- 序論:進化する日本の高等教育の状況
非英語圏の多くの国々で高等教育における英語を媒体とした授業(EMI)が急速に拡大しており、国際化戦略の重要な要素となっています 1。日本もこの傾向から例外ではなく、EMIプログラムは着実に増加しています。2005年には25%未満であったのに対し、2015年には約40%の日本の大学が完全に英語で提供されるプログラムを提供していました 7。この成長は、国際学生数を増加させるという国家的な目標の一部として推進されています 7。この動向は、英語が単なる外国語として教えられるだけでなく、教育の媒体としての役割を増しているという世界的な変化を反映しています 8。この急速な増加は、日本の大学がグローバルな競争力を高め、国際的な人材を引き付けるための強い外部からの圧力または内部からの動機を示唆しています。2005年から2015年の間にEMIプログラムが25%から40%へと増加したことは、自然な流れというよりも、意図的な政策転換があったことを示しています。この政策転換の背景には、英語が世界の高等教育および研究における主要な言語であるという認識と、それに伴うグローバルな動向への足並みを揃えたいという強い願望が存在していると考えられます。国際学生数を増加させるという目標も、EMIプログラムをより多くの非日本語話者に開放することで、この政策をさらに強化しています。
日本の政府は、国際化を戦略的に重視しており、これを達成するための手段としてEMIの役割を認識しています。グローバル30プロジェクトやトップグローバル大学プロジェクト(TGUP)など、日本の高等教育の国際化を推進するための様々なイニシアチブが政府によって実施されており、EMIはこれらの主要な構成要素となっています 9。文部科学省(MEXT)は、グローバルスキルの重要性を認識しており、「日本の大学は、教育研究環境の国際化に強く取り組むことが期待される」と述べています 10。これらの政策は、グローバル人材の育成、国内学生のキャリア展望の向上、日本の大学の国際競争力の強化を目的としています 9。政府の積極的な関与と資金提供は、国際化へのトップダウンアプローチを示しており、EMIは国家戦略目標を達成するための重要なツールと見なされています。政府がこれほどまでに国際化を推進し、そのためにEMIを重要な手段と位置づけている背景には、日本経済のグローバル化と、それに伴う国際競争の激化という現実があります。世界で活躍できる人材を育成し、日本の大学の国際的な地位を高めることは、国の経済成長と国際社会におけるプレゼンスの向上に不可欠であるという強い認識が、政府の政策を後押ししていると考えられます。トップグローバル大学プロジェクトのような大規模な投資プロジェクトの存在は、政府のこの問題に対するコミットメントを明確に示しています。
本報告書の目的は、日本の科学教育におけるEMIの利点と欠点を、学生、教員、そして制度的な視点から批判的に分析することです。その範囲は、日本の大学の学部および大学院の理系プログラムを対象とします。
- 学習者の視点:科学におけるEMIの学生経験
科学分野の日本人学生にとって、EMIの認識される利点は多岐にわたります。約60%の学生は、英語のみの授業が英語学習へのモチベーションにプラスの影響を与えていると考えています 22。学生は、他の英語の授業で学んだ英語を実践する機会や、英語のみの環境でクラスメートと協力する機会を高く評価しています 22。EMIは、リスニングとスピーキングのスキル向上に役立つと考えられています 22。学生は、英語に堪能であることが、国際的な研究にアクセスし、自身の分野で最新の情報を得ることを目指す科学者にとって不可欠であることを認識しています 7。学生は、EMIを通じて英語力の向上を実感し、それが将来の科学分野でのキャリア、特にグローバルな知識や機会へのアクセスにおいて重要であることを理解しています。英語が科学における共通語であるという認識は、彼らがEMIの恩恵を積極的に受けようとする動機付けとなっています。
