お勧め記事
研究力強化
- ラボミーティングで発表するデータがない時
- 論文執筆時の注意点:曖昧さの排除
- 論文数の世界ランキングで日本は6位に後退
- 大きな差を生む日々の実験ノートの小さな習慣
- “using” vs “by using” それともbyかwith?
- なぜあなたは論文が書けないのか?を知る40問
- 中学理科の教科書が教える仮説駆動型研究
- ジャーナル・インパクト・ファクターが発表
- 論文の査読レポートで使える英語表現
- 査読のやり方、査読レポートの書き方
- トップジャーナルに通る論文の作り方
- 研究成果が新聞掲載されるプレスリリース書法
- 研究成果を世界に発信する英文プレスリリース
- 論文を出す力 ~ リジェクトの受け止めかた
- aかtheか無しか?パケット英語用法百科II
- 研究プレゼンテーションの極意
- 沼研の伝説的なエピソード : 沼 正作 博士 (1929-1992)
- 自分は研究に向いているか? を知る14の質問
- 研究テーマの選び方 19のポイント
- 書くことは、書き直すこと (Writing is rewriting)
- 論文の書き方:タイトル 要旨 序論 方法 結果 考察
- 科研費申請書を書いたら審査員の目で読み返す
- 科学における仮説とは何か?
- 研究者のための「10個のシンプルな原則」集
- 論文を出すための10個のシンプルな原則
- ブラック企業の構造と研究者の雇用不安
- 学振 申請書の書き方と面接対策
- 論文から学ぶHypothesis-driven research
- Silvia博士の、生活を犠牲にしない論文量産術
- 論文出版に向けて、ボスとやるべき協同作業
- 研究論文を能率よく書くためのコツ7個
- サイエンス(Science)に論文を出す方法
- ネイチャー(Nature)に論文を出す方法
- ここが変だよ日本人の英語
- 採択される科研費申請書の書き方
- 科研費応募のすすめ
研究生活
- ラボミーティングで発表するデータがない時
- 任期が切れた助教はどこへ行くのか?
- 現代ラボ用語の基礎知識
- 大きな差を生む日々の実験ノートの小さな習慣
- 2017年10月16日学振の結果が通知される
- OIST職員ダイバー潜水事故の報告書が公開
- 海外出張の保険料は科研費から支出できるか?
- コンプレックス(劣等感)への対処方法
- 他大学大学院への進学を許さない教授
- 研究生活ハック(1) 挨拶をすることのススメ
- 研究室内恋愛 (love in the lab)
- 論文を投稿してから返事をもらうまでの期間
- アカデミックハラスメントの現実的な対処法
- アカデミアの中のセクシャル・ハラスメント
- 「博士」ってどれくらい凄いの?
東大医学部論文不正疑惑
- 第115回日本内科学会総会理事選出に異議あり!
- 東大医学部のフェイク論文が不正にならない理由 (4)不正調査報告書不開示の違法性
- 答申書 平成26年度科学研究行動規範委員会資料等の一部開示決定に関する件
- 東大医学部のフェイク論文が不正とされない謎 (3)国民の知る権利を蹂躙する東大
- 東大医学部のフェイク論文がなぜ不正とされないのか? (2)行動なき言葉は無益である
- 東大医学部のフェイク論文がなぜ不正にならないの? (1)東大総長に聞いてみた
- 東大医学部 異常な論文図表作成でも不正なし
- 現代ラボ用語の基礎知識
- NHKスペシャル『追跡 東大研究不正』
- 東京大学医学部不正疑惑論文調査の懐疑点 一私見 ~医学部の不正調査をやり直すべき~
- 東大が会見、医学系5教授は不正なしとする
- 東京大学医学部不正疑惑論文調査の懐疑点
- 東大分生物研渡邊教授が論文不正疑惑を説明
- 不正疑惑渦中の東大医学部論文 および東大分生研論文の告発内容を 画像編集フリーソフトで確認する方法
- 不正がなかった場合 結果は公表しない 東大
- Ordinary_researchersの告発2通め11論文
- 東大医教授ら6人の不正疑惑論文22報 本調査へ
- 不正疑惑を指摘する告発文書を東大が受理 東大分生研教授のNatureなど7報、東大医学部教授のNature communicationsなど4報 予備調査へ
- 東大医学系4研究室11報に疑義 予備調査へ
- 不正行為が存在する疑いはない論文12報 東京大学が類似画像論文に関する予備調査結果を発表
東大医学部の疑惑論文、エラーバーすら使い回しって。。これで不正と認定されない可能性って0.0何パーセントくらいあるんだろうか? https://t.co/bhYH3q0wbr pic.twitter.com/I5vNyFNHD9
— 日本の科学と技術 (@scitechjp) 2017年6月21日
“生物学および医学では、さらに手作業を加えることが通常に行われている。 ” わけないじゃん!捏造ラボ特有の習慣を、一般化するな! 論文不正の告発を受けた東京大学(3) 告発通りに図版の誤りはあったが……(詫摩雅子) – Y!ニュース https://t.co/DFFSrPAivF
— 日本の科学と技術 (@scitechjp) 2017年8月13日
背中にナイフが刺さった状態でうつ伏せに倒れて路上で死んでいる人を誰かが見つけて通報したところ、それは自然死なので事件性はないと現在の日本の警察が発表したくらいの計り知れない衝撃を感じたニュース 東大が医学系5研究室に不正はないと結論 https://t.co/q7qzJ4PhSf
— 日本の科学と技術 (@scitechjp) 2017年8月1日
研究不正発生率の数理モデル構築の次は是非、データ捏造者にインタビューを敢行して、なぜ捏造に及んだのかの動機を徹底的に取材してほしい。東大総長、理事には、医学部において研究不正の土壌を保全する理由も(=中身のない報告書の作成、その報告書すら非公表、分生研とかけ離れた不正認定基準)。 https://t.co/4gcuyK4O0D
— 日本の科学と技術 (@scitechjp) 2018年4月9日
けんきゅうふせい【研究不正】①実験ノートが存在しないこと、または、実験ノートが提出できないこと。「実験ノートを出さない人は、研究不正をしていると見なします。」 ②〔東大・医〕定義されない。存在しない。「不正行為はない」現代ラボ用語の基礎知識https://t.co/7EQFeQ5g4l #現代ラボ用語
— 日本の科学と技術 (@scitechjp) 2017年12月29日
公開日:
最終更新日:2018/04/13