている。‥ 、「研究不正といった事実はない」という。 

東京大・岩崎教授のサイト閉鎖、東京大が本誌取材にコメント2分2024.04.12 木村ちえみ 日経BIOTECH https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/24/04/11/11790/

日経BIOTECHの記事をいぶかしむ声

 

何が起きたのかをいぶかしむ声

 

5ch

  1. 岩崎渉新展開 0001 Nanashi_et_al. 2024/12/13(金) 18:44:41.16 0008 Nanashi_et_al. 2024/12/13(金) 19:22:38.57 とりあえず無事でよかった
  2. 東大の岩崎渉先生が主宰研究室ごと失踪してる件 Part 6 0001 Nanashi_et_al. 2024/12/04(水) 22:10:46.83 0003 Nanashi_et_al. 2024/12/04(水) 22:13:33.55 内部告発はとてもリスクが高い事ですが、本件における東京大学の隠蔽を危惧しており、東大には厳正に対処してスタンスを示して頂く事を切に祈ります。 
  3. 東大の岩崎渉先生が主宰研究室ごと失踪してる件 Part 5 2024/08/07(水) 22:22:14.68 ~ 
  4. 東大の岩崎渉先生が主宰研究室ごと失踪してる件 Part 4 2Nanashi_et_al. 垢版 | 大砲 2024/07/06(土) 02:03:54.57 共同研究をしている東大教員ですら何も教えてもらえないレベルの箝口令が敷かれています
  5. 東大の岩崎渉先生が主宰研究室ごと失踪してる件 Part 3
  6. 東大の岩崎渉先生が主宰研究室ごと失踪してる件 Part 2
  7. 東大の岩崎渉先生が主宰研究室ごと失踪してる件 2024/04/07(日) 14:31:38.74 ~ 2024/04/18(木) 23:51:05.51

 

参考

大学内で何らかの問題事案があった場合に、‥ 正解は、学内で処分して外部には知らせず、関係者には徹底的な箝口令をしく 擁護も反論も何も言わない 時間はすべてを押し流してくれる

アカデミアの情報封鎖は東大の失踪先生に範をとれ 2024-07-06 はてな匿名ダイアリー

関連するのかしないのかがよくわからない3つのこと

研究者・大学院生の出会い、マチアプ婚活

理系の学生、研究者・大学院生の出会いの無さについて

自分の大学時代、自分のいた学科の数十人の学生のうち女性の人数はゼロでした。女性と知り合いたければ、学業以外のところで何かしらの行動を起こす必要があったのです。大学院に進むと研究で忙殺されるため、状況はさらに悪化します。ラボと下宿を往復するだけになりがちな理系の大学院生やポスドク研究者が、恋愛の対象となる相手を見つけるのは、至難の業でしょう。

自分が大学院のときにいたラボは割と大きいラボで、しかもラボテクニシャンや秘書さんという形で若い女性が比較的多かったせいか、ラボ内で成婚したカップルが何組もいました。それでも男性の方が絶対的に数が多かったので、恋人をつくるのが大変な状況に変わりなかったと思います。

最近は、自分が周りのラボを見渡した限り、ラボの技術補佐員たちはベテランの主婦の人が多くて、昔のようなラボ内結婚が期待できる雰囲気がありません。東工大(現、東京科学大)や京大が大学入試に女子枠を作っていますが、大学院まで行く女性が急に増えることはないでしょう。生命科学系であっても、やはりラボは男性が圧倒的に多い場所であり、男性が恋愛や結婚の相手と出会うのによい場所とはいえないのが現実です。

自分もなかなか相手が見つからなかったので、自分はもてない、今の言葉でいえば「非モテ」だと若いころは思いこんでいました。しかし今から過去を振り返ってみると、自分がことさら「非モテ」だったわけではなくて、単に男女比がいびつな環境にいたことと、自分から積極的に行動しようという意欲が欠けていたことと、女性と親密になる過程の理解が欠けていただけだったのかなと思います。地球上の男女比は半々なので、男性ばかりに偏っている環境がある一方で、女性だらけの場所も存在するわけです。ですから、今「非モテ」と自分で思い込んでいる人がいたとしても、異性のものの考え方を理解し、自分から積極的に人と関わるように努め、異性がたくさん存在する環境に身を置きさえすれば、自然に相手を見つけることができるんじゃないかと思います。

  1. 男性は8割が恋愛対象になる、女性は8割が恋愛対象にならない 小夜 2014年5月27日 14:06 発言小町

理系の環境で長年生きてきた自分の場合、出会える場、すなわち異性がたくさんいる場所に身を置くというのが一番、実現困難なことだったわけですが、いまどきはマッチングアプリなるものが登場し普及しているので、上で挙げた3つのハードルのうちの1つのハードルは見事に消えてなくなったことになります。となれば、自分の考えや行動が変わりさえすれば、相手を見つけることは十分可能な時代になったと言えるでしょう。

  1. 結婚に関する意識(平成25年版 厚生労働白書)結婚できない理由「適当な相手にめぐり会わない」 異性と交際する上での不安「自分の魅力のなさ」「出会いの場所がわからない」 男性「どう声をかけてよいかわからない」 女性「自分が恋愛感情を抱けるか不安

まずは、自分で自分の良さを客観的に見出すことです。

自分をプロデュースすることについて

このローランドさんのプロデュース動画は面白くてアップロードされていたのは全部見ましたが、人間はここまで変われるものなのかと驚くくらいの変化でした。最初のこの男性の挙動からは想像できない変貌ぶりです。また本人にとっては当たり前すぎて武器だと認識していないことが、周りが客観的に見てあげると強い武器になるんだなというのも思いました。理系の大学院生や研究者も、本人にとって当たりまえすぎて自慢にならないことでも、研究の世界の外の人から見たらスゴイ!となることはたくさんあるのだろうと思います。

東大卒24歳AD、童貞卒業企画【ローランドプロデュース】Vol.1 THE ROLAND SHOW【公式】 チャンネル登録者数 144万人

 

セルフプロデュースと言えば、「ブスマ」、この本の著者面白いです。

【ブスマで有名な税理士】田村麻美先生にインタビューしてみた‪@corazon_channel‬ 山尾加奈子 [帰化・永住 行政書士] チャンネル登録者数 1.5万人

自分を客観視できることが大事ですが、同時に、相手のことや相手と自分との関係性も客観視する必要があります。

告白ハラスメントについて

自分が中学3年のときの英語の先生は大学を出たての熱血新米教師で、誰も訊いてないのに、「好きな女の子がいるのなら、その子のところに行って面と向かって、『好きです!』って言えばいいんだ。」と熱く語っていました。それを聞いた自分の頭の中には、「なんか違う?」という違和感がありました。

最近、「告白ハラスメント」なる概念が流行しているらしい。大学院界隈でもちらほらとそのような話を聞く。こちらから見ると、勇気を振り絞った一世一代の告白があたかもセクハラのように扱われるのは非常に心外である。しかし、この問題は、おそらく向こうが思わせぶりな態度を取ることで、こちらがてっきりOKだと勘違いすることが原因だと考えられる。そこで、男子大学院生は同じ研究室の女生徒から何をされたら告白OKと判断するのかをはっきりしておきたいと思う。

  • (1)「2人で食事」は告白OKのサインとみなす
  • (2)「2人で下校」は告白OKのサインとみなす
  • (3)「相談事」は告白OKのサインとみなす

理系大学院生による告白ガイドライン 2017-09-18 はてな匿名ダイアリー

上の投稿は数多くのアドバイスを集めていて、得るものがある人にはあるかもしれません。

博士課程まで進むつもりで進学した。結婚出産のタイミングを逃すから女性にはおすすめしないと言われたがそんなことに興味はなかった。しかし院生(男)たちはそうではなかった。ここで相手を見つけなければ一生独身だと焦っているようで、数少ない女性院生だった私は標的になった。また院生だけでなく教授からもセクハラ(の自覚はないだろうが)を受けた。

2024-08-05 ■男嫌いか、ただの喪女か はてな匿名ダイアリー

告白は、相手の女性が自分に好意を持っている状態、もしくは、まだそこまでではなくても十分脈がある人に対してでないと効果がなく、そうでない限り、むしろ気まずくなったり、迷惑がられます。

 

恋愛未経験者の増加について

「失われた20年」に当たる1992年から2015年の間に、18~39歳で性交渉の経験がない日本女性(処女)が21.7%から24.6%に、日本男性(童貞)は20%から25.8%に増加しました。

スウェーデン・カロリンスカ研究所の上田ピーター氏と東京大学大学院医学系研究科国際保健政策学教室のサイラズ・ガズナビ氏らの研究チームの調査で分かりました。

日本の処女326万人、童貞380万人「失われた20年」で性交渉未経験の女性2.9%、男性5.8%上昇 木村正人在英国際ジャーナリスト 2019/4/13(土) 19:59 YAHOO!JAPANニュース

 

慶應義塾大学医療政策・管理学教室のCyrus Ghaznavi氏、東京大学大学院国際保健政策学分野の坂元晴香氏らは、オンライン調査を実施、結果をJ Sex Res2023; 26: 1-12)に報告した。20歳代の”童貞率”は約4割、”処女率”は約3割であることが示された。

20代日本人の童貞率4割、処女率は3割 2023年3月1日 17:20 MEDICALTRIBUNE

男性が恋愛に積極的になれない原因に関する仮説

欧米では自分から行動を起こさないといけないとみんなわかっていますが、日本のポップカルチャーの恋愛観は、もっと受け身というかロマンチックです。自分から女性に近づくのではなく、運命的な出会いを果たした人と恋愛関係になるストーリーが多いんです。僕が中学生の頃にハマっていたゲーム『ときめきメモリアル』が典型的です。‥ 日本的な恋愛観に染まってしまったので、その後にスウェーデンの恋愛市場で苦戦しました(笑)

【童貞研究家・上田ピーター博士インタビュー】日本の「童貞文化」は世界の非モテ男性たちを救うのか!? 2023年08月17日取材・文/仲宇佐ゆり 週プレNEWS

性に対する意識・考え方の変化

自分が若いころは、結婚していないのに妊娠するというのはほとんど考えられない時代でした。それが、できちゃった婚と呼ばれるようになって一定の認知がなされ、さらにイメージアップして、今では、おめでた婚や授かり婚などと呼ばれて非常にポジティブに世の中で受け入れられています。

日本の未婚率が急上昇したのは1990年代からです。つまりこのデータの1987年当時は、ほぼ100%が結婚した皆婚時代でした。そんな皆婚時代に、独身女性の7割近くが処女だったということは、つまり、結婚をしてはじめて性体験をするという女性が多かったということを表します。

独身の「童貞率・処女率」30年間の変化 荒川和久/独身研究家・コラムニスト 2019年4月10日 22:30

話が面白い人間になるために

自分が昔、全然彼女ができないとき、とある女性が自分に言ってくれたのは、モテるための条件として「話が面白い」、「いざというときに自分を守ってくれる(くれそう)」といったことでした。あと一つありましたが、忘れました。人を笑わせるような面白いことも言えないし、体も貧弱な自分としては、ハードルが高いなあと思った記憶があります。そもそも話が面白い人と面白くない人との違いってなんなのでしょうか。

合コンの場でモテるためには話が面白いほうがいいでしょうが、結婚相手を見つけることが目的であれば、必ずしも面白いかどうかは重要ではなくなります。女性が最重要視する、結婚相手の男性に求める条件のなかに「面白い」はないからです(「一緒にいて楽しい」は重要)。ただし、初めて知り合ったときに多少なりとも興味を持ってもらえないと先へ進めません。出会い方にもよりますが、話が面白いことは一つの「武器」になります。

  1. 笑いの理論――基本編
  2. テンプレ会話術~女性に好かれる会話のテンプレート
  3. 聞き上手”で成功する恋愛会話術

 

みんなが利用しているマッチングアプリ

マッチングアプリがここまで普及し社会的にも認知されるようになるとは想像もつきませんでした。自分の学生時代はスマホどころかインターネットもなく、電話を用いた出会い系のサービスとして「テレクラ」や「ダイヤルQ2」といったものがありました。ただ、その目的は結婚相手探しというよりも恋愛・遊び目的の意味合いが強かったと思います。

  1. 出会い系の歴史~文通からアプリまで 2019-01-17 04:05:34 結婚する?
  2. 「女子高生の頃から使い続けて35年」テレクラ主婦の“テレクラ愛”を聞いた 日刊SPA! 投稿日:2020年11月23日 15:53 1980年代後半にかけて全国各地で流行したテレクラ。児童買春といった犯罪の温床となるなどを理由に各都道府県で規制条例が制定され、次第に下火になっていった。
  3. ダイヤルQ2って覚えてる?出会い系なの?2023年4月11日 更新 Middle Edge(ミドルエッジ)1990年代初頭に流行ったダイヤルQ2って覚えていますか?なんとなく男女の出会いに使われていたようなエッチなイメージが残っていますよね。
  4. いにしえのツーショットダイヤル、それは誰からも否定されない優しい世界……のはずだった pato 日刊SPA! 投稿日:2022年08月05日 15:52 ツーショットダイヤルのサクラはほとんどが成功報酬だったときく。つまり、相手に金を使わせれば使わせるほど報酬が増えるわけだ。そこに否定はない。会話を長引かせるために何でも肯定する世界が広がっているのだ。僕はその「絶対に否定されない世界」こそが重要だと考えていた。

 

自分はマッチングアプリを使ったことがないので、どのサービスがどんな特徴をもつのかわかりません。マッチングアプリおよび、体験記事などを紹介しておきます。マッチングアプリは非常にたくさんの会社が提供しており、明らかに遊び目的やパパ活(?)目的のものもあるようです。真面目な婚活サイトといいつつ遊び目的の人間が多数存在していることも当然あります。年代や学歴その他、いろいろな「層」の偏りもあるみたいなので、複数のマッチングアプリに登録することをお勧めするというアドバイスを良く見かけます。

 

マッチングアプリを活用した研究者の婚活成功事例

  1. 大学院生・研究者がマッチングアプリで出会うための攻略法 2022.03.20 2021.08.21 しがない研究者の日常 ヘルシーに生きる -Lead Healthy Lives-
  2. 理系大学院生の忙しさって? rrrrrさん 2020/1/28 19:25 YAHOO!JAPAN知恵袋
  3. ペアーズ 大学院生の山登りくん① 2020-09-30 18:45:57 アラサー女のピンポイント狙いすぎる恋活?婚活?日記超慎重派のアラサー女いおが恋活なのか婚活なのかよくわからないまま頑張る日記。条件がピンポイントすぎて詰んだ

 

マッチングアプリ利用の実際

自分はやったことがないので、他人の事例の紹介しかできませんが。

  1. 彼氏との関係について ぴな 2024年9月18日 21:21 発言小町 私は、21歳の大学生で、彼氏は23歳の大学院生です。マッチングアプリで知り合い、現在、付き合って半年程です。
  2. マッチングアプリで困惑中 ぴよたん 2022年8月24日 15:29 発言小町  私は現在4年の男子大学生で、大学院に進みます。勉強も落ち着き、出会いがない寂しさからマッチングアプリを始めました。ありがたいことに沢山の女性とマッチできて、‥
  3. 出会ったばかりなのにアプローチしてくる男性の心理は??? 藍 2019年7月24日 20:15 発言小町  21歳の大学生です。1ヶ月前にマッチングアプリで知り合い、2週間前にご飯に行った人がいます。お相手は24歳の大学院生です。‥ マッチングアプリで知り合い、会ったときから熱心にアプローチしてくることが気がかりです。
  4. 自分が求めすぎているのかどうか悩んでいます。 mmmmmmoi 2024年9月29日 23:33 発言小町 付き合って1ヶ月、年齢はお互い35歳です。彼は、大学院生をしながらバイトをしています。
  5. 彼氏がマッチングアプリを続けたままでした さ 2021年12月19日 10:37 発言小町  彼とは1ヶ月前にマッチングアプリで出会い、彼は理系院生で真面目な人柄に惹かれ、4回目で告白されたので付き合いました。(付き合ってまだ1週間です。) ‥ 腹が立ったのですぐ彼に電話し「なんでアプリやめてないん?」と聞くと ‥

 

マッチングアプリの危険性

男性の心理がわかっていない女性がマッチングアプリを利用するのは非常に危険だと思います。体目的の男に簡単に引っ掛かります(きっと)。一方、いろいろな女性が世の中に存在することがわかっていない男性が、マッチングアプリを利用するのも危険です。とんでもない女性を引き当てます(多分)。自分が望むことは何なのか、相手がどんな人間なのかの両方をしっかり見極められないと、不幸な結果を招きかねません。

  1. 結婚相談所「パートナーエージェント無料婚活EQ診断テスト(20の質問に答えて婚活偏差値を知る)

自分のことがわかっていない人は、相手に流されたり相手の強引さに引きずられる恐れがあります。世の中にはいろいろな考え方の人がいるということがわかっていない人や、相手の真意を見抜けない人は、マッチングアプリを使わないほうがよいと思います。

  1. 本心なのかわかりません。ぴ 2019年11月16日 10:14 発言小町 24歳女です。2か月ほど前に長く付き合っていた方と別れ、友人に勧められて恋活アプリを始めました。‥ 年齢は同じですが、お相手は院生のためまだ学生です。
    1. 軽いも何も こらこら 2014年7月7日 23:15 出会い系をやること自体、軽い行為です。出会い系に登録してる男は、まず大半が遊び目的ですけど、アナタはそんなこともわからず始めたのですか?真面目な出会いを期待してるなら、やめたほうがいい。出会いはリアルで探しましょう。

リアルで知り合えば相手の態度を観察できますが、アプリで知り合うとチャットのやり取りでいくらでも自分を良くみせることができてしまうので、それを鵜呑みにすると全部ウソだったということになるかもしれません。女性を自動的に「落とす」ノウハウとして、恋愛工学なるものが一時期、一世を風靡しました(ネット情報)。

  1. 恋愛工学の理論と実践、社会的影響と批判

 

男性経験の少ない女性が敵(男性)と互角に戦うための武装として、この本がお勧めです。敵の本性が丸わかりになります。基本的に男というものはこういうものだと理解したうえで、自分が出会った男性が実際のところどういう人なのかを見極めるといいです。

 

出会いが増えることの危険性

マッチングアプリが普及して出会いが増えると、性病も拡がる可能性が増えます。いくら真面目で誠実な男性でも、付き合った女性から移されて、全く気付かずに次に付き合う女性に移す可能性があります。男性側は治療して治ればよいですが、女性の場合、治療しても治らない、すなわち性病は治っても性病が原因で不妊症になる可能性があるので注意を要します。真剣に交際し、結婚して将来は子供を持ちたいと思っているのであれば、深い付き合いになる前に男女とも性病検査をしたほうがいいです。せっかくゴールインしても自然な妊娠ができなくなる恐れがあります。

クラミジア感染症による卵管の狭窄や閉塞、卵管周囲の癒着が原因となるケースが卵管性不妊の60%以上を占めるとされています。クラミジアは性交渉によって感染しますが、女性はクラミジアに感染しても無症状のことが多く、感染に気づきにくいので注意が必要です。https://www.sj-shibuya-bc.jp/staff-blog/?p=738

 

クラミジアは、粘膜の接触があれば感染します。つまり、性器への接触がなくても相手がのど(咽頭)にクラミジアを保菌していれば、キスをするだけでうつります。

女性の20人に1人が感染?!クラミジア感染症の6つの注意点 公開日|2021.01.08 更新日|2023.09.12 東京の性病専門 パーソナルヘルスクリニック

 

彼氏ができたら、セックスする前に受診すること」。僕は医師の立場でこう尋ねました。「ところで…セックスの経験はあるの?」頭を縦に振る彼。‥ 1週間ほどで検査結果が届き、僕は、彼に「クラミジア陽性、つまりクラミジアに感染している」と告げることになりました。‥ 「付き合っている相手と別れたら、次の付き合いが始まる前に検査をしよう!

「彼ができたら連れてきて」婦人科医の僕がすすめる理由 北村邦夫 2020年3月19日 9時00分 朝日新聞アピタル

 

結婚と就職の切り離せない関係

結婚が考えられないという男性に共通する思考は、まだ社会人として十分な経済力、安定した経済力がない点だと思います。そのため責任感が強い男性(大学院生、任期付き研究者)ほど結婚が遠のきます。

現実問題として、結婚を考えてアカデミアから企業に転職する人、結婚しているが子供ができたのでそれを機にアカデミアから企業に転職する決断をする人が多いです。もちろんアカデミアに残って結婚して家族を増やす人もたくさんいますが、非常に大きなリスクを家族ともども抱えることになり、それ自体が非常に大きなストレスとして家族生活、研究生活に影響を与えます。

自分の人生でどんな選択をするかは自分(および家族の意向)次第ですが、もしアカデミアから企業への転職を考えるのであれば、転職エージェントを利用することが一般的です。転職する本人には経済的な負担はなく、転職が成功した場合には雇用先がエージェントに報酬を支払う仕組みです。なのでこれを利用しない手はありません。自分で自分を客観的にみることは難しいですし、自分にとって当たりまえすぎてアピールポイントとして考えたこともないようなスキルや資質がエージェントから見たら「市場価値」を持つことも多いはずです。

自分も企業への転職を考えたことがあり人材登録会社みたいなところの人と面談をしたことが一度だけあります(当時はまだアカリクは存在しない時代)。自分の場合は年齢が行き過ぎていて結局、自分にとって魅力的なジョブのオファーはありませんでした。そのため逆にアカデミアで生き残るしかないということが明確になって、それはそれで良かったと思います。

理系学生・大学院生の就職支援

理系大学院生・ポスドクの就職支援

アカデミア研究者の企業への転職の支援

 

出会いと別れ

【夏色花梨】リフレインが叫んでる【KarinNatsuki】 HK PROJECT 663 subscribers

研究者にとっての理想の結婚相手とは

女性からみた男性の魅力とは

自分の学生時代、モテる人とモテない人の違いって何なんだろうと思っていました。モテない人間がいくら考えても答えは見えません。今は、恋愛指南のYOUTUBERがたくさんいて、情報が多いですね。

【女性は●●を見てる!!】実はモテる男性の特徴9選 津崎まみ 331K subscribers

下の動画は「おじさん」を対象に講義されていますが、もちろん若い人にもそのまま当てはまると思います。

女子目線で答えます!色気あるモテるおじさんの特徴 津崎まみ 331K subscribers

反転授業flipped classroomとは?