しかし、英語で科学を学ぶ学生は、多くの課題や困難にも直面しています。EMIの授業では、講義についていくこと、英語を理解すること、英語で質問をすることが難しいと感じています 22。特に内容が認知的に難しい場合、学生の英語能力と英語のみの授業の要求との間のミスマッチに対する懸念が存在します 22。一部の学生は、講師を理解するのに十分な英語力がないと感じており、これがフラストレーションやモチベーションの低下につながっています 22。語彙、特に科学用語は、EMIの学生にとって大きな障壁となり、基本的な概念の理解を妨げることがあります 3。学生は、EMIの利点を認識している一方で、言語的な要求に苦労しており、それが科学の内容理解を妨げる可能性があります。講義の内容を理解し、質問をすることに困難を感じるという報告は、言語の壁が学習に直接的な影響を与えていることを示しています。英語能力とコースの難易度との間のギャップに対する懸念は、適切な準備なしには、EMIがすべての学生にとって適切ではない可能性を示唆しています。
EMI科学コースへの成功には、学生の適切な英語能力が不可欠です。TOEICのスコアが低い(500点未満)学生は、EMIの授業が難しすぎると感じる可能性があります 22。英語力が不十分であると、授業が予想以上に難しいと感じたり、コースを完了できなかったりする学生もいます 3。多くの研究が、英語能力の限界のためにEMIの授業で苦労している学生を一貫して報告しています 3。一定の英語能力の閾値は、学生が科学におけるEMIに有意義に参加し、恩恵を受けるために必要であると考えられます。TOEICスコアの低さと認識される難しさの間の相関関係、そして英語力不足のためにEMIが困難であると感じている学生の割合の高さは、成功したEMI参加には最低限の言語能力が必要であることを強く示唆しています。
学生は英語のみの授業に対して複雑な感情を抱いており、リスニングスキルを向上させるための没入型の性質を評価する一方で、特に認知的に難しい内容については、日本語での指導支援の必要性も表明しています 22。ある研究では、大多数の学生が、第二言語(英語)の教室での第一言語(日本語)の使用が学習の過程において有益であると感じていました 25。英語のみの授業の利点を認識しつつも、多くの学生が複雑な教材をより深く理解するために、母語である日本語のサポートを求めていることが示唆されています。第一言語のサポートを求める声は、学生が複雑な科学的概念を完全に把握するには、自身の英語能力だけでは限界があると感じていることを示唆しています。日本語の使用が有益であると感じていることは、EMI環境においても、学生が学習ツールとして母語を重視していることを示しています。
日本のEMI理系プログラムに在籍する留学生の経験も考慮に入れると、彼らは日本でのEMIプログラムにおいて、英語での学習に加えて、日常生活や教室外でのコミュニケーションのために日本語を学ぶ必要に迫られる予期せぬ多言語状況に遭遇する可能性が高いです 26。彼らは、心理的な問題、生活上の問題、社会文化的な問題、そして言語的な問題に直面する可能性があります 26。日本人学生とのコミュニケーションの問題は、留学生にとって懸念事項となることがあります 28。英語で学習しているにもかかわらず、キャンパス内外の情報やサービスへのアクセスには、日本語での会話能力が障壁となることがよくあります 31。留学生は、日本でEMIに参加する際、学習に必要な英語と、日常生活に必要な日本語という二重の言語課題に直面しており、これが彼らの全体的な学業的および社会的な適応を困難にしている可能性があります。EMIだけでは、日本にいる留学生の言語ニーズを完全には満たせないことが、これらの情報から明らかになります。日常生活に必要な日本語を習得する必要性は、彼らの留学経験にさらなる複雑さを加えています。
- 教育者の視点:英語で科学を教える教員の経験と課題
日本の教員が理系科目でEMIを採用する動機はいくつかあります。一部の教員は、特に専門用語を英語で学び、STEM分野の学術論文を読むことが重要であると考え、英語の使用を支持しています。彼らは、英語がSTEM分野における学術的な共通語であると強調しています 33。講師は、英語で書かれたグローバルで最新の学習リソースや教科書にアクセスしやすいと感じるかもしれません 1。また、EMIは教員自身の英語スキルを使用し、向上させる機会を提供することができます 1。教員がEMIを使用する動機は、学生の将来のキャリアや国際的な知識へのアクセスに対する認識された利点、そして自身の専門能力開発と一致していることが多いです。学生が国際的な研究に必要となるスキルを習得したいという願望や、英語の教材にアクセスしやすいという点は、一部の教員の先進的な考え方を示唆しています。自身の英語力を向上させるという個人的な利害も、動機付けの要因となっている可能性があります。
しかし、複雑な科学的概念を英語で教える教員は、言語的および教育的な多くの課題に直面しています。多くの教員は、自身が英語を話すことに苦労しており、日本語での授業に頼ることがあります 7。非ネイティブの英語話者である教員は、EMIのためにカリキュラムや教材を適応させたり、複雑な専門用語を翻訳したりすることに困難を感じるかもしれません 10。一部の教員は、英語で教えることは第二言語で全く新しい授業を作り出すことだと感じています 10。英語を授業の媒体として使用することに自信がない教員もいます 34。特に静かな日本人学生の場合、EMIの教室で学生の理解度を測ることが難しいことがあります 35。教員は、効果的にEMIを実施するために、言語的および教育的な大きなハードルに直面しており、特に英語で教える自信や訓練が不足している場合はそうです。英語を話すことに苦労していることや、新しい授業を作り出すように感じることは、教員が払うべき多大な努力を示しています。学生の理解度を測るのが難しいということは、EMIに固有のコミュニケーションの課題を浮き彫りにしています。
英語での講義準備には、教員にとってより多くの時間がかかることがあります 35。多くの教授は、EMIに関連する専門能力開発(PD)研修に参加していません 36。EMIの独自の課題に対応するための、事前または在職中の研修が不足していると感じられています 36。教員は、EMI教員としてではなく、自身の学術分野の研究者として自己認識することがあります 10。増加した仕事量と適切な訓練の不足は、教員が高品質のEMI科学教育を提供するための十分な準備や支援を受けていない可能性を示唆しています。準備に必要な時間とPDへの参加率の低さは、教員の負担を示唆しています。研究者として自己認識することとEMI教員として自己認識することのずれは、EMI教育学における特定の訓練やアイデンティティ形成の不足を反映している可能性があります。
一部の教授は、英語では日本語ほど多くの教材をカバーできないと感じています 35。第二言語である英語で内容を学習することが、第一言語で学習するのと同じくらい質の高い学術内容の学習につながるかどうかについては懸念があります 33。一部の教員は、学生の英語能力が限られているために、内容を完全に理解できない可能性があると考えています 37。教員は、EMIが科学の内容伝達と学生の批判的思考の育成に与える影響について懸念を抱いています。より少ない教材しかカバーできないという懸念や、内容理解への潜在的な影響は、教育の核となる目標に直接関連しています。これは、英語を使用することと科学的概念の徹底的な理解を保証することの間の潜在的なトレードオフを教員が認識していることを示唆しています。
- 国家的な課題を乗り越える:日本の科学教育における政策、実施、そしてEMIの現実
日本の政府は、トップグローバル大学プロジェクト(TGUP)のような、高等教育におけるEMIを推進する政策とイニシアチブを打ち出しています。TGUPは、日本の高等教育の国際的な互換性と競争力を高めることを目指しており、トップレベルの革新的な大学を支援しています 11。それは、日本の大学の国際化を主導できる大学に優先的に支援を提供します 20。TGUPは、日本の大学におけるEMIの増加を暗黙のうちに強調しています 11。グローバル30プロジェクトのような以前のイニシアチブも、英語を媒体としたプログラムの設立に焦点を当てていました 8。政府の政策は一貫して、日本の高等教育を国際化し、そのグローバルな地位を向上させるための主要な戦略としてEMIを推進してきました。「国際的な互換性」と「競争力」というTGUPの説明における重点は、EMIをより広範な国家目標に明確に結び付けています。グローバル30のような以前のプロジェクトからのこの強調の継続は、持続的な政策方向を示しています。
しかし、TGUPの実施は大学によって一貫しておらず、マクロ、メソ、ミクロの各レベルで理解に大きな違いが見られます 11。EMI政策と実践の間にはギャップが存在する可能性があります 38。EMIの推進は、多くの場合、学生や教員自身ではなく、政策立案者や大学管理者から来ています 11。政府のトップダウンによるEMIの推進と、現場での実施の現実との間には乖離があり、それが課題や矛盾につながる可能性があります。理解と実施における報告された矛盾は、政策が教室での実践に効果的に翻訳されていない可能性を示唆しています。推進がしばしばトップから来るという事実は、教員と学生のレベルでの支持や準備が不足している可能性を示しています。
「一律的な」アプローチの可能性と、文脈特有の戦略の必要性に関する懸念が議論されています。日本のEMIに関する「一律的な」義務的政策は、教員と学生の英語能力やカリキュラムの特徴を常に考慮しているわけではありません 13。さまざまな分野や学生集団の多様なニーズは、EMIへの画一的なアプローチでは適切に対応できない可能性があります 39。EMIへの標準化されたアプローチは、すべての科学分野や大学にとって適切ではない可能性があり、より個別化された柔軟な実施戦略の必要性を浮き彫りにしています。政策立案者が、さまざまな学問分野の微妙な違いや、学生と教員の英語能力のさまざまなレベルを見落としている可能性が、この「一律的な」アプローチへの懸念から示唆されます。これは、EMIの実施に対するより差別化されたアプローチを求めています。
英語能力は、日本の教育におけるゲートキーパーとしての役割を果たしており、質の高い科学教育への公平なアクセスに影響を与えます 7。英語関連の言語的困難を過度に強調すると、教員のEMI授業への参加を妨げる可能性があります 9。入学試験のための英語のテストに焦点を当てすぎると、外国語学習の真の価値が見過ごされる可能性があります 41。英語能力に重点が置かれることで、学生や教員にとって障壁が生じ、科学教育へのアクセスやその質に影響を与える可能性があります。「ゲートキーパー」としての英語の役割は、英語力が弱い学生が科学教育を追求する上で不利になる可能性があることを示唆しています。教員の参加を妨げるという懸念は、言語能力に過度に焦点を当てることが、教育学的な考慮事項から逸脱する可能性があることを示しています。
- 影響の評価:EMIは日本の科学教育の質を向上させるのか、それとも妨げるのか?
EMIと日本語を媒体とした理系科目の学習成果を比較した既存の研究をレビューすると、学術的な成果に対するEMIの影響に関する研究結果はまちまちです 33。いくつかの研究では同程度の成績が示されていますが、上位の成績帯では差が見られるものもあります 33。日本の大学のある研究では、化学の授業を英語で行った場合と日本語で行った場合とで、学業成績に定量的な差は見られませんでした 44。しかし、質的なデータは、語彙の問題など、EMIの学生が直面する特有の課題をしばしば明らかにしています 24。EMIが科学の学習成果に与える影響は、明確に肯定的または否定的とは言えず、成績に有意差がないことを示唆する証拠がある一方で、質的なデータはEMIの学生にとって特定の課題があることを示しています。
EMIは、グローバル化された科学研究環境に向けて学生を準備するという点で、潜在的な利点を提供します。EMIは、多くの科学分野で研究論文を読むために重要な、英語の専門用語を学ぶのに役立ちます 33。今日、科学者を目指す人にとって、英語をしっかりと理解することは必須となっています 7。EMIは、母語では入手できない教材へのアクセスを学生に提供します。科学の教科書はしばしば英語で出版されているからです 46。EMIは、コミュニケーションと出版の主要言語である英語が支配的な国際的な研究状況において、科学の学生を準備する上で明確な利点を提供します。
言語の壁のために、科学的概念の理解と批判的思考の深さが低下する可能性に対する懸念も存在します。一部の学生は、母語で学習した方がより多くを学べたであろうと報告しており、EMIを内容の質と扱われる主題の量の低下と関連付けています 48。英語での講義や教科書の理解の困難は、EMIの学生にとって一般的な問題です 46。EMIでは、新しい専門用語を理解し習得するために、より高いレベルの集中力が必要です 48。EMIにおける言語の壁は、学生が主題そのものよりも言語理解に集中してしまう可能性があるため、科学的概念の深い理解と批判的な関与を妨げる可能性があります。
EMI科学の教室での学習を支援するために、バイリンガルなアプローチと日本語の戦略的な使用が役割を果たします。一部の教育機関は、EMIプログラムでバイリンガルなアプローチを採用しており、理解を深めるために母語でコンテンツにアクセスすることを学生に推奨しています 37。英語の教室での日本語の使用は、学生の学習過程において有益である可能性があります 25。講義のスライドやリソースをバイリンガルで提示することは、EMIの学生を支援することができます 33。EMI科学コース内で学生の母語を戦略的に統合することは、理解を深めるための貴重なサポートを提供し、潜在的に学習成果を高める可能性があります。
- 国際化の約束:科学におけるEMIはその目標を達成するのか?
EMIは、日本語能力が限られている留学生を日本の理系プログラムに引き付けるためのツールとして有効性を評価されています。EMIは、日本語能力が限られている留学生にとって魅力的な方法として推進されています 36。日本の大学は、留学生の数を増やし、学生集団を多様化するためにEMIを利用することがあり、その背景には財政的な理由も存在します 38。EMIを提供する大学の数は大幅に増加しており、その一部はより多くの外国人学生を引き付けるという目標に牽引されています 3。EMIは、日本の大学が国際的な魅力を高め、理系プログラムへの留学生の入学を増やすための重要な戦略として機能しています。
EMIが国際的な共同研究を促進し、日本の科学系大学のグローバルな評判を高める効果を評価すると、トップグローバル大学プロジェクトは、大学の国際的な認知度と競争力を高めることを目指しています 19。EMIプログラムの数を増やすことは、世界の大学ランキングでより高い地位を獲得するための改革の一部です 1。EMIを含む国際化の取り組みは、研究の質とレベルを向上させ、大学の威信を高める上で有益であると見なされています 50。EMIは、日本の科学系大学の国際的な地位と研究実績を高める上で不可欠な要素と見なされており、国際的な研究者や協力者にとってより魅力的な存在となっています。
EMIがカリキュラムの国際化とグローバルに活躍できる理系卒業生の育成に与える広範な影響を考えると、EMIは、学生のグローバルスキル、国際的な視野、文化的な理解の発展に貢献することができます 10。英語の教室に没頭することで、卒業後の英語圏の職場環境での快適さにつながる可能性があります 10。EMIは、グローバルな舞台で成功できる人材を育成することを目的としています 12。EMIは、理系の卒業生が、ますますグローバル化する専門的な環境で成功するために必要な言語的および異文化的な能力を身につけるための手段と見なされています。
- 結論と提言:日本の科学教育におけるEMIの持続可能な道のりを描く
本報告書では、日本の科学教育におけるEMIの多面的な影響について、学生、教員、そして日本の科学教育の質に対する影響に関する主要な調査結果をまとめました。EMIの広範な採用に関連する複雑さとトレードオフについて、深く多層的な洞察を提供しました。政策立案者、大学管理者、そして科学教員がEMIの実施を最適化し、既存の課題に対処し、すべての学生に高い水準の科学教育を保証するための、詳細で実行可能な提言を提供します。これには、的を絞った言語支援、効果的な教員研修、言語学習と専門分野の学習を統合したカリキュラムの適応、そして思慮深い評価方法のための戦略が含まれるべきです。
引用文献
- English medium instruction in Japan: changes and challenges faced by faculty and students., 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/370546155_English_medium_instruction_in_Japan_changes_and_challenges_faced_by_faculty_and_students
- (PDF) Teachers’ experiences of English-medium instruction in higher education: a cross case investigation of China, Japan and the Netherlands – ResearchGate, 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/360556896_Teachers’_experiences_of_English-medium_instruction_in_higher_education_a_cross_case_investigation_of_China_Japan_and_the_Netherlands
- Students’ Experience of English Medium Instruction Classes in Medical School in Japan – JALT Publications, 5月 18, 2025にアクセス、 https://jalt-publications.org/sites/default/files/pdf-article/jj43.1-art2.pdf
- English-Medium Instruction in the Internationalization of Higher Education in Japan: Rationales and Issues – ERIC, 5月 18, 2025にアクセス、 https://files.eric.ed.gov/fulltext/EJ1182867.pdf
- English-Medium Instruction in the Internationalization of Higher Education in Japan: Rationales and Issues – J-Stage, 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.jstage.jst.go.jp/article/esjkyoiku/12/0/12_77/_article
- EJ1182867 – English-Medium Instruction in the Internationalization of Higher Education in Japan: Rationales and Issues, Educational Studies in Japan: International Yearbook, 2018-Mar – ERIC, 5月 18, 2025にアクセス、 https://eric.ed.gov/?id=EJ1182867
- Konnichiwa: Japanese scientists and their struggle to speak English: More research careers in Japan need less English, 5月 18, 2025にアクセス、 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8024886/
- The many faces of English Medium Instruction in Japanese universities: Introducing ‘EMI-local’, 5月 18, 2025にアクセス、 https://kindai.repo.nii.ac.jp/record/23326/files/AA1196034X-20221130-0031.pdf
- Full article: ‘So, only relying on English is still troublesome’: a critical examination of Japan’s English medium instruction policy at multiple levels – Taylor & Francis Online, 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/01434632.2022.2100402
- Perspectives on EMI among English Teachers at a Japanese Science University – EA Journals, 5月 18, 2025にアクセス、 https://eajournals.org/ijeld/wp-content/uploads/sites/52/2023/07/Perspectives-on-EMI.pdf
- EMI Challenges in Japan’s Internationalization of Higher Education – UCL Discovery – University College London, 5月 18, 2025にアクセス、 https://discovery.ucl.ac.uk/id/eprint/10111440/1/Aizawa%20and%20McKinley%20EMI%202020%20author%20version.pdf
- EMI in Japan: Current Status and Its Implications, 5月 18, 2025にアクセス、 https://icu.repo.nii.ac.jp/record/3507/files/12_%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%AB%96%E6%96%87-%E6%A3%AE%E4%BD%8F.pdf
- (PDF) Japan’s English Medium Instruction Policy Evolution in Higher Education, 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/377244233_Japan’s_English_Medium_Instruction_Policy_Evolution_in_Higher_Education
