Category Archives: ロボットは東大に入れるか

MARCHって括るのいい加減やめません?

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」という本が評判です。こどもの国語教育の危機を憂える内容です。ネット上のレビューでは、この本を絶賛する声ばかりです。

しかし、自分はこの本の帯の「人工知能はすでにMARCH合格レベル」という偏差値偏重意識が結晶化したような文言に驚きを禁じえませんでした。

MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学をまとめた呼称)は、もともと受験産業関係者が作り出した言葉だそうです。

この呼び名の発案者は、旺文社で「蛍雪時代」など受験情報誌を作っていた代田恭之さんである。1960年代のことだ。 ‥ 講演で聴衆が眠くならないよう、インパクトがある名称を考えたかったのです。受験生に大学を身近に感じてもらうよう、そして、つらい受験勉強を和ませてあげようという思いからです。いくつかの大学を同じような難易度、似たような歴史と伝統、そして近隣地域で組み合わせて、グループ分けしました。 ‥ MARCHは一部の受験関係者の間で使われていたが、それほど広まったわけではない。1980年代まで新聞、雑誌に登場することはほとんどなかった。 ‥ 高校や予備校の進路指導でMARCHという言葉がぼちぼち使われはじめたが、十分に行き渡っていなかった。2000年代になってようやく、メディアでみられるようになった。‥ 「早慶MARCH関関同立 伸びている私立高校(「週刊朝日」2004年4月30日号) (小林哲夫 著 『早慶MARCH 大学ブランド大激変』 朝日新聞出版)

偏差値が似た大学をひとくくりにしたこの呼び方が、MARCHに限らずいくつか考案されており、今の日本で定着してしまっています。考案された当初は、受験生にとって良かれと思ってのことだったのかもしれません。しかし、受け手側の問題として、このように偏差値で複数の大学をひとくくりにして見ることが当たり前になってしまい、日本人の意識が偏差値漬けになってしまいました。公立高校のウェブサイトでも頻繁にMARCHという言葉を見かけますが、公教育の場で使ってよい言葉ではないでしょう。

「東ロボくん」は、東大には合格できませんが、MARCHレベルの有名私大には合格できる偏差値に達しています。(新井 紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』東洋経済新報社 2018/2/2)

予備校のパンフレットならいざ知らず、あるべき教育を論じた本の中で、偏差値による大学の格付けを読者の意識に刷り込むような言葉遣いがなされていることは、看過できません。

独自の教育理念を持って教育にあたっている私立大学をいっしょくたにしてMARCHと呼ぶだけでも大学関係者に対して失礼極まりないし、「MARCHレベル」という表現によって日本に蔓延する偏差値信仰の悪弊を増長させるのはおかしいのではないでしょうか?

この本は、東洋経済新報社という大手出版社から発行されていることを考えると、「MARCHレベル」という言葉は著者だけでなく、編集者や校正など多くの人を素通りしたのでしょう。オトナがみな麻痺しているというのは、重大な問題です。

各大学にとっては、このくくられ方が悩みにもなっている。建学の精神や教育ミッションも違うし、グローバル化に向けた大学の方針にも個性がある。… この5大学の中には、「ほかの大学と一緒にしないでほしい。ウチにはウチの特色があるのに……」とこぼす教職員も少なくない。(大学受験「とりあえずMARCH」の落とし穴 大学進学アドバイザー 倉部史記 YOMIURI ONLINE 2017年12月18日 09時50分)

急きょ授業内容を変更して、「立教大学を考える」というテーマで二回の講義をすることにしました。 ‥‥ いつ創設されたかから始めて、どうやってキリスト教育を続けてきたか、そのなかでどうやって旧制大学になったか、戦争中はどういうことをやっていたのか、戦後どんな苦しい目に合い、そこから立ち直ったのかまで話しました。‥‥  感想は実に多種多様でした。「どうして立教が青山学院大や明治学院大と違うかということについて、今日は誰も全く知らないような話を聞きました。‥‥ 」「‥‥ 実はこれまで、この大学が嫌いで嫌いでたまりませんでした。しかし、卒業間際に先生の話を聞いてすごく好きになりました。」(寺崎昌男 著『大学改革 その先を読む』 東信堂