自分は反転授業という講義を受けたこともやったこともありません。そもそもいわゆるアクティブラーニングという授業も未経験です。しかし、今の世の中、アクティブラーニングだの反転授業だのとやたら騒がしいように思います。「何ソレ」状態なのですが、講義がオンデマンド(動画視聴)に変更されたりして、自分にも授業のやり方に関する改革の波が近づいてきているようにかんじる今日この頃です。オンデマンド視聴は、学生が授業を受けずに動画を見て勉強するわけですから、もしその後でディスカッションの時間を設けるとすれば、反転授業の一丁上がりということになるわけで、反転授業が迫ってきているような感覚になっています。

自分の学生時代を振り返ると、主体的に独学するとか予習するとかそういった勉強習慣がまったくなかったので、予習を前提にして学生が本当に予習してきてくれるのかが一番、懐疑的に思えます。

予習を前提とした反転授業において、学習者に実際に予習をさせることが最も困難な課題の1つ https://www.cajle.ca/wp-content/uploads/2022/10/12CAJLE2018Proceedings_HashimotoTakuro_Final.pdf

ほら、やっぱり!と思いました。そりゃそうでしょう。予習してこなかった人には、反転授業のときに居場所はありません。そもそも科目によっては独学が難しいこともあります。苦手科目だと独学しにくいということもあるでしょう。

反転授業の一番のメリットは、知識を自分のものにすることだと思います。

知識の定着のための活動、例えば、ペアワーク、話し合い、発表、質疑応答、テクノロジーを用いたインタラクティブな教室活動は一人で行うことは難しく、こうした活動こそが教師やクラスメートのいる教室でなされるべきだ。

https://www.cajle.ca/wp-content/uploads/2022/10/12CAJLE2018Proceedings_HashimotoTakuro_Final.pdf

  1. 反転授業における予習率と予習の質を高めるための実践報告 HOW TO IMPROVE THE RATE AND QUALITY OF STUDENTS’ PREPARATION IN FLIPPED CLASSROOM 橋本拓郎, ハーバード大学 Takuro Hashimoto, Harvard University 2018 CAJLE Annual Conference Proceedings https://www.cajle.ca/wp-content/uploads/2022/10/12CAJLE2018Proceedings_HashimotoTakuro_Final.pdf

 

反転授業であるべき理由

サムズさんはこれまでの授業の問題点をこう指摘する。「教室の中で一番活動しているのは、誰でしょうか? 教師です。教師の脳が最も活発に働き、学習していました。生徒はどうでしょうか。居眠りしたり、髪の毛をいじっています。教師が前に立って、一方的に話をするのは楽です。でも、これ時間の使い方を誤っていると思います。一方、家庭では、こういう問題がないでしょうか? 生徒は一番むずかしい作業を宿題として与えられ、何をすればいいのかわからないカリキュラムは決められていて、全部カバーするのに、十分な授業時間がありません。教室では一部しか伝えられず、宿題で出さなければいけません。つまり、簡単なことを教室でやっていて、難しいことを家庭でやっていたわけです」

https://www.huffingtonpost.jp/2014/06/18/flipped-classroom_n_5505932.html

反転授業を実践する際の困難

動画教材作成のコスト

  • 自学自習のためのオンライン教材、とりわけビデオ教材などの製作にコストがかかる
  • 単純な試算では、MOOC を行うためには最低でも年間一千万円ほどのコストがかかる。MOOC を支える技術補佐員と MOOC を運営するためのコスト
  • 著作権上の問題が無いように編集する作業はいたずかわしい (労かはし(いたずかわし):めんどうである。)

貧乏人の反転授業 山 里 敬 也* 名古屋高等教育研究 第 16 号 (2016)https://web.cshe.nagoya-u.ac.jp/publication/journal/img/no16/02.pdf

反転授業の実践例(失敗例)

  • 自作した講義ノートとその確認テストを掲載し、学生にはそれを事前に学習
  • この授業実践は失敗に終わった。理由は明快である。学生が勉強してこないのである。
  • 学生に授業時間外学習を行うための動機付けに失敗
  • 多くの学生は、授業時間外に学習することに興味は無く(やらなくて済むのであればその方が楽)、むしろ授業時間中に(受動的に)講義を受けることで単位がもらえるのであれば、それで良い、と考えている

貧乏人の反転授業 山 里 敬 也* 名古屋高等教育研究 第 16 号 (2016)https://web.cshe.nagoya-u.ac.jp/publication/journal/img/no16/02.pdf

反転授業が失敗する理由

  • 複数科目で事前に授業動画をみておかなければいけないので、生徒の時間が足りなくなった
  • 反転授業は学校全体の方針として実施したら成立しないことが判明

反転授業のデメリットと限界【リモート授業とも関連】

 

  • 予習しない。予習してこない。いくら管理しても。そもそもやってこない
  • 予習できない。圧倒的に教科書が読めない。動画見てもわからない。
  • 予習してきた子達だけが活動する。

https://note.com/swiftcoding_f/n/n791c564ca903

反転授業の実践例

  • 大学で学ぶべきことは何かについての講説:学生が学ぶべきことは、いかにして新たな知見を見いだすか、ということ、つまり新たな知識、発明、発見をいかにして生み出すのか、この術を身に付けることである。新たな方式、新たな製品、新たな仕組み、新たな解釈、新たな発見、新たな見解、など新たな知見を生み出す術である。そのためには、その分野における体系化された知識、学術的な理論・応用が分からないといけない。つまり、学生が学ぶべきことは、新たな知見を見いだすために必要となる、知識、理論、応用であり、また、それらを自在に活用できる力である。
  • 学生に授業の進め方(アクティブラーニング)とその意義の説明
  • 学生には事前学習を必須とし、事前学習の内容をノートにまとめる ことを課した
  • 事前 学習で分からないことは予め質問してもらい、講義中に回答する
  • 講義では要点のみを説明し、詳細な講説は行わない
  • 講義終了後にノートを提出させ、その確認を行い、フィードバックを返す
  • 学生をいくつかのグループに分け、教科書の各章毎に担当
  • 各グループは、授業時間外に問題を作成し、担当する章の講義時間 中に作成した問題を他の学生に解いてもらうと共にその解説
  • 今年度もノートを提出しない/まとめが不十分な学生が一定の割合でいる。これらの学生へいかにアプローチしてやる気にさせるのか、は大きな課題である。

貧乏人の反転授業 山 里 敬 也* 名古屋高等教育研究 第 16 号 (2016) https://web.cshe.nagoya-u.ac.jp/publication/journal/img/no16/02.pdf

予習してこない学生への対処

  • あくまでも予習を全員がやってきているという前提で授業を行いました。
  • 予習してきていない人が、演習の前提知識を得られる参加者の言葉を使って授業をする」という方法
  • 予習して臨んだほうが活躍できて楽しめる」と感じてくれているようで、ライブ講義に3回以上参加している人は、ほぼ全員予習してきています。

https://flipped-class.net/wp/?p=650

反転授業の良さ

人数の少ないクラスでは、真剣勝負そのもの。万が一論文を一本読み損ねていたり、自分の考えをまとめられずに参加したりしてしまっている時は、肩身の狭い思いをしました。少人数の場合、時間にも余裕があるので、議論は活発に行われました。時に大きく横道に逸れながらも、参加者の興味関心を話しながら学びが深められていたという実感を持っています。生徒同士がお互いに対話をし、そこから見いだされる意見のわずかな違いを手掛かりに学びが深められるのが、反転授業の醍醐味なのではないかと思います。https://note.com/wysiwyg/n/nf2d90964e96b

反転授業の効能

教室というのはこれまで非人間的な場だったはずだ。30人の生徒は口を閉じ、お互 いに会話することもできず、先生はいかに優れていようとも30人の無表情で少し反抗的な生 徒相手に授業を進めていた。それが反転授業によって人間的な体験へと変えることができた。

https://hackletter.com/archives/2954

母国語でない場合の反転授業の落とし穴(受講する立場)

今までの講義中心の授業だと、聞き取れなくても、(1)事前の指定文献を読む、(2)事後の文献も先回りして読む、(3)昨年度の講義レジュメを読んでおく、(4)時間が出来たら遠隔授業用のビデオも見る、という手段で、とにかく力技で予習を頑張ってなんとかカバーできた。しかし、反転授業ではそれができん。全くできん。それが1回の授業で3時間続くので、おかげで最近は授業に全くついていけてない。

2016.02.09 授業・学校 反転授業で大ピンチ! やっぱり「いつでも誰にでも有効な学習法」はないね… https://askoma.info/2016/02/09/1276 あすこまっ!

ミネルバ大学の流儀

  1. 9.日本はミネルバ大学から何を学べるか(その2) 主体的学び研究所 顧問 土持ゲーリー法一 オンライン授業における反転授業の効果 1年目の学習内容(「学び方を学ぶ」)は4年間を通じての核となり、さらに卒業してからも自らを進化させることができる。 https://www.activellj.jp/?page_id=3578

参考

  • https://www.che.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2024/03/6358287a8d19fd805745bb0075d58994.pdf
  • https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/fd/10195/05bunkakai-20thfdf.pdf
  • https://jabee.org/doc/3866.pdf
  • https://www.juce.jp/event-pdf/2016-taikai/pdf/a-16.pdf
  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/ptcse/26/1/26_26-029/_pdf
  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/pesj/69/2/69_87/_pdf/-char/ja
  • https://www.tlsc.osaka-u.ac.jp/support_thesis/.assets/ouhes_04_015.pdf
  • https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/210136/1/R.H.E_021_041.pdf
  • https://www.teu.ac.jp/topics/2015.html?id=136
  • 反転授業の実施方法と 事例集 愛媛大学理学部 反転授業ワーキンググループ 平成 29 年 3 月 http://www.sci.ehime-u.ac.jp/EL_HP/files/2017-flip-class-manual.pdf
  • https://www.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2016/01/Vine-vol.24.pdf
  • https://core.ac.uk/download/539387913.pdf
  • https://www.kokugakuin.ac.jp/assets/uploads/2019/01/238bb05fef31c7e77ac01870175b36de.pdf

全微分をどう教えるべきか【科学教育】

物理で使うための数学をどう教えるか、数学的な厳密さをどこまで大事にするかは、教える側としては悩ましいのだろうと思います。

物理数学は自分にはよくわからないのですが、生物学に関する内容で、わかりやすさを優先するあまり、科学的に正しいとはいえないところまで単純化した記述をしている生物系の教科書を見たことがあります。また、別の生物系の教科書を精読していて、どうしても疑問が解消しなくて著者にメールして直接訊いてみたところ、「長年教えた経験から言えることだが、正確さを犠牲にしてでもわかりやすさを優先しなければ、かえって学生を混乱させることになる」というコメントをもらったことがあります。

 

目次

全微分がトレンド入り

学術用語がSNSのトレンド入りをするのは、珍しいのではないでしょうか。

 

全微分炎上

 

炎上発生の周期性について

 

炎上の効果

自分もこれを機に家の本棚に眠っていた高木「解析概論」を見てみました。大学生のときに買って以来、なんとなく敷居の高い本だと思ってほとんど開いたこともなかったのですが、実は初心者向けに易しく書かれた本よりもよっぽど丁寧な説明(デルタxとdxの区別がしっかりと書かれていた)があって、少々驚きました。

 

全微分とはなにか 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」

【大学数学】全微分とは何か【解析学】 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 チャンネル登録者数 117万人

全微分動画炎上に対するヨビのりたくみ氏のコメント

 

全微分は何ではないか

自分は数学のことは何もわからないのですが、おそらく、全微分は、全日本微分協会の略ではないと思います。

 

お気持ちとは

この炎上案件に関するツイートに、「お気持ち」という言葉が見られましたが、どういう意味でしょうか。

 

全微分を心に抱えて生きている人の多さについて

 

余談ですが、「10代の頃に渇望していたもの」「10代の頃に手に入らなかったものに人は一生執着する」「ひとは10代の頃に手に入らなかったものに死ぬまで執着する」といった言説を良く目にします。

  1. ひとは10代で渇望したものを求めて生き続ける ひとは「あの頃のなにか」の再来を、待ち遠しく生きている。@taichinakaj 2021年7月18日 12:08 note.com

自分の場合、それに該当することの一つが、「大学に入学して理解したかったけど全く理解できなかった理数系の科目」なので、全微分が話題になっているのを見ると、心がざわつきます。生物系の大学院に進んだら、使う数学は小学校レベルの四則演算だけになってしまい、その後、研究を続けていても、ほとんど数学が必要ない状態だったので、理解できていなくても何も困らないのですが。ただし、その後、時代が進んで、生命科学のデータでも機械学習を使った分析を使うのがまったく珍しくないようになってきたため、自分の研究者としての能力の限界を感じました。生物系は測定手法や実験手法も昔は想像もつかなかったようなことが実現していき(オミックス解析、シングルセルRNA sequencingなど)、実験手法、分析手法の革新的な進展の波に自分が取り残されたように感じます。数十年後に時代に取り残されないようにしたければ、実は学生時代に基礎的な理数系の知識をしっかりと習得しておく必要があったなと思います。今さらですが。昔、分子生物学の波に乗れた人と乗れなかった人で研究者の明暗が分かれるのをリアルタイムで目撃していましたが、それと同様に現在、人工知能という大きな波を始めとして、遺伝子発現や代謝物その他さまざまな生体物質の網羅的解析、単一細胞レベルでの解析、さまざまな画像測定・分析手法などいくつもの大きな波が研究者に覆いかぶさっており、これらの波に乗る人と乗り損なう人とで、やはり明暗が分かれるんだろうなと思います。もはや、小さなラボで小さな研究予算でこれらの波の上に乗るのはほとんど不可能なのではないでしょうか。話がだいぶそれました。

 

全微分を教えてもらえなかった心残りについて

 

最近、自分は独学したい初学者向けにしっかりと系統的に書かれた教科書に出会うととてもうれしくなります。

  1. John McMurry’s Organic Chemistry 10th edition

 

数学徒および数学徒ではない人たち

 

自分は高校1年の数学の最初の授業で躓いて以来、全く挽回できないままなので、数学ができる人はもうそれだけで尊敬します。完全にリタイヤして暇になったら、数学をゼロから勉強してみようかな。

 

教える側にとっても学ぶものにとってもやっかいな物理数学というものについて

 

ここでの話題からズレるかもしれませんが、高校の数学の時間ではdy/dxは一つの記号だからdyとdxは分けられないと習ったのに、予備校の物理の時間には、dyとdxが式の両辺に出てきて両辺を積分したり当たりまえのようにしていたことに、戸惑った記憶があります。わけもわからず見よう見真似でそんなことをやって物理の勉強をしのぎましたが。

 

正確性とわかりやすさの両立の難しさ

 

教える対象の多様さゆえの困難について

非常勤講師をしたときの自分の経験から言うと、大学で生物を教える場合、高校で「生物基礎」しか履修していない学生と、「生物」を履修してきた学生が混在しているので、どこにレベルを合わせて授業を行えばいいの?という問題が生じます。高校の生物をしっかりと勉強してきた学生を面白がせる授業をしようとすれば、他の多くの学生はついてこれないでしょう。昔、職探し中に面接で某大学で模擬授業をやらされたときも、その点に関してどういう考えを持っているか?という質問が飛んできました。

YOUTUBEの視聴者の専門性もピンキリなので、すべての層を満足させる説明というのはあり得ないのかなと思います。

 

最初から厳密な説明をされたほうがむしろわかりやすいことがあることについて

 

理解に至るまでの道のりが人それぞれであることについて

 

大学の理数系の科目で学ぶ内容は、理解するのに骨が折れるものばかりなので、入門するための本、俯瞰するための本、細かい議論を詰めるための本など、結果的に何種類も読むことになると思います。自分の身の丈に合った教科書に取り組んで、挫折せずに勉強を続けていけることが一番大事なのではないでしょうか。

 

ヨビノリさんの動画を見る際の正しい心構えについて

上のツイートの内容は、物理や数学の教科書でまえがきなどによく書かれていることです。自分で納得できるまでは本に書かれていることを信じるなというわけです。教科書は誤植もあれば著者の考え違いによる間違いも含まれていることが珍しくないのだそうです。自分は生物系の講義を非常勤講師として教えることになって、教科書を精読してみたら、誤植やイラストの間違いなどに気づくことが結構ありました。1行1行、それはmake senseなのか?と自問自答しながら読み進める必要がありますね。

 

ヨビノリさんの動画の活用法

 

ヨビノリさんの動画について

 

みんながYOUTUBERになることの勧め

 

ヨビノリチャンネルで議論することの勧め

  1. 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 @yobinori • チャンネル登録者数 117万人

 

全微分の定義の理解が試されるとき・全微分の定義を知らなすぎなことについて

上のツイートを見て、東大が入試で定義を問うたことが以前話題になったことを思い出しました。

東大入試数学の良問 その2

  1. 東大入試の数学の良問その2 ~公式は証明してから使おう~ 東大家庭教師友の会

 

全微分を説明した教科書が見当たらないことについて

 

自分は、物理数学の教科書としては、説明のわかりやすさという点で群を抜いているので、

メアリー・ボアス『物理科学における数学的方法』(amazon.co.jp) 2022/7/25 プレアデス出版

原書 Mary L. Boas Mathematical Methods in the Physical Sciences 3rd Edition (amazon.co.jp) 2004/2/1 Wiley

を一番気に入っています。全微分がどのように説明されているかと思ってみてみたら、高木『解析概論』と同じ説明が、さらにかみ砕いて書かれていました。

 

全微分の有効な活用方法の紹介

 

全微分の教え方に関する論点整理

微分形式もトレンド入り

さまざまな意見

 

 

数学書や物理数学書における全微分の説明

高木貞治『解析概論』

小平邦彦『解析入門』

杉浦光夫『解析入門』

松本幸夫『多様体の基礎』

 

参考

 

  1. ガトー微分とフレッシェ微分:方向微分と勾配の一般化
  2. 全微分の定義・性質・求め方を詳しく解説~全微分可能性~ 数学の景色
  3. 多変数関数の微分線型近似としての全微分 wiis.info

キーエンスの蛍光顕微鏡

キーエンスの蛍光顕微鏡はボックスの中に収納されているので、暗室が不要です。しかもコンパクトなので机の片隅に置くことができます。

接眼レンズを覗き込んで試料の蛍光像を自分の目で直接見たりせずに、PCのモニターに映し出された蛍光画像をみながら操作します。ステージのXY軸のノブを手で動かしてサンプルの位置合わせをすることはせず、PCのマウス操作、カーソルの位置で見たい視野を決めてピントも合わせます。

そういう意味で、蛍光顕微鏡の概念(暗室が一部屋必要、肉眼で実際に覗き込んでみるもの)をガラリと変える製品でした。

とにかく研究者がやりたい機能が手軽にできてしまうというのがキーエンスの製品の特長でしょう。

  1. 20x対物レンズで視野をずらしながら撮影してタイリングして大きな画像になるので、4x対物レンズで撮影できる範囲の大きな切片(マウスの脳全体など)が20xという高解像度で撮影できる。それが全部自動。
  2. 手持ちのニコンやオリンパスのレンズが余っていれば、それも使える。キャリブレーションは自動。
  3. マルチウェルプレートでも、プレパラート(スライドグラス)でも、ディッシュでも使える。
  4. タイムラプスイメージングができる。
  5. 3Dイメージもとれる
  6. ソフトウェアが充実していて細胞の数を数えたりしてくれる。
  7. 明視野、暗視野(蛍光画像)がとれる。
  8. 蛍光の光源はLED光源(水銀ランプやレーザーではない)
  9. 多波長の蛍光が取得可能

All-in-One Fluorescence Microscope | KEYENCE BZ-X Series キーエンス KEYENCE CORPORATION チャンネル登録者数 1.3万人

気になるお値段ですが、キーエンスの営業さんにちらっと聞いたところ、フルスペックで2500万円くらい、ミニマムだと500万円程度だそうです。研究費が潤沢なラボなで自分で買えそうですし、そうでなければ大学が共通機器として買う価格帯ですかね。

2024年ノーベル賞発表予定(日本時間)

  • ノーベル財団 https://www.nobelprize.org/
  • 生理学・医学賞:10月7日(月)午後6時30分以降 Announcement of the 2024 Nobel Prize in Physiology or Medicine
  • 物理学賞:10月8日(火)午後6時45分以降 Announcement of the 2024 Nobel Prize in Physics Nobel Prize チャンネル登録者数 62.9万人

  • 化学賞:10月9日(水)午後6時45分以降 Announcement of the 2024 Nobel Prize in Chemistry Nobel Prize チャンネル登録者数 62.9万人

  •  文学賞:10月10日(木)午後8時以降 Announcement of the 2024 Nobel Prize in Literature Nobel Prize チャンネル登録者数 62.9万人</li>
  •  平和賞:10月11日(金)午後6時以降 Announcement of the 2024 Nobel Peace Prize Nobel Prize チャンネル登録者数 62.9万人</li>
  • 経済学賞:10月14日(月・祝)午後6時45分以降 Announcement of the 2024 Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel Nobel Prize チャンネル登録者数 62.9万人 

 

実務家教員とは

学問は、基本的であればあるほど応用が効くという特徴があります。大学教育に対する批判として、社会で役立たないというものがありますが、大学を卒業してすぐに役立つ知識は、すぐに古くなるので、すぐに役に立たなくなります。役に立つ知識を生み出すためには、できるだけ基本的な理解、あるいは、もっと抽象度の高いレベルでの理解が必要です。もちろん、基本→応用、抽象→具体という頭の使い方ができなければ宝の持ち腐れですが。

基本と応用とのバランスは、学ぶ学生のとっても、教える教員にとっても重要なことだと思います。大学としては、カリキュラムにおいてどんなバランスをとるのが良いのでしょうか。

実務家教員という言葉があるそうです。

実務家教員の実例

実務家教員養成プログラム

実務家教員の登用に関する日本の科学技術政策

実務家教員と特任教授との関係

実務家教員のレベルのばらつきについて

実務家教員枠の一つの役割

実務家教員の教育内容に対する批判

実務家教員の問題点

  1. 教授「俺の女にしてやる」肩・背中にも触る…論文や進路へ影響不安、学生逆らえず沈黙 2023/04/02 09:00 許すな わいせつ教員 読売新聞

  1. 大学に増加する「実務家教員」の功罪 元テレビマンの業界ノリに学生たちは辟易 2022.08.11 15:00 マネーポストWEB 実務家教員による事件も起こっている。今年7月、勤務先の女子大で、女子学生に睡眠薬を混ぜたお酒を飲ませわいせつ行為を行ったとして逮捕されたのは、民放キー局で解説委員などを務めた元大学教授だった(逮捕直前に大学に懲戒解雇されている)。

  1. 大妻女子大の元教授、元TBS報道局解説委員が大学生にわいせつ容疑 高嶋将之2022年7月7日 15時02分 朝日新聞デジタル記事

アカデミアの就職難と実務家教員

学会発表スライド「目的」=「Purpose」?

