Monthly Archives: August 2014

小惑星探査機「はやぶさ」の成果として2006年にサイエンス誌に発表された論文の一つをJAXAが撤回

小惑星探査機「はやぶさ」は2003年5月9日に打ち上げられ、2005年9月12日に小惑星イトカワに到着、イトカワを周回して観測した後、2005年11月にイトカワへ着陸してサンプルを採取、その後、燃料漏れやエンジン停止、音信不通などさまざまなトラブルを克服し、2010年6月13日に地球に帰還しました。小惑星イトカワ到着時の観測結果が2006年に、さらに、その後地球に持ち帰られたサンプルの分析の結果が2011年に、どちらもサイエンス誌上で発表されています。

サイエンス 2006年6月2日第312巻5778号 (目次
Fujiwara et al., The Rubble-Pile Asteroid Itokawa as Observed by Hayabusa. Science 2 June 2006: 1330-1334.
Abe et al., Near-Infrared Spectral Results of Asteroid Itokawa from the Hayabusa Spacecraft. Science 2 June 2006: 1334-1338.
Okada et al., X-ray Fluorescence Spectrometry of Asteroid Itokawa by Hayabusa. Science 2 June 2006: 1338-1341.
Saito et al., Detailed Images of Asteroid 25143 Itokawa from Hayabusa. Science 2 June 2006: 1341-1344.
Abe et al., Mass and Local Topography Measurements of Itokawa by Hayabusa. Science 2 June 2006: 1344-1347.
Demura et al., Pole and Global Shape of 25143 Itokawa. Science 2 June 2006: 1347-1349.
Yano et al., Touchdown of the Hayabusa Spacecraft at the Muses Sea on Itokawa. Science 2 June 2006: 1350-1353.

ところが、はやぶさが取得した蛍光X線データに基づいて小惑星「イトカワ」の元素組成を解析した論文(Okada et al., 2006)に誤りがあったとして、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、掲載誌サイエンスに論文撤回を申し入れました。

「はやぶさ」のデータ 処理に誤り 論文撤回
論文を執筆したJAXAの岡田達明准教授は「データの処理に問題があることに気付くべ­きだったが思い込みがあり、事前の予想に引きずられてしまった。共著者間の情報共有も­足りなかった」と話しています。

論文を書いた宇宙航空研究開発機構の岡田達明准教授らが29日記者会見し、「地上の分析を参考に解析手法を構築したが、観測条件が悪くそのままでは問題があった。こうした点に注意を払わず、解析を進めたのは反省点だ」と述べた。” (時事ドットコム 2014/08/29

データ解析にどのような不備があったのか、論文撤回に至るまでの経過等の詳細については、JAXAが公開した資料に述べられています。

「蛍光X線分光器(XRS)について」(名誉教授 加藤學)
「データ解析方法について」 (准教授 岡田達明)
「本論文の位置付け及び論文撤回に至る経緯」(研究主幹 藤本正樹)

今回の解析の問題点
(A)エネルギー較正
•蛍光X線ピークの抽出にあたり,エネルギー較正にはゲイン変動があることを仮定したが,その後の調査によりオフセットの変動で説明できることがわかった.
•Mgのピークと同定したチャンネル番号が装置由来のピークと一致しており,それと誤認した. (B)統計的有意性
•ピーク位置抽出後は,元のX線スペクトルに対して解析を行う必要があるが,誤って平滑処理後のX線スペクトルを使用していたことがわかった.
•そのため,見かけ上は統計的有意になったが,実際はランダムなノイズでも同様の結果を示す可能性が排除できない.

データ解析手順のまとめ
本論文で用いたデータ解析方法は地上の分析装置で使用されている方法を参考にした.ノイズに対する信号の相対強度(S/N)が良好なことが前提である.本論文では観測時に太陽X線が弱く,S/Nの悪い条件であったにも関わらず,そのことに十分な注意を払わずにこの解析方法で進めたことに問題があった. 結果として、「事前予想」に大きく引きずられる形で解析作業を進めることになってしまった 太陽X線強度が弱かった等の悪条件があったとしても、S/Nの悪い条件を想定してのデータ解析手法の整備を、観測をする前から進めておかなかったことが、最も反省すべきことであり今後に生かすべき教訓だと考える

はやぶさXRSに係る論文撤回の申し入れに関する記者説明会 資料PDF1.2MB  JAXA 平成26年8月29日 より)

2006年にこの著者らが蛍光X線分光データ分析により検証しようとした仮説は、後に探査機「はやぶさ」が持ち帰ったサンプルを実際に分析することにより検証され、その結果は2011年にサイエンス誌に発表された6本の論文の一つ(Nakamura et al., 2011)で報告されました。

サイエンス 2011年8月26日 第333巻6046号 (目次(成果を解説するポッドキャスト
Nakamura et al., Itokawa Dust Particles: A Direct Link Between S-Type Asteroids and Ordinary Chondrites. Science 26 August 2011: 1113-1116.
Yurimoto et al., Oxygen Isotopic Compositions of Asteroidal Materials Returned from Itokawa by the Hayabusa Mission. Science 26 August 2011: 1116-1119.
Ebihara et al., Neutron Activation Analysis of a Particle Returned from Asteroid Itokawa. Science 26 August 2011: 1119-1121.
Noguchi et al., Incipient Space Weathering Observed on the Surface of Itokawa Dust Particles. Science 26 August 2011: 1121-1125.
Tsuchiyama et al., Three-Dimensional Structure of Hayabusa Samples: Origin and Evolution of Itokawa Regolith. Science 26 August 2011: 1125-1128.
Nagao et al., Irradiation History of Itokawa Regolith Material Deduced from Noble Gases in the Hayabusa Samples. Science 26 August 2011: 1128-1131.

参考

  1. Tatsuaki Okada, Kei Shirai, Yukio Yamamoto, Takehiko Arai, Kazunori Ogawa, Kozue Hosono, Manabu Kato. X-ray Fluorescence Spectrometry of Asteroid Itokawa by Hayabusa.  Science 2 June 2006:Vol. 312 no. 5778 pp. 1338-1341 DOI: 10.1126/science.1125731
  2. はやぶさXRSに係る論文撤回の申し入れに関する記者説明会 資料PDF1.2MB (JAXA 平成26年8月29日)
  3. はやぶさXRSに係る論文撤回の申し入れについて:” 当機構 宇宙科学研究所に所属する研究者が主著者となって投稿し、平成18年6月2日のサイエンス誌に掲載された論文「X-ray Fluorescence Spectrometry of Asteroid Itokawa by Hayabusa」について、本日、主著者らがサイエンス誌編集部に論文の撤回を申し入れましたのでお知らせいたします。なお、当該論文は、「はやぶさ」 に関連して発表された査読付き論文129件(うちサイエンス誌には14件掲載)の内の1件です。..” (JAXA 宇宙高校研究開発機構 平成26年8 月29日)
  4. JAXA、蛍光X線分光器によるイトカワの元素組成の解析に関する論文を撤回(日経テクノロジーオンライン 2014年8月30日)
  5. 小惑星イトカワの真の姿を明らかに~「はやぶさ」サンプルの初期分析結果~(JAXA 宇宙航空研究開発機構 2011年12月27日)
  6. 小惑星イトカワの素顔に迫る―「はやぶさ」科学的観測の成果― (JAXA 宇宙航空研究開発機構)
  7. はやぶさとは(JAXA 宇宙教育センター)
  8. 日本の宇宙開発の父 糸川英夫 生誕100年記念サイト (JAXA)

ハローキティは猫にはあらず サンリオが指摘

ハローキティの生誕40周年を記念するイベント「「ハロー!キティーのスーパーキュートな世界への体験」」が全米日系人博物館で開催されますが、その紹介文の原稿を書いていたハワイ大学の文化人類学者クリスティン・ヤノ氏がハローキティを猫だとする記述をしたところ、ハローキティ生みの親のサンリオから「ハローキティは猫ではない」という指摘を受けるという「事件」がありました。

ハローキティが実は猫ではなかったというニュースが、世界中を混乱に陥れています。

Hello Kitty is not a cat; UH professor explains the revelation (khon2)

BREAKING NEWZ! HELLO KITTY NOT A CAT! DUN! DUN! DUN!

Many shocked to find out Hello Kitty is not a cat

Hello Kitty Rep Explains Why She’s Not A Cat

ハローキティの研究をしていたヤノ氏ですらハローキティが猫だと信じて疑っていなかったくらいですから、世間一般で「ハローキティ=猫」が自明のこととされていたのも当然でしょう。

“Hello Kitty, the white cat with a pink bow on her ear, is the ultimate embodiment of Japan’s cute culture: She has no background and no mouth.” (From Anne Frank to Hello Kitty.(Norihiro Kato, The New York Times March 12, 2014. )

FOOD STUFF; For Fanciers Of the Cat Called Hello Kitty, A Breakfast To Purr Over” (By Florence Fabricant Published: September 4, 2002 The New York Times)

The Small White Cat That Conquered Japan” (By David Tracey Published: May 29, 1999. The New York Times)

Purr Me a Hello Kitty! Cartoon Cat Sells Beer in Asia” (By Sophie Brown Sept. 13, 2013. Times.com)

The celebrity cat adorns everything from diamond-studded jewellery, Fender guitars and digital cameras to lunch boxes, T-shirts and stationery.” (AL Jazeera 08 Aug 2007)

それだけに、今回のニュースは世界中で衝撃を持って伝えられました。

Apparently Hello Kitty is a Human Girl, Not a Cat (TIME Aug. 27, 2014)

Hello Kitty is not a cat, plus more reveals before her L.A. tour (ロサンジェルスタイムズ August 26,2014)

Hello Kitty: when is a cat not a cat?  (ガーディアン Thursday 28 August 2014)

Révélation: Hello Kitty n’est pas une chatte mais une petite fille (liberation.fr 29 août 2014)

Mais si Hello Kitty est un chat (lexpress.fr 28/08/2014)

El secreto mejor guardado de Hello Kitty: nunca ha sido una gata (abc.es 28/08/2014)

¿Qué es Hello Kitty si no es un Gato? (EL MUNDO 29/08/2014)