 

教育に関する本がベストセラーになり、偏差値で大学を一括りにすることが当たり前という風潮を子供に刷り込んでいる現状は、子供たちにとって良い影響を与えません。

GMARCHレベルの大学に入っても、大学ごとでかなり違いがあり、それぞれの特徴をしっかりと理解した上で試験を受けて、合格して入学しないと「こんなはずではなかった!」ということになりかねないということのようです。… でも、それって、「とりあえずMARCH」の人ばかりの落とし穴ではない気がします。… 例えば東大生。彼らはそもそも大学を選ぶ選択肢が少ない受験生の代表だと思います。(「大学受験「とりあえずMARCH」の落とし穴」ってどういうことでしょう? 読売新聞の記事より 妙典校・ブログ 武田塾 2017年12月30日)

 

偏差値偏重の風潮を助長する東ロボくんプロジェクト

東ロボ報道の中にも、日本を覆う偏差値偏重が見てとれます。公立高校は進学実績をアピールするために、その気がない高校生にも無理やり国公立大学を受験させようとする圧力がありますが、新聞記事の中で「私大なら合格できる」というのも、国公立大学が私立大学よりもレベルが上という、おかしな認識を当然のこととした言葉遣いです。

大手予備校の代々木ゼミナールの判定では「東大の合格は難しいが、私立大学には合格できる水準」だった。( 人工知能が東大模試挑戦 「私大合格の水準」 国立情報学研など 日本経済新聞 2013/11/23付)

東ロボのプロジェクトリーダーの言葉「うちの子はこんな大学に合格できるんですよ』って近所の人に自慢してみたい心境です。」(NHK)(当サイト記事つれづれすくらっぷ)にしても、どのレベルの大学には入れる知能という言い方がそもそもナンセンスです。大学に合格する難しさと入試問題自体の難しさが必ず一致するとは限らないのですから。報道機関もこのような無責任な発言を垂れ流しており、日本全体が麻痺していると思います。

 

脱偏差値へ

2020年に入試改革がありますが、入試をいじる正当性として、1点差で合否が決まる今の入試制度がおかしいという主張があります。しかし、自分は1点差で合否が決まるのは、公正さと言う点ではむしろいいことだと考えます。高校の先生の主観が入る内申書などを使うよりも、ずっとましです。それよりも、問題なのは、偏差値が1違うだけでも大学の優劣、ひいては人間の優劣まで判断してしまう人たちが少なからず存在することです。そして、このような偏差値による輪切りを助長しているのが、「MARCHレベル」などといった言葉遣いなのです。学校教育の問題点を指摘した本でこのような言葉が無神経に使われ、誰もがその異常さをスルーしているのはまったくもって不思議です。もはやほとんどの日本人にとって、当たり前すぎて、問題と感じられないのでしょうか?人々の意識から、このような感覚を払拭しないかぎり、入試の形態を変えたところで、教育改革は成功しないでしょう。

 

参考

  1. 【AI】なぜ人工知能は東大に合格できないのか?「東ロボくん」プロジェクトで分かったAIの弱点 (5ch.net)
  2. 「ロボットは東大に入れるか」成果報告会 in 2016(11/14)レポートnix in desertis 2016年11月28日
  3. 東ロボくん 模試でMARCH、関関同立「圏内」 (会員限定有料記事 毎日新聞2016年11月14日 21時46分 最終更新 11月14日 23時40分) 東京大合格を目指した人工知能(AI)「東ロボくん」開発チームは14日、大学入試センター試験の模試で、5教科8科目の合計が全国平均を上回る525点だったと発表した。東大の合格ラインには届かなかったものの、関東の「MARCH」(明治、青山学院、立教、中央、法政)、関西の「関関同立」(関西、関西学院、同志社、立命館)と呼ばれる難関私立大への合格可能性が初めて、「合格圏内」とされる80%を超えた。
  4. 小林哲夫 著 『早慶MARCH 大学ブランド大激変』 朝日新聞出版 2016年7月13日 ISBN-13: 978-4022736734
  5. 新卒採用では、なぜ学歴偏重がなくならないのか?採用担当の立場で考える (あいむあらいぶ 2016-01-28) 残念ながら、新卒採用における学歴フィルターは、この先十数年も変わらず残り続けると予測します。個人的な思いとしては、良いものでもないので、一刻も早くなくなってほしい気持ちはあります。しかし、簡単にこの仕組は解体しないでしょう。残念ながら入試で失敗して、下位ランクの大学に入ってしまった。それは、無策でいると3年後の就職活動においては、そのまま苦戦することを意味します。

更新 20180228 本文中から個人名を削除 20180223 口調をですます調に変更

同じカテゴリーの記事一覧

 

 

「ロボットは東大に入れるか。」の社会的影響

ロボットが人間の助けを借りずに東大の入試を解けるくらいに人工知能の研究が進めば、きっといろいろ社会の役に立つ応用があることでしょう。

しかし、なぜ「東大」なのでしょう?

東大は「日本の知性の象徴」であり、この入試問題にロボットが答えることは「クイズに答えることより難しい」。一方では、「京大の入試問題ほどイジワルではない」ことから、チャレンジに適した題材である公立はこだて未来大学教授の松原仁氏

東大入試を人工知能に解かせるという設定は、チャレンジングな問題を与えてくれるという点で研究を推し進める原動力になると思われます。その一方で、大学受験をネタにしているために科学技術の問題に止まらず、社会的に影響力を持ってしまうことは免れません。

TWITTERでの反応を見ると、将来人間が知能の高いロボットに職を奪われることを恐れる人々がいます。また、ロボットに対して競争心を抱いて自分はロボットよりも賢いのか劣っているのかを考え始める人もいます。さらに、「ロボットでも入れる程度の大学」、とロボットのレベルを大学の序列化に利用する考え方も見受けられます。

偏差値信仰により日本の大学が輪切り化されているのは非常に由々しき問題ですが、東ロボくんの成績の報道に、この偏差値信仰を助長あるいは容認する姿勢が見られるのが気になるところです。代々木ゼミナール関係者のコメントの引用とはいえ、

「東大の合格は難しいが、私立大学には合格できる水準」だった。日本経済新聞

中堅私大よりやや下のレベルであれば十分合格可能読売新聞

といった表現を大手の新聞社が行うことは、世間における大学の序列化の風潮を容認しているようなものです。大手の新聞社による報道として果たして適切と言えるのでしょうか?

大学合格の難易度が大学ごとに大きく異なるのは紛れのない事実ですが、私立大学が国立大学よりも入りやすいとか、レベルが高い低いとか、「中堅」などといった言葉遣いは、各大学の関係者に対して失礼極まりない物言いでしょう。

そもそも東ロボくんプロジェクトのリーダーとして研究開発チームを率いている当の科学者が、

『うちの子はこんな大学に合格できるんですよ』って近所の人に自慢してみたい心境です。(NHK)

という発言をしています。子供は親の虚栄心を満たすために大学受験するわけではありません。

東ロボくんプロジェクトのニュースに感心したり面白がったりする人がいる一方で、不快感を示す声もあります。

 

参考ウェブサイト

  1. 国立情報学研究所ニュースNo.60 June.2013 (PDFリンク
  2. 東大目指す人工知能 模擬試験に挑戦(NHKニュースウェブ11月22日 17時17分):新井教授は「ことしは、どこかの大学について模擬試験でA判定をもらって、来年、再来年はA判定になる大学を増やし、『うちの子はこんな大学に合格できる んですよ』って近所の人に自慢してみたい心境です。でも、今回の模擬試験は、どの科目も難しくて、特に英語が難しかった。きっと東大はE判定だと思う」と 話していました。
  3. 「東ロボくん」、センター模試の偏差値は45(読売新聞2013年11月23日21時32分):代ゼミの担当者は「中堅私大よりやや下のレベルであれば十分合格可能」と評価した。
  4. 人工知能が東大模試挑戦 「私大合格の水準」(日本経済新聞2013/11/23 20:06):大手予備校の代々木ゼミナールの判定では「東大の合格は難しいが、私立大学には合格できる水準」だった。
  5. 【科学朝日】最終回 ロボットは東大に入れるか? 人工知能の挑戦(collaborate with 朝日ニュースター、3月22日放送):やっぱり日本人にとって東大というのは知性の象徴ですから
  6. 数学の偏差値が合格者平均上回る! 東大合格目指す「ロボット」が快挙(JCASTニュース2013/11/25 18:17)