国際学会で発表するスライドに、Purposeというスライドタイトルをつけるのはアリでしょうか?自分は、研究目的をPurposeってあまり書かないような気がします。

そこで、研究目的のスライドタイトルとして、どんな英語表現が適切なのか、考えてみたいと思います。すぐに思いつくのは、aim, objective, goal, purposeですので、これらの意味の違いを考えてみましょう。

purpose は、意義、意味、動機といった意味においての「目的」です。人生の目的であれば purpose of life

aim もともとaim は的を狙うことですから、目的という意味でのaimは、具体的で焦点が絞られたものです。aim of the studyなど。グラントでは、Aim 1, Aim 2, Aim 3のように、aim を良く使うと思います。

  1. Sample Applications & More https://www.niaid.nih.gov/grants-contracts/sample-applications#r01 
  2. How to Write an NIH Proposal https://www.purdue.edu/research/oevprp/funding-and-grant-writing/docs/NIH_grantsmanship_strategies_review-2014.pdf
  3. Notable Specific Aims examples in this handout  https://edwp.educ.msu.edu/wp-content/uploads/sites/29/2020/06/Hollon_2016_SpecificAimsSwipeFile.pdf 

上のグラントのサンプルでは、説明する際に、aim, objective, goalがinterchangeableに使われていました。

goal は、到達地点の意味ですから、到達地点、到達した状況といった意味での目的です。my goal as a coach is to ~

objective はどうでしょうか。あまりいい説明が思いつかないので、グーグル検索結果(Search Labs | AI による概要)を示しておきます。

While often used interchangeably, “objective,” “goal,” “aim,” and “purpose” all represent different levels of specificity when describing what you want to achieve, with

  • “purpose” being the most overarching(頭上でアーチ状になっている;全体にわたる、包括的な) “why” behind an action,
  • “aim” a broader statement of intent,
  • “goal” a more defined desired outcome, and
  • “objective” the most specific and measurable steps to reach that goal.

といったニュアンスの違いがあるとのことでした。意味をもう一度まとめると、

  • Purpose: The fundamental reason or driving force behind an action, the “why” you are doing something.
  • Aim: A general statement of what you want to achieve, often describing the overall direction or intention.
  • Goal: A specific, achievable outcome that you want to reach within a certain timeframe, more concrete than an aim.
  • Objective: A detailed, measurable step that needs to be completed to achieve a goal, often with clear deadlines and indicators of success.

どういう状況で使うのか、使い分けの例を挙げると:

  • Purpose: To improve public health in a community.
  • Aim: To educate residents about healthy lifestyle choices.
  • Goal: Reduce the obesity rate in the community by 10% within the next year.
  • Objective: Conduct a series of nutrition workshops for 500 community members within the next 6 months.

使い分けるためのポイントとしては:

  • Specificity: “Purpose” is the most abstract, while “objective” is the most specific.
  • Measurability: “Objectives” are usually the most easily measurable.
  • Hierarchy: Think of “purpose” as the overarching reason, “aim” as the general direction, “goal” as the desired outcome, and “objective” as the concrete steps to get there.

さて、objective, goal, aim, purposeの使い分けをマスターするベストな方法は、一つの文の中でこの4つの単語を使ってみることです。自分の英語力には自信がないので、ChatGPTに例文を作ってもらいます。

例文 The objective of our project is to achieve the goal of increasing sales, with the aim of expanding our market reach, and the ultimate purpose of becoming a leading brand in the industry.

訳文 私たちのプロジェクトの目的(objective)は売上を増加させるという目標(goal)を達成することであり、その狙い(aim)は市場の拡大にあります。最終的な目的(purpose)は、業界におけるリーディングブランドとなることです。

ここで、どのようなニュアンスの違いがあるのかというと、

  • Objective: Refers to a specific, measurable step.
  • Goal: Represents a broader target.
  • Aim: Describes the intention or direction of efforts.
  • Purpose: Defines the overarching reason or mission behind the efforts.

もう少し科学研究の文脈に沿った例文を作ってもらいます。

例文 In this study, the objective is to measure the impact of gene expression on cell differentiation, with the goal of identifying key regulatory genes, the aim being to understand the underlying mechanisms, and the ultimate purpose to develop targeted therapies for cancer treatment.

訳文 本研究の目的(objective)は、遺伝子発現が細胞分化に与える影響を測定することであり、その目標(goal)は重要な制御遺伝子を特定することです。狙い(aim)はその基礎となるメカニズムを理解することで、最終的な目的(purpose)はがん治療のための標的療法を開発することです。

解説

  • Objective(具体的な目的): 「遺伝子発現が細胞分化に与える影響を測定すること」を指し、実験の中で具体的に行う作業や測定項目。
  • Goal(目標): 「重要な制御遺伝子を特定すること」を指し、研究全体を通じて達成したい成果。
  • Aim(狙い): 「基礎的なメカニズムを理解すること」として、研究全体の意図や方向性を表す。
  • Purpose(研究の意義・最終目的): 「がん治療のための標的療法を開発すること」で、研究が社会や医療に対してどのような貢献をするかを示している。

なるほど、わかりやすい例文でした。抽象度の違いとして理解することもできると思います。一番具体的なのがobjectiveであり、一番抽象的なのがpurposeです。

結局、スライドタイトルでどの英単語を使うかは、そのスライドにどんな内容を書くか(どの程度具体的な内容か)で決まると思います。また、抽象ー具体は相対的なので、自分がどう捉えているかでも変わってくるでしょう。どの英単語を使っても大差ないこともあれば、ニュアンスの違いのせいで、不自然に感じる場合もあると思います。単に、Purpose と書いていたら自分は不自然に思います。Aim of the studyなどフレーズとして使うのが一般的ではないでしょうか。10分の学会発表なのか、45分のセミナーなのかでも、プレゼンする内容の抽象ー具体が変わってくるので、使う単語も変わってくるでしょう。

余談ですが、卒業研究の発表で、よく、スライドタイトルが「背景」、「目的」、「結果」、「考察」などと書いてあって、プレゼンをする学生が、「背景です。」、「目的です。」、「結果です。」、「考察です。」などと、ブツ切りの口調で発表しているのを見かけます。学会ではあまりそういった区切ったプレゼンは見かけないので、これは先輩から後輩へと受け継がれる卒研発表会独自の文化なのかもしれません。このノリで国際学会のスライドを Introduction, Purpose, Results, Discussionなどとしないほうがいいのではないかと思います。こういう見出しは使わず、もっとなめらかにトークがつながるようなスライドにしたほうが自然だと思います。かならずしも「目的」というスライドを出さなくてもよいのです。リサーチクエスチョンという形で提示するのも自然なことでしょう。

もう少し例文を作ってもらいましょう。

例文 The objective of our study is to analyze neural activity patterns in response to visual stimuli, with the goal of mapping the brain’s visual processing pathways, the aim being to elucidate the neural mechanisms underlying perception, and the ultimate purpose to contribute to developing treatments for visual impairments.

例文 The objective of our research is to identify specific biomarkers for early tumor detection, with the goal of enhancing diagnostic accuracy, the aim being to reduce the time to diagnosis, and the ultimate purpose to improve patient survival rates through timely intervention.

例文 The objective of this research is to investigate the effects of specific genetic mutations on heart muscle function, with the goal of identifying key molecular targets, the aim being to understand the pathophysiology of cardiomyopathies, and the ultimate purpose to develop novel therapeutic strategies for preventing heart failure.

例文 The objective of this research is to analyze the interactions between regulatory T cells and pro-inflammatory cytokines, with the goal of identifying factors that modulate immune tolerance, the aim being to uncover mechanisms that contribute to autoimmune diseases, and the ultimate purpose to develop targeted therapies for immune system disorders.

例文 The objective of this study is to examine the impact of early childhood trauma on cognitive development, with the goal of identifying patterns of behavioral changes, the aim being to understand the long-term psychological effects, and the ultimate purpose to design effective therapeutic interventions for trauma-affected individuals.

例文 The objective of this study is to optimize stem cell differentiation protocols, with the goal of generating functional tissue for organ repair, the aim being to restore damaged organs and tissues, and the ultimate purpose to offer new treatment options for patients suffering from degenerative diseases.

例文 The objective of this project is to develop biocompatible scaffolds for tissue regeneration, with the goal of enhancing cell proliferation and differentiation, the aim being to create functional tissues that mimic natural structures, and the ultimate purpose to engineer fully functional organs for transplantation.

例文 The objective of the study is to measure the impact of different anesthetic agents on postoperative cognitive function. The goal is to identify the safest and most effective anesthesia protocols by comparing various approaches. The aim is to reduce the risk of cognitive decline and neurological complications, especially in elderly patients. The ultimate purpose of the study is to improve perioperative safety and enhance the quality of recovery for patients undergoing surgery.

2024年9月27日(金)学振の採否が通知される

 

令和7(2025)年度採用分特別研究員(PD、DC2、DC1)の第一次選考の結果を令和6(2024)年9月27日付けで、電子申請システム(外部サイト)にて開示しました。申請者は、申請書作成時に使用したID・パスワードで電子申請システムにアクセスし、選考結果を確認してください。

令和7(2025)年度採用分特別研究員(PD、DC2、DC1)の第一次選考結果について 日本学術振興会

アカデミアでパーマネントなPI職(Principal Investigator)を獲得できなかった場合のキャリアについて

  1. 大学教員公募(教授、准教授)の倍率はどれくらい?
  2. まだアカデミアで消耗してるの?博士の転職

アカデミアでパーマネントなPI職(Principal Investigator、主任研究員)を獲得できなかった場合のキャリアについて、どんなものが考えられるのかを生成AIの一つであるperplexity.aiに訊いてみたところ、以下のような答えが返ってきました。

これらのキャリアパスは、アカデミアでの研究経験や専門知識を活かしつつ、異なる形で科学や研究に関わり続けることができる選択肢です。個人の興味や適性、スキルセットに応じて検討することが重要です。

産業界の研究職

民間企業のR&D部門で研究者として働く

民間企業への転職は自分も考えましたが、いかんせん、行動に移したときは既に40代でしたので、人材登録会社の人と面談しましたが、全然いい職を紹介してもらえませんでした。唯一、求人票を見せてくれたのが、いつ潰れるともわからないベンチャー企業の技術営業で、年収も低いものでした。1年後になくなっているかもしれない会社に移るのなら、1年契約のポスドクと大差ないし、アカデミアで職を探し続けるほうがましだと判断しました。ポスドクからまともな製薬会社に転職した人が周りにいましたが、みな30代前半だったと思います。

  1. アカデミアから民間へ【博士の転職】年齢・年代別成功事例

当時はアカリクが存在していない時代でした。今なら、アカリクに相談の一択かな。アカデミアからインダストリーに転向するなら、絶対に転職エージェントを使った方がいいです。アカデミアから会社に移った人がそう言っていました。とても助けになったそうです。

アカデミアで研究をやってきた自分にとって当たりまえすぎて強みやセールスポイントになるとは到底思えないことが、第三者の目からするとインダストリーのジョブマーケットにおいては非常に魅力的な武器になることがあります。仮にアカデミアで生き残れるだけの研究業績がなかったとしても、英語力、プレゼン能力、交渉能力、異分野の人や立場が違う人とでも協調できるコミュニケーション能力、データ収集能力、問いや仮説を設定しそれを検証する能力、誰かに指示されなくても問題や課題を見つけ出す能力、データ解析能力、文章執筆能力、企画力などなど、いくらでもあるはず。これらの能力は研究者にとってはあって当たり前のことなので、わざわざそれが誰かに評価されるなんて本人には想像できないものです。

  1. 修士・博士・ポスドクのハイクラス転職【アカリク転職エージェント】

ポスドク研究員の継続

別の大学や研究機関でポスドクを続ける

独身ならそういう人生もあるのかもしれませんが、さすがに結婚していて早くどこかに落ち着いてと毎日プレッシャーをかけられている状態では、さらにポスドクを続けるという選択肢は選びにくいでしょう。

  1. アカデミア研究者雇用状況の過酷な現実

研究マネジメント職

大学や研究機関の研究支援部門、URA(University Research Administrator)など

URA職は文科省が普及に力を入れているので、将来性があるのではないかと思います。ただしURA職の取り扱いは大学によりけりです。文科省の助成事業にのっかってURAを雇用したが、数年後に財源がつきてURAを解雇したという研究大学も間近に見てきました。いまだに有期(任期あり)でしかURAを雇用しない有力研究大学もあるくらいなので、先行きが不透明です。

  1. 大学における第3の職種URAとは?科研費獲得増の効果は?
  2. 大阪大学 経営企画オフィス 特任学術政策研究員(常勤)公募 (JREC-IN) D124091286 公開開始日 : 2024年09月19日 雇用形態:契約職員・契約社員任期あり 採用日から2026年3月31日まで ※ 雇用契約期間満了後、業務の継続状況および勤務評価などの審査により更新の可能性あり (ただし、「73.国立大学法人大阪大学有期雇用教職員等の契約期間に関する規程」に基づき、通算契約期間は当初採用日から最長10年を期限とする
  3. 慶應義塾大学 信濃町 学術研究支援課 専門員/契約担当URA(随時) (JREC-IN) D124050178 公開開始日 : 2024年05月02日  雇用形態:契約職員・契約社員 任期あり 単年度契約更新有(最長5年間。65歳を迎えた場合その年度末にて契約満了)

科学コミュニケーター

科学館や博物館の学芸員、サイエンスライター

博物館の学芸員も競争率が非常に高いと思います。科学館のサイエンスコミュニケーターも、非常に残念なことに有期雇用しかないようです。サイエンスライターは、自営業なので食えるか食えないかはその人次第でしょう。食えない研究者が、もっと食えそうにない作家になって食えるようになるの?と考えたら、かなり悲観的な考えしか浮かびません。

  1. 日本科学未来館研究員(常勤)募集概要 任期 単年度契約 次年度以降の契約更新については、人事評価等により機構が必要と判断した場合に限り可能。更新回数は4回を限度とする。なお、特に勤務実績が優れていると評価された場合に限り、更なる契約更新を可能とする。その場合における契約更新限度は機構規程「基礎研究及びその他の各事業に従事する研究者等の就業に関する規則」に基づくこととする。但し、事業の改廃、国における予算の状況その他の事情により、契約更新を行わない場合がある。 着任時期2024年5月1日以降(応相談)

科学政策アドバイザー

政府機関や国際機関で科学政策の立案に携わる

過去の研究者時代の知り合いの人で、今の所属を見たらプログラムオフィサーになっている例を見たことがあります。そんな道があったのかと、新たな気づきでした。

  1. プログラムオフィサー及びプログラムディレクター制度について JST

特許関連職

特許事務所や企業の知的財産部門

研究職から弁理士になるというのはわりと良く目にするキャリアチェンジです。自分も一瞬考えたのですが、特許独特のあの文章を読んだときに、自分の専門分野の内容であっても何が書いてあるのか全く理解できず、ましてやそんな文章を自分が書けるようになる気がしなくて、選択肢から外しました。

【特許請求の範囲】【請求項1】対象において腎臓がんを検出する方法であって、前記対象から得られた尿サンプルを規定倍率に希釈することと、希釈した尿サンプルに対して線虫が誘引行動を示すか否かを評価することと、を含み、前記規定倍率が200以上の倍率である、方法。https://ipforce.jp/patent-jp-P_B1-7170280

科学教育者

高校や予備校などでの教職

高校の先生は自分も一瞬考えたことがあります。実際、教育委員会の人と面談したことがあるのですが、「ブラックですけど大丈夫ですか?」とハッキリ言われました。ポスドクの生活より大変なことが世の中にあるとも思わなかったので、「大丈夫です。」と返しました。

  1. 博士研究者から高校教員へのキャリアパス

予備校で教えるというのはありかもしれません。実際、自分の浪人時代に通っていた予備校には、大学の先生やもと大学の先生が何人も教えていました。経済的に恵まれるかどうかは本人の実力次第なのでしょう。

自分はもう予備校に雇ってもらうような年齢でもないので、個人的に塾をやるしかないかなと思います。お客さんをどうやって集めればいいのか、わかりませんが。都会でも田舎でもどこにいっても、駅前には必ず学習塾がいくつも存在しており、補習塾や受験指導の塾は永遠に不滅だなあといつも思います。しかし、この数十年間、東大を頂点とする偏差値に大きく影響されて志望大学を決めることが全く変わっていないのを見ると、何だかいびつに思えて仕方がありません。

  1. 東大が無理で京大?まだ偏差値で選んでるの?

東大に合格することと人生で成功すること、幸せな人生を手に入れることとは、ほとんど関係ありません。実際のところ世の中のほとんどの人は東大には行かないわけですが、成功する人は成功し、幸せになる人は幸せになっています。知能信仰、偏差値信仰はなぜ何十年も不変なのでしょうか。

  1. MARCHって括るのいい加減やめません?

中高6年間という最も多感な時期を、偏差値の高い大学へ合格することという価値観だけで過ごすのはあまりにももったいないのではないでしょうか。

  1. 鉄緑会(てつりょくかい)とは

研究資金団体職員

研究助成財団などでプログラムオフィサーとして働く

助成財団が研究経験者を雇用しているのかどうかは自分は情報を持ち合わせていません。

科学系スタートアップ

自身の研究を基にしたベンチャー企業の立ち上げ

自分にベンチャーのネタがあればいいのですが、持ち合わせていません。もちろん、他人のネタでも、お金になりそうなものを見つけて、特許関係をしっかり固めて起業するというのはありだと思います。ただしその場合は相当の目利きの能力が必要でしょう。無理やり論文にしただけの怪しい知見に基づいてビジネスをやるのは危険すぎます。

  1. WPIサイエンスシンポジウム聴講レポート

【続報】線虫がん検査は有効か。全国規模の調査開始。【HIROTSU社、反論文を公開】線虫くん/広津社長/がん検診/N-NOSE(解説:須田桃子) NewsPicks /ニューズピックス チャンネル登録者数 139万人

  1. 投資家が説く「起業=リスクが高い」が間違っている理由お金でも時間でもない、起業の成否を分けるポイント“起業はノーリスク。「やらない」は言い訳だ”ーー#世界最速で日経新聞を解説する男、南祐貴の起業の極意 logmi.jop

データサイエンティスト

研究で培った分析スキルを活かし、様々な産業で働く

データサイエンスは時代の要請に合ったもので、チャンスが大きいと思いますが、素養がない人にはどうしようもありません。バイオ系でもバイオインフォマティクスなどの研究をしてきた人は相性がいいのかもしれません。自分のように統計といえばt検定くらいしか使ったことがない人間にはちょっと敷居が高すぎます。

  1. 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

博士号を取得したあと、アカデミックキャリアを目指すか、それ以外の道を目指すかは悩むところです。

  1. 大学院生 新卒 就職支援 アカリク就職エージェント

参考

文科省が凝りもせずにまたやってくれます!「博士人材活躍プラン」、なんて夢のある響きでしょう。アンケート結果を見ると、実際に多くの人が期待をかけているようです。なのであえて、アンケートの中から批判的なコメント(自分が読んで共感したもの)を紹介します。

  • 失敗の分析を全くしていないために、同じ悲劇を繰り返そうとしている
  • アカデミアで研究を続けたい場合の解決策が示されていない
  • 博士課程で指導できる人と環境がなければ、博士の育成は不可能
  • 「目標とするべき先輩」である世代(35-45歳)の方々の現状が悲惨
  • 文科省は各研究機関にいるポスドクや会計年度雇用職の研究者の業績をちゃんと調査したほうが良いと思います。ものすごい業績の方々がたくさんいます。まずはそうした方々にスポットライトを当てるべきです。
  • 今後博士号を取得する人のサポートはするが現在困っているいわゆるポスドク1万人計画世代(氷河期世代)の博士人材のことには触れられていない。まずは、ポスドク1万人計画で生みだされ、任期無しポジションにつけず薄給で生活し、結婚もままならないなど非人間的な生活を送らざるを得ない、40代前後の博士人材を活用するのが先
  • 日本は企業とアカデミアで必要とされるスキルや知識の乖離が非常に大きい
  • 修士での就職の方が容易であるため、就職後に働きながら、博士課程で取得することが主流になるように、制度を作って行った方が良い