参考

  1. ハローキティーの公式プロフィール“Hello Kitty is a cheerful and happy little girl with a heart of gold. She lives in London with her mama (Mary White), papa (George White), and her twin sister Mimmy. Hello Kitty loves to bake and she can make really delicious cookies. She learned her baking talents from her mama, who makes scrumptious apple pies that are enjoyed by the whole family.”
  2. Cat-astrophic revelation purr-turbs Hello Kitty fans (CNN August 28, 2014)
  3. Pink Globalization: Hello Kitty’s Trek across the Pacific: “In Pink Globalization, Christine R. Yano examines the creation and rise of Hello Kitty as a part of Japanese Cute-Cool culture. Yano argues that the international popularity of Hello Kitty is one aspect of what she calls pink globalization—the spread of goods and images labeled cute (kawaii) from Japan to other parts of the industrial world.” (アマゾン)
  4. Christine Yano, PhD. Professor Department of Anthropology, University of Hawaii at Manoa
  5. サンリオ公式ウェブサイト
  6. 「ハロー!キティーのスーパーキュートな世界への体験」 (Hello! Exploring the Supercute World of Hello Kitty) October 11, 2014 – April 26, 2015 (全米日系人博物館 Japanese American National Museum)
  7. ハローキティ:猫じゃない? サンリオ見解が波紋 (毎日新聞 2014年08月29日)
  8. 『いいとも』出演記念! 汗と涙のキティちゃん誕生秘話 (リアルライブ 2010年08月21日)”.. デザイン部門はあらゆる調査データを作成し、子供に人気の動物がイヌ、ネコ、クマの3種類である事を発見。さっそく当時デザイナーのひとりだった清水侑子がデータを元に「座ったネコ」のデザインを描きあげる。サンリオはその後、オリジナルキャラクターを入れたビニール製のプチパースを発売。「座ったネコ」を含む6種類のキャラクターがデザインを飾ったが、その際に社内の評価がイマイチだった「座ったネコ」のプチケースがダントツの売り上げを見せたという。その後「座ったネコ」はその後「ハローキティ」と命名され日本を代表する人気キャラクターとなった..”

ヤン・ヘンドリック・シェーンの研究不正

STAP細胞論文捏造事件は世界三大研究不正のひとつにノミネートされているそうですが、ダントツの一位とされているのは、物理学におけるヤン・ヘンドリック・シェーンの論文データ捏造です。シェーンの事件の顛末に関する記事を読むと、シェーンの言動と、STAP細胞データ捏造を行った人の言動、さらに事件の発生状況があまりにも似ていることに驚かされます。

日本のSTAP細胞事件と決定的に違うのは事後処理の部分です。シェーンを雇用していたアメリカのベル研究所は調査報告があがってきた段階でシェーンを即刻解雇しました。また、シェーンの母校コンスタンツ大学(ドイツ)は、恥ずべき行為だとしてシェーンの博士号を剥奪しています。

”.. 2002年に起こったアメリカ・ベル研究所のヤン・ヘンドリック・シェーン(当時29歳)による論文捏造疑惑だ。.. 権威あるネイチャー誌やサイエンス誌で論文を発表し、数々の賞を受賞、「ノーベル賞に最も近い男」と期待されていた。しかし、それらの論文に掲載されているデータが互いに酷似するなどの不自然な点や論文の剽窃があるのではないかと、一部の研究者から指摘がされ始めた。.. 調査委員会はシェーンにデータの提供を求めたが、実験ノートは存在せず、その他の実験に関する記録もきちんと残されていなかった。..シェーンは画期的な現象を示す実験サンプルを数百、測定したと主張していたが、調査の段階ではそのすべてが「測定中に壊れた」もしくは、「輸送中に壊れた」「廃棄した」などとして提示されなかった。..シェーンは誤ったデータであることは認めたものの、「ミステイクによるもの」「実際に得られた振る舞いをよりはっきりと見せるために行った」と主張、捏造ではないと反論した。..調査委員会は論文でデータが適切に扱われていたかなど、共著者が適切な責任を果たしたのかにも着目した。著名な研究者が名前を連ねていたため、若くて実績のなかったシェーンの成果の“正しさ”を補強することになったからだ。..この事件で共著者が不正論文に対する責任を問われなかったことに対し批判が起こり、科学者コミュニティに大きな課題を残した。”http://www.huffingtonpost.jp/2014/04/13/schon_n_5141415.html)

The Dark Secret of Hendrik Schoen BBC Documentary) YouTube

(33分25秒~) 2つの論文に掲載された異なる実験結果のグラフが、ノイズの揺らぎ具合までピタリと一致していることが明らかに

参考

  1. Schön scandal (Wikipedia)
  2. ヤン・ヘンドリック・シェーン(Jan Hendrik Schön)(ウィキペディア)

STAP CELLS ON YOUTUBE

小保方晴子氏のSTAP細胞NATURE論文におけるデータ捏造疑惑、早稲田大学博士論文問題、理研の迷走した対応などを詳細に解説している動画(2014/07/01 に公開)
Scientific Misconduct – STAP Cells

RIKEN finds misconduct in STAP studies (2014/04/01 に公開)

2014年3月14日の理研による中間報告の記者会見の模様(2014/03/14 に公開)
RIKEN issues interim report on STAP cell

NATURE論文が世に出たときに、インタビューを受けるチャールズ・ヴァカンティ ハーバード大学教授の動画(2014/01/31 に公開)
Stem Cell Breakthrough

理研の再生アクションプランおよびSTAP細胞検証実験の中間報告に対して批判が相次ぐ

2014年8月27日に野依良治理化学研究所(理研)理事長らが理研CDB”解体的”再生プランを発表し、続いてSTAP細胞検証実験を行っている丹羽仁史氏らが現状の報告をしました。

理研の発表に対するインターネット上の反応は、非常に厳しい批判的な見方が大勢を占めています。

(以下、TWITTERより転載)

