Monthly Archives: July 2016

拡張現実(AR)テクノロジーが生み出したポケモンGOに世界中の人々が没頭

拡張現実(Augmented Reality;AR)の技術が使われているポケモンGOが、世界中で爆発的な人気となっています。

アメリカでは国務省の記者会見でカービー報道官がISIS掃討作戦の現状を説明している最中に、出席していた記者の一人がポケモンGOに興じているのがバレてしまうハプニングも。

カービー報道官:「あなた、今そこでポケモンやってるでしょ?」
記者:「見てるだけです。」
カービー報道官:「捕まえたの?」
記者:「いや。接続状態が良くなくて。」
カービー報道官:「それは残念だね。」
Pokemon interrupts State Department briefing

秋葉原でポケモンGO。
POKEMON GO IN JAPAN!!! |DAY 1 Gameplay in Tokyo – Akihabara|ポケモンGO日本 今日 配信 開始

ニューヨークでポケモンGO。
Playing Pokémon GO in New York

参考

  1. あっという間にランキング1位 『ポケモンGO』が日本でも配信開始 (WIRED.JP 2016.07.22 FRI 17:30):”欧米で大きな話題を呼んでいた『Pokémon GO』(ポケモンGO)が、7月22日10時過ぎに日本でもリリースされた。App Storeではあっという間に「無料アプリ総合ランキング」の1位に輝いた。Niantic Inc.(ナイアンティック)と任天堂、株式会社ポケモンが共同開発し、世界各国で爆発的な人気を博しているスマートフォンアプリ『Pokémon GO』(ポケモンGO)の配信が、日本でもスタートした。”
  2. 会見中にポケモン遊びの記者に「注意」、米国務省報道官(CNN.CO.JP 2016.07.2):”米国務省が毎日開く国際問題の背景説明の会見に出席した記者1人が話題のスマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」に興じているのをカービー報道官が見付け、同記者に「やっているのかい?」と声をかける一幕がこのほどあった。”

H28年度新規採択 新学術領域代表者と計画班

追記20170705 新しい記事⇒ 2017年(平成29年度)に新しく採択された20件の新学術領域研究のテーマと領域代表者氏名

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

平成28年度(2016年度)から新たに始まる新学術領域研究 (研究領域提案型) に採択された課題が、KAKEN科学研究費助成事業データベース上で公開されました。

人工知能と脳科学の対照と融合
研究領域(略称)人工知能と脳科学
研究課題/領域番号 4805
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 銅谷 賢治  沖縄科学技術大学院大学, その他の研究科, 教授 (80188846) 計画研究11件
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-4805/

brain-ai

 

多様な「個性」を創発する脳システムの統合的理解
研究領域(略称) 「個性」創発脳
研究課題/領域番号4802
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 大隅 典子  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00220343) 計画研究10件
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-4802/

koseisouhatsu

脳・生活・人生の統合的理解にもとづく思春期からの主体価値発展学
研究領域(略称)思春期主体価値
研究課題/領域番号4801
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 笠井 清登  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80322056) 計画研究4件
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-4801/

value

 

意志動力学(ウィルダイナミクス)の創成と推進
研究領域(略称)意志動力学
研究課題/領域番号4806
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 桜井 武  金沢大学, 医学系, 教授 (60251055) 計画研究6件
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-4806/

willdynamics

脳構築における発生時計と場の連携
研究領域(略称)脳構築の時計と場
研究課題/領域番号 3803
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 影山 龍一郎  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (80224369) 計画研究6件
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-3803/

time

スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御
研究領域(略称) スクラップビルド
研究課題/領域番号 3802
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 榎本 和生  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80300953) 計画研究8件 
研究期間(年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-3802/

scrapandbuild

生物ナビゲーションのシステム科学
研究領域(略称)生物移動情報学
研究課題/領域番号 4803
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 橋本 浩一  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (80228410) 計画研究10件
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-4803/