「博士人材活躍プラン~博士をとろう~」 意見書提出に向けたアンケート 集計結果(第1版) 回答期間:2024.4.10 – 5.10 回答者数:1531名 2024.6.9

文部科学省で博士号取得者を3倍に増やす「博士人材活躍プラン」が始動する。約30年前の「ポスドク1万人計画」と異なるのは博士人材の需要を学術界の外に作ろうとしている点だ。大学などのポストはほぼ増えないことを前提に、産業界や教育界に採用拡大と処遇改善を働きかけ、多様な場面で博士人材が活躍する社会を作る。

博士3倍プラン始動…ポスドク問題で根付いたネガティブイメージ払拭できるか 2024年04月10日 ニュースイッチ 日刊工業新聞

 

令和7年度 文部科学省概算要求のポイント(科学技術関係) 博士人材が活躍できる研究開発マネジメント体制の整備 15億円(新 規 )

令和7年度概算要求について 文部科学省 https://www.mext.go.jp/content/20240830-mxt_hojinka-000037878_8.pdf

海外でも、研究している人とビジネス専門の人がいますが、その中間の人がたくさんいます。研究をしながらビジネスを手掛け、CEOをやっている大学教授がごろごろいます。日本では研究者は論文を書いて終わりで、実用化まではめんどうをみません。一方、ビジネス側は、お金にならないとやらないので、いつまでたっても研究とビジネスの間に橋がかからないと感じています。資金の問題もあります。今はわりとベンチャーキャピタルから資金調達ができるようになっているので、きちんとしたビジネススプランを描ければお金には困らないと思います。‥ 大学教員に応募したのですが、ひとつの教員ポストに200人以上が応募するわけなんですね。ポスドク1万人計画の大失敗はそこです。博士は作ったけれど、働く場所がない

20年かけて「無職の博士」を大量に生み出した…世界一だった日本の研究力が最低レベルに陥った根本原因 凄い研究をしていてもまったく稼げないワケ 2023/11/17 PRESIDENT Online 桜庭 喜行 Varinos代表取締役CEO

  1. AIや生命科学など、高度な研究担う博士を増やせ…文科省が大学院14校を7年間財政支援 2024/09/06 15:00 読売新聞オンライン 5年一貫の博士課程をもつ国公私立の大学院が対象。産業界や国内外の教育機関と連携し、博士人材を育成している大学院を14校指定し、7年間財政支援する。研究は、生命科学や機械工学など複数の領域にまたがる分野や、情報技術など産業の創出が見込まれる分野
  2. ポスドク問題の何が問題か 小林武彦 特集2◆若手生命科学研究者のキャリアパスについて考える  学術の動向 2017.3 大学院を修了して、留学までした本来は社会の中心的な仕事に就くべき有能な人材が、数年先の生活を気にしないといけないのは、甚大な社会的損失でもある。
  3. 大学院重点化とポスドク1万人計画が目指したもの 2007 有馬朗人
  4. ポストドクター糖1万人支援計画」の概要・推移

鉄緑会に子供を入れる前に親が知っておくべきこと:鉄緑会の危うさについて

鉄緑会とは何ではないか

東大志望者専門の予備校で鉄緑会なるものがあります。

鉄緑会のカリキュラムは、確実な東大現役合格のための最も効率的な6年間の学習方法を追求したものであり、約40年にわたり培われてきたノウハウの集大成です。 https://www.tetsuryokukai.co.jp/features.html

東大は一部の中高一貫進学校が合格者の結構な割合を占めていますが、理IIIの場合は鉄緑会出身者が6割なのだそう(年による)。自分には、異常な数字に思えます。ネットで時々名前を聞く鉄緑会とはいったいどのような組織(?)なのでしょうか。

既存のマスプロ化した塾や予備校の画一的な指導方法に疑問を持った東大医学部、法学部の学生・卒業生によって、自ら開発、実践した学習法をもとに理想の教育機関を目指し、1983年に設立されました。

東京大学受験指導の名門 鉄緑会 公式ウェブサイト(太字強調は当サイト)

ネットでちらほら出ている情報からすると、「もともと頭脳優秀な子供たちを集めてきて、スパルタ式に東大の入試問題が解けるだけのスキルを叩き込んで、スパルタ式訓練についてこれた子らを東大に送り込む塾」というのが自分の持っている鉄緑会の印象なのですが、実際のところどうなのでしょうか。少し網羅的に情報を検索し、以下にまとめてみました。

 

下の動画では、鉄緑会で教えていた人が内部事情を話していて、どんな塾なのかが良くわかります。全般的な紹介+内部にいた人ならではの実情がたっぷり聞けます。

 

鉄緑会とは何か

【天才集団鉄緑会】早慶なら浪人選択!?鉄緑会がヤバいと言われる理由を全てお話しします【元鉄緑会講師1000人指導】 母子家庭から桜蔭東大卒【ゆき先生CH】 チャンネル登録者数 4.35万人

 

下の動画は鉄緑会がどんな塾なのか、どんな子供が向いていないのかが語られてています。勉強する習慣が身についていない子供、塾の凄まじい速さの授業の進行についていくだけのコミットメントができていない子供、その能力がない子供、勉強以外のこともやりたい子供は鉄緑会には向いていないんじゃないかと思いました。

【東大理三】鉄緑会のココがおかしい!?元講師が語ります【大学受験】 母子家庭から桜蔭東大卒【ゆき先生CH】 47.7K subscribers

鉄緑会は東京と大阪にあるそうです。下の動画は(大阪の)鉄緑会の「校風」がよくわかる内容でした。

【魔境】ベールに包まれた超エリート進学塾「鉄緑会」の実態を、元東大理3受験生がすべて教えます。 雷獣 チャンネル登録者数 20.9万人

下の動画で鉄緑会出身の人が実情を話していますが、ちょっと意外だったのは、鉄緑会で教えてる人の多くは学生のバイトなのだそうです。正社員は非常に少ないそう。これは大手予備校との大きな違いではないでしょうか。

現役東大生が語る鉄緑会の光と闇 CASTDICE TV チャンネル登録者数 16.9万人

下の動画で実際の内容が語られていましたが、宿題が多いのが特徴で一科目3時間かかるそう(毎日?毎週?次の授業の日までの数日間ということでしょうか)。

天才高校生が集まる最高峰の塾!〇〇会調査!【wakatte.TV】#413 wakatte.tv チャンネル登録者数 57.1万人

鉄緑会では毎週膨大な量の宿題が課されます。鉄緑会自体、演習に重きを置いているので宿題がとても大事なのですが、英数2科目通っている生徒様だと毎週6-10時間くらいはかかり、この宿題の多さも通っている生徒様には大きな負担になってきます。

【元鉄緑生が語る】鉄緑会についていけなくなったら?原因と適切な対応方法について解説! 東大家庭教師友の会

  1. ちょっとだけ、鉄緑会について 2024年8月25日 16:27 鉄緑はどこか学校の敵という印象があり(授業中に内職したりなど)、学校の面談などで鉄緑に通っているということを言うと「あ〜鉄緑ね(笑)」みたいな反応をされることが多かった。‥ 夏期講習や冬季講習は完全にランダムで、ハズレの先生に当たっても数日だから我慢するかー、でなんとかなるが、通常授業でそういう先生に当たると結構大変である。授業変更という、最初の授業から何回目かまでに申請すると生徒の希望で違う曜限に変更できるというものを利用し、他の生徒に情報を求めるなどして別の曜限に移る人もいるくらいである。

 

鉄緑会に対する見方

「鉄緑会」は凡庸な塾です。教材も教師も取り立てて優れてはいません。ただ、生徒は優秀な子が多いので一定の実績がある、それだけのことです。できない子をできるようにする魔法など存在しないです。

【4467488】中受に失敗、鉄緑会でリベンジは不健康ですか? inter-edu

鉄緑会が作成した教材は本当に良質です。本当に素晴らしいです。高校3年間で様々な教材を使ってきましたが、鉄緑会の教材に勝るものはありませんでした。当然、人によって好みは別れるので、鉄緑会の教材が合わない人もいるかもしれませんが、私には最適でした。

地方でも鉄緑会の授業が受けられるって知ってた?〜Benesse鉄緑会個別指導センター体験記〜 116 UTFR UTFR 2020年6月16日 13:18

 

なぜ難関中高一貫校に通うだけでなくさらに鉄緑会に入るのか

進学実績が高い中高一貫校(鉄緑会の指定校)では入学式の日に帰る頃、学校の前で鉄緑会のチラシが配布されるのだそうです。

https://x.com/iori_s214/status/1628371030371872773

下の動画は、鉄緑会の内情がいろいろ語られていて興味深かったです。東大に入るのに「中高一貫校+鉄緑会」という道をたどる人もいれば、「県立高校+部活」という道をたどる人もいるわけで、それに対する思いなども語られています。授業の様子(講師の発言)なども紹介されていますが、それを聞くと、やはりスパルタ式のようで、鉄緑会と生徒の相性が合う合わないがあるのだろうと思いました。この動画を見ると、鉄緑会は偏差値至上主義、医学部至上主義に洗脳される環境のように思います。自分の子供を鉄緑会に入れて安心する前に、親御さんたちにはぜひ見ておいてほしい動画です。もちろん中学生、高校生本人もこれを見て、合わないと思ったら避けたほうがよいです。

「東大以外大学じゃない」鉄緑会の圧倒的合格実績のウラを全てお話します【洗脳】 トマくるチャンネル【慶医中退外銀放逐妻&1浪明治夫】 チャンネル登録者数 4840人

  1. 【4477548】鉄緑 平岡 K会 SEG Gnoble Jprep それぞれどのような特徴があり、どのような子(または目的)に向いているでしょうか? inter-edu

最高峰の中学に入ったのに、なぜ鉄緑会に入るのか?ネットで素朴な疑問に意外な反応 コバショー【CASTDICE塾長】 チャンネル登録者数 4.88万人

 

https://x.com/azabu_tatekan/status/1484785427512848385

  1. 鉄緑会指定校の変遷 2023-12-05 06:33:52

鉄緑会に入会する前に考慮すべきこと

「合格おめでとう次は東大!!」

  • 一番重要なのは「本人がやりたい(通いたい)と思うか」
  • 、本人のやる気を親の期待が上回るケースというのは、あまりよい結果になりません。鉄緑会の提案するカリキュラムは「最短ルート」である可能性はありますが、それしか道がないわけではありません。

「次は東大」となるのか? 2024/2/3 ひっそり中高一貫生

あえて語る 中高6年間鉄緑会に通うことで医学部に合格できなくなる5つの理由 CASTDICE Medical【医学部受験専門塾】 チャンネル登録者数 1.63万人

下のツイートでは鉄緑会のシステムや実情が詳細に解説されており、入塾を考える人にとっては貴重な情報になると思いました。

 

鉄緑会が独り勝ちしている要因

鉄緑会・東京校の16年の合格実績は、東大が277人、国公立大学医学部は228人。1学年の東京校の生徒数は約700人だから、4割程度が東大に合格したわけだ。他も医学部に合格しており、ほぼ8割の生徒は第1志望の学校に進学する。

東大理三、合格者の6割 進学塾「鉄緑会」の全貌 2017 / 2 / 4

面白い分析がありました。東大入試が易しくなったため、反復学習が有効性を増したというものです。

  • 鉄緑会の繁栄、SEGの没落の原因は共通であり、一番の理由は東大入試の易化(特に数学)
  • 1990年代の数学はかなり難しく、理3以外は数学を捨てても合格点に届くと言われるほど数学の平均点は低かった‥ このような状況だと「数学だけが極端にできて、他が今一つの人」「数学が極端にできないが、他が平均よりちょっと出来る人」という学力が凸凹の人たちが一定数合格することになり、私はおそらくそれが、2000年代以降の極端な易化につながったと考えています
  • こうなると数学の才能がなくても、反復学習でなんとか東大数学で得点できるようになりますから、徹底的な先取り+反復学習の鉄緑会と「心に広がる数学の世界を!」とうたっているSEGとでどちらに軍配があがるかは自明の理
  • 実績がよければそちらに優秀な人が流れるので、ここからは好循環で鉄緑会の一人勝ち

鉄緑会の賛否について② 2023-10-08 20:55:26

鉄緑会以外にも有名な塾がいくつかありますが、例えばSEGの基本理念をみると、SEGは鉄緑会の対極にあるように思います。

「好き」から「楽しむ」へ 大学受験の結果は、たしかに大事です。しかし、それ以上に大事なことは、学ぶ楽しさ・達成する楽しさ・生きる楽しさを経験することではないでしょうか? 楽しんで学べば、結果も自然についてくるのです。(SEGについて 沿革

大学入学は通過点に過ぎず、実際のところその人が自分の人生で何をやりたいかが問題になってくるわけです。一部の名の通った企業に入ることが最終目的なのであれば確かに行く大学の名前の影響は大きいのでしょう。しかし、それ以外の目的であれば、研究者の道もそうですが、途中の経路としてどこの大学を通過したとしても、結局同じところに辿り着くことは可能です。

 

鉄緑会が生み出す不条理

  • 日本で一番優秀な、優秀すぎる人種が、「理3でまあまあじゃん」というトップの風潮で、才能証明のためだけに理3にする例が結構あります
  • 理3に入ってから、数年経つと違うことをしているパターンが多い
  • 本当に根っから医学を志したい人間をそこで蹴落としている
  • 理3以外の東大狙いであれば、そこまでする必要はなく、学校の授業を完璧にしていれば十分

鉄緑会で悲しいパターンにならないために 2019年07月17日(水) 00時01分07秒

勉強ができることに一番の価値を置くのは危険で、仮にそのような価値観がアリだとしても、それはせいぜい大学受験までのことで、しかも塾の内部や進学校の内部で通用する、一時的でローカルな狭い価値観でしかありません。大学に入った瞬間に学ぶべきことは人それぞれで多様になり、皆が一律に学力で評価されることはなくなります。ましてや大学を卒業して社会に出れば、学生時代に勉強ができたかどうかが問われることは皆無です。社会人として何を成し遂げたか(研究者であれば、大学院以降どんな研究成果を挙げたか)で人は評価されます。

研究の世界には東大出身者は多いですが、「鉄緑会」という言葉をリアルで耳にしたことは自分は一度もありません。なので、読み方が「てつりょく」なのか「てつろく」なのかがいつも不安になります。また、誰がどこの大学の出身かを話題にする研究者にも会ったこともありません。みんな研究業績を気にするので、「ネイチャーを持っている人」(=その人の論文業績には、Nature誌に掲載された筆頭著者論文がある)といった言い方なら聞いたことがあります。

(図引用元:山下 良輔『転職が僕らを助けてくれる』ダイヤモンド社 2021/12/15 より)

「学校の勉強ができる(た)こと=人間としての価値が高い」わけでは全くないことは、社会人にとっては当たり前のことなのに、なぜか子供時代にはそのような価値観が蔓延しているようなきらいがあります。社会人であるはずの大人が、なぜか自分の子供に対して、そういう価値観を無意識に植え付けているのかもしれません。

そういえば、理3が1番だから理3を目指したが学力が低迷した少年が共通テスト初日に東大の前で受験生を刺すという事件もありました。鉄緑会と直接の関係はありませんが、この事件の背景にあるのは、理3至上主義に囚われた少年の考え方でした。

  1. 学歴ブランドの呪縛東大前刺傷 2023年11月17日 5:00 (2023年11月17日 18:10更新) 日本経済新聞 東京地裁は17日の裁判員裁判で、懲役6年以上10年以下の不定期刑を言い渡した。
  2. 「偏差値70以下は人間じゃない」“東大理3”に少年が囚われるまで 東大前3人刺傷事件 [2023/11/16 18:00] テレ朝news 当時受験生だった被害者2人は、その年の共通テストを受験できず浪人を余儀なくされた。また、被害者の1人は、直接の因果関係があったかは定かではないが、事件後に亡くなっている。
  3. 東大前刺傷事件 容疑者少年が通う「東海高校」OBが心中吐露「自由放任の素晴らしい学校なのに…彼が対応できなかっただけ」 社会・政治FLASH編集部 記事投稿日:2022.01.27 15:40
  4. 「大学では絶対1番」17歳東大刺傷犯「東大理三」への熱望と絶望 2022/01/19 週刊文春 2022年1月27日号

 

鉄緑会設立の経緯

鉄緑会の創立に実は和田秀樹氏が関わっていたそうです。灘中学・高校の学習法を東京で実現させようというのが最初の意図だったとか。中学と高校で学ぶべき勉強量の割合がおかしいのでそれを6年間で均して、楽に勉強を勧めようというのが本来の狙いだったというのを聞いて、非常に納得しました。自分も全く同じことを受験当時考えていました。(公立)中学であれほど勉強すべき量が少なかったのに、なぜ同じ3年間でその10倍くらいの勉強を(公立)高校でさせられるのだろうと。

和田秀樹/小6から1年で灘5位合格し東大理三で鉄緑会創設→日本大学理事・開業医しながら通信教育で年商3億の漢(和田秀樹) トマホークTomahawk チャンネル登録者数 26.8万人

 

鉄緑戦士とは

 

 

鉄緑会に通う生徒の勉強の実情

高校3年生の時点での学力が、小学校6年生の時点での学力と相関するのは、そりゃそうだろうなと思います。

 

鉄緑会というシステム

「確シリ」とは、確認シリーズという教材のことのようですね。

 

東大はどのような受験生を求めているのか

東大がどのような学生を欲しがっているのかはあまりよくわかりませんが、推薦制を導入したりして入試を多様化させていることからすると、東大合格者が「受験戦士」一色になることは望んでいないのだろうと想像できます。

  1. 「ゲーム理論を学び、対馬出身の視点で地方と都市の教育格差の課題に取り組みたい」―2024推薦生インタビュー 経済学部 2024.07.24 推薦生(2024-2018) 高校生・受験生が東大をもっと知るためのサイト キミの東大

東大総長と京大総長の対談の中で、京大総長はかなり直截的な表現をしています。

松本「今の学生は、たとえてみれば『伸びきったゴム』。これ以上伸びる余地がない。」

松本「科学の世界でその分野のトップを目指すような研究をするためには、受験で覚えたテクニックや偏差値の高さだけでは役に立ちませんから。」

松本「現在のように大学というゴールに向かって、幼稚園から延々と塾でトレーニングして育つのは異常です。」

文芸春秋2010年2月号 東大総長×京大総長『タフな学生育てます』(PDF)

「知識・技能だけで大学に入ったって伸びるわけがない。そんな学生……学生と呼ばずに生徒って呼びたくなる子たちが京大にもいっぱいいる。『自律のエンジン』が育っていないんです。それを高校までに育てなきゃ。」

東大を頂点とした“偏差値ヒエラルキー”が抱える「恐しい問題」 小山 英樹 2022.1.6

鉄緑会に入るまで

鉄緑会には「指定校」というものがあり、鉄緑会が決めた指定校(毎年見直しがある)の生徒は入塾テストが免除されるのだそうです。

鉄緑会指定校・在籍生徒数一覧(2024年10月現在)

開成 1118 名 桜蔭 891 名 筑大駒場 596 名 麻布 522 名 海城 495 名 駒場東邦 320 名 筑大附 444 名 豊島岡 451 名 女子学院 290 名 雙葉 266 名 渋谷幕張 301 名 渋教渋谷 277 名 早稲田 289 名 聖光学院 101 名 栄光学園 99 名

https://www.tetsuryokukai.co.jp/features.html

鉄緑会の入塾テストは、鉄緑会のカリキュラムを基準とした出題範囲になるため、相当先取りした勉強をしていないかぎり途中からの入塾は難しそうです。そこで子供を東大に入れたい親は、都内有数の中高一貫進学校への準備として実績のある塾を選ぶのだそう。そんな塾の代表格がSAPIXだそうです。

  1. 鉄緑会とは?SAPIX→御三家→鉄緑会→東京大学という黄金のリレー 2024-08-23 中学受験(受検)のアレコレ

SAPIXとは

SAPIXという塾は名前は聞くけど中身は知らなかったので、ネットの情報を見てみました。

SAPIXが用意したレールについて来れる子供だけが栄光を勝ち取ることが出来るというスタイル。‥ 受験サイボーグを育成するため、とにかく圧倒的な量の宿題が出されます。絶対に全部を終わらせることなんて出来ません。今年開成に合格した子も、全部は無理だったと言ってます。

SAPIX・早稲アカ・四谷大塚・日能研 4大大手塾を比較 2019年02月10日 偏差値50からの奇跡の合格‥息子の中学受験の記録

すごい塾ですね。鉄緑会とやっていることが変わりません。もし小4からSAPIXに入ってこのノリで勉強を続けるのだとしたら8年間、東大?合格を目指して怒涛の宿題をこなす人生を過ごすことになるわけですね。

圧倒的な合格実績を誇る、中学受験の『SAPIX(サピックス)』その指導の秘密に迫る! NewsTV チャンネル登録者数 6870人

上の動画によるSAPIXの紹介は、その上で紹介したブログの内容とはかなり異なる印象を受けます。実際のところどうなんでしょうか。

【川上量生 × ホリエモン】SAPIXの詰め込み教育が、子供の人生を台無しに?公文式の学習内容は時代遅れ?【サピックス / 堀江貴文 / 中学受験 / 二月の勝者 / ドワンゴ】 ホリエモンの切り抜き宮殿 チャンネル登録者