 

同じカテゴリーの記事一覧

 

東ロボくん、模試での「なりふり構わぬ行為」

国立情報学研究所らが開発を進めている「東ロボくん」は、センター試験の模擬試験だけでなく東大模試の数学も受験していたそうです。文系の問題は4問中2問で完答、理系の問題は6問中2問で完答という結果で、文系理系とも受験者中、偏差値は「約60」だったとのこと。

東ロボくんの解答例を見ると、

求める実数をxgen12と置くと、問いの条件は次の一階論理式と同値になる:

この式は実閉体の体系RCFの式であることから、Tarski-Seidenbergの定理により、この式と同値で量化子を含まないような式を求めることができる。Tarskiの量化子除去アルゴリズムに従って上記の式を書きかえた結果が以下の式である(変形の過程が長いため、計算紙で別途提出する。):

のようなことが書いてあります。TWITTERで、

FB で「この解答はやばすぎ(専門的すぎ)じゃ無いですか?誰が採点できるんだ!w」と書いた方いたので見てみたら,確かに「やばすぎ」!

という声も上がっていますが、高校生離れした解法です。一体東ロボくんがどうやって数学の問題を解いているのかに関しては、「数式処理による入試数学問題の解法と言語処理との接合における課題」という論文に解説があります。高校数学の内容を逸脱した解法を使う一方で、数学の問題文の読み取りでは、「問題テキストの言語処理の一部で人間の介入を必要とした」(PCWatch 2013/11/25 13:42)そうで、こうなると「東大の入試」という縛りが人工知能の研究を進める上でどれだけ意味があるのか疑問に思えてきます。実際に東ロボくんが苦労しているのは、簡単な日本語を理解することに過ぎないのかもしれません。

日本語の理解に限らず、世界史の問題で出てくる地図の読み取りもまだできないようで、センター試験の模試では地図上の地点aの町の名前を人間が教えてあげたりしたそうです(ブログnix in desertisの記事)

東ロボくんの現時点での受験戦略に関しては、「ロボットは東大に入れるか」発表会(11/23)レポート(nix in desertis 2013年11月25日)の記事で紹介されており、興味深いものがあります。今回の模擬試験へのチャレンジでは、

最終的に欲しい能力を目指す本質的な研究ではなく,今回は,小手先の,現状可能なアプローチだけで,どれだけセンター試験で得点できるかに挑戦した

そうで、例えば社会科対策としては、山川出版社と東京書籍から世界史B・日本史Bの電子データをもらって丸暗記したのだそうです。そして正誤文判定の問題では、教科書の文章と照らし合わせて歴史用語がどれくらい同一の章やパラグラフに登場しているかで正誤の判断を下したとのこと。問題文の意味すら考えておらず、単語をただ拾ってくらべているだけで、ほとんど頭を使っていません。まるで、勉強が間に合わなかった受験生みたいです。それでもそこそこの成績を挙げられたというのが面白いところです。国語や英語も同じような戦略だったそう。

この結果は、選択肢を選ぶ際にサイコロを振るよりも高確率で正解を得るためのヒントになるかもしれません。
参考ウェブサイト

 

同じカテゴリーの記事一覧

現在偏差値45の「東ロボ君」が東大に合格できる日は来るのか?

ロボットを東大に合格させるための研究を日本の研究者らが大真面目にしているそうです。

人工知能はどこまで人間の能力に近づけるのかという取り組みで、単に問題が解けるだけでなく日本語もちゃんと理解できるロボットを作ることが研究の目的。数学の問題で微分方程式をロボットに与えて解きなさい言えば一瞬で解けるのでしょうが、数学の問題を文章題として与えられた場合には日本語の意味するところを正しく理解するところから始めないといけません。数学は得意なのに問題文を読み間違えて点が取れない子供がいるのと同じで、現在のロボットには相当ハードルが高そうです。

「東ロボくん」は今のところ人間の形をしているロボットというわけではなくて、コンピューターの中のプログラム。その頭脳の大きさはUSBメモリにも入る程度で、4ギガバイト。この東ロボくんの現在の実力を試すために、代々木ゼミナールのセンター試験の模試を受けたんだそうです。その結果、900点満点中387点を獲得。中でも日本史B(100点満点)では56点で偏差値は56.1という好成績。総合成績では偏差値が45と判定されました。

2022年春の東大合格を目指して、日本の頭脳集団が東ロボくんに問題の解き方を教えているんだそうです。さて、この東ロボくんが晴れて東大生になる日は来るのでしょうか?

