レジデントノート2月号(2019年)の特集「学会発表にトライ!」

レジデントノート2月号(2019年)の特集は、「学会発表にトライ! 研修医のうちに身につけたい、一生モノの知識とコツを伝授します!」でした。ボリュームたっぷりに、学会発表のやり方から研究の進め方まで、臨床医向けのノウハウがぎゅーっと詰まっています。

臨床医向けの内容ですが、分野を問わず共通する部分も多く、印象深い言葉を紹介します。

そしてその基本中の基本とは、メッセージを伝えることであり ー そしてそのためには、まずメッセージを自分自身に対して明らかにすることが重要、かつ実はそれが結構難しいことなのです。(学会発表の基本とは? 特集にあたって 佐藤雅紹 レジデントノート2019年2月号 2708頁)

自分は一体聴衆に何を伝えたいのかが自分で明確になっていないと、良いプレゼンテーションにはなり得ないということですね。

abnormalを知るためにはnormalを知らなければならない(発表テーマを決めよう 井上堯文 レジデントノート2019年2月号 2713頁)

逆もまた真、「正常を知るには異常を知るという方法が有効」(俯瞰と徹底 分子から細胞、発生へ 御子柴 克彦 JT生命誌館)。

 

文献の探しかた

臨床系の論文に特化した文献検索法が紹介されていました。Clinical Queriesの結果は、”limited to specific clinical research areas”とのこと。

PubMed Tools の4番目にある「Clinical Queries」です。ここをクリックした後にテーマとなるキーワードで検索すると、関連する最近の主要文献が出てきます。ここから選ぶとはずれが少なく、効率的に文献検索ができます。(先行文献を探す 井上堯文 レジデントノート2019年2月号 2715頁)

 

1メッセージ

この発表で言いたいことは何ですか?という質問を自分に投げかけて、1文、いや1フレーズで答えられなければなりません。(1発表1メッセージ  井上堯文 レジデントノート2019年2月号 2716頁)

これは症例報告の発表ということですが、通常の学会発表やセミナーであっても、トピックやメッセージは1つに絞ったほうが、聴衆の印象に残りやすいと思います。

いざ発表テーマが決まり、抄録やスライド作成にいそしんでいるときに、「あ、この検査値がない」「この画像があれば」という思いにかられることはよくあります。(データ取集、先に立たず  井上堯文 レジデントノート2019年2月号 2720頁)

これは臨床報告の発表にかぎらず、普通の基礎研究をやっていても同様です。論文を書くときになって、ストーリーを作るうえで必要なデータ、あるいは、必要な対照実験のデータがないことに気付いて後悔することがあります。

メッセージと関係ないデータはすべて容赦なく切り捨てなければいけないのです。(データは集めた、さてどれを使おう  井上堯文 レジデントノート2019年2月号 2723頁)

せっかくのデータだから人に見せたいという気持ちになることはよくあります。学会発表はメッセージが弱まることはしてはいけないでしょう。ただ論文となるとちょっと事情が違うかもしれません。ストーリーを強めないデータは一切使わないという人もいるかもしれませんが、せっかくのデータをお蔵入りにさせるくらいだったら、付け足して出してしまおうということもありだと思います。

発表原稿をまず一度つくってみることをお勧めします。最終的には原稿を見なくても発表できるところまで練習するのがよいですが(スライドと原稿の擦り合わせ 佐藤雅紹 レジデントノート2019年2月号 2753頁)

どんな順番で情報を伝えれば一番わかりやすいかを考えるためには、原稿を全部作るのが良いと思います。無駄な言い回しを省いていくだけでも、数十秒は軽く節約できるので、限られた時間内で効率よく情報を伝えるためには、使う言葉を吟味したほうがいいのです。