中学受験のための塾は、それはそれでまたなんだかいろいろと大変そうです。

【二月の勝者】第1話 -中学受験のリアル-父親の経済力と母親の狂気 にしむら先生 受験指導専門家 チャンネル登録者数 11.5万人

上の動画を見ると、塾の使命は(教育ではなく)合格させることだと明言していて、合格したい子供が塾に入るのに、そこだけ見ればなんの問題もないような気もします。じゃあなぜ自分はわざわざこんなブログ記事を書いているんだろうということになりますが、自分はこの動画の中で紹介されている学生アルバイトの感覚(教育をすべき)に近いからなのかなと思いました。一般論として、大学は別に点の取り方の訓練をうまくこなしてきた学生を受け入れたいわけではないはずです。だからこそ一生懸命、思考力を試すような入試問題を考えているわけです。問題に真正面から向かい合うという当たりまえの態度をすっ飛ばして、点を取りに行くことだけ考えるのは違うんじゃないかと思うわけです。入試で合格点を取ることは、「目的」ではなくて勉強した「結果」に過ぎないというのが自分の感覚です。

大学受験の結果は、たしかに大事です。しかし、それ以上に大事なことは、学ぶ楽しさ・達成する楽しさ・生きる楽しさを経験することではないでしょうか? 楽しんで学べば、結果も自然についてくるのです。(SEG) (*太字強調は当サイト)

そういう意味で、SEGのウェブサイトに書かれている理念に自分は賛同します。勉強は自分ひとりで問題と向き合うものであって、よくいわれがちな「受験勉強のライバル」なんてものは全く不要だと思います。順位を気にするのは、思うように成績が伸びなかったときに自分で自分の首を絞めるだけでしょう。順位を気にするのは2番以下の人間の中にしかおらず、1番にいる人は順位なんてそもそも気にしていないものです。

 

鉄緑会の危うさについて

鉄緑会のような塾がなかった私らの時代だと、よほどの天才でない限り、独力でなんらかの勉強法を工夫している生徒しか理Ⅲには入れなかったんです。ところが今は、その60点、80点が中1の頃から塾で詰め込んできた勉強の差になっている。それが危険だと思っているんです。‥ 昔なら、たくさん点を獲れるということは、それだけ自分で勉強の工夫をしてるということ。「学校の先生の言う通りやってたら、こんな高い点は獲れないから自分で工夫する」という経験がとても大切なんです。

受験エリートが軒並み“ダメ医師”に…OBが明かす「東大医学部」の残念すぎる実態 和田秀樹×鳥集徹 『東大医学部』対談 #1 2020/11/03)*太字強調は当サイト

上の和田秀樹氏のコメントもそうですが、下のエッセイもまた非常に説得力があると思いました。自分も思い起こすと、小学校か中学校の頃に星に興味を持ち、まったく理解できませんでしたが天文計算入門とかいう本を読もうとして、球面三角形の三角関数の公式などを眺めていました。受験勉強専門の塾に通っていたら、そういう”無駄な時間”を過ごせていなかったのではないかと思います。

SAPIXや鉄緑会が日本の癌というよりは、 日本の受験戦争自体が行き詰まっていて、その象徴がたまたまこれらの塾なのだということなのかも知れない

わからないことは別に悪いことではないから、 わからなくても慌てることはない。むしろ、わからないことを楽しむようにすらなる。 これが、正常な意味での知的好奇心を養うのだ。 わからないことは楽しいことだろ。違うのか? どうやらSAPIXや鉄緑の出身者はそうは思わない。彼らは、わからないことは悪いことだと考える。‥‥

受験が人間の格付けの意味を持ち、それが昇華していった結果、 究極解であるSAPIXや鉄緑会を偶然にも生み出してしまった。

SAPIXと鉄緑会は日本の癌 Nov 12, 2020)*太字強調は当サイト

受験勉強が最終目標だった彼らは大学に合格した瞬間に何をすれば良いのかわからなくなる。本来は中高生時代に好きなものを見つけ、熱中し、受験後の未来を考えるべきだったのに、受験勉強を偏重しすぎた。

(【あるある】鉄緑戦士の末路がヤバすぎる… 2021.04.02  東京受験.jp)

大学に入るまで塾に頼り切る生き方は、もしかしたら私から、何かを深く思考する能力を奪ったのかもしれないと思うことがあります。

受験エリートを牛耳る「サピックス」&「鉄緑会」の正体 PRESIDENT Online おおた としまさ おおた としまさ 教育ジャーナリスト 2016/03/06 15:00)

 

東大生の気質

東大生は不確実性に慣れていない。東大受験の経験が大きいので、勉強すれば必ず点数取れるっていう因果関係の中で生きている。そうではなくて、不確実性が重要なのです。今ってみんなアメリカに行けるけど、コロンブスがすごいのは、大陸があるかどうか分からないときにアメリカに行ったからですよね。

「東大生は、つぶしが利く道を選ぶ傾向が強すぎる」 エルテス 菅原貴弘 代表取締役社長 2014年8月25日  東大新聞オンライン

鉄緑会の教育システムと研究者に必要な資質の涵養に関して

仮に研究者になることを考えた場合、小学生から塾漬けで中高時代を東大受験成功のための最適なシステムに組み込まれて過ごすことがどれほどプラスになるのだろうかと懐疑的に思えます。機械学習でトレーニングデータに対する過学習の結果、学習効果がむしろ下がってしまうというのがありますが、東大受験に特化して過学習がおきるとそれ以外のことに使えない頭になってしまう恐れがあるかも。

難しいのは、勉強の出来る優等生への指導ですね。彼らは勉強と研究を混同してしまいがちなので。知識が豊富なせいか、新奇性の高い研究には後ろ向きになってしまうようです。‥ 先人達が切り開いた道をなぞるのが「勉強」で、新しい道を切り開くのが「研究」だと言ってもすぐにはピンときてくれない。(【特別鼎談】博士後期課程から社会へ -三者の歩んだ奇跡ー Part 2 博士の選択

しっかり訓練されたサルと変わらないやつがあまりに多すぎる。教わったことはなんでも知っている。ーーーだがそれだけなのだ。(数学者ショレム・マンデルブロ)

【研究者の適性】自分が研究に向いている人かを知る30の質問

ノーベル賞を取っている人の出身高校! ノーベル賞は地方国公立高校ばかり!! 【公式】メガスタチャンネル チャンネル登録者数 4.06万人

 

鉄緑会を経由せずに東大に合格する方法

  1. 東京大学に合格する勉強方法と受験戦略
  2. 東大入試数学で得点できる問題集選びと勉強法
  3. 子供を東大に入れる子育ての方法、家庭環境、親の特徴

 

参考

  1. 鉄緑会やサピの過剰教育で悲しいパターンにならないために(パターン演習の功罪) 2024年05月16日(木) 22時43分05秒
  2. 東大に「受かった子」と「落ちた子」の決定的な差 努力を見せたくない子は伸び悩んでしまう  西岡 壱誠 2024/03/19 9:00
  3. 「鉄緑会に中学生から通うと…」東大受験塾の驚異の学習スピードに「中学生がやる量じゃない」 小林 尚 2023.6.15 11:00 DIAMOND ONLINE
  4. 東大医学部卒・和田秀樹「私が偏差値の高い子に東大医学部をお勧めしないこれだけの理由」 灘→東大理Ⅲだからこそ言える PRESIDENT Online
  5. 東大現役合格した娘の「最強の武器」  2019年3月10日 15:31 長女は「予備校不要」の手厚い指導で知られる都立の中高一貫校に通っていた。‥ 長女はセロトニン、別名「幸せホルモン」の分泌量が人並み外れて高いようなのだ。 そうでもなければ、10時間以上も勉強しつづけた日の夜に突然、「あ! 今、なんか急に幸せになってきた!」と異常に上機嫌になることの説明がつかない。
  6. 慶応残念で東大受かりますか inter-edu 息子のまわりでも慶応落ち東大現役合格者、結構いましたよ。息子もその一人です。
  7. 東大受験生には東大一番幻想を捨てさせよう 2013-03-14 当たり前のことながら 西きょうじ

 

まとめ・感想

内部の人の動画などを見て鉄緑会についていろいろ知ったあとの、自分が思うところのまとめです。

  1. 鉄緑会の実績が凄いからといって、自分の子供を鉄緑会に放り込めば自動的に東大合格が保証されるわけでは全くない。塾の要求に応えられた子供だけが合格する。
  2. 徹底した反復学習、膨大な宿題の量、勉強量をこなせる子供でないと適応できない。
  3. このような訓練に相性がよい子供でないと適応できない。それを良しとする親の価値観と。
  4. 勉強ができることが一番偉い、偏差値が一番高い東大理3や国立大医学部が一番偉い、といった非常に偏った価値観を植え付けられる危険性がある。
  5. 勉強の面白さを感じられる場なのかは疑問。勉強が単なる「訓練」になってしまっている恐れ。
  6. 自分で勉強方法を編み出すのでなく、言われたことを従順にこなすという行動パターンが染みつく恐れ。この思考・行動パターンを身につけることは、長い人生においては必ずしも得策ではない。研究者になるのには一番向かないタイプの人間になる恐れ。
  7. 鉄緑会とは全く異なる価値観や理念を持っている受験指導塾がほかにある。選択肢が鉄緑会一択というわけでは決してない。全ては、塾と生徒の相性の問題。
  8. 一番多感な時期である中高の生活の多くを犠牲にして塾中心の生活をすることが(そうして東大に行くことが、ましてや理3を目指すことが)、人生において最優先すべきことなのかどうか疑問。

鉄緑会は、自分が漠然と思っていたよりもはるかにスパルタ式でした。仮に自分がうっかり鉄緑会に入ろうものなら、一瞬で落ちこぼれて心を病みそう。学力至上主義の非常に狭い価値観で洗脳する場になっているように見えるところが、一番の懸念です。勉強って別に競争じゃないし、ましてや人間の価値を測る物差しでもありません。

鉄緑会の東大合格実績がここまで凄いと、鉄緑会に入らないと東大には合格できないのではないかと錯覚する人が出てきそうですが、実際のところ東大には日本全国の地方の県立高校からも合格者は出ているわけですので、鉄緑会は東大に合格するための「必要条件」ではありません。ハイペースの授業についていけない子供も多数いるらしいことを考えれば、鉄緑会は東大に合格するための「十分条件」でもありません。鉄緑会は、東京都内の学力優秀な子供たちを強力なマグネットのように集めて、彼らに東大受験に特化したスパルタ教育を施して、ついてこれた人間だけを東大に送り込む効率を究極にまで高めた「システム」のように思えます。医学部に行く必要がない(本人がそもそも医師になりたいわけではない)のに医学部至上主義に洗脳されるというおまけつきです。

ウェブサイトで掲げられている、”既存のマスプロ化した塾や予備校の画一的な指導方法に疑問”を持って、”自ら開発、実践した学習法をもとに理想の教育機関を目指し”たというという設立当初の理念と、現実には大きな乖離があるようにも感じます。今や鉄緑会が東大合格者・理3合格者という「製品」を、究極にまで効率を高められた画一的なシステムにより大量生産しているのではないでしょうか。生徒一人ひとりは、本来、理解のしかたも理解する速さも、勉強に対する興味の持ち方も目指す職業も違うにも関わらずです。また、この画一化されたシステムに適合しなかった人間を容赦なく切り捨てているところも、問題ではないかと思います。製品としての適否を選別するシステムにもなっているわけです。鉄緑会のハイペースについていけずに落ちこぼれるくらいなら、むしろ自分の理解能力に見合った落ち着いたペースで勉強をして着実に実力をつけていくほうが実は良い結果を生んでいたであろう高校生もたくさんいたはずです。

志望大学に合格するためには入試当日に合否ラインを超える点数を取ればいいだけのことなので、別に高校2年生の段階で東大合格の力をつけている必要は全くないわけです。勉強は他人との競争ではないので、目の前の問題とだけ向き合っていればよく、周りの人間がその問題を早い時期から解けるかどうかは全くどうでもいい話です。大学入試問題の難易度は大体例年同じ程度になるように作られているので、何割解ければ合格できるという見通しが立ちます。東大の模試や過去問を解いたときに、合否ラインを超える割合の点数が受験当日までに取れるように自分のペースで勉強を進めていける生徒であれば、鉄緑会に身を投じる必要はないのではないでしょうか。

鉄緑会のやり方が合う人は鉄緑会に行けばいいと思いますが、鉄緑会が自分には合わないのに「鉄緑会しかない」と思い込んで、無理して鉄緑会に入ってもいい結果を生まないように思います。

一番大事なことは、高校生自身が自分に適した無理のない勉強方法を自分で考えてそれを実行することです。鉄緑会のペース、やり方、思想や理念が合わない人は、鉄緑会がいくら実績をアピールしていても「それは自分のためのものではない」と見切るべきです。鉄緑会とは全く違う理念で運営されている塾は他にいくらでもあります。

そもそも中高一貫校の場合は高2までに高校3年分の勉強を終わらせていて、高3のときは実戦的に入試問題を解く演習の時間にあてているところが多いらしいので、それで十分なんじゃないの?と他人事ながら思ってしまいました。

勉強は、正答を得ることが大事なわけではなくて、正答を得るまでの思考の過程を楽しめることのほうが大事で、そういう勉強をしているからこそ大学入学後も勉強を続けていけるのだと思います。ましてや大学院まで進むと、正答がそもそもあるかどうかすらわからない問題に取り組むことになるわけですし。というよりも、問題を与えてもらえることはなくなり、問題を自分で設定できる能力が試されることになります。

  1. 東大という幻想 東大受験にまつわるエトセトラ

小学生のときから塾で成績順に席につかされ、中高一貫校でも常に成績順を意識させられ、成績が良いほど人間的な価値が高いかのような価値観を醸成され、最も偏差値の高い大学・学部に合格することが人生の勝者であるかのような洗脳を受け、医師になりたいわけでもないのに医学部を志望して、めでたく大学に合格しても入学後には、その長年培われた価値観・人生観が根本から崩される、そんな人生、無駄が多すぎではないでしょうか。

社会に出たあとで要求されることや測られるときの物差しは、もはや過去の学業成績などではないので、別に東大の入試問題が解けなくても、東大に合格できなくても、いったん社会に出てしまえば何も困ることはありません。

 

書籍(アマゾン)

    1. 東大脳の作り方 2006/9/12 安川 佳美
    2. 東大理Ⅲ 合格の秘訣39 2024 2024/7/5 「東大理Ⅲ」編集委員会
    3. なぜ田舎の無名高校が東大、京大合格トップ進学校になれたのか 西大和学園の躍進  2024/4/24 田野瀬 良太郎
    4. 受験と進学の新常識 いま変わりつつある12の現実 おおたとしまさ 2018/10/16 新潮新書
    5. ルポ塾歴社会 日本のエリート教育を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」の正体 おおたとしまさ 2016/1/29 幻冬舎新書
    6. 2025年度入試用 SAPIX中学受験ガイド 2024/6/7 SAPIX小学部
    7. SAPIXだから知っている 頭のいい子が家でやっていること2023/2/17 佐藤 智 著

生成AIで科研費の申請書を書くことは可能か?生成AI利用の落とし穴

生成AIで科研費の申請書を書くことは可能か?という素朴な疑問を追求するために、前回、4つの生成AIを試してみました。

  1. 科研費の申請書を生成AIを4種(Perplexity、ChatGPT、Claude、GEMINI)で書き比べ

このときは、なんとなく「それっぽい」仕上がりになったように思ったのですが、もっといろいろ試してみないと、生成AIがどれくらい有用なのかがわからないので、引き続き別のテーマで試してみます。

生成AIの一つであるPerplexityに、「全身エリテマトーデスに対する新規治療戦略に関して研究助成申請書作成のためのたたき台をつくってくれない?」とお願いして、あとは分量を増やしてもらったり、箇条書きをやめてもらったりして、科研費申請書の下書きを作ってもらいました。具体的に何をやってほしいかに関してはノーヒントです。生成AIが数秒で作ってくれた申請書がこれ。


研究課題名: SLEにおけるIRF5阻害による新規治療戦略の開発

概要:

本研究は、全身性エリテマトーデス(SLE)の病態形成に重要な役割を果たす転写因子IRF5を標的とした新規治療法の開発を目指す。IRF5阻害剤の開発と、その治療効果の検証を行う。マウスSLEモデルを用いた前臨床試験、患者由来細胞を用いたex vivo解析、および臨床検体を用いたバイオマーカー探索を統合的に実施する。IRF5阻害剤の投与による治療効果を評価し、免疫細胞の機能変化を解析することで治療メカニズムを解明する。患者由来細胞を用いて、IRF5阻害の効果と個人差を評価し、治療効果予測因子を探索する。さらに、臨床検体を用いてIRF5活性化状態を反映するバイオマーカーを同定し、疾患活動性や治療反応性との相関を解析する。本研究により、SLEの病態メカニズムの解明と新たな治療法の確立が期待される。

(1)本研究の学術的背景や本研究の着想に至った経緯、研究課題の核心をなす学術的「問い」

SLEは自己免疫疾患の代表的疾患であり、多様な臓器障害を引き起こす難治性疾患である。現行の治療法では、ステロイドや免疫抑制剤を中心とした非特異的な免疫抑制が主体となっており、長期的な副作用や治療抵抗性の問題が存在する(Schmid et al., 2024, Breast Cancer Res Treat 12(3):345)。そのため、より特異的かつ効果的な治療法の開発が急務となっている。近年の研究により、転写因子IRF5がSLEの病態形成に重要な役割を果たすことが明らかになってきた。IRF5は、I型インターフェロン(IFN)の産生や炎症性サイトカインの発現を制御する中心的な転写因子であり、SLE患者の免疫細胞で異常に活性化していることが報告されている(Inoue et al., 2023, Cancer Res 83(15):2789)。本研究の着想に至った経緯として、我々の予備的研究において、IRF5阻害剤の開発に成功し、マウスSLEモデルにおいてその有効性を確認したことが挙げられる。この結果を踏まえ、本研究では以下の学術的「問い」を設定する:

  1. IRF5阻害はSLEの新規治療戦略として有効か?
  2. IRF5阻害による治療効果のメカニズムは何か?
  3. IRF5阻害の効果を予測するバイオマーカーは存在するか?

(2)本研究の目的および学術的独自性と創造性

本研究の目的は、IRF5阻害剤を用いたSLEの新規治療法を開発し、その有効性と安全性を検証することである。本研究の学術的独自性と創造性は、IRF5という特異的な分子標的に着目し、従来の非特異的免疫抑制とは異なるアプローチを提案している点にある。独自に開発したIRF5阻害剤を用いることで、これまで困難であったIRF5の機能解析が可能となる。さらに、マウスモデル、患者由来細胞、臨床検体を統合的に解析することで、基礎研究から臨床応用までを見据えた包括的な研究デザインを採用している点も特筆すべきである。

(3)関連分野の研究動向と本研究の位置づけ

SLE治療の分野では、近年、B細胞を標的としたベリムマブやT細胞共刺激を阻害するアバタセプトなど、より特異的な治療法が開発されている(Ohto et al., 2023, Nat Biotechnol 41(8):1023)。しかし、これらの治療法も十分な効果を示さない患者が存在し、新たな治療標的の探索が続けられている。IRF5に関しては、遺伝学的研究によりSLEの疾患感受性遺伝子として同定されて以来、その病態への関与が注目されてきた。しかし、IRF5を標的とした治療法の開発はまだ初期段階にあり、本研究はこの分野における先駆的な取り組みとして位置づけられる。

(4)本研究で何をどのように、どこまで明らかにしようとするのか

本研究では、以下の3つの側面から研究を進める:

  1. マウスSLEモデルを用いた前臨床試験:
    IRF5阻害剤の投与による治療効果(腎症の改善、自己抗体産生の抑制など)を評価する。また、IRF5阻害による免疫細胞の機能変化を解析し、治療メカニズムを解明する。フローサイトメトリーや単一細胞RNA-seqを用いて、IRF5阻害が各免疫細胞サブセットに与える影響を詳細に調べる。さらに、長期投与実験を行い、IRF5阻害剤の安全性と持続的な効果を検証する。
  2. 患者由来細胞を用いたex vivo解析:
    SLE患者の末梢血単核球にIRF5阻害剤を添加し、炎症性サイトカイン産生や自己抗体産生への影響を評価する。また、IRF5阻害に対する反応性の個人差を解析し、治療効果予測因子を探索する。さらに、患者由来の樹状細胞やB細胞を用いて、IRF5阻害が抗原提示能や抗体産生能に与える影響を詳細に調べる。
  3. 臨床検体を用いたバイオマーカー探索:
    SLE患者の血液サンプルを用いて、IRF5活性化状態を反映するバイオマーカーを同定する。プロテオミクス解析やメタボローム解析を組み合わせ、IRF5活性化に関連する新規バイオマーカーの探索を行う。同定されたバイオマーカーと疾患活動性や治療反応性との相関を解析し、IRF5阻害剤の効果を予測するバイオマーカーパネルの確立を目指す。

(5)本研究の目的を達成するための準備状況

本研究を遂行するための準備状況として、独自のスクリーニング系を用いて高い特異性と効果を持つIRF5阻害剤の候補化合物を同定している。また、MRL/lprマウスを用いたSLEモデルの系を確立しており、予備的な実験でIRF5阻害剤の有効性を確認している。さらに、SLE患者の血液サンプルおよび臨床情報のバンクを整備しており、倫理委員会の承認も得ている。解析技術面では、単一細胞RNA-seq、マルチカラーフローサイトメトリー、プロテオミクス解析など、最新の解析技術を導入済みである。これらの準備状況により、本研究を効率的かつ効果的に進めることが可能となっている。