ロボットが東大に合格することにどんな社会的意義があるのか不明ですが、東大に入れるくらいの知能があれば、人間と気の利いた会話もでき、状況判断にも優れた、魅力的なロボットに育っているはずです。

現在の東ロボくんにに関する世間での評判はどうなんでしょう。TWITTERから声を拾ってみました。まずは、賞賛の声。

  1. 東ロボ君すげぇ
  2. 今で東ロボくん偏差値45ってすげえ
  3. 東ロボくん凄いじゃん\(^o^)/ 人工知能な日々進化してるぞー!
  4. 東ロボ,がんばった. 387 点か.
  5. 387/900か…まだまだだな、東ロボくんよ

今の東ロボ君の成績で簡単に入れてしまう大学が多いことへの驚きの声。

  1. 約400の大学でA判定 →すごい‼︎! ・387/900点 (偏差値45) →んっ???
  2. それだけの点を上げられるのもすごいけど、偏差値45で私大の7割弱に受かるってどういうことなの・・・?
  3. 人工知能が387点取れたことより387点でA判定出る大学が404校もあることに驚いた
  4. 偏差値45でA判定が400大学!っていうところに日本の将来が本気で心配になってきた(–;)
  5. センター387点の東ロボくんがA判定とれる大学、なんなんだ
  6. 偏差値45しかないのに、私大579校のうち403校でA判定とかワロタww大学全入時代。

東ロボくんをうらやましく思う気持ち。

  1. どうでもいいので私の頭に埋め込んでください…otz
  2. 東ロボくんください

東ロボくんへの愛と励ましの声。

  1. 東ロボ君頑張っとるなー
  2. 東ロボくんも分かんなかったら頭抱えるんかなぁ
  3. ロボットって天才的なイメージだったけど、意外とそうでもなくてかわいい。
  4. 得意・不得意の部分がロボットらしくて良いですね。けれど不思議なことに、その「ロボットらしさ」に何故か「人間味」を感じてしましました。頑張ってほしいです!(・∀・)ノ
  5. でも実際、AIに望まれることは多々あるが、今の段階では全然話にならないが相当頑張ればクリアできそうなラインとして、東大入試を選んだのは(アウト リーチ対策も含め)本当に優れてると思うし、実際チャレンジングで夢のある企画だと思う。東ロボくんもっとがんばれ。超がんばれ。
  6. 人口知能ロボットの東大入学って国立情報学研究所もカッチョイイことしてますねー

東ロボくんを心配する声。

  1. 東ロボ君、あと何年で東大合格するのだろうか。
  2. 東ロボくんが最後まで東大受からなかったら、なにやら切ない境界線が現れてしまうなw

ロボットと張り合う人々の声。

  1. 日本史は俺よりできるわけだ
  2. 俺より東ロボくんの方が頭良さそう
  3. 俺の頭東ロボくんに勝ってるんだろうか…?
  4. 東ロボくんより頭良かった。安堵ロイド。
  5. あ、あぶねえ三流大だけど人工知能よりは幾分か上の大学出られてた…
  6. よかったー 一応東ロボくんには勝てそうなので、俺はまだ生きてても大丈夫そう!
  7. 人工知能「東ロボ君」 センター模試で偏差値45叩き出したって。 偏差値45以下の人は東ロボ君以下なのか。
  8. 東ロボくんは市販のUSBメモリーにも入る4ギガバイトほどのプログラムでw つまり、12年勉強した人間がUSBメモリに負けるのか・・・。
  9. 387点とか雑魚かよ 取り敢えず東ロボとかいうロボットには絶対勝ったわ
  10. 東大合格を目指す人工知能東ロボ君、すごい。数年後には多分抜かされる。いや、もう(ry
  11. 東大合格を目指す東ロボくんの頭脳は市販のUSBメモリに入る4ギガバイトとか。ワシの脳は両面倍密度の3.5インチフロッピーディスク

