日本の科学と技術

PUBLISH AND PERISH

Skip to content
  • Home
  • About (& Privacy Policy)
  • Research
  • Liked
  • 研究の教科書
  • Links
  • Sitemap
  • X

Gene Ontology (GO) とBiological Processes

An introduction to QuickGo

Bookmark this on Hatena Bookmark
Tweet
LINEで送る

This entry was posted in Uncategorized on June 30, 2019 by scienceandtechnology.jp.

Post navigation

← CiteScoreってジャーナルインパクトファクターと何が違うの? 国際学会発表で使える英文フレーズをyouglish.comでマスター →

人気記事

  • ImageJインストール方法と使用事例 100 views
  • MDPIはハゲタカジャーナル?その評判 43 views
  • 論文を投稿するジャーナルの選び方 37 views
  • FRONTIERSもハゲタカジャーナルだと?! 34 views
  • PLOS ONEのIF、採択率、査読期間、評判 32 views
  • アカデミアでの推薦状の書き方と文例(英・日) 31 views
  • 研究者のための生成AI活用ガイド:論文検索・執筆・構想支援における主要ツール比較 (by ChatGPT 4o) 30 views
  • マル合とは?大学教授職に必要な論文数 28 views
  • ハゲタカジャーナルの定義、見分け方は?MDPIってどうよ? 22 views
  • 収入証紙の入手方法、廃止した都道府県市町村 18 views

COUNTER


  • 日本の大学における授業の英語化について
  • 日本の大学における科学教育の英語化:学生、教員、政策の視点からの多角的分析
  • 日本の大学における科学教育の英語化を再考する
  • 日本の大学における科学教育の英語化に関する考察
  • 大学教員 女性限定公募中 as of 2025年5月17日
Proudly powered by WordPress
Go to mobile version