大学の研究者向けAIエージェントのお勧めは?

質問:大学の研究者向けAIエージェントのお勧めは?

回答(ChatGPT 5):いいね、その方向性は超アリ。研究者向けに「実用性高め」でまとめると、こんなスタックとツールがおすすめだよ

まずは土台:ノーコード自動化

  • n8n(エヌエイトエヌ):オープンソース/自前ホスト可のワークフロー自動化。最近はLLMノードも標準で、論文収集〜要約〜通知まで一気通貫に組めるのが強み。(n8n)
    • 例ワークフロー:TelegramにDOIを投げる→Crossref/DataCite/Unpaywallでメタデータ取得→PDF添付→LLMで抄録要約→Zoteroへ登録(テンプレが公開されてる)。(n8n)
    • Zotero連携のテンプレ(コレクションからメタデータ抽出)もあり。(n8n)

エージェント(自律・協調で仕事させる)

  • CrewAI:マルチエージェントの設計・実行・監視が揃った軽量フレームワーク。論文探索担当・スクリーニング担当・要約担当みたいに“役割別クルー”を作りやすい。(docs.crewai.com)
  • AutoGen(Microsoft):人間参加型や自律実行など構成を柔軟に組める実績あるフレームワーク。(microsoft.github.io)
  • OpenAI Responses/Agents系:Web検索・ファイル検索・PC操作などのツール呼び出しとトレースが整備。自前ツールと組み合わせた“実務エージェント”化に向く。(OpenAI)

文献探索・下調べの“外部頭脳”

  • Perplexity Deep Research:数十件〜数百件の検索&読了を自動で回して下調べレポートを返す“長距離リサーチ”モード。初期の系統的レビューの叩き台作りに向く。(Perplexity AI)
  • SciSpace Copilot:PDF上で式・表・図を指差し質問できる“論文読み”特化のAIアシスタント。(SciSpace)

PDF→構造化(表・参考文献の抽出)

  • GROBID:PDFから著者・誌名・参考文献を高精度にTEI/XMLへ。複数ベンチマークでメタデータ/参考文献抽出が強いと報告。n8nやエージェントの前処理に最適。(grobid.readthedocs.io)

APIで論文メタデータを確実に引く

  • Semantic Scholar API:著者・引用・会議録などをRESTで取得。自動スクリーニングの足回りに。(Semantic Scholar)

研究者向け・実戦的ワークフロー例(そのまま組める設計)

  1. DOI投下→自動インボックス(Zotero)
    Trigger: Telegram/SlackでDOI投稿 → n8nがCrossref/DataCite/Unpaywallでメタデータ+PDF取得 → LLMで抄録150字和文要約Zoteroに登録 → Slackに要約とPDFサムネ通知。(n8n)
  2. “スコーピングレビュー下地作り”エージェント
    CrewAI/AutoGen
  • Agent A: 検索式からPerplexity Deep Researchを起動して関連トピックの地図を作る
  • Agent B: 上位20本のPDFを取得→GROBIDでメタデータ・参考文献抽出
  • Agent C: バイアス・研究デザイン・サンプルサイズ等を表に要約(PICO列つき)
  • n8nで全体をパイプライン化し、Semantic Scholar APIで欠損メタを補完、最終的にCSV/Notionへ。(Perplexity AI)
  1. “読む⇄書く”の往復
    PDFをSciSpace Copilotで精読→重要式・表の説明を抽出→n8nでノート(Obsidian/Notion)に自動整理→次回ミーティング用のサマリーをSlack送信。(SciSpace)

ユースケース別の“推し”

  • 論文収集〜整理がボトルネック:n8n+Zoteroテンプレ(DOI→Zotero自動登録、要約付与)。(n8n)
  • 系統的レビューの叩き台を素早く:Perplexity Deep Research → GROBID前処理 → CrewAIで表・要約を自動整形。(Perplexity AI)
  • PDFの式や表を理解したい:SciSpace Copilot。(SciSpace)
  • 自前の“研究エージェント”を作りたい:CrewAI or AutoGen(ロール分担と人手確認ステップを入れて安全運用)。(docs.crewai.com)
  • メタデータの信頼性を上げたい:Semantic Scholar APIで補完・照合。(Semantic Scholar)

まずはこの最小構成(無料〜低コスト)

  • n8n(自前ホスト)ZoteroSemantic Scholar APIGROBID
    → 収集・整形・格納の土台を固める
  • 読解にはSciSpace Copilot、広域探索にはPerplexity Deep Researchを“外部頭脳”として追加。(SciSpace)

必要なら、あなたの分野・施設の制約(オンプレ/学内サーバ/VPN/秘匿データ等)に合わせて、具体的なn8nフローチャート(ノード構成・APIキーの置き方・エラーリトライ設計)まで書き起こすよ。

(ChatGPT 5)