小保方晴子理研研究ユニットリーダーのSTAP細胞NATURE論文を理研も調査へ

小保方晴子理研研究ユニットリーダーを筆頭著者とするNATURE論文に関して、論文データに不自然な点が多々あることが指摘されていますが、小保方博士の所属機関である理化学研究所も2月13日に研究に関わっていない内外の専門家数人による調査チームを立ち上げ、小保方ユニットリーダーおよび関係者への聞き取りを含む調査を行っているそうです。

論文データの不自然さは今回NATUREに発表された論文にとどまらず、小保方博士の過去の論文に関しても指摘されています(pubpeer.com)。

Obokata H, et al. Reproducible subcutaneous transplantation of cell sheets into recipient mice. Nat Protoc 6.1053-9 (2011)

  • 図5a(B cell数の経時変化)と図5b(neutrophils数の経時変化)の棒グラフが酷似(pubpeer.com)

Obokata H, et al. The potential of stem cells in adult tissues representative of the three germ layers. Tissue Eng Part A 17.607-15 (2011)

Obokata H, et al. Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency. Nature 505.641-647 (2014)

Obokata H, et al. Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency. Nature 505.676-680 (2014)

上記の論文の中には”うっかりミス”では説明がつかない、”不自然なデータ”も見受けられます。

STAP細胞の作製は世界中で多くの研究室が再現を試みているにも関わらず、未だに誰も成功していません(ipscell.com/stap-new-data/)。また、筆頭著者の手助けなしには共著者すら再現できていないそうです。こうなると、第三者の立会いのもと筆頭著者自身が実験して論文のデータを再現しないことには、仮にNATUREが安易に図の”訂正”を受け入れたとしても世の研究者は誰も納得しないでしょう。

参考記事と参考ウェブサイト

  1. 小保方論文の画像に疑問の声―理化学研究所が調査開始 (ウォール・ストリート・ジャーナル 2014年 2月 18日 18:23 JST):しかし理研としては小保方博士のチームの発見は依然として有効と信じているという。小保方博士やその他のチームメンバーには聞き取り調査が行われた。調査結果は来月公表するだろうという。小保方博士のコメントは得られていない。
  2. STAP細胞論文で外部から指摘 理研、調査を開始(日本経済新聞 2014/2/17 19:39):関係者によると、不自然との指摘を受けているのは、マウスの胎児の写真。共同研究者の一人は取材に対し、数百枚の画像データを取り扱っている際に混同して記述と異なる画像を載せた可能性があるとしている。
  3. 理化学研究所 細胞リプログラミング研究ユニット 小保方研究室ウェブサイト

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *