日本の科学と技術 ~ 研究職を魅力のある職業として再び研究者の手に取り戻そう!~

コンスタントに論文を出し科研費も採択されている研究者(大学教員)が雇止めされる現状で学部学生が大学院に進学して研究者を目指したいと思うわけがありません。業績を出している研究者が大学で定職に就けるようにすることが日本の科学研究の復興のための最優先課題。まずは「人」から。

Skip to content
  • AI
  • Home
  • About (& Privacy Policy)
  • Research
  • Liked
  • 研究の教科書
  • Links
  • Sitemap
  • X

PR

研究広報の記事一覧

  • 宇宙際タイヒミュラー理論の誕生、論争、浸透
  • EurekAlert!英文プレスリリース発信数ランキング~1位は「3位じゃダメ」のアノ大学~
  • 研究成果が新聞掲載されるプレスリリース書法
  • 英文プレスリリースで研究成果を世界に発信することの重要性について
Bookmark this on Hatena Bookmark
Tweet
LINEで送る

人気記事

  • FRONTIERSもハゲタカジャーナルだと?! 12 views
  • PLOS ONEのIF、採択率、査読期間、評判 9 views
  • 沼研の伝説的なエピソード:沼正作(Shosaku Numa, 1929-92) 9 views
  • 研究者のための生成AI活用ガイド:論文検索・執筆・構想支援における主要ツール比較 (by ChatGPT 4o) 7 views
  • 論文を投稿するジャーナルの選び方 7 views
  • MDPIはハゲタカジャーナル?その評判 7 views
  • マル合とは?大学教授職に必要な論文数 6 views
  • 大学院やポスドク先の研究室の選び方 5 views
  • 研究テーマの選び方 22のポイント 5 views
  • 【研究者の適性】自分が研究に向いているかを知る33の質問 5 views

COUNTER


Proudly powered by WordPress
Go to mobile version