日本の科学と技術

PUBLISH AND PERISH

Skip to content
  • Home
  • About (& Privacy Policy)
  • Research
  • Liked
  • 研究の教科書15冊
  • Links
  • Sitemap

Gene Ontology (GO) とBiological Processes

An introduction to QuickGo

Bookmark this on Hatena Bookmark
Tweet
LINEで送る

This entry was posted in Uncategorized on June 30, 2019 by scienceandtechnology.jp.

Post navigation

← CiteScoreってジャーナルインパクトファクターと何が違うの? 国際学会発表の英文はyouglish.comで →

科研費獲得の方法とコツ改訂第8版(2022年7月発売)



人気記事

  • MDPIはハゲタカジャーナルなのか?その評判 150 views
  • ImageJインストール方法と使用事例 92 views
  • FRONTIERSもハゲタカジャーナルだと?! 67 views
  • マル合とは?大学教授になるのに必要な論文数 54 views
  • サイレポ Scientific Reportsの評判,IF,採択率 53 views
  • 論文を投稿するジャーナルの選び方 53 views
  • アカデミアでの推薦状の書き方と文例(英・日) 50 views
  • ハゲタカ雑誌投稿 不名誉な大学ランキング 43 views
  • PLOS ONEのIF、採択率、査読期間、評判 39 views
  • FRONTIERSがハゲタカ視される理由 34 views
  • 東大も京大もMDPI社のInt J Mol Sciが好き 34 views
  • 東北大学の女性限定教授公募の波紋「教授って合コンサークルか何かなのか?」 32 views
  • 論文投稿から採否までの査読期間早わかり 32 views
  • 収入証紙の入手方法、廃止した都道府県市町村 28 views
  • リジェクトへの怒り・落胆【論文を出す力】 27 views
  • リアルタイムPCRの原理、解析手法の概説、注意点などのまとめ 26 views
  • 消滅可能性都市全896自治体リスト(2014) 26 views
  • 大学教員公募が必ずしも公募でない理由 26 views
  • 鉄の酸化反応 使い捨てカイロの科学 24 views
  • 国際学会発表の英文はyouglish.comで 23 views
  • まだMDPIで悩んでいるの? 22 views
  • 採択される科研費申請書の書き方22のヒント 21 views
  • 行ってはいけない大学病院がわかる口コミ評判 19 views
  • 2021年度 科研費 採択件数 大学ランキング 19 views
  • 実験のやり方とポジコン、ネガコンの重要性 18 views
  • まだ紙の実験ノート使って研究してるの?【電子実験ノートの浸透】 18 views
  • 1TB、2TB、4TB、8TB、16TBのUSBポータブル外付けSSDドライブの価格、メーカー、製品情報(2021年5月) 17 views
  • 採用する人間がいるのに公募すんな!デキ公募 17 views
  • 自分が研究に向いているかを知る28の質問 16 views
  • 10年間で論文20報届かず富山大教授解雇 16 views
  • 科研費は基盤Aか、手堅くBか、審査区分は? 16 views
  • 大学教授・准教授・講師・助教・研究者の年収 15 views
  • 人体の細胞総数が60兆個から37兆個に半減? 14 views
  • 大学教員・職員の定年、定年延長に関する議論の纏め 14 views
  • 海外出張の保険料を科研費から支出? 14 views
  • 科研費の研究種目選び 基盤研究(C)か基盤研究(B)かを選ぶ5つのポイント 14 views
  • 動画ジャーナルJoVEから投稿の勧誘が来たけど出すべき?個人的な利用体験談 13 views
  • インパクトファクター2018学術誌ランキング 13 views
  • 研究者の結婚、研究者との結婚 13 views
  • 沼研の伝説的なエピソード:沼正作(1929-92) 12 views
  • IBM, NEC, 富士通の電子カルテの口コミ評判 12 views
  • 宇宙際タイヒミュラー理論の誕生、論争、浸透 12 views