navi-science

数理解析に基づく生体シグナル伝達システムの統合的理解
研究領域(略称)数理シグナル
研究課題/領域番号 4804
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 武川 睦寛  東京大学, 医科学研究所, 教授 (30322332) 計画研究6件 
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-4804/

math-signal

植物新種誕生の原理―生殖過程の鍵と鍵穴の分子実態解明を通じて―
研究領域(略称)植物新種誕生原理
研究課題/領域番号 3806
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 東山 哲也  名古屋大学, その他の研究科, 教授 (00313205) 計画研究7件
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-3806/

plant

新光合成:光エネルギー変換システムの再最適化
研究領域(略称)新光合成
研究課題/領域番号 3801
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 皆川 純  基礎生物学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (80280725) 計画研究8件 
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-3801/

photosynthesis

ネオ・セルフの生成・機能・構造
研究領域(略称)ネオ・セルフ
研究課題/領域番号 3804
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 松本 満  徳島大学, 先端酵素学研究所, 教授 (60221595) 計画研究7件 
研究期間(年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-3804/

neoself

ネオウイルス学:生命源流から超個体、そしてエコ・スフィアーへ
研究領域(略称)ネオウイルス学
研究課題/領域番号 3805
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 河岡 義裕  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70135838) 計画研究8件 
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-3805/

neo-virology

生物合成系の再設計による複雑骨格機能分子の革新的創成科学
研究領域(略称)生合成リデザイン
研究課題/領域番号 2805
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 阿部 郁朗  東京大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (40305496) 計画研究12件
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-2805/

tennen

複合アニオン化合物の創製と新機能
研究領域(略称)複合アニオン
研究課題/領域番号 2807
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 陰山 洋  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40302640) 計画研究3件
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-2807/

mixed-anion

配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学
研究領域(略称)配位アシンメトリ
研究課題/領域番号2802
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 塩谷 光彦  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60187333) 計画研究15件 
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-2802/

asymmetallic

光圧によるナノ物質操作と秩序の創生
研究領域(略称)光圧ナノ物質操作
研究課題/領域番号2806
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 石原 一  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60273611) 計画研究4件
研究期間(年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-2806/

optical-manipulation

特異構造の結晶科学:完全性と不完全性の協奏で拓く新機能エレクトロニクス
研究領域(略称)特異構造の科学
研究課題/領域番号 2801
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 藤岡 洋  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50282570) 計画研究4件 
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-2801/

tokui

ヒッグス粒子発見後の素粒子物理学の新展開~LHCによる真空と時空構造の解明~
研究領域(略称)真空と時空
研究課題/領域番号2803
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 浅井 祥仁  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60282505) 計画研究6件
研究期間(年度) 2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-2803/

vacuum-space-time

スロー地震学
研究領域(略称)スロー地震学
研究課題/領域番号2804
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 小原 一成  東京大学, 地震研究所, 教授 (40462501) 計画研究6件
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-2804/

sloweq

パレオアジア文化史学ーアジア新人文化形成プロセスの総合的研究
研究領域(略称)パレオアジア
研究課題/領域番号1802
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 西秋 良宏  東京大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70256197) 計画研究5件
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-1802/

paleoasia

グローバル秩序の溶解と新しい機器を超えて:関係性中心の融合型人文社会科学の確立
研究領域(略称)グローバル関係学
研究課題/領域番号1801
研究種目 新学術領域研究(研究領域提案型)
領域代表者 酒井 啓子  千葉大学, 法経学部, 教授 (40401442) 計画研究5件
研究期間(年度)2016-06-30 – 2021-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-AREA-1801/

glblcrss

 