(6)本研究がどのような国際性を有するか

本研究は、SLEが世界中で問題となっている難治性疾患であり、IRF5阻害という新規アプローチが国際的な自己免疫疾患研究コミュニティーの注目を集めると予想されることから、高い国際性を有する。研究成果は国際学術誌への投稿や国際学会での発表を通じて、世界に向けて発信する予定である。また、海外の研究機関との共同研究を計画しており、国際的な研究ネットワークの構築を目指している。さらに、将来的には国際共同臨床試験の実施を視野に入れており、本研究の成果がSLEの国際的な治療ガイドラインの策定にも貢献することが期待される。これらの取り組みにより、本研究は世界のSLE研究をリードし、国際的な医療の発展に寄与することが可能となる。


申請書を書いてくれたのはいいのですが、なぜ転写因子IRF5に注目したの?と思いました。

  1. プレスリリース 転写因子IRF5の阻害が全身性エリテマトーデスの新規治療法となる可能性を実験的に証明 AMED

なんのことはない、Perplexityが吐き出した研究内容と同じ結果がすでに研究成果として出ていたのですね。これは生成AIの落とし穴だと思います。不用意に生成AIを使うと、他人の研究成果を真似しただけのような計画書が出来上がってしまう恐れがあるというわけです。生成AIに相談を持ち掛けるにしても、自分独自の何かをもっていて、それを使ってさてどうするかで相談するのが良いのでしょう。最初から丸投げだと、他人のアイデアの盗用を無自覚にしてしまう危険があるということが今回わかりました。

研究と教育に役立つ生成AIツール

すぐに生成AIに頼ると自分が頭を使わなくなってバカになりそうですが、自分で考えても煮詰まってしまったときには、生成AIは強力な助けになります。アイデア出しに使うとよいのではないでしょうか。あるいは時間をかけたくない定型文書作成の場合は、最初から使うのも良いと思います。読むべき論文を効率よく探す目的なら、生成AIは非常に有用です。

論文検索のための生成AIツール

Concensus

Concensusは、AI-powered Academic Search Engineというだけあって、文献検索に使いやすい生成AIです。日本語でふつうに会話するように質問を投げることができます(他の生成AIもそうですが)。例えば、「コーヒーは体いいいの?」と聞くと、文献を紹介しつつ、いいのかどうかを教えてくれるという便利なもの。特に、イエスかノーかで答えられるような質問の仕方をしたときには、YesかNoかで確率付きで答えてくれて便利です。

もちろん文献も表示されます。今の場合は10個の論文に絞り込まれていました。普通に検索するとおそらく数百~数千件はヒットしそうな内容ですので、たった10件に絞られたこれらの論文がどれだけ妥当なのかが気になります。質の良い重要な論文に絞り込んでくれるのだとしたら重宝しそうです。質問をちょっとずつ細かくしていけば、別の論文も拾えてくるので、候補となる論文を広げていくことができます。数百、数千件の検索結果を自分で絞りこむ手間を考えれば、10件の結果を吟味するこのやり方のほうが効率的で現実的だと思いました。

文章系生成AI

GPT-4 (OpenAI)

ChatGPTには 自分は毎月20ドル払って有料版を使っています。GPT-3.5(無料)とGPT-4(有料)を比較したことがありますが、自分が良く知っている日本人歌手のヒット曲Top10を教えてといったお願いをしたときに、GPT-4のほうがましな回答をよこしてきました。GPTは日本の事情にはかなり疎い印象です。

自分がやりたい事務処理を自動で行うpythonコードを書いてもらったときは、ほぼそのまま動くコードを書いてくれて重宝しました。

Claude (Anthropic)

Claudeに科研費の申請書を書いてと依頼したときに、代筆はお断りとあっさり断られことがあります。人間よりもよほど研究倫理がしっかりしているなと感心しました。しかし、頼む言葉を少し変えたら書いてくれました。無料版の場合、数回、使うとすぐに数時間使えなくなります。なので無料版は実用的ではありません。

GEMINI (Google)

  1. https://gemini.google.com/app

旧称Bard。

Perplexity

Perplexityは文書作成や文献検索ができますが、生成AIエンジンは他社のものを使っているようです。無料版でもけっこうイケますが、有料版(月額20ドル)の説明を読むと、

  • 使いたいAIモデルをGPT-4o、Claude-3、Sonar Large (LLama 3.1)などから選べる
  • Playground AI、DALL-E、SDXLなどを使って回答を画像化してもらえる

といった特徴があります。

プログラミング系生成AI

  1. 大規模言語モデルによるソースコード生成:GitHub CopilotからCopilot Xへの進化と未来 2024.03.08 調和技研 コード生成そのものはChatGPTなどでもできるわけですが、コードを書くツールに連携することで飛躍的に利用しやすくなります。‥ Copilot Xは2023年3月に発表された次世代のコード生成のビジョンですが、その一部であるCopilot Chatは既に利用できるようになっています。

Copilot X

  1. https://github.com/features/copilot

無料版はなくて月10ドルからのサブスクの設定になっています。

画像系生成AI

  1. 画像生成AI「Stable Diffusion」の代替に? 話題の「FLUX.1」を試した 2024年08月07日 17時00分更新 文● 田口和裕 ASCIIxAI 現在、画像生成AIの分野は主に「Midjourney」、「Stable Diffusion」、「DALL-E 3」の3つがそれぞれ独自のアプローチでユーザーを集めている。 Stable Diffusionの共同開発者たちによって設立されたベンチャー企業「Black Forest Labs(BFL)」が8月1日(現地時間)に発表した最新の画像生成AIモデル「FLUX.1」

Gamma

  1. https://gamma.app/

研究ネタのテキストを放り込むと、なんだか製薬会社かベンチャー企業のパンフレットのイメージ図みたいな写真が合成されてでてきました。学術的な内容を表したイラストを期待していたので、ちょっとズレました。

しかし、ためしに大学の講義のシラバスを作ってもらうようにしてみたら、なんと講義スライドをさくさくと作ってくれました。スライドごとに埋め込まれたイラストは苦笑いしてしまうレベルで、正確ではないので使えませんが、トピックを羅列した部分は講義内容を考えるうえで非常に役立つと感じました。ただし8回分の(つまりスライド8枚)お願いは無料でしたが、14回の講義にしようとしたら、プロ版が必要になりました。まあ、イラストは使えないので、文書生成系AIツールがあれば事足りるようにも思います。

DALL·E 3 (OpenAI)

ChatGPTのOpenAIが出している画像用のAI。これは画像を生成してくれるAIのようです。テキストに基づいて画像をつくれるらしい。ネットではDall-E 2の紹介記事が多かったのですが、もうDall-E 2は終了していてDall-E 3にバージョンアップしていました。使おうと思ったら、「Try in ChatGPT」というメッセージしかなくてChatGPTの画面に飛ばされるので、単独で使うのでなくChatGPTに組み込まれているということのようです。科研費の申請書の一部をテキストとして放り込んで、模式図を作ってもらいましたが、全然使える代物ではありませんでした。得意不得意があるのでしょう。

  1.  https://openai.com/index/dall-e-3/

FLUX.1

  1. https://flux1.ai/ja
  2. https://flux1.ai/create

ウェブ上にどんなイラストを描いてほしいかをテキストで入れるとそのイメージを画像にしたものが生成されるそう。科学的な内容を試してみましたが、まったく使いものになりませんでした。

Stable Diffusion

  1. https://ja.stability.ai/stable-diffusion Stable Diffusion 3 Medium は Stable Diffusion 3 series の最新かつ最も高度なテキストから画像へのAIモデルで、20億のパラメータで構成されています。フォトリアリズムに優れ、複雑なプロンプトを処理し、明瞭なテキストを生成します。ウェイトはオープンな非商用ライセンスでご利用いただけます。

Midjourney

芸術的で独創的な画像生成をしてくれるそうですが、 テキスト処理能力はないみたい。月額8ドルからのサブスクリプションをしないと全くお試しもできないみたい。

  1. Midjourney

 

生成AIを学術研究に使うことの危険性

ハルシネーション,バイアス,プライバシー,著作権などの懸念 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkg/advpub/0/advpub_2024-010/_html/-char/ja

AIツールは研究者の創造性や独創性を失わせる可能性があります。AIはインプットと既存の研究知識に基づいています。科学を発展させるには、その分野の人々による独創的、創造的、批判的思考が必要です。また、AIが生成したテキストをコピーペーストするだけでは、剽窃につながる可能性があります。

AIツールを学術研究に効果的に活用するには プロダクト Paperpal 学習コンテンツ 論文執筆のヒント September 25, 2023 https://www.editage.jp/blog/using-ai-powered-tools-effectively-for-academic-research/

チェックを怠ると、自分の研究に他者の研究を意図せず取り込んでしまう可能性があり、それが発覚すると、著者と出版社の双方の信用が傷つく恐れがあります。アイデアの独自性と帰属を維持することは研究公正を守るうえで必須であり、研究者はAI生成コンテンツの引用が適切であることを確かめ、意図せぬ倫理違反がないように気を配る必要があります。https://www.turnitin.jp/blog/ai-writing-in-academic-journals-mitigating-its-impact-on-research-integrity

科研費の申請書を生成AIを4種(Perplexity、ChatGPT、Claude、GEMINI)で書き比べ

生成AI花盛りの今日この頃ですが、科研費の申請書作成においても生成AIを活用した人が多かったのではないでしょうか。科研費の研究計画調書を生成AIに丸投げしたときに、どれくらいまともな申請書を作ってくれるのか試してみたいと思います。

依頼内容:トリプルネガティブ乳がんの新しい表面分子マーカー標的の探索という研究テーマで、科研費の申請書を書いてください。

生成AIといえばChatGPTしか知りませんでしたが、知人が、「ChatGPTよりも、PerplexityとかClaudeのほうがいいよ」というので、まずはPerplexity無料版から試してみます。

以下、Perplexityが数秒で返してくれた回答がわりとあっさりしていたので、内容をもう少し具体的にして分量を増やすようにお願いしたほか、学術的な問いもしっかり書くようにお願いしてみました。自分は分量などの指示をしただけで、実験方法や計画に関しては、最初のテーマ(上記)の指示以外は、何の指示もしていません。引用文献も適宜いれてくれるように指示しました。

Perplexity(無料版)で書いた科研費研究計画書


研究課題名: トリプルネガティブ乳がん新規表面マーカー探索

概要
本研究は、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)の新規表面分子マーカーを同定し、診断・治療標的としての有用性を検証することを目的とする。最新のプロテオミクス技術と機械学習を組み合わせ、TNBC特異的な表面タンパク質を網羅的に探索する。同定されたマーカー候補の機能解析と臨床検体での検証を行い、TNBCの早期診断や個別化治療に貢献する新規標的分子の発見を目指す。本研究では、(1)プロテオミクス解析によるTNBC特異的表面タンパク質の同定、(2)機械学習を用いた候補分子の絞り込み、(3)候補分子の機能解析、(4)臨床検体での検証、(5)診断・治療標的としての有用性評価を行う。これにより、TNBCの分子病態の理解を深め、新たな診断マーカーや治療標的の開発につながる知見を得ることが期待される。

(1)本研究の学術的背景や本研究の着想に至った経緯、研究課題の核心をなす学術的「問い」

トリプルネガティブ乳がん(TNBC)は、エストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)、HER2のいずれも発現していない乳がんサブタイプであり、他の乳がんサブタイプと比較して予後不良であることが知られている(Schmid et al., 2024, Breast Cancer Res Treat 12(3):345)。TNBCに対する治療法は限られており、新たな診断・治療標的の同定が急務となっている。近年、がん細胞表面に発現する分子が、診断マーカーや治療標的として注目されている。特に、抗体薬物複合体(ADC)の開発により、がん細胞特異的な表面タンパク質を標的とした精密な治療法が可能になりつつある(Ohto et al., 2023, Nat Biotechnol 41(8):1023)。しかし、TNBCにおいては特異的な表面マーカーの同定が遅れており、その探索が重要な課題となっている。本研究の着想に至った経緯として、最新のプロテオミクス技術と機械学習の発展が挙げられる。これらの技術を組み合わせることで、網羅的かつ効率的なタンパク質解析が可能になった(Inoue et al., 2023, Cancer Res 83(15):2789)。さらに、クライオ電子顕微鏡技術の進歩により、タンパク質複合体の詳細な立体構造解析が可能になり、抗体と標的分子の相互作用を原子レベルで理解できるようになった。これらの背景を踏まえ、本研究では以下の学術的「問い」を設定する:

  1. TNBCに特異的な新規表面分子マーカーは存在するか?
  2. 同定された新規マーカーは、TNBCの診断・治療標的として有用か?
  3. 新規マーカーとそれに対する抗体の相互作用メカニズムは、どのような構造的特徴を持つか?

これらの問いに答えることで、TNBCの分子病態の理解を深め、新たな診断法や治療法の開発につながる重要な知見が得られると考えられる。

(2)本研究の目的および学術的独自性と創造性

本研究の目的は、TNBCの新規表面分子マーカーを同定し、その診断・治療標的としての有用性を検証することである。

本研究の学術的独自性と創造性は、最新のプロテオミクス技術と機械学習を組み合わせた網羅的探索アプローチを用いてTNBC特異的な表面タンパク質を同定し、その機能解析を行うとともに、臨床検体を用いた新規マーカーの検証と臨床応用可能性の評価を一貫して行う点にあり、これにより従来のアプローチでは見出せなかった新たな診断・治療標的の発見が期待される。

(3)関連分野の研究動向と本研究の位置づけ

トリプルネガティブ乳がん(TNBC)研究の分野では、近年、新規バイオマーカーの同定と治療標的の探索が精力的に進められている。TNBCは他の乳がんサブタイプと比較して予後不良であり、効果的な治療法が限られているため、新たな診断・治療標的の同定が急務となっている(Schmid et al., 2024, Breast Cancer Res Treat 12(3):345)。最近の研究では、TNBCにおけるIL-34の高発現が予後不良と相関することが報告され、新たな治療標的として注目されている(Kiyono et al., 2020, Breast Cancer 27(4):518)。また、プロテオミクス技術と機械学習を組み合わせたアプローチにより、TNBC特異的な表面タンパク質の網羅的探索が進められている(Inoue et al., 2023, Cancer Res 83(15):2789)。さらに、抗体薬物複合体(ADC)を用いた新規治療法の開発も活発に行われており、TNBCに対する治療効果が期待されている(Ohto et al., 2023, Nat Biotechnol 41(8):1023)。本研究は、最新のプロテオミクス技術と機械学習を組み合わせた網羅的探索アプローチを用いて、TNBC特異的な新規表面分子マーカーの同定を目指す。さらに、同定されたマーカーの機能解析と臨床検体での検証を通じて、TNBCの早期診断や個別化治療に貢献する新規標的分子の発見を目指す。このアプローチは、既存の研究手法を統合し、さらに発展させたものであり、TNBCの分子病態の理解を深め、新たな診断マーカーや治療標的の開発につながる重要な知見をもたらすことが期待される。

(4)本研究で何をどのように、どこまで明らかにしようとするのか

  1. プロテオミクス解析と機械学習による候補分子の同定:
    最新の質量分析技術(LC-MS/MS)を用いて、複数のTNBC細胞株と非TNBC細胞株の細胞表面タンパク質を網羅的に解析する。得られたデータに対して、機械学習アルゴリズム(ランダムフォレストやサポートベクターマシンなど)を適用し、TNBC特異的な発現パターンを示す分子を効率的に同定する。さらに、公共データベース(TCGA、GEOなど)の遺伝子発現データを統合解析し、同定された候補分子の妥当性を検証する。最終的に、3-5個の有望な新規表面マーカー候補を選定する。
  2. 候補分子の機能解析:
    同定された候補分子に対して、CRISPR-Cas9システムを用いたノックアウト細胞株とレンチウイルスベクターを用いた過剰発現細胞株を樹立する。これらの細胞株を用いて、細胞増殖アッセイ(MTTアッセイ、BrdUアッセイ)、浸潤アッセイ(マトリゲル浸潤アッセイ)、遊走アッセイ(ウーンドヒーリングアッセイ)を行い、各候補分子のTNBCの悪性度への寄与を評価する。さらに、RNA-seqによる網羅的遺伝子発現解析を行い、各候補分子の下流シグナル経路を同定する。
  3. 臨床検体での検証:
    TNBC患者サンプル(少なくとも100例)と非TNBC乳癌患者サンプル(対照群として100例)を用いて、免疫組織化学染色法により同定された候補分子の発現を解析する。発現レベルと臨床病理学的因子(腫瘍サイズ、リンパ節転移、病期など)との相関を評価する。また、カプランマイヤー解析とCox比例ハザードモデルを用いて、各候補分子の発現レベルと患者の無再発生存期間および全生存期間との相関を解析する。
  4. 診断・治療標的としての有用性検証:
    同定された候補分子に対するモノクローナル抗体を作製し、抗体医薬としての可能性を評価する。また、ファージディスプレイ法を用いて、候補分子に特異的に結合するペプチドを同定し、低分子化合物のリード化合物として活用する。これらの抗体や低分子化合物を用いて、in vitroでの細胞増殖抑制効果やアポトーシス誘導能を評価する。さらに、TNBC細胞株を用いたマウス異種移植モデルを作製し、in vivoでの抗腫瘍効果を検証する。
  5. 個別化医療の基盤構築:
    同定された新規マーカーを用いて、TNBCの分子サブタイプ分類システムを構築する。機械学習アルゴリズム(クラスタリング解析など)を用いて、マーカー発現パターンに基づくTNBCの新たな分類法を提案する。さらに、各サブタイプと既存の治療法(化学療法、免疫チェックポイント阻害剤など)の感受性との相関を解析し、治療選択のための予測モデルを構築する。最後に、液体生検(血中循環腫瘍細胞や血中遊離DNA)を用いた非侵襲的な診断・モニタリング法の開発に着手し、個別化医療実現への基盤を確立する。

(5)本研究の目的を達成するための準備状況

まず、TNBC細胞株および非TNBC細胞株のコレクションを確立し、研究に必要な細胞材料を整えた。次に、表面タンパク質解析のためのプロテオミクスプラットフォームの最適化を行い、高精度な網羅的解析が可能な状態にある。また、機械学習アルゴリズムの開発と予備的なデータ解析を実施し、TNBC特異的な表面タンパク質の効率的な同定に向けた準備が整っている。臨床検体の収集と使用に関しては、倫理委員会の承認を取得済みであり、患者サンプルを用いた検証実験を速やかに開始できる体制が整っている。さらに、候補分子の機能解析のための分子生物学的手法を確立しており、同定された新規マーカーの機能的重要性を迅速に評価できる準備が整っている。これらの準備状況により、本研究を効率的かつ効果的に進めることが可能となっている。

(6)本研究がどのような国際性を有するか

本研究で同定される新規マーカーは、TNBCの診断・治療に新たな展開をもたらし、国際的な乳がん研究の方向性に影響を与える可能性を持つ。同定されたマーカーの検証や機能解析において、海外の研究機関との共同研究を積極的に推進し、国際的な協力体制を構築する。また、日本人TNBC患者の特性を考慮したマーカー探索を行うことで、人種間での差異を明らかにし、個別化医療の発展に貢献する。研究成果は国際学会や高インパクトファクターの学術誌で発表し、世界的な認知度を高めるとともに、同定された新規マーカーや関連技術について国際特許の出願を目指す。これらの取り組みを通じて、本研究は世界の研究をけん引し、国際協同を通じて世界の研究の発展に貢献するとともに、我が国独自の研究としての高い価値を創出することが期待される。

引用文献

  1. Schmid, P., et al. (2024). “Recent advances in triple-negative breast cancer treatment.” Breast Cancer Research and Treatment, 12(3), 345.
    DOI: Not provided
  2. Ohto, U., et al. (2023). “Novel antibody-drug conjugates for targeted cancer therapy.” Nature Biotechnology, 41(8), 1023.
    DOI: Not provided
  3. Inoue, K., et al. (2023). “Integrative proteomics and machine learning approach for identification of novel surface markers in triple-negative breast cancer.” Cancer Research, 83(15), 2789.
    DOI: Not provided
  4. Kiyono, M., et al. (2020). “High expression of interleukin-34 is associated with poor prognosis in triple-negative breast cancer patients.” Breast Cancer, 27(4), 518.
    DOI: Not provided

いかがでしょうか?ほんの15分くらいで、自分の専門外のトピックでこれだけの研究計画調書が書けてしまいました。分量的にはこれで3ページちょっとなので、適当な図も入れてほしかったのですが、Perplexityは図を描く能力は無いみたいです。

さて、ChatGPTのほうはどうでしょうか。自分はChatGPTはサブスクを購入しているのですが、ChatGPT 4o 以外に、ChatGPT o1-preview という目新しいものが登場してiいたのを見つけ、それに書いてもらいました。以下が、ChatGPTが作った申請書です。以下は、ChatGPTが書いてくれた科研費の申請書です。

ChatGPTで書いた科研費研究計画書


表題: トリプルネガティブ乳がん新規表面分子マーカーの探索

概要

本研究は、予後不良で治療法が限られるトリプルネガティブ乳がん(TNBC)に焦点を当て、新たな表面分子マーカーを探索することを目的とする。最新のプロテオミクス技術を活用し、TNBC細胞の表面タンパク質を網羅的に解析することで、TNBCに特異的な分子を同定する。さらに、同定した分子の機能解析を行い、細胞増殖や転移への関与を明らかにする。臨床検体を用いた検証により、これらの分子が診断や治療標的として有用であるかを評価する。最終的に、TNBC患者の予後改善に寄与する新規治療法の開発基盤を築くことを目指す。

本文

(1) 本研究の学術的背景や本研究の着想に至った経緯、研究課題の核心をなす学術的「問い」:

トリプルネガティブ乳がん(TNBC)は、エストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)、およびHER2が陰性である乳がんの一種であり、全乳がんの15–20%を占める(Foulkes et al., 2010, N Engl J Med 363(20):1938)。TNBCは高い増殖能と転移性を特徴とし、他のサブタイプと比較して予後が悪い。さらに、ホルモン療法やHER2標的療法が適用できないため、化学療法が主な治療手段となっている。しかし、化学療法に対する抵抗性や副作用の問題から、新たな治療戦略の開発が喫緊の課題である。

近年、がん細胞の表面分子を標的とした治療法が注目を集めている。特に、抗体療法やCAR-T細胞療法は、特異的な表面抗原を持つがん細胞を選択的に攻撃することが可能である(Shimizu et al., 2018, Nat Rev Clin Oncol 15(12):731)。しかし、TNBCにおいては、広く適用可能な表面分子マーカーが限られているため、この分野での進展が妨げられている。

本研究の着想は、プロテオミクス技術の進歩により、細胞表面のタンパク質群を網羅的に解析できるようになったことに基づく。これにより、従来の遺伝子発現解析では見つからなかった新規の表面分子を同定できる可能性がある。本研究の核心をなす学術的「問い」は、「TNBCに特異的な新規表面分子マーカーを同定し、それが診断および治療の新たな標的となり得るか」である。

(3) 関連分野の研究動向と本研究の位置づけ:

現在、TNBCの分子特性を解明するために、遺伝子発現プロファイリングが盛んに行われており、複数の分子サブタイプが提唱されている(Lehmann et al., 2011, J Clin Invest 121(7):2750)。これにより、各サブタイプに適した治療法の開発が期待されている。しかし、遺伝子レベルでの解析は必ずしもタンパク質の発現や機能を反映しないため、タンパク質レベルでの解析が重要となっている。

一方、表面プロテオミクスによりがん細胞の表面タンパク質を網羅的に解析する研究が進んでいるが、TNBCに特化した研究は限定的である。特に、TNBCの細胞表面に存在するタンパク質を網羅的に解析し、機能的な役割を解明する研究はほとんど行われていない。

本研究は、最新のプロテオミクス技術を用いてTNBCの表面タンパク質を網羅的に解析し、新規の分子マーカーを同定する点で独創的である。また、同定した分子の機能解析や臨床検体での検証を行うことで、実際の診断・治療への応用可能性を示すことができる。本研究は、タンパク質レベルでの新たな知見を提供し、TNBC研究の新たな方向性を示すものである。

(4) 本研究で何をどのように、どこまで明らかにしようとするのか:

  • 表面プロテオームの解析: TNBC細胞株(複数種)と非TNBC細胞株を用いて、細胞表面のタンパク質をビオチン化試薬で標識し、アフィニティ精製と質量分析を組み合わせて同定する。これにより、TNBC特異的に発現する表面タンパク質のリストを作成する。
  • 候補分子の選定と機能解析: 同定したタンパク質の中から、発現レベルや既存のデータベース情報を基に、有望な候補分子を数種類選定する。これらの分子について、RNA干渉(siRNA)やCRISPR-Cas9システムを用いて発現を抑制し、細胞増殖、アポトーシス、遊走能などの細胞機能への影響を評価する。
  • シグナル伝達経路の解明: 候補分子が関与するシグナル伝達経路を、ウエスタンブロットや免疫沈降法を用いて解析する。これにより、分子機構を明らかにし、治療標的としての有用性を検証する。
  • 臨床検体での評価: 患者由来のTNBC組織および正常乳腺組織を用いて、免疫組織化学染色やRT-PCRにより候補分子の発現パターンを検討する。さらに、臨床病理学的データと照合し、予後との関連性を解析する。
  • 動物モデルでの検証: ヌードマウスを用いた腫瘍形成実験や転移モデルを作成し、候補分子の発現抑制が腫瘍の増殖や転移に与える影響を評価する。

(5) 本研究の目的を達成するための準備状況:

本研究を遂行するための技術的および人的な準備は整っている。質量分析装置(LC-MS/MS)やデータ解析用のソフトウェアは既に導入済みであり、プロテオミクス解析のための実験手技についても十分な経験がある。さらに、TNBC細胞株および非TNBC細胞株は研究室内で培養可能であり、倫理委員会の承認を得て患者由来の臨床検体も入手可能である。研究チームは、分子生物学、プロテオミクス、病理学の専門家から構成されており、各分野での豊富な研究経験を持つメンバーが揃っている。これらの準備により、研究開始後すぐに実験に着手できる体制が整っている。

(6) 本研究がどのような国際性を有するか:

本研究は、世界的に解決が求められているTNBCの治療戦略に新たな知見を提供するものである。得られた成果は国際的な学術雑誌に投稿し、主要な国際学会での発表を予定している。また、同分野で活躍する海外の研究者との共同研究を推進し、情報交換や技術交流を行う計画である。日本独自の高い技術力と独創的な研究手法を活かし、世界のTNBC研究を牽引する役割を果たすことを目指している。これにより、国際的な研究コミュニティにおける日本のプレゼンスを高め、TNBC患者の予後改善に貢献することが期待される。

引用文献リスト:

  1. Foulkes WD, Smith IE, Reis-Filho JS.
    タイトル: Triple-Negative Breast Cancer
    雑誌名: New England Journal of Medicine
    巻(号): 363(20):1938-1948, 2010
    DOI: 10.1056/NEJMra1001389
  2. Lehmann BD, Bauer JA, Chen X, Sanders ME, Chakravarthy AB, Shyr Y, Pietenpol JA.
    タイトル: Identification of human triple-negative breast cancer subtypes and preclinical models for selection of targeted therapies
    雑誌名: Journal of Clinical Investigation
    巻(号): 121(7):2750-2767, 2011
    DOI: 10.1172/JCI45014
  3. Shimizu K, et al.
    タイトル: 申し訳ありませんが、”Shimizu et al., 2018, Nat Rev Clin Oncol 15(12):731″ に該当する論文を特定できませんでした。正確な文献情報をご提供いただけますと幸いです。

以上は、ChatGPTが書いてくれた科研費の申請書でした。文献を引用してくれるのはいいのですが、その文献そもそも存在するの?ということも起こるので要注意です

さて、Claudeも試してみましょう。以下は、Claudeが書いてくれた科研費の申請書になります。

Claude(無料版)で書いた科研費研究計画書


トリプルネガティブ乳がん新規表面分子標的の探索

研究概要

本研究は、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)の新規表面分子マーカーを同定し、治療標的としての有用性を評価することを目的とする。TNBCは予後不良であり、効果的な治療法の開発が急務となっている。本研究では、最新のプロテオミクス技術と機械学習を組み合わせた革新的アプローチにより、TNBCに特異的な表面タンパク質を網羅的に探索する。同定された候補分子について、in vitroおよびin vivo実験によりその機能と治療標的としての可能性を詳細に検証する。さらに、同定された分子の発現パターンと臨床病理学的特徴との関連を解析し、バイオマーカーとしての可能性も評価する。本研究により得られる知見は、TNBCの分子病態の理解を深めるとともに、新規診断法や治療法の開発につながることが期待される。最終的に、本研究はTNBC患者の予後改善に貢献し、乳がん治療の新たな展開をもたらす可能性を秘めている。

1. 本研究の学術的背景、着想に至った経緯、および学術的「問い」

乳がんは女性の悪性腫瘍の中で最も頻度が高く、その中でもトリプルネガティブ乳がん(TNBC)は特に予後不良であることが知られている(Foulkes et al., 2010, N Engl J Med 363(20):1938-1948)。TNBCは、エストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)、およびHER2受容体が陰性であり、これらを標的とした従来の治療法が効果を示さない(Bianchini et al., 2016, Nat Rev Clin Oncol 13(11):674-690)。そのため、TNBCに対する新規治療法の開発は喫緊の課題となっている。

近年、がん細胞表面に発現する分子を標的とした治療法が注目を集めている。例えば、HER2陽性乳がんに対するトラスツズマブや、PD-L1を標的とした免疫チェックポイント阻害剤などが臨床で成功を収めている(Emens, 2018, Cancer 124(10):2086-2103)。しかし、TNBCに特異的な表面分子マーカーは依然として限られており、有効な標的治療法の開発が遅れている状況にある。

最近の研究により、TNBCの不均一性が明らかになってきた(Lehmann et al., 2011, J Clin Invest 121(7):2750-2767)。この不均一性は、TNBCの治療抵抗性の一因となっていると考えられる。したがって、TNBCのサブタイプに共通する、あるいは特異的な表面分子マーカーを同定することが、新規治療法開発の鍵となる可能性がある。

プロテオミクス技術の進歩により、細胞表面タンパク質を網羅的に解析することが可能になってきた(Bausch-Fluck et al., 2018, Proteomics 18(21-22):e1800200)。さらに、機械学習技術の発展により、大規模なデータセットから有意義な情報を抽出する能力が飛躍的に向上している(Zou et al., 2019, Nat Rev Genet 20(6):311-322)。

これらの背景を踏まえ、本研究では以下の学術的「問い」を設定する:

  1. TNBCに特異的な新規表面分子マーカーは存在するか?
  2. 同定された表面分子マーカーは、TNBCの病態にどのように関与しているか?
  3. これらの表面分子マーカーは、TNBCの新規治療標的となり得るか?

2. 本研究の目的および学術的独自性と創造性

本研究の主な目的は、TNBCに特異的な新規表面分子マーカーを同定し、その機能解析を通じて治療標的としての可能性を評価することである。この目的を達成するため、最新のプロテオミクス技術と機械学習を統合した新規アプローチを採用する。この方法により、従来の手法では見落とされていた微妙な発現パターンの違いを検出し、新規マーカーの同定につなげることが可能となる。さらに、本研究ではTNBCの不均一性を考慮した解析を行う。これにより、TNBCのサブタイプ間の違いを考慮に入れたよりきめ細かな治療標的の同定を目指す。同定された候補分子については、in vitroおよびin vivo実験を通じて多角的に機能を解析する。この包括的なアプローチにより、候補分子の生物学的意義と治療標的としての可能性を総合的に評価することが可能となる。このように、本研究は最新技術の統合、TNBCの不均一性への注目、多角的な機能解析という独自の視点と方法論を組み合わせることで、TNBCの新規治療法開発に向けた革新的な知見をもたらすことが期待される。

3. 関連分野の研究動向と本研究の位置づけ

TNBC研究の分野では、新規バイオマーカーや治療標的の探索が精力的に行われている。近年、アンドロゲン受容体(AR)やPoly(ADP-ribose) polymerase (PARP)などが注目を集めており、これらを標的とした治療法の開発が進められている。また、免疫チェックポイント阻害剤の登場により、TNBCに対する免疫療法の可能性が開かれつつある。しかし、これらの治療法の有効性は限定的であり、より効果的な治療法の開発が求められている。

既存の研究が特定の分子や経路に焦点を当てているのに対し、本研究ではプロテオミクスと機械学習を用いた網羅的なアプローチを採用する。これにより、これまで見落とされていた新規標的を発見する可能性を高める。さらに、表面タンパク質の発現パターン、臨床病理学的特徴、機能解析のデータを統合的に解析することで、より包括的な理解を目指す。また、同定された分子について、治療標的としての可能性を直接評価することで、基礎研究から臨床応用への橋渡しを目指す。このように、本研究は網羅的、統合的、そして臨床応用を見据えたアプローチを採用することで、TNBC研究の新たな展開をもたらすことが期待される。

4. 本研究で明らかにしようとする内容

本研究では、以下の点を明らかにすることを目指す:

  1. TNBCに特異的な新規表面分子マーカーの同定: プロテオミクス解析と機械学習を用いて、TNBCに特異的に発現する表面タンパク質を網羅的に同定する。具体的には、TNBC患者の腫瘍サンプルと正常乳腺組織から膜タンパク質を抽出し、液体クロマトグラフィー質量分析法(LC-MS/MS)を用いて網羅的に解析する。得られたデータに対して、機械学習アルゴリズム(例:ランダムフォレスト、サポートベクターマシン)を適用し、TNBCに特異的な表面タンパク質を同定する。この手法は、Pozniak et al. (2016, Nature Methods 13(5):441-449) の方法を参考にしつつ、TNBCの特性に合わせて最適化を行う。
  2. 同定された分子の臨床的意義: 同定された分子の発現パターンと患者の予後や治療反応性との関連を解析し、バイオマーカーとしての可能性を評価する。具体的には、免疫組織化学染色法を用いて、大規模な患者コホート(n > 200)における候補分子の発現を解析する。発現レベルと臨床病理学的因子(腫瘍サイズ、グレード、リンパ節転移の有無など)および予後との関連を統計学的に解析する。この解析手法は、Curtis et al. (2012, Nature 486(7403):346-352) の方法を参考にする。
  3. 候補分子の機能解析: 選択された候補分子について、in vitroおよびin vivo実験系を用いてその機能を解明する。in vitro実験では、候補分子の過剰発現株およびノックアウト株を作製し、細胞増殖(MTTアッセイ)、浸潤(Boyden chamberアッセイ)、薬剤耐性(各種抗がん剤に対するIC50の測定)などの表現型を解析する。in vivo実験では、候補分子を操作した細胞株を用いて異種移植モデルを作製し、腫瘍増殖速度や転移能を評価する。これらの実験手法は、Lehmann et al. (2011, J Clin Invest 121(7):2750-2767) の研究を参考にしつつ、本研究の目的に合わせて最適化する。
  4. 治療標的としての可能性: 候補分子を標的とした阻害実験や中和抗体を用いた実験を行い、治療標的としての可能性を評価する。具体的には、候補分子に対する小分子阻害剤や中和抗体を設計・作製し、in vitroおよびin vivo実験系でその効果を検証する。特に、既存の化学療法剤との併用効果や、免疫チェックポイント阻害剤との相乗効果について詳細に解析する。この評価方法は、Schmid et al. (2018, N Engl J Med 379(22):2108-2121) の臨床試験デザインを参考にしつつ、前臨床段階での評価に適合させる。
  5. 分子メカニズムの解明: 候補分子がTNBCの病態にどのように関与しているのか、そのシグナル伝達経路や下流の分子メカニズムを明らかにする。具体的には、RNA-seqによる網羅的遺伝子発現解析、リン酸化プロテオーム解析、タンパク質間相互作用解析(免疫沈降-質量分析法)などを組み合わせて、候補分子の下流シグナルを包括的に解析する。これらの解析手法は、Mertins et al. (2016, Nature 534(7605):55-62) の統合オミクス解析アプローチを参考に、本研究の目的に合わせて最適化する。

5. 本研究の目的を達成するための準備状況

本研究を遂行するための準備は十分に整っている。当研究室では、これまでに100例以上のTNBC患者の腫瘍サンプルと臨床情報を収集しており、さらに複数の医療機関との共同研究体制を構築していることから、追加サンプルの収集も可能である。プロテオミクス解析に関しては、最新の質量分析装置(Q Exactive HF-X)を導入済みであり、高感度かつ網羅的な解析が可能な体制を整えている。データ解析のための計算機環境も整備されており、経験豊富なバイオインフォマティシャンとの協力体制も確立している。細胞実験に関しては、TNBC細胞株(MDA-MB-231, BT-549など)および正常乳腺上皮細胞株を保有しており、in vitro実験のための準備が整っている。動物実験についても、マウス異種移植モデルの作製および解析の経験があり、必要な設備・体制が整っている。さらに、同定された分子に対する抗体作製のため、抗体作製会社との協力体制を構築している。これらの準備状況により、本研究計画を迅速かつ効率的に遂行することが可能である。

6. 本研究の国際性

本研究は高い国際性を有している。TNBCは世界中で問題となっているがんタイプであり、本研究で同定される新規標的分子は、国際的な乳がん研究コミュニティに大きなインパクトを与える可能性がある。研究の進捗に応じて、AACR(American Association for Cancer Research)やESMO(European Society for Medical Oncology)などの国際学会で積極的に成果を発表し、世界の研究者とのディスカッションを通じて研究の質を高める予定である。また、本研究で得られた知見を基に、海外の研究機関との共同研究を積極的に推進する。特に、同定された分子の機能解析や治療標的としての評価において、各国の専門家との協力を進める計画である。本研究は、日本の強みであるプロテオミクス技術と機械学習を組み合わせた独自のアプローチを採用しており、日本発の革新的な研究として国際的に高い評価を得ることが期待される。研究成果は Nature、Science、Cancer Cell などの国際的に評価の高い学術誌に投稿し、世界中の研究者に向けて発信する。最終的に、本研究の成果はTNBCの診断・治療法の開発につながる可能性があり、世界中の患者の予後改善に寄与することが期待される。これらの取り組みを通じて、本研究は日本の乳がん研究の国際的プレゼンスを高め、世界の研究の発展に貢献することを目指す。

引用文献リスト

  1. Foulkes, W. D., Smith, I. E., & Reis-Filho, J. S. (2010). Triple-negative breast cancer. New England Journal of Medicine, 363(20), 1938-1948. DOI: 10.1056/NEJMra1001389
  2. Bianchini, G., Balko, J. M., Mayer, I. A., Sanders, M. E., & Gianni, L. (2016). Triple-negative breast cancer: challenges and opportunities of a heterogeneous disease. Nature Reviews Clinical Oncology, 13(11), 674-690. DOI: 10.1038/nrclinonc.2016.66
  3. Emens, L. A. (2018). Breast cancer immunotherapy: facts and hopes. Clinical Cancer Research, 24(3), 511-520. DOI: 10.1158/1078-0432.CCR-16-3001
  4. Lehmann, B. D., Bauer, J. A., Chen, X., Sanders, M. E., Chakravarthy, A. B., Shyr, Y., & Pietenpol, J. A. (2011). Identification of human triple-negative breast cancer subtypes and preclinical models for selection of targeted therapies. The Journal of Clinical Investigation, 121(7), 2750-2767. DOI: 10.1172/JCI45014
  5. Bausch-Fluck, D., Goldmann, U., Müller, S., van Oostrum, M., Müller, M., Schubert, O. T., & Wollscheid, B. (2018). The in silico human surfaceome. Proceedings of the National Academy of Sciences, 115(46), E10988-E10997. DOI: 10.1073/pnas.1808790115
  6. Zou, J., Huss, M., Abid, A., Mohammadi, P., Torkamani, A., & Telenti, A. (2019). A primer on deep learning in genomics. Nature Genetics, 51(1), 12-18. DOI: 10.1038/s41588-018-0295-5
  7. Traina, T. A., Miller, K., Yardley, D. A., Eakle, J., Schwartzberg, L. S., O’Shaughnessy, J., Gradishar, W., Schmid, P., Winer, E., Kelly, C., Nanda, R., Gucalp, A., Awada, A., Garcia-Estevez, L., Trudeau, M. E., Steinberg, J., Uppal, H., Tudor, I. C., Peterson, A., & Cortes, J. (2018). Enzalutamide for the treatment of androgen receptor-expressing triple-negative breast cancer. Journal of Clinical Oncology, 36(9), 884-890. DOI: 10.1200/JCO.2016.71.3495
  8. Robson, M., Im, S. A., Senkus, E., Xu, B., Domchek, S. M., Masuda, N., Delaloge, S., Li, W., Tung, N., Armstrong, A., Wu, W., Goessl, C., Runswick, S., & Conte, P. (2017). Olaparib for metastatic breast cancer in patients with a germline BRCA mutation. New England Journal of Medicine, 377(6), 523-533. DOI: 10.1056/NEJMoa1706450
  9. Schmid, P., Adams, S., Rugo, H. S., Schneeweiss, A., Barrios, C. H., Iwata, H., Diéras, V., Hegg, R., Im, S. A., Shaw Wright, G., Henschel, V., Molinero, L., Chui, S. Y., Funke, R., Husain, A., Winer, E. P., Loi, S., & Emens, L. A. (2018). Atezolizumab and nab-paclitaxel in advanced triple-negative breast cancer. New England Journal of Medicine, 379(22), 2108-2121. DOI: 10.1056/NEJMoa1809615
  10. Pozniak, Y., Balint-Lahat, N., Rudolph, J. D., Lindskog, C., Katzir, R., Avivi, C., Pontén, F., Ruppin, E., Barshack, I., & Geiger, T. (2016). System-wide clinical proteomics of breast cancer reveals global remodeling of tissue homeostasis. Cell Systems, 2(3), 172-184. DOI: 10.1016/j.cels.2016.02.001
  11. Curtis, C., Shah, S. P., Chin, S. F., Turashvili, G., Rueda, O. M., Dunning, M. J., Speed, D., Lynch, A. G., Samarajiwa, S., Yuan, Y., Gräf, S., Ha, G., Haffari, G., Bashashati, A., Russell, R., McKinney, S., METABRIC Group, Langerød, A., Green, A., … Aparicio, S. (2012). The genomic and transcriptomic architecture of 2,000 breast tumours reveals novel subgroups. Nature, 486(7403), 346-352. DOI: 10.1038/nature10983
  12. Mertins, P., Mani, D. R., Ruggles, K. V., Gillette, M. A., Clauser, K. R., Wang, P., Wang, X., Qiao, J. W., Cao, S., Petralia, F., Kawaler, E., Mundt, F., Krug, K., Tu, Z., Lei, J. T., Gatza, M. L., Wilkerson, M., Perou, C. M., Yellapantula, V.,

以上はClaudeが作ってくれたものです。明らかに不要な文などを削除するなど、微修正はしましたが、吐き出された文章そのままです。

GEMINI (GOOGLE)で書いた科研費研究計画書

GEMINIに頼んだら、アウトラインを箇条書きにしてくれるのですがなかなか申請書っぽい文章にしてくれません。代筆させられるのをいやがっているかのようです。「上記はあくまで一例です。ご自身の研究内容に合わせて、より詳細な情報を加えてください。」とやたらと念を押してきます。それでもごり押しして、書いてもらいました。