  • サイエンス誌が弘前大学の故 佐藤能啓氏の論文不正に関する詳細な解説記事を掲載 11 views
  • WPI北大で研究不正 捏造Science論文を撤回 11 views
  • 実験ノートの書き方 11 views
  • ポスドクとは?年収、結婚、任期の問題 11 views
  • 大学教員公募における模擬授業のやり方 11 views
  • 大学における第3の職種URAとは?科研費獲得増の効果は? 11 views
  • 君の存在は『無』です 広島大教授がパワハラ 11 views
  • データサイエンスが学べる大学と学部 11 views
  • ハンダ付けのコツと基礎テクニックと注意点 11 views
  • 2020年度科研費 採択件数 国立大学ランキング 10 views
  • 研究の行き詰まりを打開する18のアイデア 10 views
  • 東大医学部の疑惑論文等を画像ソフトで確認 10 views
  • 東大で大学院に入るのは自殺行為 10 views
  • 大学の講師、助教、准教授、非常勤講師の違い 10 views
  • 【激論】万年助教の是非 任期制導入の影響 10 views
  • ディオバン臨床研究不正事件まとめ 9 views
  • 大学院生が精神を病む理由  9 views
  • まだ自分のPCに実験データを保存してるの? 9 views
  • 任期付き大学教員・研究者の苦悩と任期無し教員の考えとのギャップについて 9 views
  • 科研費が不採択だったら、開示された審査結果を分析して改善点を探そう 9 views
  • アカデミックポジションの倍率はどれくらい? 8 views
  • 科研費申請書(研究計画調書)添削サービスってあるんか 8 views
  • スケール・バーに纏わるエトセトラ 8 views
  • 細胞傷害性T細胞(キラーT細胞)とは 8 views
  • CaセンサーGCaMPで細胞活動を可視化 7 views
  • 蛋白質、たん白質、たんぱく質、タンパク質、タンパク、たんぱく、たん白、蛋白、プロテイン、‥ proteinの正しい日本語訳は何? 7 views
  • 研究論文の査読レポートの書き方 7 views
  • 論文査読レポートで使える英語表現 7 views
  • scRNAseq論文の図のtSNEて何? 7 views
  • ムーンショットPM筑波大教授が強制猥褻で逮捕 7 views
  • アカデミア研究者雇用状況の過酷な現実 6 views
  • 蛍光実体顕微鏡のメーカー、価格、オリンパス、ライカ、ニコン 6 views
  • ラボは何時間労働?ボスからの手紙 6 views
  • 何だったのベネッセJAPAN e-Portfolio 6 views
  • グランデッド・セオリー(Grounded Theory)とは何か その歴史 グランデッドセオリーの実践法 6 views
  • 科研費採択件数ランキング 私学トップ10 6 views
  • 中国の千人計画(千人计划)とは?  6 views
  • ラボ報告会で発表するデータがない時 6 views
  • 職を獲れる研究者になるための20のポイント 6 views
  • 英語アルファベットをアブクド読みで学び直し 6 views
  • 東大入試数学で得点できる問題集選びと勉強法 6 views
  • まだアカデミアで消耗してるの?博士の転職 6 views
  • Cell、Nature、Scienceには出しません 6 views
  • 京大2017年入試物理でも出題ミスの指摘 6 views
  • RECIST(レシスト)、mRECIST 5 views
  • 研究インテグリティとは?新たなリスクとは? 5 views
  • 研究テーマの選び方 22のポイント 5 views
  • 東大入試で理系数学が劇的に易化した理由 5 views
  • 研究者にとっての論文十ヶ条 5 views
  • 研究者の一番長い日:令和4年度科研費 採否発表 5 views
  • 小中学校エアコンH29年県別設置率 市長もエアコン無しで仕事してみれば? 5 views
  • 2021.9.27学振採用者発表 審査結果が通知 5 views
  • アカデミックハラスメントの現実的な対処法 5 views
  • 阪大2017年入試「物理」出題ミスの真相 5 views
  • Image Jで粒子解析の結果をROIマネージャーに取り込む方法 5 views
  • みんなのための低価格な脳波計、自作する脳波計 5 views
  • 【JRECIN】URA(リサーチアドミニストレーター)の公募情報 5 views
  • 大学の助教とは?年収、仕事、キャリアパス 5 views

Categories

  • 口コミ・評判 (2)
  • 研究不正 (175)
    • 論文データ捏造 (125)
      • 理研STAP細胞NATURE論文捏造事件 (45)
      • ディオバン臨床研究不正事件 (8)
      • 東北大学元総長井上明久氏らに対する研究不正疑義 (1)
      • 東大分生研論文不正事件 (12)
      • 岡大医不正疑惑告発教授解雇事件 (5)
      • 東大医学部論文不正疑惑 (22)
    • 研究費の不正使用 (14)
    • アカデミックハラスメント (20)
    • セクシャルハラスメント (11)
  • 人工知能(AI)・ロボット工学 (36)
    • 人工知能の医療応用 (1)
    • ディープラーニング(Deep Learning 深層学習) (3)
    • ロボットは東大に入れるか (4)
    • 電王戦 (5)
    • 将棋 (5)
  • データサイエンス (5)
  • 科学振興 (1)
  • 科学出版 (21)
    • 論文の出し方 (14)
    • ハゲタカジャーナル (5)
  • 英単語の使い方 (1)
  • 大学生の進路 (2)
  • 人生 (3)
  • 統計・検定 (1)
  • 家庭用電気製品の科学と技術 (1)
  • 研究広報 (4)
  • 転職求人 (1)
  • プログラミングスクール (2)
  • デザイン (1)
  • 健康・ヘルスケア (1)
  • 科学x芸術 (3)
  • 宇宙開発・天文学 (6)
  • 化学 (3)
  • テクノロジー&ガジェット (10)
  • 事故・安全管理 (1)
  • 量子コンピューター (1)
  • 学会発表やセミナーで使える英語表現 (20)
    • 座長の英語表現 (1)
  • 学力テスト (1)
  • クリスマス (1)
  • プロジェクト管理 (1)
  • 食品工学・料理・調理 (1)
  • ノートPC・周辺機器・デスクトップPC (3)
  • コンピューター教育・プログラミング教育 (1)
  • リサーチ・アドミニストレーター(URA) (1)
  • 科学ニュース (29)
    • 自然 ネイチャー (15)
    • 天文学 (3)
  • 科学教育 (43)
    • 大学入試制度 (9)
    • 高校生物 (1)
    • 高校改革 (6)
    • 夏休み自由研究 (1)
    • 高等教育 (5)
    • 小学校での科学教育 (3)
    • 大学教育 (9)
    • 高校教育 (13)
  • テクノロジー (13)
    • 自動車自動運転 (2)
  • 学会発表や研究セミナーで使える英語表現 (13)
  • 科学広報 (2)
  • 政治 (1)
  • 薬害 (1)
  • ライフサイエンス研究機器 (2)
    • 光学顕微鏡 (1)
  • 家電製品 (1)
  • 食品化学 (2)
  • ロシア・ウクライナ問題 (1)
  • 研究インテグリティ (1)
  • 製薬 (1)
  • ゲノム科学 (3)
  • 研究プレゼンテーションのやりかた (2)
  • 生命科学研究用語集 (2)
  • Image J (1)
  • 大学の教科書 (1)
  • 放射線医学 (1)
  • 医工学 (1)
  • 麻薬 (1)
  • 科学と政治 (1)
  • PC・PC周辺機器 (1)
  • 科学と社会 (64)
    • 事件 (3)
    • 遺伝子組換え食品 (1)
    • 事故 (6)
    • 戦争と科学技術 (8)
    • 科学と平和 (10)
    • サイエンスコミュニケーション (29)
      • 科学TV番組・サイエンスバラエティTV番組 (6)
        • 今ここにある危機とぼくの好感度について (1)
      • YOUTUBER (2)
      • 研究所一般公開 (1)
      • 出版 (8)
    • 科学者の責任 (15)
    • 芸能・エンタメ (2)
  • 相対性理論 (2)
  • 研究生活 (26)
  • 測定・観察技術 (3)
  • データ解析の手法 (3)
  • 体罰問題 (2)
  • 画像処理 (1)
  • 大学ブランディング (1)
  • 分子生物学 (1)
  • プログラミング言語 (1)