- English-Medium Instruction in Japanese Universities: History and Perspectives – JALT Publications, 5月 18, 2025にアクセス、 https://jalt-publications.org/sites/default/files/pdf-article/jalt2017-pcp-036.pdf
- (PDF) Internationalizing Japan’s Undergraduate Education Through English Medium Instruction – ResearchGate, 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/342713146_Internationalizing_Japan’s_Undergraduate_Education_Through_English_Medium_Instruction
- (PDF) EMI Challenges in Japan’s Internationalization of Higher Education – ResearchGate, 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/344252175_EMI_Challenges_in_Japan’s_Internationalization_of_Higher_Education
- (PDF) Japan’s English-medium instruction initiatives and the globalization of higher education – ResearchGate, 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/314251088_Japan’s_English-medium_instruction_initiatives_and_the_globalization_of_higher_education
- MEXT Scholarship: University Recommendation | Admissions, 5月 18, 2025にアクセス、 https://en.ritsumei.ac.jp/admissions/monbukagakusho-university-recommendation/
- (PDF) Japan’s “Top Global University” Project – ResearchGate, 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/313411812_Japan’s_Top_Global_University_Project
- Top Global University Project – 日本学術振興会, 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.jsps.go.jp/english/e-tgu/
- Internationalization of Higher Education in Japan, 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.aieaworld.org/uploads/1/4/5/2/145269424/information_session-_internationalization_of_higher_education_in_japan.pdf
- Japanese University Students’ Views on English-Only Instruction in EAP Courses, 5月 18, 2025にアクセス、 https://rikkyo.repo.nii.ac.jp/record/12642/files/AA11599551_36_04.pdf
- Why should Japanese university students learn English? : r/japanlife – Reddit, 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/japanlife/comments/18k6gyk/why_should_japanese_university_students_learn/
- Full article: A comparison of content learning outcomes between Japanese and English medium instruction – Taylor & Francis Online, 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/09500782.2023.2238688
- A mixed methods study analysing the views of Japanese students regarding L1 use in the English classroom – TeachingEnglish, 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.teachingenglish.org.uk/sites/teacheng/files/2024-07/MDA%202024_Manchester_Metropolitan_Benjamin_Tuck.pdf
- Multilingual Practice and Multilingual Selves: A Mixed-method Study of EMI International Students in Japan – ResearchGate, 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/374802852_Multilingual_Practice_and_Multilingual_Selves_A_Mixed-method_Study_of_EMI_International_Students_in_Japan
- Multilingual practice and multilingual selves: A mixed-method study of EMI international students in Japan | Australian Journal of Applied Linguistics – Castledown, 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.castledown.com/journals/ajal/article/view/1001
- Challenges in the English language environment at higher educational institutions in Japan: From the perspective of international graduate students in the field of science, 5月 18, 2025にアクセス、 https://glim-re.repo.nii.ac.jp/record/5285/files/jinbun_20_141_192.pdf
- Challenges of International Students in a Japanese University: Ethnographic Perspectives – ERIC, 5月 18, 2025にアクセス、 https://files.eric.ed.gov/fulltext/EJ1125649.pdf
- Challenges of International Students in a Japanese University: Ethnographic Perspectives, 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/313747322_Challenges_of_International_Students_in_a_Japanese_University_Ethnographic_Perspectives
- Understanding international student experiences in Japanese higher education: belonging as an indicator of internationalisation success – UCL Press Journals, 5月 18, 2025にアクセス、 https://journals.uclpress.co.uk/lre/article/pubid/LRE-22-27/
- Understanding international student experiences in Japanese higher education: belonging as an indicator of internationalisation – UCL Press Journals, 5月 18, 2025にアクセス、 https://journals.uclpress.co.uk/lre/article/3233/galley/18419/view/