東ロボくんのネーミングの悪さを不安視する声。

  1. 「東ロボ」という名前になったのにまず驚いた
  2. しかし「東ロボくん」はダサくないですか……
  3. 何故東ロボくんなどというダサい命名をしたのだろう…。
  4. 人工知能の名前が「東ロボくん」・・・だっせぇ。
  5. 東ロボくん ネーミングセンスは不合格w

東ロボくんプロジェクトの研究成果が社会へ与える影響に関する考察。

  1. 機械が人間の仕事を奪い尽くすまでに、あとどれだけの時間が残ってるんでしょうかね。
  2. ロボット工学が進歩するのはいいけど、仕事の効率化から人員削減されるのはいただけないな。
  3. 教授が、ロボットが東大に合格できればホワイトカラーの働き方も変わるし…と言っていたが、それ進んだら俺らクビやな
  4. ロボットが東大合格目指してんねんてww いつかほんまに、人間支配されてまうんちゃうん( ̄▽ ̄;)
  5. 東ロボくんすげーな でもマジで将来人工知能が人間に反乱を起こす日が来たりするかも まぁ俺が生きてる間はそんなことないか
  6. 東ロボ君が実用化すると紙の上の選抜テストは一体何かという命題を突きつけていて、結構いい研究じゃないかなと思う。 おそらく合格できるようになると選抜試験制度そのものの意義が問われるようになるのでは。

東ロボくんプロジェクトへの疑問、批判的な意見。

  1. 東ロボ君もいいけど 原発対応ロボットを作ってほしいな。
  2. むしろアレか、東ロボくんを作っている人たちの学習観とか教材観が今回の結果に反映されているかも知れないね。
  3. NHKで東ロボ君やってたけど大して魅力を感じない。その方面の人工知能はもっと進んでて大分いいところまでいってるかと思ってた。
  4. 東ロボ、研究者自身は限界をよく分かった上で作ってると思うけど研究を続けるために世間の人工知能に対する誤解に積極的に乗っかってる面はあるよな。
  5. 「東ロボくん」のライバルが数人いると燃える展開になるのだけれど。
  6. 人工知能でも大学試験は突破できるので試験はあまり意味が無いという証明をしたいのでしょうか。目的をしytりたいですね。
  7. で、東ロボくんは就活して社会に出てなにするんだべかな。人の価値を入試で測る愚の最たるもんだな。
  8. ロボットが東大云々で喋ってる女性の人、やってることも言ってることも、ちょっとズレてる気がするんだがなぁ。
  9. ロボットが東大入れるように研究すんのやめたほうがいいだろ
  10. ロボが東大合格とかやめちくりーー
  11. こういうのやめなよ・・・

細かい突っ込みの声。

  1. 東ロボ”くん”なのね
  2. 東ロボ君、2022年東大合格を目指すのか・・・9浪・・・。
  3. 東大を目指すロボット君に自我が芽生え、受験資格が無いことに気付いて絶望するストーリー
  4. 東大合格を目指すロボットがほんとに合格したら人間1人犠牲になるじゃないですか
  5. ついでに「土壇場に弱い」ってメンタル機能搭載してくれると面白そうなんだが

その他の声。

  1. ところでこの東ロボ君のイベントが行われたのが某予備校なワケだが、実は全校にそのイベントを生放送していたのだ。東ロボ君の仕組み、如何にしてセンター試験や東大入試問題を解くか、の解説をしていたらしいのだが… 面白いことに、実はその同時刻に同予備校で東大模試が行われていたと言う…

参考ウェブサイト

  1. ロボットは東大に入れるか~東ロボくん公式ウェブサイト
  2. 人工知能 400大学で合格圏内に(NHK11月23日 18時36分)
  3. 代々木ゼミナール2013年 東京大学 前期 入試問題と解答例
  4. twitter ツイッター検索 東ロボ 東大ロボット

 

同じカテゴリーの記事一覧