    • PHP (1)
  • 薬学 (1)
  • 人間工学 (1)
  • 学術誌 (1)
  • ノーベル賞 (36)
  • トリビア (2)
  • 雇い止め問題・有期雇用問題 (2)
  • インターネットと社会 (3)
  • 奨学金制度 (1)
  • 動植物 (1)
  • 公募情報 (10)
    • JREC-IN (10)
  • 科学史 (2)
  • 生化学 (1)
  • 統計学的仮説検定 (4)
  • 医学部受験 (1)
  • 健康機器・健康器具 (1)
  • 初等教育 (1)
    • 中学受験 (1)
  • 大学受験予備校 (2)
  • Frontiers (1)
  • 研究発表の誤り (2)
  • 科学論文の査読システム (3)
  • 大学入試 (46)
    • 大学入試改革(数学) (4)
    • 大学受験 (25)
    • 大学選び (10)
    • 東大受験 (21)
  • スポーツ (5)
    • テニス (1)
  • 家庭教育 (1)
  • ジャーナリズム (1)
  • プレゼンテーション (1)
  • YOUTUBE (1)
    • Youtuber (1)
  • 訃報 (2)
  • プレスリリース (3)
  • 腫瘍学 (2)
  • 私立大学医学部受験 (1)
  • 小学校の算数教育 (1)
  • 科学者 (5)
  • 新製品 (2)
  • インダストリー (3)
  • 医療過誤 (2)
  • 社会 (20)
  • 大学オープンキャンパス(高校生向け) (1)
  • 事件・事故 (2)
    • 交通事故 (1)
  • ウインドウズ10PCの使い方 (2)
  • 哲学 (1)
  • EurekALert!(ユーレックアラート) (1)
  • 地方自治 (2)
  • 大学入試出題ミス・採点ミス (1)
  • 心理学 (1)
  • 自然災害 (6)
    • 地震 (1)
  • 医療研究における不正 (2)
  • 生命科学 (6)
    • 動物行動学 (3)
    • 受精と卵割 (1)
  • イグ・ノーベル賞 (2)
  • 食べ物 (3)
  • JREC-INウォッチ (3)
  • 遺伝子発現解析実験 (2)
    • マイクロアレイ (1)
  • 新型コロナウイルス(武漢肺炎) (1)
  • 技術移転機関 (TLO) (1)
  • 科学技術イベント情報 (3)
  • 原子力エネルギー (20)
    • 放射能汚染問題 (6)
    • 福島第一原子力発電所事故 (4)
  • 学校教育 (14)
    • フィンランドの教育制度 (1)
  • 企業研究 (1)
  • インターネットビジネス (2)
  • 動物行動学 (2)
  • 看護学・看護研究・看護師 (2)
  • 病院選び (1)
  • 資格試験の受験対策 (1)
  • 結婚の科学 (2)
  • 研究者の評価 (6)
  • インターネット・セキュリティとプライバシー (4)
  • 拡張現実(AR) (1)
  • 研究者の英語 (3)
  • 科学英語ライティング (3)
  • ライフサイエンステクノロジー (9)
    • 全反射照明蛍光顕微鏡(TIRF) (1)
  • 大学入試改革(英語) (2)
  • 宇宙開発 (1)
  • ライフハック (8)
  • 地方行政xテクノロジー (1)
  • 暮らしの中の科学 (6)
  • 生活の中の技術 (2)
  • 弁理士試験 (1)
  • 物性物理学 (1)
  • YOUTUBER (1)
  • 夫婦関係の科学 (3)
  • 大学院教育・大学院生活 (2)
  • Uncategorized (122)
  • 研究力強化 (70)
    • 研究関連書籍 (1)
    • 科学プレゼンテーション (3)
    • URA(リサーチ・アドミニストレーター) (1)
    • 論文投稿 (6)
    • 科研費獲得・申請書の書き方 (15)
      • 新学術領域研究 (5)
    • 研究の進め方 (16)
    • 査読のやり方 (2)
    • データの統計処理・検定法 (1)
    • 独立した研究者になる方法 (4)
    • 仮説駆動型研究 (2)
    • 論文の書き方 (9)
  • 研究生活ライフハック (14)
    • Image Jの使い方 (1)
  • 擬似科学 (1)