参考

  1. 平成29年度科学研究費助成事業‐科研費‐(新学術領域研究・特別研究促進費)で募集する公募研究について(補足)(文部科学省)
  2. 新学術領域研究(研究領域提案型)リンク集 (各領域において運営されているホームページ)(文部科学省)
  3. KAKEN科学研究費助成事業データベース
  4. 平成28年度の採択課題情報(一部)の収録(学術コンテンツサービスサポート 2016年7月4日):”平成28年度の採択課題情報 新規243件(新学術領域研究(研究領域提案型)- 研究領域: 21件、総括班: 21件、計画研究: 164件、公募研究: 17件、国際活動支援班: 20件)を追加収録しました。”
  5. H28年度新規の新学術領域(生物系)(ある生物系研究室での日常 “Experimenting is optional; Thinking is mandatory” 2016年07月05日)
  6. 新学術領域「個性」創発脳が採択されました (大隅典子の仙台通信2016-06-30):”本日、新学術領域「多様な<個性>を創発する脳システムの統合的理解」(領域略称:「個性」創発脳)が採択されたという通知を頂きました。”
  7. 新学術領域研究(研究領域提案型)(文部科学省):”「新学術領域研究(研究領域提案型)」は、研究者又は研究者グループにより提案された、我が国の学術水準の向上・強化につながる新たな研究領域について、共同研究や研究人材の育成等の取り組みを通じて発展させることを目的とするものです。”

更新 2016/09/28 領域ホームページ追加

小保方晴子研究員らによる2014年の理研STAP現象検証実験の結果が論文として公表

2014 年7 月1 日から2014 年11 月末日までの期間、”STAP 現象の有無を科学的に解明する”ことを目的として、相澤慎一特任顧問の指揮・監督の下、小保方晴子研究員本人による検証が行われました。その結果は、理化学研究所が「STAP現象の検証結果」として2014年12月19日に発表していましたが、その内容が2016年6月1日付けの論文としてオンライン誌F1000Researchに発表されました。

この論文は相澤慎一氏の単著で、小保方晴子氏本人は再現実験終了後連絡が取れなくなったために、著者には入っていないという説明がなされています。

Aizawa2016F1000Research

ちなみに、丹羽仁史チームリーダーによる検証結果は、サイエンティフィック・リポーツ誌に2016年6月13日付けで掲載されました。

参考

  1. Aizawa S. Results of an attempt to reproduce the STAP phenomenon [version 1; referees: 1 approved]. F1000Research 2016, 5:1056 (doi: 10.12688/f1000research.8731.1)
  2. Hitoshi Niwa. Investigation of the cellular reprogramming phenomenon referred to as stimulus-triggered acquisition of pluripotency (STAP).  Scientific Reports 6, Article number: 28003 (2016). doi:10.1038/srep28003. Reprogramming Totipotent stem cells. Received:06 October 2015. Accepted:26 April 2016, Published online:13 June 2016
  3. If you fail to reproduce another scientist’s results, this journal wants to know (sciencemag.org/news/ By Jocelyn KaiserFeb. 4, 2016 , 4:00 AM):”The contradictory results—along with successful confirmations—will be published by F1000Research, an open-access, online-only publisher. Its new “Preclinical Reproducibility and Robustness channel,” launched today, will allow both companies and academic scientists to share their replications so that others will be less likely to waste time following up on flawed findings, says Sasha Kamb, senior vice president for research at Amgen in Thousand Oaks, California.”
  4. STAP現象の検証結果 (理化学研究所 2014 年12 月19 日):”「STAP 現象の検証」は、2014 年1 月に英国科学誌Nature に発表した2 篇の研究論文(7 月に撤回済み)に記載された、刺激による分化細胞の多能性誘導現象が存在するか否かを検証することを目的として、2014 年4 月1 日から1 年間を期限に、実験総括責任者に相澤慎一特任顧問、研究実施責任者に多細胞システム形成研究センターの丹羽仁史チームリーダーを充て、実施してきた。 2014 年7 月1 日、STAP 現象の有無を科学的に解明するためには小保方晴子研究員本人による検証が必要との判断により、相澤特任顧問の指揮・監督の下、2014 年11 月末日を期限に検証計画に参加させることとした。なお、小保方研究員による検証は、丹羽チームリーダーによる検証とは独立に、あらかじめ研究不正再発防止改革推進本部が指名した者の立ち会いの下、管理された新たな実験室で行われた。”