ネイチャー(Nature)に論文を出す方法があるからには当然サイエンス(Science)に論文を出す方法もあります。サイエンスのエディターらが日本を含め世界各国のさまざまな大学でセミナーを行っており、そのスライドなどがインターネット上で閲覧できます。
ネイチャーとサイエンスの名前はどちらも最も権威のある学術誌としてよく並べて挙げられますが、サイエンスへの掲載に当たっては、著者らが高名な学者かどうか、権威のある研究所に属しているかどうかなどは一切関係がないことが明言されており、自分の研究分野の第一人者との議論や共同研究を論文掲載のための戦略の一つとして勧めているネイチャーとは若干異なるスタンスであるように思われます。
Hines noted that Science publishes research articles that “shine with quality”, stand out from the pack (i.e. are not similar to already published reports), and can be recognized as “outliers, closers, and leaders”. As she explained, an outlier is a research paper on a fresh, unexpected topic; a closer is one that presents unequivocal evidence to resolve a scientific debate; and a leader is one that moves science forward by “defining new questions”.
Manuscripts that are immediately rejected by Science are not of broad interest, report a minor scientific advance, draw conclusions not sufficiently supported by the evidence, are lacking in mechanistic insight, or report “permutations of known phenomena” (i.e. research repeated in a new biological model system); these latter papers are more suitable to publication by specialty journals. Hines’ suggestion for new authors is to focus on the “logic of thought flow”, as this aspect of good writing has a strong influence on the editorial decision.
(http://www.scielosp.org/scielo.php?pid=S0021-25712010000400014&script=sci_arttext)
参考
- Publishing in Science: Outliers, Closers, & Leaders by Pamela J. Hines, Senior Editor, SCIENCE, AAAS (http://www.docin.com/p-345432859.html)
- Communications from the view at Science by Pamela J.Hines, SCIENCE, AAAS (https://arc.uchicago.edu/sites/default/files/Hines_REESE2010.pdf)
- A Guide to Writing the Model Article by Stella Hurtley, Senior Editor, Science (http://www.jsps.org/news/files/dr.%20Stella%20Hurtley.pdf)
- Valerie Matarese. Emerging concepts in high-impact publishing: insights from the First Brazilian Colloquium on High Impact Research and Publishing. Ann. Ist. Super. Sanità vol.46 n.4 Roma Oct./Dec. 2010 http://dx.doi.org/10.4415/ANN_10_04_14 (http://www.iss.it/binary/publ/cont/ANN_10_04_14.pdf)
同じカテゴリーの記事一覧
- 科研費研究計画調書(申請書)の書き方:様式の項目ごとの実際的なポイント
- 蓮舫氏「2位じゃダメなんですか?」発言の真相:切り取られて作られた報道
- 科研費が採択されない人の特徴
- 論文を書き始めることができないんですけど?
- 科学論文で使える英語表現、語句、英単語
- 英語論文の書き方:文と文とをつなげる
- 利根川進博士のぶっちゃけ話:研究者として成功できた理由および成功戦略
- 東北大学の女性限定教授公募の波紋「教授って合コンサークルか何かなのか?」
- 数量化1類、数量化2類、数量化3類、林知己夫の数量化理論
- 大学教員を目指す公募戦士の戦い方、デキ公募という難敵の回避方法など
- 研究の行き詰まりを打開する18のアイデア
- 【科学英作文】useを使うかutilizeを使うか?使い分けの考え方
- 生命医科学研究領域の論文出版数で測った日本の大学の研究力ランキング
- 科研費に採択されるための教科書と副読本、厳選5冊
- ラボは何時間労働?ボスからの手紙
- 研究者にとっての論文十ヶ条
- この2つを意識するだけで作文能力が劇的に上がる:cohesion(連結)とcoherence(首尾一貫)
- 科研費が不採択だったら、開示された審査結果を分析して改善点を探そう
- ただいま「所属研究機関処理中」2020年度(令和2年度)4月1日午前10時00分、科研費交付内定が通知される
- 大学における第3の職種URAとは?科研費獲得増の効果は?
- 臨床医のための 臨床研究テーマの見つけ方
- 科研費は基盤Aか、手堅くBか、審査区分は?
- 科学研究費助成事業公募要領等説明会(文部科学省・日本学術振興会主催)が開催される
- 「3た」論法とは
- まだ紙の実験ノート使って研究してるの?【電子実験ノートの浸透】
- 実験ノートの書き方
- 実験におけるポジコン、ネガコンの重要性
- 平成22年度(2010年度)科学研究費補助金 新学術領域研究(研究提案型)に係る事後評価報告書(最終報告書)
- 平成23年度(2011年度)科学研究費補助金 新学術領域研究(研究提案型)に係る事後評価報告書(最終報告書)
- 平成25年度(2013年度)科学研究費補助金 新学術領域研究(研究提案型)に係る事後評価報告書(最終報告書)
- 平成24年度(2012年度)科学研究費補助金 新学術領域研究(研究提案型)に係る事後評価報告書(最終報告書)
- 【変わる科研費】新学術領域研究を見直しへ~制度の主な変更点~
- レジデントノート2月号(2019年)の特集「学会発表にトライ!」
- 効果的な科学プレゼンテーションをつくりあげる方法
- 英文校正業者の選び方と英文校正の利用の仕方
- 2019年4月1日科研費の採択が通知される
- 医学系の学術雑誌インパクトファクター 2018ランキング
- ImageJインストール方法と使用事例
- 今まで誰も教えてくれなかった「人前で話す極意」鴨頭嘉人 (かもがしら よしひと)の話し方教室
- 成功するジョブトーク(面接セミナー)のやり方
- アカデミアでの推薦状の書き方と文例(英・日)
- 生命科学研究者にお勧めの新刊・既刊
- 研究者のための科学英語プレゼントレーニング大学院講義
- 平成31年度科研費採択を目指し計画書を書く(ง •̀_•́)ง‼
- Research Statementの書き方
- 論文執筆時の注意点:曖昧さの排除
- 論文数世界ランキングで日本は6位に後退
- 大きな差を生む小さな習慣:実験ノートの効果的な書き方
- 手段はusingかby usingかbyかwithか?
- あなたが論文を書けない理由がわかる40の質問