  • 日本の科学技術行政 (4)
  • Web hosting (2)
  • 農業ビジネス (1)
  • 中学理科 (2)
  • 科研費の適正な使用 (1)
  • 動画で学ぶ生命現象 (2)
  • 商品・サービスのニュース (1)
  • 恋愛の科学 (5)
    • 恋愛工学 (2)
  • 質的研究 (3)
  • 知的財産権 (1)
  • さきがけ (1)
  • 自動運転 (1)
  • 大学の職位・職階・職務内容・待遇 (1)
  • 物理学 (14)
    • 音響学 (3)
  • 大学自治 (3)
  • 生殖医療 (14)
    • 妊活・妊娠・不妊治療 (10)
  • 脳科学 (13)
    • 催眠の科学 (1)
    • 心理学 (3)
  • 研究倫理 (5)
  • 科学英語の書き方 (1)
  • 学校教育・教育改革 (7)
  • 実験手技・プロトコール (8)
  • 初等教育(小学校) (1)
  • 数学 (4)
  • 英語教育・英語学習 (5)
  • 都市計画・都市工学 (1)
  • 博士のキャリアパス (1)
  • 医学 (76)
    • 再生医療 (3)
    • バイオマーカー・診断薬 (1)
    • 口腔外科・歯科 (1)
    • 美容整形外科 (2)
    • 長寿・寿命 (1)
    • がん (8)
      • 肝臓がん (2)
    • 微生物・感染症学 (9)
    • 循環器内科学 (1)
    • 皮膚科学 (10)
      • 脱毛・除毛 (6)
    • 心臓血管外科 (1)
    • 潰瘍性大腸炎 (1)
    • 眼科学 (1)
    • 医療過誤 (1)
    • 免疫学 (14)
      • 膠原病 (2)
      • アレルギー (1)
    • スポーツ医学 (1)
    • 再生医学 (5)
    • 糖尿病 (1)
    • 医療経済学 (1)
    • 小脳 (2)
  • 生命倫理 (4)
  • コンピューターグラフィックス(CG) (1)
  • 遺伝子治療 (2)
  • ドラゴン桜 (2)
  • プログラミング (3)
    • PHP (1)
  • オトナの話題 (5)
  • 病気・疾患 (1)
  • エンタメ (1)
  • 食品化学・食品工業 (1)
  • 社会学 (1)
  • 転職エージェント (5)
    • アカリク (5)
  • 教育・能力開発・自己啓発 (4)
  • ベンチャー (3)
  • 大学改革 (8)
  • 学術研究の評価指標  (1)
  • ゲノム編集技術 (3)
  • 教育行政 (3)
  • 地域 (1)
  • 疾患モデル動物 (1)
  • 母の日 (1)
  • 物理化学 (1)
  • コーポレートアイデンティティー (1)
  • インターネットメディア (1)
  • エンタメ・芸能 (3)
  • 科学行政 (86)
    • 日本の研究制度の問題点 (7)
    • 政治と科学 (5)
    • 産学連携 (6)
    • 研究助成 (45)
      • 学振 (4)
      • 科研費 (21)
      • 厚生労働科学研究費補助金(厚労科研) (1)
      • 科学研究助成 (10)
  • インターネットテクノロジー (3)
  • 研究者のキャリアパス (47)
    • 研究者の雇用問題 (22)
    • 大学教員公募 (6)
    • 研究者の雇用問題・労働問題 (10)
    • 助教 (2)
  • 大学教員の恋愛事情 (2)
  • Featured (3)
  • 大学ニュース (11)
    • 大阪大学 (1)
    • 東京学芸大学 (1)
    • 東京大学 (2)
      • 東京大学に関するニュース (1)
    • 青山学院大学 (1)
    • 慶應義塾大学 (1)
    • 北海道大学 (1)
    • 大正大学 (1)
    • 早稲田大学 (2)
  • 宇宙ビジネス (1)
  • ワードプレス (1)
  • 大学生活 (2)
  • プログラミング教育 (2)
  • ブランディング (1)







科研費獲得の方法とコツ改訂第8版(2022年7月発売)

Proudly powered by WordPress
Go to mobile version