理研中間報告。STAP再現できず。まだやってたのか。と言うのが正直な感想。保身に走ってもはや科学ではない現状を嘆く。From: megafld at: 2014/08/27 21:38:29 JST

まだやってんのか。日本の恥を上塗りするためだけに、税金がドブに捨てられていく。 #STAP #理研 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140827-…From: dr_gareen at: 2014/08/27 21:44:56 JST

ある意味、悪魔の証明をやってるからなぁ。でも、論文と違う方法をとるのは別の研究と思うのだけど。 STAP細胞:検証実験 理研「現段階では再現に至らず」 – 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20…

いつまで嘘データに振り回されて税金を無駄遣いにして、自分たちの価値を貶めるつもりですか?>理研、STAP作製できず 再生研の人員半減 :日本経済新聞 s.nikkei.com/1qK71POFrom: material_star at: 2014/08/27 07:05:30 JST

RT @y_ohinata: この屈辱的な検証実験がCDBを救うことの対価にすらならないと分かった今、それでも継続する意義を教えて下さい。From: minilatalk at: 2014/08/27 21:46:46 JST

RT @schwartzkatzeZZ: 理研、STAP作製できず 再生研の人員半減:日本経済新聞 s.nikkei.com/1qK71PO 「現在約400人いる研究者らは半減になる見通し。」とのこと。すごいな。小保方さんは解雇しないのに、200人は研究室解体や異動させられ…From: azrc1 at: 2014/08/27 21:37:47 JST

RT @sekkai: 200回も作製したはずのSTAP細胞を数ヶ月たっても未だに作れない小保方氏一人解雇しない理化学研究所が、世界的な成果を出し続けている研究員200人に関しては一瞬で配置転換を決定している様子を見て圧倒的市民社会を感じた。From: ringo1822 at: 2014/08/27 21:58:06 JST

RT @buvery: 理研がCDBを改組し、職員を半減するという話、明らかにとばっちりを受ける人がいて、某筆頭著者の破壊力、半端じゃないな。それは置いても、笹井先生が亡くなったわけだから、責任をとる人はそれより上の人で、下の人じゃないだろう、と思う。From: airytune at: 2014/08/27 21:53:20 JST

sankei.jp.msn.com/science/news/1… この記事で「センターとは別の組織に所属する男性研究者は「センターの縮小は当然だ。(以下略)」」とあるが、政府方針として懲罰的に理研全体の予算総額を削減せざるを得ない中で、責任はセンターだけで背負ってくれよということだろうな。From: IiioioiiI at: 2014/08/27 21:38:31 JST

予想以上にCDBの「解体度」は高いと感じましたが、不正防止については一般論で終わっている感じがします。 【理化学研究所】研究不正再発防止をはじめとする高い規範の再生のためのアクションプランについて riken.jp/pr/topics/2014… @RIKEN_JPさんからFrom: animalsPEACEnet at: 2014/08/27 21:52:03 JST

RT @miyaq55: 【ニュースアンカー】青山繁晴氏「CDBの解体は必要ない。管理がおかしかったのであり、研究がおかしかったわけではない。国際的に見てもまだまだ理研の力はある。国際公募で応募するのに懸念がある。堂々と日本人の研究者から選ぶべき。」 #anchor #アンカーFrom: Thsumamapapa at: 2014/08/27 22:29:47 JST

RT @windowmoon: この案では、理研の再生は100%ないな。というか、こんな案しか出せない理研はCDBのみならず全て解体しかなくなるだろう。理研の中の人には早々に脱出をオススメします。From: soraitsuka at: 2014/08/27 22:15:35 JST

まさかこれで理研再生ができると期待している人はいないでしょw→理研、CDBを解体しない方針固める 人事と組織は刷新 huff.to/1pZnIdE @HuffPostJapanさんからFrom: ma_sa___ at: 2014/08/27 17:27:34 JST

理研、小保方氏所属のCDBを「解体的な出直し」 規模半減へ – なんかあらぬ方向へ進んでいる気がヒシヒシとする。From: mattsuanko at: 2014/08/27 17:02:27 JST

RT @nishichikagai: 方向、間違ってないか? 【STAP論文】「事実上の解体だ」理研再生研の研究者「連帯責任、納得できぬ」 – MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/west/west_affa…From: pririn_ at: 2014/08/27 21:11:58 JST

理研は幹部そう入れ替えでもしないと変わらんと思うがねFrom: c5sr1991 at: 2014/08/27 22:10:59 JST

RT @windowmoon: まず、事後対応を完全に誤った理研の理事全員と、CDBの幹部全員を切るところから始めないとダメでしょう。幹部温存で、幹部の首を維持するために下が切られるという案。なんで事後対応誤った奴らが保身のための案を自分らで考えてるんだ。From: soraitsuka at: 2014/08/27 22:15:59 JST

 

参考

  1. 研究不正再発防止をはじめとする高い規範の再生のためのアクションプランについて (独立行政法人理化学研究所 2014年8月27日): 研究不正再発防止をはじめとする高い規範の再生のためのアクションプランについて(スライド資料PDF)、研究不正再発防止をはじめとする高い規範の再生のためのアクションプランについて(PDF)
  2. 理研CDBの丹羽仁史氏らがSTAP細胞検証実験の中間報告
  3. 研究不正再発防止のための提言書(PDF) (研究不正再発防止のための改革委員会 平成26年6月12日)