表題案

  • トリプルネガティブ乳がんの新規表面マーカー探索と標的療法開発
  • TNBCの新規表面分子マーカー探索による治療戦略開発
  • AI駆動型新規マーカー探索によるTNBC克服
  • TNBC克服に向けた新規分子マーカー探索と標的療法

概要

トリプルネガティブ乳がん(TNBC)は、既存の治療法が限られ、予後不良な悪性腫瘍である。本研究は、この難治性のTNBCに対して、全く新しい治療戦略を確立することを目的とする。具体的には、最新のAI技術とオミクス解析を融合し、TNBC細胞表面に特異的に発現する新規分子マーカーを網羅的に探索する。同定したマーカーを標的とすることで、従来の治療法では効果が得られなかったTNBC患者に対して、効果的な治療が可能となることが期待される。本研究を通じて、TNBCの分子メカニズムを深堀りし、新規治療薬の開発へと繋げ、最終的にはTNBC患者の生存率向上に貢献する。本研究は、AIと生命科学の融合による革新的ながん研究であり、国際的な学術界において注目を集める。

(1)本研究の学術的背景や本研究の着想に至った経緯、研究課題の核心をなす学術的「問い」

トリプルネガティブ乳がん(TNBC)は、乳がんの中でも特に悪性度が高く、治療が困難なタイプとして知られている。乳がんは、エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体、HER2と呼ばれる3つの受容体によって、その性質が大きく異なる。TNBCは、この3つの受容体すべてが陰性であるため、ホルモン療法やHER2を標的とした治療が効きにくく、治療選択肢が限られている。

TNBCは、乳がん全体の約15~20%を占め、その予後不良性から、新たな治療標的の探索が急務である。これまでの研究により、TNBCは遺伝子変異やエピジェネティックな変化が非常に多様であり、その分子機序は複雑であることが明らかになっている。Lehmannらの研究(2011)は、TNBCがBL1とBL2という2つの主要なサブタイプに分類されることを示し、TNBCの分子多様性の深さを浮き彫りにした。さらに、Liuらの研究(2016)は、TNBCが腫瘍微小環境との複雑な相互作用を通じて進展することを示唆し、TNBCの治療標的探索の難しさを際立たせている。

このようなTNBCの多様性に対応するためには、エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体、HER2が陰性であるTNBCに対して効果的な従来のホルモン療法や分子標的療法とは異なり、新規の表面分子マーカーを探索し、それらを標的とする新たな治療法の開発が不可欠である。従来の研究では、既知の癌遺伝子や腫瘍抑制遺伝子に焦点を当てられてきたが、TNBCの多様性から考えると、これらの既知の遺伝子だけでは、全てのTNBC患者をカバーできない可能性がある。そこで本研究では、AI技術を活用した網羅的なオミクス解析により、従来の解析手法では見つけることができなかった、TNBCに特異的な分子シグネチャーを同定し、「TNBCの多様な分子背景において、共通して発現が変動し、かつ治療標的となりうる新規表面分子マーカーは存在するか?」という学術的な問いに対する答えを見つけることを目指す。AI技術の進歩により、膨大なオミクスデータを解析し、TNBCの分子メカニズムのより深い理解を目指し、最終的には、TNBC患者の予後改善に貢献したい。

(2)本研究の目的および学術的独自性と創造性

本研究の目的は、以下の3点です。

  1. 新規表面分子マーカーの同定: AI技術を用いた深層学習により、TNBC細胞表面に特異的に発現する新規分子マーカーを予測する。
  2. マーカーの機能検証: 同定されたマーカーの機能をin vitroおよびin vivoで検証し、その腫瘍形成における役割を明らかにする。
  3. 標的療法開発への応用: 同定されたマーカーを標的とする新規治療法の開発に向けた基礎研究を行う。

本研究は、TNBCの分子メカニズムの解明を深め、新規治療標的の同定を可能にし、最終的にTNBC患者の予後改善に繋がることを目指す。

学術的独自性と創造性

本研究は、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)の新規治療標的探索において、AI技術とオミクス解析を融合するという、極めて革新的なアプローチを採用する。従来のTNBC研究は、特定の遺伝子や経路に焦点を当てた探索が主流であったが、本研究では、AIの力を借りて、膨大なオミクスデータを網羅的に解析し、未知の分子マーカーを探索する。

具体的には、深層学習などのAI技術を活用し、トランスクリプトーム、プロテオーム、メタボロームなど、多層のオミクスデータを統合的に解析することで、TNBCに特異的な分子シグネチャーを効率的に抽出する。これにより、従来の手法では見つけられなかった、より精度の高いマーカーの同定が期待できる。

本研究の学術的な独自性は、単に既存の手法を組み合わせるのではなく、AIという新たなツールを導入することで、TNBC研究の新たな地平を開拓しようとする点にある。また、多層オミクスデータを統合的に解析するという点も、本研究の大きな特徴である。これらの独創的なアプローチにより、TNBCの分子メカニズムの解明を深め、最終的には、TNBC患者の生存率向上につながる新たな治療法の開発に貢献することが期待される。

さらに、本研究で得られた成果は、TNBCだけでなく、他の種類の癌の研究にも応用できる可能性があり、広範なインパクトを与えることが期待される。AI技術と生命科学の融合という学際的なアプローチを通じて、従来の枠組みを超えた新たな知見を創出し、がん研究に革新をもたらす可能性を秘めている。

(3)関連分野の研究動向と本研究の位置づけ

近年、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)の分子標的療法開発に向けた研究が活発化しており、特にオミクス解析技術の進歩により、TNBCの分子多様性が明らかになってきた。従来の研究では、特定の遺伝子変異や経路に焦点を当てた探索が主流であったが、TNBCの多様性に対応するため、より網羅的な解析手法が求められてきた。本研究は、こうした研究動向を踏まえ、AI技術と多層オミクス解析を融合することで、TNBCの新規表面分子マーカーを探索するという、極めて革新的なアプローチを採用する。AI技術の進歩により、膨大なオミクスデータを解析し、複雑な生物学的ネットワークから、TNBCに特異的な分子シグネチャーを抽出することが可能になった。本研究の独自性は、AI駆動型マーカー探索、多層オミクスデータの統合解析、新規治療標的の開拓という3点に集約される。AI技術を活用することで、従来の手法では見つけられなかった、より精度の高いマーカーの同定が期待できるだけでなく、多層オミクスデータを統合的に解析することで、より包括的な分子プロファイルを構築し、TNBCの分子メカニズムの解明を深めることができる。最終的には、これらの成果を基に、TNBCに対する新しい治療法の開発に繋げ、患者生存率の向上に貢献することを目指す。本研究は、オミクス解析とAI技術を融合することで、TNBC研究の分野において、より網羅的で精度の高い分子標的探索を可能にするという点で、学術的な貢献が期待される。

(4)本研究で何をどのように、どこまで明らかにしようとするのか

本研究では、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)の新規治療標的の探索を目的とし、以下のステップで研究を進める。

まず、トリプルネガティブ乳がん患者から手術で切除された腫瘍組織および対応する正常組織を収集し、RNA、タンパク質、代謝産物を抽出し、それぞれRNA-seq、質量分析、メタボローム解析を行う。これら高スループットなオミクス解析により、膨大な量の分子データを生成する。

次に、得られたトランスクリプトーム、プロテオーム、メタボロームデータを統合し、多変量解析を行うことで、TNBC特異的な分子シグネチャーを同定する。このシグネチャーから、TNBCと正常組織を識別できる特徴的な遺伝子、タンパク質、代謝産物を抽出する。

抽出された特徴量を用いて、深層学習などの機械学習モデルを構築し、TNBCと正常組織を分類するモデルを構築する。構築したモデルを用いて、TNBC細胞表面に特異的に発現している可能性のある新規分子マーカーを予測する。

予測されたマーカーの検証として、免疫組織化学染色やウェスタンブロッティングを用いて、腫瘍組織および正常組織におけるマーカーのタンパク質発現を評価する。さらに、ノックダウンや過剰発現実験を行い、マーカーの細胞増殖、浸潤、転移など、腫瘍形成における役割を評価する。

最終的には、予測されたマーカーを標的とする抗体医薬やペプチド医薬を設計し、in vitroでの評価を行う。また、独立した臨床検体を用いて、同定されたマーカーの臨床的有用性を検証し、バイオマーカーとしての活用可能性も検討する。

これらの実験を通じて、TNBCの新規表面分子マーカーを同定し、その機能を解明することで、最終的にはTNBCに対する新しい治療法の開発に繋げ、患者生存率の向上に貢献することを目指す。

(5)本研究の目的を達成するための準備状況

本研究は、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)の新規治療標的の探索を目的とする。この目的を達成するため、以下の準備を進めた。

まず、複数の医療機関と連携し、トリプルネガティブ乳がん患者の貴重な腫瘍組織および対応する正常組織の収集体制を確立した。これらの臨床サンプルは、本研究の基盤となる重要なデータである。次に、RNA-seq、質量分析、メタボローム解析といった大規模なオミクス解析を行うための設備とノウハウを有する研究機関との連携も進めている。これらの解析手法により、膨大な量の分子データを生成し、TNBCの複雑な分子メカニズムを解明するための基盤を築く。

さらに、深層学習をはじめとする最先端のAI技術を用いた解析パイプラインの構築を完了した。このパイプラインにより、膨大なオミクスデータを効率的に解析し、TNBCに特異的な分子シグネチャーを抽出することが可能になる。また、オミクス解析、AI、腫瘍学などの各分野の専門家と連携することで、より高度な解析と議論を行う体制を整えている。

これらの準備により、本研究は計画通りに進展し、トリプルネガティブ乳がんの新規治療標的発見に貢献できると確信する。具体的には、臨床サンプルの確保、高性能な解析機器の利用、最先端の解析ソフトウェアの導入、そして各分野の専門家との連携という4つの柱が、本研究の成功を支える基盤となっている。

(6)本研究がどのような国際性を有するか

本研究は、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)という国際的な課題である疾患を対象とし、その成果は世界中の患者に貢献する可能性を秘める。

具体的には、世界各地の研究機関と連携し、多様な遺伝的背景を持つ患者サンプルを収集・解析することで、より普遍的な知見を得る。また、国際的な学会で研究成果を発表し、世界の研究者との議論を通じて、研究の質を高める。さらに、RNA-seq、質量分析、メタボローム解析など、国際的に標準化された解析手法を採用することで、研究成果の再現性と信頼性を高め、世界の研究コミュニティとの連携を強化する。

研究で得られた膨大なデータを、国際的なデータベースに登録することで、世界の研究者が自由にアクセスし、共同研究を促進する。これにより、TNBC研究の加速化に貢献し、世界的な医療の発展に寄与する。また、NatureやCellといった国際的な学術誌への論文投稿を目指し、研究成果を世界に発信する。これにより、本研究のインパクトを最大化し、世界のTNBC研究をリードする。

最終的に、本研究で同定された新規バイオマーカーや治療標的は、将来的に国際的な臨床試験に展開され、世界中のTNBC患者に新たな治療選択肢を提供する可能性がある。

このように、本研究は、国際的な共同研究、標準プロトコルの採用、データベースへの貢献、学術誌への発表、そして国際的な医療への貢献という多角的な側面から、高い国際性を有する。


GEMINIは、なんだか素直に言うことを聞いてくれなくて使いにくかったです。研究倫理の倫理観がかなり強めなのかもしれません。

生成AIで科研費申請書を作ってみた感想

生成AIがここまでやってくれるのだとしたら、自分の申請書作成のブラッシュアップに活かさない手はないでしょう。2025年の科研費の採否は、どの生成AIを使った人が勝つのでしょうか。

生成AIの弱点としては、大量の文書を読み込んでそれに基づいて出力していることから明らかなように、本当にオリジナリティの高いアイデアは提供してくれないはずです。そのため、生成AIを使ってかかれた科研費申請書は、どれも似たような物になる可能性が高いと思います。実際上の4つは、シンプルな依頼にも関わらず、研究の戦略はほとんど同じようなものになりました。もしみんなが生成AIを使って書いていたのだとしたら、今年、科研費を審査する人は、どれもそつなく書かれているけど尖ったところがないなという印象を持つのではないでしょうか。

そうはいっても、人間が考える場合でも世の中の潮流の影響を受けて新しい研究を着想するわけですから、人間が書いたからといってどれくらいオリジナリティがあるのかわかりません。生成AIのほうに分がないとも言えないでしょう。

日本語の文章の読みやすさに関しては、生成AIが圧倒的に有利だと思います。人間が書いた文章のように、文の始まりと文の終わりで呼応関係がうっかりズレたといった、しょうもないミスはまずしません。

文章の流れが十分論理的かというと、PerplexityもChatGPTもClaudeも情報を羅列気味であり、必ずしも論理的な流れがハッキリはしていません。人間が書いたほうが接続語などを効果的に使ってもっと論理的な流れがはっきりした文章が作れるだろうと思います。

なんの知識もない人間が一切労力もかけずに、この程度の申請書を書けてしまうのですから、今年度に応募者みんなが生成AIを使っていたならば、これらの文章がこれからの科研費応募書類の最低レベルということになるでしょう。

一個試しただけだと、たまたまということもあるので、別の研究テーマでも試してみました。こちらもご覧ください。

  1. 生成AIで科研費の申請書を書くことは可能か?生成AI利用の落とし穴 「全身エリテマトーデスに対する新規治療戦略に関して研究助成申請書作成のためのたたき台をつくってくれない?」

 

【豆知識】大学からJSPSへの送信後の原稿の差し替えは可能か?

【Q2207】 研究機関の担当者が研究計画調書の応募情報を電子申請システムで承認し日本学術振興会に送信した後に、研究者から研究計画調書の一部に誤りがあったとの連絡がありました。差し替えを行いたいのですが、どうすればよいでしょうか。

【A】 日本学術振興会が定めた研究計画調書等の提出(送信)期限(以下「学振受付期限」という。)より前であれば、日本学術振興会への提出(送信)後に研究機関担当者※により研究計画調書等(応募書類)を引き戻し、必要に応じた訂正、再提出を行うことができます。ただし、学振受付期限後に、研究計画調書等の引き戻し、再提出を行うことはできませんので、提出いただく前に十分確認をお願いします。なお、引き戻しを行った場合、一度提出した研究計画調書等であっても、最終的に電子申請システム上の応募状況が「学振受付中」となるまで日本学術振興会に提出されたことにはなりませんので、十分に留意してください。また、アクセスが集中して期限までに再提出が完了できない場合があるため、学振受付期限当日は引き戻しを行わないようにしてください。
※個人管理の研究種目の場合は、提出した研究者本人による引き戻しが可能です。https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_faq/kakenhi_faq.pdf

科研費の締め切り日時

公募期間

令和6(2024)年7月16日(火)~9月18日(水)午後4時30分(厳守)

令和7(2025)年度基盤研究(A・B・C)、挑戦的研究、若手研究の公募について 科学研究費助成事業(科研費) Grants-in-Aid for Scientific Research 公募情報 日本学術振興会

サイコロを1万回振ってみることの科学的・教育的な意義について

トレンドに「大数の法則」が入っていて、何かと思ってみたら、サイコロを1万回振ることの意義についての議論が活発に行われていました。

夏休にサイコロを1万回振った中学生

実際にやってみることの大切さについて

実験することの意義について

 

サイコロをふることと研究者の素養

サイコロの6個の目のうち最も出やすいのはどれか

夏休の自由研究 サイコロ振り実験のバリエーション

  1. 2019年度 サイエンス研究会 研究論文 国立大学法人 奈良国立大学機構 奈良女子大学附属中等教育学校 Nara Women’s University Secondary School サイコロの出る目の確率について、一般的な「くぼみのあるサイコロ」と「くぼみのないサイコロ」を使って確かめることにした。どちらのサイコロも振る回数が少ないときは確率にばらつきがあったが、回数が多くなるにつれて、それぞれの目の出る確率が一定の値に近づいていった。また「くぼみのないサイコロ」の方が各目の出る確率の差がとても小さくなることがわかった。 https://nwuss.nara-wu.ac.jp/media/sites/11/ssh19_04.pdf 

サイコロをふる小学生

サイコロをふる大学生

PC上でサイコロを振る人

サイコロを振った科学研究者

1万回は十分に多いのかについて

サイコロを1万回振ることのリアル

【自由研究】サイコロ一万回ふって統計とってみる【輪廻ヒロ】 輪廻ヒロ / Rinne Hiro チャンネル登録者数 118人

先駆者たち

サイコロを振らない人

2025年度科研費申請書新様式(6)どのような国際性を有するか をどのように書けばいいのか?について 

国際性が様式に追加

2025年度科研費から、申請書の様式に、(6)本研究がどのような国際性(将来的に世界の研究をけん引する、協同を通じて世界の研究の発展に貢献する、我が国独自の研究としての高い価値を創出する等)を有するか について具体的かつ明確に記述すること という指示が付け足されました。

ここをどう書けばよいのか戸惑い、悩んでいる人がたくさんいます。変更されてから初めての応募なので、どうのように書いた申請書が採択されたのかという情報がなく、正解がわからないのです。

国際性が評定要素に追加

単に、様式に(6)国際性が加わっただけというものではなく、それに対応して審査委員の評定要素に国際性が加わっていることに注意を要します。つまり、このセクションの記述に対して点数が付けられるのですから、おろそかにはできないのです。

国際性がない科学研究?

わざわざ国際性を書かせることに対して懐疑的な反応も多数見られました。科学研究の成果は、世界で一番だからこそ発表できるわけで、国際性がない研究という概念がそもそもあるのか疑わしいからです。

国際性をアピールしにくい研究

このような研究に配慮してか、指示のところには日本独自の研究の例も挙げられています。

(6)本研究がどのような国際性(将来的に世界の研究をけん引する、協同を通じて世界の研究の発展に貢献する、我が国独自の研究としての高い価値を創出する等)を有するか

国際性を評点とすることに関する感想・意見

国際性を書かせることになったウラ事情

(6)どのような国際性を有するか を書くにあたって、下記の資料は必読です。特に太字下線にした部分を読むと、今回の変更の意図が良くわかります。つまり(6)どのような国際性を有するか でアピールすべきことは、「国際共同研究加速基金」や「海外連携研究」の趣旨を反映したものであるべきだと言えるでしょう。

第 1 2 期 研究費部会 における科研費 の 改 善 ・充実及び 今後の 議論の方向性について( 中間まとめ ) 令和6年 6 月 2 4 日 科学技術・学術審議会 学術分科会研究費部会

①国際的に波及効果が高い学術研究の推進
(科研費(基盤研究)における研究の国際化等)
既に基盤研究等の枠組みでも国際競争力のある研究は数多く行われているところ、上記の環境の変化を踏まえ、「国際共同研究加速基金」として別枠で助成する仕組みではなく、審査によりそうした研究を見出し、助成する仕組みが必要である。
また、我が国の研究力の相対的・長期的な低下が懸念される中、現在の物価高や為替安等の厳しい社会情勢も踏まえ、研究者が国際競争力のある研究に十分取り組めるよう、応募額を尊重した研究費配分が望まれる。
このため、本部会及び振興会の学術システム研究センターにおける議論を踏まえ、「国際共同研究加速基金」について、その機能を勘案しつつ可能なものは段階的に「基盤研究種目群」等に統合していくこととする。その際、「基盤研究(B)」との間で実質的な差異がなくなった「海外連携研究」については、令和7年度助成から公募を停止し、速やかに「基盤研究種目群」等に統合することとする。
https://www.mext.go.jp/content/20240624-mxt_gakjokik-000036755_1.pdf

上の資料の経緯」を読めば、(6)国際性 をどう書けばよいかは明らかです。つまり、「基盤研究」に統合される「国際共同研究加速基金」と「海外連携研究」の趣旨を、基盤研究の様式の中で受け継いだのが(6)国際性 の部分なので、それらの趣旨を意識して書けばいいのです。

国際共同研究加速基金

国際先導研究 我が国の優秀な研究者が率いる研究グループが、国際的なネットワークの中で中核的な役割を担うことにより、国際的に高い学術的価値のある研究成果の創出を目指す。ポストドクターや大学院生の参画により、将来、国際的な研究コミュニティの中核を担う研究者の育成にも資する。(7年間(10年間までの延長可) 5億円以下)

国際共同研究強化 科研費に採択された研究者が半年から1年程度海外の大学や研究機関で行う国際共同研究。基課題の研究計画を格段に発展させるとともに、国際的に活躍できる、独立した研究者の養成にも資することを目指す(1,200万円以下)

海外連携研究 複数の日本側研究者と海外の研究機関に所属する研究者との国際共同研究。学術研究の発展とともに、国際共同研究の基盤の構築や更なる強化、国際的に活躍できる研究者の養成も目指す(期間3~6年間 2,000万円以下)

帰国発展研究 海外の日本人研究者の帰国後に予定される研究(期間3年以内、5,000万円以下)

(6)国際性の書き方に関するアドバイス

 

ポスドク(博士号取得者)の企業への就職支援に国が本腰

 

  1. 博士の就職支援を強化、政府が企業向けに手引作成へ…採用ゼロの企業が76・6% 8/23(金) 5:01配信 687 コメント687件 読売新聞オンライン YAHOO!JAPANニュース
  2. 博士人材の就職支援、産学官で手引き策定へ 経産省 2024年8月23日 22:18 [会員限定記事] 日本経済新聞  経済産業省は博士号をもつ専門人材の就職を支援するための手引書を2024年度末をめどにまとめる。

 

 

  1. ポストドクター等の雇用・育成に関する ガイドライン (30ページ PDF mext.go.jp)令和2年12月3日 科学技術・学術審議会 人材委員会