Category Archives: 研究関連書籍

生命科学研究者にお勧めの新刊・既刊

2018年11月28日~30日の3日間、横浜パシフィコで日本分子生物学会(分生)が開催されています。展示場では羊土社や化学同人などの出版各社および書店などがたくさんの新刊・既刊を並べて展示販売をしていました。自分は普段アマゾンで研究関連の本をチェックしていますがネットで気づかなかった本がたくさんあって楽しめました。アマゾンで見るとまだ予約受付中でしかないのに、数日間前倒しして分生で展示販売していた本もありました。そんな中から、自分がちょっと気になった本を紹介します(というか自分用のメモ)。

医療を変えるエクソソーム

近年、「エクソソーム」と呼ばれる細胞外小胞(図1)に注目が集まっています。「エクソソーム」自体の発見は今から30年ほど前にさかのぼりますが、発見当初は細胞の不要物的な存在としか認知されず、その機能や存在意義などは長い間、不明でした。ところが、2008年にエクソソーム内にmRNAやmiRNAを含む核酸物質が内包されて他の細胞へと受け渡されている可能性が示されるや否や、ここ数年の間に関連研究が一気に加速し、今日に至っています。(エクソソーム(exosome)とは? 東京医科大学医学総合研究所分子腫瘍研究部門)


医療を変えるエクソソーム

エキソソーム(=エクソソーム)という言葉が2つの別のもの、「エキソソーム複合体」と「エキソソーム(小胞)」に使われていて、自分は混乱しました。英語版ウィキペディアには2つを混同しないようにと注意がなされています。

Exosome may refer to:
Exosome complex, a macromolecular complex involved in RNA degradation エキソソーム複合体
Exosome (vesicle), a vesicle secreted by mammalian cells

はじめてでもできてしまう科学英語プレゼン

はじめてでもできてしまう科学英語プレゼン〜“5S”を学んで、いざ発表本番へ 2018年12月5日発行 羊土社。

はじめてでもできてしまう科学英語プレゼン

 

研究者のためのIllustrator素材集

論文・学会発表に役立つ!研究者のためのIllustrator素材集: 素材アレンジで描画とデザインをマスターしよう! 田中 佐代子 著 出版年月日 2018/12/10 化学同人。DNAのイラストなどいろいろありました。論文やレビュー論文のために自分でゼロから作るのは大変なので、こういうのは良いかも。


研究者のためのIllustrator素材集

 

 バイオサイエンスのための数学『超』入門講座

数学の本かと思って手にとったら、算数の本のようでした。万が一モル計算ができないレベルの人がラボテクニシャンや学部学生の中にいたら、この本を買い与えたほうがいいかと思います。


バイオサイエンスのための数学『超』入門講座 

 

13歳からの研究倫理

理科の自由研究をまとめようとしている小中学生や、将来研究者になりたいと思っている小学生、中学生、高校生に是非とも読んで欲しい本。東大医学部で棒グラフやエラーバーを手で適当に描いている捏造研究者と、それを研究不正ではないと言い張る東大の現執行部のセンセー方、さらにそれを黙認して捏造者に莫大な研究費を配分し続ける文科省、経産省、厚生労働省、AMEDの官僚らにも是非読んでもらいたい。オトナの研究者は誰もこれに異議を唱えないので、忖度することを知らない子供たちのほうから是非東大のセンセーがたに質問してもらいたい。「実験データとは異なるグラフを手描きで作って論文を出しておいて、なぜ研究不正にならないのか」と。

13歳からの研究倫理
 

医学の歴史 大図鑑

医学の歴史 大図鑑 スティーヴ・パーカー著 2017年 河出書房新社。大判の本でイラストがふんだんに使われて医学の歴史が紹介されています。科学にしろ医学にしろ何百年も積み上げてきて現在に至るわけで、このような本を見ると現在の医療が決して当たり前に存在しているわけではなく、ひとつひとつ地道な努力で医学を進歩させてきた人たちがいたということを再認識させられます。

医学の歴史 大図鑑

 

ゲノム 第4版

ゲノム 第4版 (GENOMIES T.A. Brown) メディカルサイエンスインターナショナル 2018年9月25日。近年のゲノム科学の進展を反映した、ゲノムの教科書の最新版。

ゲノム 第4版
 

代謝ナビゲーション

代謝ナビゲーション ミトコンドリアを中心とする代謝ネットワーク  2017年10月10日刊行 メディカルサイエンスインターナショナル社。代謝系の勉強というと、とにかく複雑で面倒でつまらないというイメージしかなかったのですが、そんな代謝の勉強のイメージを変えそうな本。


代謝ナビゲーション

 

バイオ画像解析 手とり足とりガイド

バイオ画像解析 手とり足とりガイド〜バイオイメージングデータを定量して生命の形態や動態を理解する! 2014年11月28日発行 羊土社。生物系の研究者はデータ処理や画像処理を苦手とする人が多いようです。ましてや、マクロやスクリプトを書いたりプログラミングができる人は少数派です。しかし、ImageJやFijiなどを使う画像処理でかなりのことができますし、マクロを使うと手作業でこれまで行ってきた煩雑な処理でも驚くほど簡単に処理できるようになったりします。苦手意識を持っているせいで食わず嫌いの人も多いと思いますが、このような親切な教科書を読めば画像処理入門のハードルが下がることでしょう。

バイオ画像解析 手とり足とりガイド

 

 ライフサイエンス論文を書くための英作文&用例500

論文執筆が億劫な理由の一つは、英語力が不足していることです。英作文で躓いている人にはこういう英語の例文集は役に立つはず。英作文は英借文と言われるくらいですから、お手本を真似るところから始めるしかありません。


ライフサイエンス論文を書くための英作文&用例500
 

国際学会のための科学英語絶対リスニング

音声DL版 国際学会のための科学英語絶対リスニング〜ライブ英語と基本フレーズで英語耳をつくる! 2016年7月25日新装版 羊土社。自分はじっくりと英語のプレゼンを勉強したければ「遺伝研メソッド」が良いと思っているのですが、それ以外にも非常に多くの本が出ています。医学系か理学系か、学会発表直前かどうかなど、個人の置かれた状況や好みに合わせて本を選択するのが良いでしょう。

音声DL版 国際学会のための科学英語絶対リスニング

理系総合のための生命科学 第4版

 理系総合のための生命科学 第4版〜分子・細胞・個体から知る“生命”のしくみ  2018年3月5日発行 羊土社。大学の標準的な生命科学の教科書として安心感があります。

第I部 生命科学の基本概念 1章 生物の基本概念と基本構造 2章 生物の増殖と恒常性 3章 個体– 環境相互作用 第II部 生命現象のしくみ ─遺伝,膜構造,代謝を中心に 4章 タンパク質と酵素 5章 核酸の構造とDNAの複製 6章 遺伝子の発現 7章 有性生殖と個体の遺伝 8章 バイオテクノロジー 9章 生体膜と細胞の構造 10章 代謝と生体エネルギー生産 11章 光合成 第III部 生命現象のしくみ ─増殖,形態形成,恒常性と環境応答を中心に 12章 細胞内輸送と細胞内分解 13章 細胞骨格と細胞運動 14章 細胞間シグナル伝達系 15章 細胞内シグナル伝達系 16章 神経系の機能と生体恒常性 17章 細胞周期 18章 動物の発生 19章 植物の発生 20章 遺伝子発現の制御 21章 ゲノムと進化 22章 生物群集と生物多様性 Advance ヒトと生命科学 23章 感染と免疫 24章 がん 25章 創薬と生命科学 26章 生活・環境と微生物 27章 生物の情報科学 28章 脳
 
理系総合のための生命科学 第4版

 

マンガでわかるゲノム医学

マンガでわかるゲノム医学 ゲノムって何?を知って健康と医療に役立てる! 2018年7月25日発行 羊土社。【目次】プロローグ ゲノムって何だろう? 第1章 遺伝子でわかること、わからないこと 第2章 遺伝子検査 第3章 がんとゲノム(前編)―ゲノムに基づく医療 第4章 がんとゲノム(後編)―がんの遺伝要因と環境要因 第5章 ゲノム配列だけでは人生は決まらない 第6章 病気を遺伝子で治療する 第7章 ゲノム情報は究極のプライバシー? エピローグ ゲノムに正常配列はない


マンガでわかるゲノム医学