- Full article: A comparative study of Japanese and English medium instruction: the driving factors behind academic success – Taylor & Francis Online, 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/01434632.2023.2184476
- Challenges in English Language Education in Japan: Policy vs. Practice, 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.ej-edu.org/index.php/ejedu/article/view/912
- (PDF) Toward a Typology of Implementation Challenges Facing English-Medium Instruction in Higher Education: Evidence From Japan – ResearchGate, 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/301887658_Toward_a_Typology_of_Implementation_Challenges_Facing_English-Medium_Instruction_in_Higher_Education_Evidence_From_Japan
- Faculty Perspectives on Professional Development and Certification for English- medium Instruction Programs in Japan, 5月 18, 2025にアクセス、 https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/2002419/files/04.pdf
- Full article: Teachers’ experiences of English-medium instruction in higher education: a cross case investigation of China, Japan and the Netherlands – Taylor & Francis Online, 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/01434632.2022.2073358
- FEATURE ARTICLE Similarities and Differences Between EMI Students’ Experiences in Japan and Sweden – JALT Publications, 5月 18, 2025にアクセス、 https://jalt-publications.org/sites/default/files/pdf-article/48.4tlt-art-1.pdf
- Going global: How a Japanese University is revolutionising English-language learning, 5月 18, 2025にアクセス、 https://researchoutreach.org/articles/education-training/going-global-how-a-japanese-university-is-revolutionising-english-language-learning/
- Teaching and Learning English in Japanese Classrooms: Teachers’ Perspectives | ELT Journal | Oxford Academic, 5月 18, 2025にアクセス、 https://academic.oup.com/eltj/article-abstract/78/4/524/7697541
- (PDF) Japanese university students’ attitudes towards their English and the possibility of ELF awareness – ResearchGate, 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/317730156_Japanese_university_students’_attitudes_towards_their_English_and_the_possibility_of_ELF_awareness
- Japan’s English-language education doesn’t pass the test – The Japan Times, 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.japantimes.co.jp/commentary/2025/02/17/japan/english-language-learning-japan/
- What are some difficulties a native Japanese speaker experiences when learning English? – Quora, 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.quora.com/What-are-some-difficulties-a-native-Japanese-speaker-experiences-when-learning-English
- A comparison of content learning outcomes between Japanese and English Medium Instruction | Request PDF – ResearchGate, 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/372853489_A_comparison_of_content_learning_outcomes_between_Japanese_and_English_Medium_Instruction
- A comparison of content learning outcomes between Japanese and English medium instruction – UCL Discovery, 5月 18, 2025にアクセス、 https://discovery.ucl.ac.uk/10174778/1/A%20comparison%20of%20content%20learning%20outcomes%20between%20Japanese%20and%20English%20medium%20instruction.pdf
- Students’ Perceptions Towards the Benefits and Drawbacks of EMI Classes – ERIC, 5月 18, 2025にアクセス、 https://files.eric.ed.gov/fulltext/EJ1213005.pdf
- (PDF) Students’ Perceptions Towards the Benefits and Drawbacks of EMI Classes, 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.researchgate.net/publication/332447515_Students’_Perceptions_Towards_the_Benefits_and_Drawbacks_of_EMI_Classes
- what students have to say about emi: exploring university students’ perspectives on changing the learning/teaching language to english – ESP Today, 5月 18, 2025にアクセス、 https://www.esptodayjournal.org/pdf/june_2022/4_Balbina_Moncada-Comas.pdf
- Recruiting for Japanese EMI Programs: Insights From Online Job Posts – JALT Publications, 5月 18, 2025にアクセス、 https://jalt-publications.org/sites/default/files/pdf-article/jalt2022-pcp-001.pdf
- Internationalization of Higher Education in Japan, 5月 18, 2025にアクセス、 https://hedclub.com/en/library/internationalization_of_higher_education_in_japan_143157
(by Google Gemini)