理研CDB丹羽氏らがSTAP細胞検証の中間報告

理研CDBの丹羽仁史氏らがSTAP細胞検証実験の中間報告

理研CDBの丹羽氏が、現在行われているSTAP細胞検証実験の結果を説明しました。小保方氏らがNATUREに発表したプロトコールに従った再現実験の結果は全てネガティブで、STAP現象の存在を少しでも示唆するような結果は何も得られていません。

C57BL/6マウス脾臓細胞から塩酸処理で得られた細胞集団の解析結果のまとめ(下の動画で9:36~)

  1. 蛍光顕微鏡ならびにセルソーターを用いた解析で、GFPの蛍光を明確に検出することはできていない。
  2. 定量PCR法を用いた遺伝子発現解析で、内在性Oct3/4遺伝子の発現上昇は検出できていない。
  3. 細胞塊の免疫染色法を用いた解析で、内在性Oct3/4遺伝子の発現上昇は検出できていない。

小保方STAPいまだ再現できず 中間報告8/27理研

STAP検証中間報告に質問相次ぐ 8/27理研

丹羽氏らのSTAP現象再現実験結果の中間報告に先立ち、野依理研理事長らが記者会見を行いました。

【STAP細胞】14研究不正再発防止をはじめとする高い規範の再生のためのアクションプラン【2014/8/27】

STAP 理研の再編案にキビしい質問が相次ぐ【Q&A全】 8/27理研会見

丹羽仁史氏らが理研CDBで行ってきたSTAP細胞検証実験の中間報告が2014年8月27日午後に行われました。

第1部

■予定時間 13時30分~15時00分
■内容≪研究不正再発防止をはじめとする高い規範の再生のためのアクションプラン≫
■出席者
・野依 良治(理化学研究所 理事長)
・川合 眞紀(理化学研究所 理事)
・坪井 裕(理化学研究所 理事)

第2部

■予定時間 15時30分~17時00分
■内容 ≪STAP現象の検証の中間報告≫
■出席者
・相澤 慎一(理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター特別顧問)
・丹羽 仁史(理化学研究所 多能性幹細胞研究プロジェクトプロジェクトリーダー)
・坪井 裕(理化学研究所 理事)
■進行
・加賀屋 悟(広報室長)

ニコニコインフォ http://blog.nicovideo.jp/niconews/ni048258.html より)

 

エボラ出血熱の治療に効果が期待される抗インフルエンザウイルス薬「アビガン」を日本が提供する用意

 

参考

  1.  エボラ未承認薬「提供の用意」 政府方針 WHOなどに(日本経済新聞 2014/8/25):”..富士フイルムによると、エボラ熱に効果が期待されるインフルエンザ薬「アビガン」2万人分の在庫を保有する。今後も連続的に生産・供給する体制が整っているという。..
  2. 日本のインフル治療薬「アビガン」に脚光 マウス実験で効果(産経ニュース 2014.8.14)”..アビガンは富士フイルム傘下の富山化学工業(東京都新宿区)が開発し、今年3月、既存の治療薬の効果が出ない新型インフルエンザなどに限って製造販売が承認された。..”
  3.  Ebola kills Liberia doctor despite ZMapp treatment (BBC 25 August 2014):”..It is not clear whether T-705 (or Avigan) will actually work against Ebola, and no monkey or human trials of the drug have been done, the BBC’s Rupert Wingfield-Hayes in Tokyo reports. ..”
  4. Family of British Ebola sufferer says he is in ‘best possible place’ (RTE News Monday 25 August 2014):”Tokyo stands ready to offer an experimental drug developed by a Japanese company to help stem the global tide of the deadly Ebola virus, the top government spokesman has said…”
  5. Japan prepared to offer West Africa Fujifilm’s new anti-ebola trial drug called Aviga (Nigerian Watch Monday, 25 August 2014): “JAPAN has offered to help Nigeria and her West African neighbours get rid of the deadly ebola virus currently ravaging the sub-region by offering the new experimental Avigan drug which it believes is a cure. ..”
  6. Oestereich L, Lüdtke A, Wurr S, Rieger T, Muñoz-Fontela C, Günther S. Successful treatment of advanced Ebola virus infection with T-705 (favipiravir) in a small animal model. Antiviral Res. 2014 May;105:17-21. doi: 10.1016/j.antiviral.2014.02.014. Epub 2014 Feb 26.
  7. Smither et al.,  Post-exposure efficacy of oral T-705 (Favipiravir) against inhalational Ebola virus infection in a mouse model. Antiviral Res. 2014 Apr;104:153-5. doi: 10.1016/j.antiviral.2014.01.012. Epub 2014 Jan 24.
  8. Furuta et al., T-705 (favipiravir) and related compounds: Novel broad-spectrum inhibitors of RNA viral infections. Antiviral Research Volume 82, Issue 3, June 2009, Pages 95–102
  9. Ebola treatments and vaccines in preclinical development (http://blogs.nature.com/tradesecrets/files/2014/08/Ebola-treatments.pdf)
  10. 抗インフルエンザウイルス薬「アビガン®錠200mg」の日本国内での製造販売承認取得のお知らせ (富山化学工業株式会社 ニュースリリース 2014年3月24日): “富士フイルムグループの富山化学工業株式会社(本社:東京都新宿区、社長:菅田益司、以下、富山化学)は、このたび、錠剤タイプの新しい抗インフルエンザ ウイルス薬「アビガン®錠200mg」(一般名:ファビピラビル、開発品コード:T-705、以下「アビガン」)の製造販売承認を取得いたしましたのでお 知らせします。..”
  11. エボラ感染拡大で急浮上 富士フイルムのインフル薬 (週刊ダイヤモンド編集部【第168回】 2014年8月25日) http://diamond.jp/articles/-/58074
  12. 条件付き承認で普及に足かせ 富山化学インフル薬の“無念” (週刊ダイヤモンド編集部【第975回】 2014年2月25日):”「商業的には明らかな失敗作」。富士フイルムグループの富山化学工業が開発した抗インフルエンザウイルス薬「アビガン」を、大手製薬幹部はこう断じる。..”

