クライオ電子顕微鏡法(Cryo-EM)

クライオ電顕とは?

クライオ電子顕微鏡法は、生体内の構造を染色することなく生のまま凍らせて観察する方法です。従って、「クライオ電子顕微鏡」という顕微鏡があるわけではなく、高性能な透過型電子顕微鏡(Transmission electron microscopy, 通常 TEMと略称されます)に、低温(-160 ~ -270度) のまま観察出来る装備(クライオホルダーや、試料汚染防止装置)を備えたものです。(クライオ電子顕微鏡法 KIKKAWA LAB)

クライオ電顕の手順

A 3 minute introduction to CryoEM 3分で学ぶクライオ電顕の手順(音声無し)

クライオ電子顕微鏡を用いた単粒子解析法の原理の解説

Part 6: SPA Reconstruction Basic Workflow – G. Jensen(caltech 2015/02/05 に公開 31分52秒) 単粒子解析法(single particle analysis, SPA)の基本的なワークフロー

Part 6: Single Particle Analysis – G. Jensen(caltech 2015/02/05 に公開 21分58秒)単粒子解析法

クライオ電顕に関する講義

Yifan Cheng (UCSF & HHMI) 1: Single Particle Cryo-EM (34分06秒)

12:24- クライオ電顕のサンプル調整法、原理

 

クライオ電顕に関するセミナー動画

Lecture “Cryo-Electron Microscopy Method in Structure Biology” by Ping Zhu in SibFU

 

クライオ電顕のサンプル調整法

NRAMM/SEMC CryoEM Grid Preparation Workshop(NRAMM SEMC 2017/05/05 に公開)

40:32- Electron cryomicroscopy of membrane proteins (膜タンパク質のクライオ電子顕微鏡法)John Rubinstein

 

  1. 高分子の3次元再構成のための試料調製のプライマーおよび高品質データ収集:クライオ電子顕微鏡ののいいことといけないことをやる(JoVE)

 

クライオ電顕データの解析方法

Workshop on Computational Methods for CryoEM

 

参考

  1. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に! (Chem-Station 2017/10/4)
  2. クライオEM (GATAN)
  3. National Resource for Automated Molecular Microscopy (NRAMM)

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *