ハゲタカジャーナルの多角的分析:科学出版の課題と展望 (by Claude 3.7 Sonnet)

はじめに

科学出版の世界では、「ハゲタカジャーナル」(predatory journals)と呼ばれる出版形態が議論を呼んでいます。これらは一般的に、厳格な査読プロセスを欠きながらも出版料を著者から徴収するオープンアクセスジャーナルとして認識されています(Grudniewicz et al., 2019)。しかし、単純に「悪質」と断じるだけでなく、このビジネスモデルが存在する社会的背景や、関係者それぞれの立場から見た利点と欠点について、多角的な視点から検討する必要があります。本稿では、ハゲタカジャーナルの特徴と影響を多面的に分析し、今後の科学出版のあり方について考察します。

ハゲタカジャーナルのビジネスモデルとその特徴

ハゲタカジャーナルのビジネスモデルは主に、著者支払いモデル(Article Processing Charge: APC)に依存しています。Shen & Björk (2015)の研究によると、これらのジャーナルは平均して論文あたり178ドルの掲載料を課し、2014年には約42万本の論文を出版していると推定されています。

このビジネスモデルの特徴として以下が挙げられます:

  1. 低コスト運営:厳格な査読プロセスや編集作業を省略することでコストを抑制
  2. 迅速な出版プロセス:査読の簡略化による掲載までの時間短縮
  3. 積極的なマーケティング:研究者へのスパムメールなど攻撃的な勧誘
  4. オープンアクセス形式の採用:論文へのアクセス制限がない

Frandsen (2019)の分析によれば、ハゲタカジャーナルのビジネスモデルは正当なオープンアクセスジャーナルのモデルを模倣しながらも、学術的な品質管理を犠牲にしているという点が特徴的です。

多様な立場からの視点

研究者の視点

メリット:

  • 出版の障壁低下:Kurt (2018)の調査では、厳しい競争や査読の壁に直面している若手研究者や非英語圏の研究者にとって、ハゲタカジャーナルが出版機会を提供することが示されています。
  • 迅速な出版:従来の査読プロセスでは数ヶ月から1年以上かかることもある中、数週間で出版可能な点は魅力的です(Shaghaei et al., 2018)。
  • 業績数の確保:特に「出版数」が評価される環境では、短期間で多くの業績を作ることができます。

デメリット:

  • 学術的信頼性の低下:Moher et al. (2017)によれば、ハゲタカジャーナルに掲載された論文は引用されにくく、長期的なキャリアにマイナスとなり得ます。
  • 評判リスク:後にハゲタカジャーナルと認識された媒体に掲載した場合、研究者の評判が損なわれる可能性があります。

発展途上国の研究コミュニティの視点

メリット:

  • アクセシビリティの向上:Nwagwu & Ojemeni (2015)の研究によれば、従来の主流ジャーナルでは排除されがちだった発展途上国の研究者に出版機会を提供しています。
  • 地域特有の研究テーマの発信:地域固有の課題や、グローバルな関心を集めにくいテーマの研究発表の場となっている側面もあります。

デメリット:

  • 経済的搾取:限られた研究資金の中から出版料を支払わせる構図は、資源の不適切な配分につながりかねません(Xia et al., 2015)。
  • 研究の質への悪影響:厳格な品質管理がないことが、研究の質全体を低下させる可能性があります。

学術機関・評価システムの視点

メリット:

  • 学術出版の多様化:従来のエリート主義的な学術出版システムへの挑戦として、出版の民主化に貢献している側面もあります(Berger & Cirasella, 2015)。
  • オルタナティブな評価指標の模索:従来の影響力因子(Impact Factor)に頼らない研究評価の必要性を提起しています。

デメリット:

  • 評価システムの混乱:Dadkhah et al. (2017)が指摘するように、研究業績の質的評価が困難になり、学術機関の評価システム全体の信頼性を低下させる恐れがあります。
  • 学術情報の信頼性低下:質の保証されていない研究成果が流通することで、学術情報全体の信頼性が損なわれる懸念があります。

出版業界の視点

メリット:

  • 新たなビジネスチャンス:従来の出版モデルでは利益を上げにくかった領域での事業機会を創出しています。
  • 既存モデルへの挑戦:伝統的な学術出版の高額購読料モデルへの対抗として、オープンアクセスの重要性を間接的に強調しています(Suber, 2012)。

デメリット:

  • 学術出版全体の評判低下:Solomon & Björk (2012)が論じるように、オープンアクセスモデル全体が「質が低い」という誤った認識を強めるリスクがあります。
  • 市場の歪み:真に価値のある査読や編集作業に対する適正な対価の認識を損なう可能性があります。

社会的意義と影響

ハゲタカジャーナルの存在は、現代の学術コミュニケーションシステムが抱える構造的な問題を浮き彫りにしています:

  1. 学術格差の顕在化:Siler et al. (2020)の研究によれば、ハゲタカジャーナルは、主流の学術出版システムから排除されがちな研究者が多い地域や機関で特に活用されており、学術界における構造的不平等を反映しています。
  2. 「出版か死か」圧力の象徴:現代の研究評価システムが量的指標に過度に依存していることの副産物として捉えることができます(Publish or Perish文化)(Rawat & Meena, 2014)。
  3. 科学コミュニケーションの変革触媒:皮肉にも、ハゲタカジャーナルの問題は、オープンサイエンス運動やより公正な学術評価システムへの移行を加速させる触媒となっています(Ross-Hellauer, 2017)。
  4. 科学リテラシーの重要性強調:批判的思考と情報評価能力の重要性を社会に認識させる機会となっています(Eriksson & Helgesson, 2017)。

今後の科学出版のあり方に向けた提言

ハゲタカジャーナルの問題に対処しつつ、より健全な科学出版エコシステムを構築するためには、以下のような取り組みが求められます:

  1. 研究評価システムの改革:DORA(San Francisco Declaration on Research Assessment)が提唱するように、論文数やジャーナルの影響力因子に頼らない、研究の質と社会的影響に基づく評価システムへの移行(Hicks et al., 2015)。
  2. 透明性と品質基準の確立:Committee on Publication Ethics (COPE)やOpen Access Scholarly Publishers Association (OASPA)などの団体が推進する、透明性と品質管理の国際基準の強化と普及(Wager, 2017)。
  3. 教育と啓発活動の推進:研究者、特に若手研究者に対する出版倫理と査読プロセスの重要性に関する教育プログラムの拡充(Chambers et al., 2014)。
  4. 持続可能なオープンアクセスモデルの開発:SciELOやAfrican Journals Onlineなどの地域的イニシアチブや、コミュニティ主導の出版モデルへの支援を通じて、高品質かつ低コストのオープンアクセス出版を実現(Tennant et al., 2016)。
  5. デジタル識別子と永続的アーカイブの確保:DOI(Digital Object Identifier)やORCIDなどのシステムの普及により、信頼性の高い学術コンテンツの識別と保存を促進(Meadows, 2015)。

結論

ハゲタカジャーナルの問題は、単に「悪質な出版者」対「無防備な研究者」という二項対立では捉えきれない複雑な現象です。その背景には、研究評価システムの歪み、グローバルな学術格差、出版モデルの変革期における混乱など、多層的な要因が存在しています。

真に持続可能で包括的な科学出版エコシステムを構築するためには、問題の簡易な糾弾ではなく、学術コミュニティ全体が協力して構造的な改革に取り組む必要があります。これには、研究評価の見直し、オープンサイエンスの推進、研究者の出版リテラシー向上などが含まれます。

Ross-Hellauer et al. (2020)が指摘するように、「理想的な科学出版システムとは、研究の質と社会的インパクトを最大化しながら、学術コミュニティの多様性と包括性を促進するものである」という視点が重要です。ハゲタカジャーナルの問題を契機に、より公正で開かれた学術コミュニケーションシステムへの移行を加速させることが、今日の科学コミュニティに課せられた使命といえるでしょう。

参考文献

Berger, M., & Cirasella, J. (2015). Beyond Beall’s List: Better understanding predatory publishers. College & Research Libraries News, 76(3), 132-135.

Chambers, C. D., Feredoes, E., Muthukumaraswamy, S. D., & Etchells, P. (2014). Instead of “playing the game” it is time to change the rules: Registered Reports at AIMS Neuroscience and beyond. AIMS Neuroscience, 1(1), 4-17.

Dadkhah, M., Maliszewski, T., & Jazi, M. D. (2017). Characteristics of misleading/predatory journals and publishers. Publishing Research Quarterly, 33(2), 201-208.

Eriksson, S., & Helgesson, G. (2017). The false academy: predatory publishing in science and bioethics. Medicine, Health Care and Philosophy, 20(2), 163-170.

Frandsen, T. F. (2019). Why do researchers decide to publish in questionable journals? A review of the literature. Learned Publishing, 32(1), 57-62.

Grudniewicz, A., Moher, D., Cobey, K. D., et al. (2019). Predatory journals: no definition, no defence. Nature, 576(7786), 210-212.

Hicks, D., Wouters, P., Waltman, L., De Rijcke, S., & Rafols, I. (2015). Bibliometrics: the Leiden Manifesto for research metrics. Nature, 520(7548), 429-431.

Kurt, S. (2018). Why do authors publish in predatory journals?. Learned Publishing, 31(2), 141-147.

Meadows, A. (2015). Beyond open: Expanding access to scholarly content. The Journal of Electronic Publishing, 18(3).

Moher, D., Shamseer, L., Cobey, K. D., et al. (2017). Stop this waste of people, animals and money. Nature, 549(7670), 23-25.

Nwagwu, W. E., & Ojemeni, O. (2015). Penetration of Nigerian predatory biomedical open access journals 2007–2012: a bibliometric study. Learned Publishing, 28(1), 23-34.

Rawat, S., & Meena, S. (2014). Publish or perish: Where are we heading?. Journal of Research in Medical Sciences, 19(2), 87-89.

Ross-Hellauer, T. (2017). What is open peer review? A systematic review. F1000Research, 6.

Ross-Hellauer, T., Deppe, A., & Schmidt, B. (2020). Beyond Open Access: A Framework for Openness in Scholarly Communication. European Science Editing, 46, e53477.

Shaghaei, N., Wien, C., Holck, J. P., et al. (2018). Being a deliberate prey of a predator: Researchers’ thoughts after having published in predatory journal. LIBER Quarterly, 28(1).

Shen, C., & Björk, B. C. (2015). ‘Predatory’ open access: a longitudinal study of article volumes and market characteristics. BMC medicine, 13(1), 230.

Siler, K., Vincent-Lamarre, P., Sugimoto, C. R., & Larivière, V. (2020). Predatory publishers’ latest scam: hijacked journals. Nature, 566(7744), 307-308.

Solomon, D. J., & Björk, B. C. (2012). A study of open access journals using article processing charges. Journal of the American Society for Information Science and Technology, 63(8), 1485-1495.

Suber, P. (2012). Open access. MIT Press.

Tennant, J. P., Waldner, F., Jacques, D. C., et al. (2016). The academic, economic and societal impacts of Open Access: an evidence-based review. F1000Research, 5.

Wager, E. (2017). Why we should worry less about predatory publishers and more about the quality of research and training at our academic institutions. Journal of Epidemiology, 27(3), 87-88.

Xia, J., Harmon, J. L., Connolly, K. G., et al. (2015). Who publishes in “predatory” journals?. Journal of the Association for Information Science and Technology, 66(7), 1406-1417.