エボラ出血熱に対する未承認治療薬ZMappが二人のアメリカ人感染者の治療において劇的な効果

WATCH: US Doctor contracted with Ebola Released from Atlanta Hospital

ZMappという治療薬の実体は、エボラウイルスの蛋白質に対する3種類の抗体です。これらの抗体がエボラウイルスに結合し、エボラウイルスがヒトの細胞に侵入することを阻害します。まだサルを用いた実験で効果が確認されていた段階でしたが、今回のエボラ出血熱の感染拡大という緊急事態を受けて、世界保健機関(WHO)はこの試験段階の未承認薬の使用が倫理的に認められるという見解を発表していました。

Is Californian company close to an Ebola cure?

The Structural Basis of Ebola Viral Pathogenesis

(Erica Ollmann Saphire, Ph.D., Professor, Department of Immunology and Microbial Science, The Scripps Research Institute)

参考

  1. エボラ感染への治療に光明:投与された「実験的治療薬」 (WIRED 2014.8.6 WED):”.. 必要な抗体(抗体医薬品)を得る手段として、研究チームはモノクローナル抗体(抗原抗体反応を利用して特定の分子の機能を阻害する免疫グロブリン製剤)の作製という、すでに確立された技術を採用した。..”
  2. Mapp Biopharmaceutical:Zmappを開発した企業のウェブサイト
  3. Therapeutic Intervention of Ebola Virus Infection in Rhesus Macaques with the MB-003 Monoclonal Antibody Cocktail. Pettitt et al., Sci Transl Med. 2013 Aug 21;5(199):199ra113.:サルを用いた実験で、抗体カクテルがエボラ出血熱の治療における有効性を示したという論文
  4. Ethical considerations for use of unregistered interventions for Ebola virus disease
    Report of an advisory panel to WHO :世界保健機関(WHO)が実験段階の未承認治療薬の使用を認める見解を発表した報告書”Conclusion   In the particular context of the current Ebola outbreak in West Africa, it is ethically acceptable to offer unproven interventions that have shown promising results in the laboratory and in animal models but have not yet been evaluated for safety and efficacy in humans as potential treatment or prevention. … “
  5. Experimental Ebola Treatment Protects Some Primates Even After Disease Symptoms Appear (United Staes Army Medical Research Institute of Infectious Diseases (USAMRIID) News Release Aug 21, 2013)
  6. Ebola therapy hopes shift to small California biotech (Reuters Tue Aug 5, 2014 GMT):”Hopes of finding a treatment for the deadly Ebola virus shifted on Monday to a small California-based biotech company whose experimental drug has been used to treat two American missionary workers. …”
  7. Five things to know about the ZMapp Ebola drug (Fortune.com August 5, 2014, 10:45 AM EDT): “In the wake of an Ebola outbreak in West Africa that has resulted in nearly 900 deaths, a tiny pharmaceutical maker has allowed an experimental treatment to be used for two Americans infected with the deadly virus. ..”
  8. Experimental Ebola drug ZMapp sent to Liberia (Al Ja Zeera August 12, 2014 ET):
  9. 奇跡的…エボラ熱感染の米国人、試験前の治療薬が効果か (サンスポ 2014.8.5 08:45):”..治療薬は米カリフォルニア州の製薬会社が開発する「ZMapp」。マウスを使った抗体を含み、免疫機能の働きを助けてウイルスによる細胞への感染を防ぐ。感染後1~2日のサルに投与すると死亡を防ぐ効果が示されたが、人での安全性や効果は未知数だった。..”
  10. What Is Mapp Biopharmaceutical, Developer Of Experimental Ebola Treatment ZMapp? (International Business Times August 12 2014 1:31 PM)
  11. Ebola drug ZMapp tested in Europe, on Spanish priest infected in Liberia (The Washington Times – Sunday, August 10, 2014): “The 75-year-old Spanish priest who became the first patient evacuated to Europe with the deadly Ebola virus now will become the first European to be treated with the experimental drug ZMapp. ..”

アイス・バケツ・チャレンジに山中伸弥氏も参加

難病の一つであるALS(筋委縮性側策硬化症)に対する世間の認知度を高め、この病気の原因の解明と治療法の開発に対する資金援助を募るための「氷水バケツチャレンジ」が世界を席捲しています。

8月20日現在、3150万ドル(約32億5千万円)もの寄付がアメリカのALS協会(The ALS Association, Washington, DC)に集まっているそうです。

Shinya Yamanaka’s ALS Ice Bucket Challenge

Yuri and Julia Milner ALS Ice Bucket Challenge #icebucketchallenge

Bill Gates ALS Ice Bucket Challenge

参考

  1.  筋萎縮性側索硬化症(ALS)とは(難病情報センター)
  2. ALS筋萎縮性側索硬化症の疾患・治療に関する情報プログラム(Sponsored by サノフィ株式会社)
  3. 一般社団法人 日本ALS協会
  4. Ice Bucket Challenge Still Going Strong: $31.5 Million in Donations to The ALS Association (alsa.org August 20, 2014)
  5. Here’s How the ALS Ice Bucket Challenge Actually Started (time.com Aug. 18, 2014)

シロイルカ(ベルーガ)の人の言葉をまねる能力

人の言葉を真似する白イルカ!|ベルーガの鳴き声

鴨川シーワールド しゃべるベルーガ

シロイルカ(ベルーガ)が人の言葉をまねることができることを、村山司東海大教授らと鴨川シーワールドの研究グループが論文で報告しました。下のオーディオの再生ボタンを押すと、人間が話した言葉とイルカがそれを真似た音声が聴けます。


(Murayama et al., 2014 http://escholarship.org/uc/item/51v1z12bより)

わかりづらいものもありますが、実験で用いられた言葉は以下の通り。

「ハハハハハ!」
「ほう?」
「あわわわ」
「デューク」
「おはよう」
「つかさ」
「ピヨピヨ」
「ホケキョ」
「おお!」

人の言葉を覚えるシロイルカ(ベルーガ)の能力を示す例は過去にもあります。サンディエゴの水族館で、人の声のように聞こえる不思議な鳴き方を自然に覚えた白イルカの例が報告されています。
NOC Mimicking Human Speech

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0960982212010093

参考

  1. Murayama, Tsukasa; Iijima, So; Katsumata, Hiroshi; & Arai, Kazutoshi. (2014). Vocal Imitation of Human Speech, Synthetic Sounds and Beluga Sounds, by a Beluga (Delphinapterus leucas). International Journal of Comparative Psychology, 27(3).
  2. 鴨川シーワールド:イルカ「しゃべった」 8種類をまねる(毎日新聞 2014年08月18日):”イルカが言葉をしゃべった−−。村山司(つかさ)・東海大教授(54)らの研究チームは、イルカが人の言葉をまねられることを世界で初めて証明し今月、国際心理学誌電子版に発表した。..”
  3. 鴨川シーワールド
  4. Ridgway et al., Spontaneous human speech mimicry by a cetacean. Current Biology Volume 22, Issue 20, 23 October 2012, Pages R860–R861
  5.  Beluga Whale Named Noc Mimics Human Noises With Spot-On Imitation (AUDIO) Huffpost 10/23/2012):”..In 1984, scientists at the National Marine Mammal Foundation in San Diego began noticing unusual noises emanating from where they kept the whales and dolphins. These resembled two people conversing in the distance, just beyond the range of the understanding of listeners…”

IBMが脳型コンピュータを開発 Science誌

IBMが神経細胞のネットワークを模した、低電力で駆動する新たなコンピュータチップを開発しました。100万個の「神経細胞」と、神経細胞同士の結合部分である「シナプス」を2億5千6百万個備えたものです。

サイエンス論文の筆頭著者の二人が、新しいコンピュータチップ開発の動機を解説している動画。
SyNAPSE: IBM Cognitive Computing Project – Hardware

A Cognitive Information Superhighway

”IBM’s brain-inspired architecture consists of a network of neurosynaptic cores. Cores are distributed and operate in parallel. Cores operate—without a clock—in an event-driven fashion. Cores integrate memory, computation, and communication. Individual cores can fail and yet, like the brain, the architecture can still function. Cores on the same chip communicate with one another via an on-chip event-driven network. Chips communicate via an inter-chip interface leading to seamless scalability like the cortex, enabling creation of scalable neuromorphic systems.”(http://www.research.ibm.com/cognitive-computing/neurosynaptic-chips.shtml#fbid=15Zz4zjXf0H

Bringing Computing to the Data

”A video camera on Hoover Tower at Stanford University is looking down at the plaza, below. A simulated network of IBM TrueNorth chips takes in the video data and locates interesting objects. Objects might look interesting to the system because they are moving or have a different color or texture than the background. The system then further processes those portions of the interesting video to determine what the objects are. It is trained in several specific categories, such as buses, cars, people, and cyclists. In a monitoring application, the camera would only need to communicate when it found an interesting object, rather than continually streaming video to a central location.”(http://www.research.ibm.com/cognitive-computing/neurosynaptic-chips.shtml#fbid=15Zz4zjXf0H

参考

  1. Paul A. Merolla, John V. Arthur, Rodrigo Alvarez-Icaza, Andrew S. Cassidy, Jun Sawada, Filipp Akopyan, Bryan L. Jackson, et al. A million spiking-neuron integrated circuit with a scalable communication network and interface. Science 8 August 2014.
    Vol. 345 no. 6197 pp. 668-673. DOI: 10.1126/science.1254642
  2. New IBM SyNAPSE Chip Could Open Era of Vast Neural Networks (IBM News release San Jose, CA. – 07 Aug 2014)
  3. 新しいIBM SyNAPSEチップを発表 (日本IBMプレスリリース2014年8月8日)
  4. IBM社が世界最大規模の脳型半導体チップを開発、100万個のニューロンと2.56億個のシナプスを実装(日経テクノロジーオンライン 2014年8月8日)
  5. 米IBM、人間の脳のように動くチップ「SyNAPSE」を開発 (マイナナビニュース 2014/08/08)”..「SyNAPSE」は、2011年に開発された初期プロトタイプの第2世代目となり、サムスン電子製の54億個のトランジスタを土台に、100万個のプログラム可能なニューロンと2億5,600万個のプログラム可能なシナプスで構成される。..”
  6. DARPA SyNAPSE Program (artificialbrains.com Jan 11, 2013):” SyNAPSE is a DARPA-funded program to develop electronic neuromorphic machine technology that scales to biological levels. More simply stated, it is an attempt to build a new kind of computer with similar form and function to the mammalian brain. Such artificial brains would be used to build robots whose intelligence matches that of mice and cats. SyNAPSE is a backronym standing for Systems of Neuromorphic Adaptive Plastic Scalable Electronics. It started in 2008 and as of January 2013 has received $102.6 million in funding. It is scheduled to run until around 2016. The project is primarily contracted to IBM and HRL who in turn subcontract parts of the research to various US universities. ..”
  7. Systems of Neuromorphic Adaptive Plastic Scalable Electronics (SyNAPSE) (darpa.mil): “The vision for the Systems of Neuromorphic Adaptive Plastic Scalable Electronics (SyNAPSE) program is to develop low-power electronic neuromorphic computers that scale to biological levels. ..”
  8. SyNAPSE (en.wikipedia.org)

東大分生研教授が実験ノート捏造を指示と結論

⇒ 東京大学が分子細胞生物学研究所・加藤茂明研究室における 論文不正に関する最終調査報告を発表(2014年12月26日) *残念ながら最終報告では不正を認定された人の数が拡大しています。

東京大分子細胞生物学研究所の加藤茂明(元)教授の研究室で生じた極めて大規模な研究不正に関して、東京大学の科学研究行動規範委員会がようやく結論をまとめ2014年8月1日に公表しました。報道によると、当時の研究室内の研究グループのリーダー3人(柳沢純助教授、北川浩史特任講師、武山健一准教授)のうち柳沢助教授および北川特任講師の二人がデータ捏造を主導していました。加藤元教授は、論文撤回を免れようとしてこの3人に指示して、実験ノートを捏造・改竄させており、東京大学はこの4人が研究不正に関与したと認定しています。

参考

  1. 分子細胞生物学研究所・旧加藤室における論文不正関する調査報告 (第一次)(PDFリンク)(2014年8月1日 東京大学科学研究行動規範委員会)
  2. 東大論文不正:元教授強圧的指導 調査委「懲戒処分相当」(毎日新聞 2014年08月01日):”東京大分子細胞生物学研究所の加藤茂明元教授のグループによる論文不正問題で、同大科学研究行動規範委員会は1日、「論文5本について捏造(ねつぞう)や改ざんの不正があった」と認定したうえで、加藤氏が部下に強圧的な態度で不適切な指示や指導を繰り返したことが不正の背景にあったとする調査結果を発表した。加藤氏が論文撤回を回避するため、不正の証拠となる画像や実験ノートの改ざんを部下に指示したことも認定した。…”
  3. 研究論文で不正、東大が4人の関与を認定(読売オンライン2014年08月01日):”…加藤元教授については、画像の捏造ねつぞうや 改ざんを行った事実は確認できなかったが、研究室内で「強圧的な態度で不適切な指示・指導を日常的に行った」とし、不正行為を大きく促したと認定。論文の 撤回を回避するために実験ノートなどに手を加えるよう指示し、委員会の調査で、虚偽と考えざるを得ない証言をしたという。”
  4. 東大元教授が実験ノート捏造指示 (2014年8月1日 スポーツ報知):”…柳沢氏と北川氏は、複数の画像を合成するなど論文の画像の捏造、改ざんに直接関与し、武山氏は実験ノートの捏造、改ざんに協力した。…”
  5. 「東京大学分子細胞生物学研究所旧加藤研究室における論文不正に関する調査(中間報告)」東京大学平成25年12月26日(木)記者会見報道資料
  6.  筑波大教授らが研究論文で不正(日本経済新聞2014/3/31 21:06)筑波大は31日、生命環境系の柳沢純教授(50)と村山明子元講師(44)らが発表した3本の論文に不正が見つかったと発表した。柳沢氏は同日付で依願退職したが、筑波大は近く懲戒審査委員会を立ち上げてどう処分するか審議する。柳沢氏らは東京大分子細胞生物学研究所に在職していたときに発表した論文でも改ざんが見つかっている。
  7. 本学生命環境系教授及び元講師論文に関する調査結果について(筑波大学研究推進部研究企画課2014/03/31):本学生命環境系柳澤純教授及び村山明子元講師が本学在籍時に発表した論文に,データの不正がある旨の指摘を受け,本学では,調査委員会を設置し調査を行ってきました。その結果,研究不正行為を認定しましたので公表します。
  8. 群馬大学生体調節研究所核内情報制御分野ウェブサイト(北川浩史教授)
  9. 東大論文不正:北川教授、捏造や改ざん 群大が研究活動精査へ /群馬 毎日新聞 (2014年08月02日):”東京大分子細胞生物学研究所の加藤茂明元教授のグループによる論文不正問題で、中核メンバーだった北川浩史(ひろちか)・群馬大教授が論文の捏造(ねつぞう)や改ざんをしていたと認定された。群馬大は1日、調査委員会を設置し、北川教授の研究活動を精査する方針を決めた。…”