日本の科学と技術 ~ 研究職を再び魅力のある職業として取り戻そう!~

論文を出し科研費も獲れている研究者を雇止めにせず、定職に就かせるのが日本の科学研究の復興のための最優先課題だと思う。

Skip to content
  • Home
  • About (& Privacy Policy)
  • Research
  • Liked
  • 研究の教科書
  • Links
  • Sitemap
  • X

Gene Ontology (GO) とBiological Processes

An introduction to QuickGo

Bookmark this on Hatena Bookmark
Tweet
LINEで送る

This entry was posted in Uncategorized on June 30, 2019 by scienceandtechnology.jp.

Post navigation

← CiteScoreってジャーナルインパクトファクターと何が違うの? 国際学会発表で使える英文フレーズをyouglish.comでマスター →

人気記事

  • ImageJインストール方法と使用事例 82 views
  • 採択される科研費申請書の書き方22のヒント 38 views
  • マル合とは?大学教授職に必要な論文数 34 views
  • FRONTIERSもハゲタカジャーナルだと?! 32 views
  • MDPIはハゲタカジャーナル?その評判 31 views
  • PLOS ONEのIF、採択率、査読期間、評判 28 views
  • 科研費の申請書を生成AIを4種(Perplexity、ChatGPT、Claude、GEMINI)で書き比べ 23 views
  • 論文を投稿するジャーナルの選び方 22 views
  • 科研費に落ちた理由がわからない?ChatGPTに申請書を査読させてみよう! (by Grok) 21 views
  • MDPIジャーナルの現在(2023.3) 19 views

COUNTER


  • 科研費申請書を生成AIに査読させるときに効果的な”忖度なし”のプロンプト
  • 博士人材が活躍する方法
  • J-RISE Initiative ~Japan Research & Innovation for Scientific Excellence~
  • 大学院博士課程に進学する理由、しない理由
  • 内分泌の正しい読み方は、ないぶんぴつ?それとも、ないぶんぴ?
Proudly powered by WordPress
Go to mobile version