日本の科学と技術

嗅覚と記憶:プルースト効果

歳を経るとどんどんいろいろなことを忘れていきます。最近のことほど最初に忘れるようです。数か月前に呼んだ論文の内容は忘れていますし、それどころかその論文を読んだことすら忘れています。本を読みかけていても、読んだところにしおりを挟んでおかないと、前に読んだところから読み始めたつもりでも同じところを何ページにもわたって読んでしまうことがあります。

大学で勉強したことはほとんど忘れていますし、高校で勉強したこともだいぶ忘れています。中学で学んだことも結構抜けていて、今、中学の理科の教科書を読むと随分とややこしいことを勉強してたんだなあと思います。確実に残っていると思えるのは小学校時代の知識かと思っていたのですが、漢字がどんどん書けなくなってきてそれすら怪しくなってきました。

そうやって記憶は薄れていくものなのですが、雨上がりの晴れた日のアスファルトの臭いをかいだときになんだか子供時代もしくは若いころの何かしらの感情が湧きおこることがあります。かならずしもエピソードまでは思い出せないのですが、このにおいをかいでいたそのときの気分まで含めて思い起こされるのです。自分はこれがとても不思議に思えていたのですが、実際のところそういうことは周知の事実で「プルースト効果」と名前がついており、研究もなされているようです。

プルースト効果

  1. theProust Phenomenon プルースト効果[現象]香りや味などが特定の出来事や人などを思い出させる現象のこと。(アルク

味覚となるとまた別かなと思います。味覚でなく嗅覚のほうが記憶の強さが強いのではないかと自分は思います。しかし世間でプルースト効果と言った場合には嗅覚と味覚をごっちゃにしているようです。

Odor-evoked memory or the “Proust phenomenon” from the eponymous literary anecdote where Marcel Proust took a bite of madeleine biscuit that had been dipped in Linden tea and was suddenly transported to a long forgotten moment in his childhood, occurs when an odor triggers the recollection of a meaningful past personal episode. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5039451/

プルースト効果というのは、プルーストが書いた小説の中のエピソードに由来します。

I raised to my lips a spoonful of the tea in which I had soaked a morsel of the cake. No sooner had the warm liquid, and the crumbs with it, touched my palate than a shudder ran through my whole body, and I stopped, intent upon the extraordinary changes that were taking place. An exquisite pleasure had invaded my senses, but individual, detached, with no suggestion of its origin. 中略 I was conscious that it was connected with the taste of tea and cake, but that it infinitely transcended those savours, could not, indeed, be of the same nature as theirs.  中略 And suddenly the memory returns. The taste was that of the little crumb of madeleine which on Sunday mornings at Combray (because on those mornings I did not go out before church-time), when I went to say good day to her in her bedroom, my aunt Léonie used to give me, dipping it first in her own cup of real or of lime-flower tea. (SWANN’S WAY Remembrance Of Things Past, Volume One 『失われた時を求めて』第1篇『スワン家のほうへ』By Marcel Proust  フランス語の原書の英訳)

この小説ではどちらかというと味覚と記憶と書いているので、嗅覚と記憶の結合の強さをいう例としては全然ベストではないようが気が自分はするのですが、どうなのでしょう。食べたものに関して味覚と関連した記憶というのは自分は全く思い当たりません。強いていえば、ブルボンの紫色のパッケージのルマンドとか、おなじくブルボンのホワイトロリータを子供の頃によくおやつとして食べていましたが、別に今これを食べても何もエピソードは蘇りません。 ボンタンアメも子供時代によく食べた記憶がありますが、これまた出来事とは結び付きません。

  1. 失われた時を求めて ウィキペディア

嗅覚と記憶に関連した研究

  1. Odor-evoked memories: The importance of choosing the right odor Acta Psychologica Volume 236, June 2023, 103932
  2. Development of the function of autobiographical memories evoked by odor scale for older Japanese people Kohsuke Yamamoto, Kengo Yokomitsu, and Takefumi Kobayashi  Front Psychol. 2022; 13: 945002.
  3. An in-depth review of the methods, findings, and theories associated with odor-evoked autobiographical memory Ryan P. M. Hackländer, Steve M. J. Janssen & Christina Bermeitinger Psychonomic Bulletin & Review volume 26, pages401–429 (2019)
  4. An intrinsic association between olfactory identification and spatial memory in humans Louisa Dahmani, Raihaan M. Patel, Yiling Yang, M. Mallar Chakravarty, Lesley K. Fellows & Véronique D. Bohbot Nature Communications volume 9, Article number: 4162 (2018)
  5. Olfactory Context-Dependent Memory and the Effects of Affective Congruency Ryan PM Hackländer, Christina Bermeitinger Chemical Senses, Volume 42, Issue 9, November 2017, Pages 777–788,
  6. 嗅覚と自伝的記憶に関する研究の展望 Japanese Psychological Review 2015,Vol. 58, No. 4, 423-450 最も初期の研究は,Laird(1935)による調査研究であるといわれる(Chu&Downes,2000a)。Laird(1935)は,254名を対象に匂い手がかりによる想起経験を調査した。その結果,参加者の5人に4人以上の確率で,日常生活で匂い手がかりによって記憶を思い出した経験があり,しかもその記憶の多くは鮮明であり,かつ情動的2)なものであった。
  7. A review on the neural bases of episodic odor memory: from laboratory-based to autobiographical approaches Anne-Lise Saive, Jean-Pierre Royet, and Jane Plailly Front Behav Neurosci. 2014; 8: 240. Published online 2014 Jul 7. doi: 10.3389/fnbeh.2014.00240 PMCID: PMC4083449 PMID: 25071494
  8. The functional neuroanatomy of odor evoked autobiographical memories cued by odors and words Emilia Iannilli Maria Larsson 2013, Neuropsychologia
  9. 匂い手がかりが自伝的記憶の特定性におよぼす影響 嗅皮質である梨状皮質は嗅球との神経経路を持つとともに、眼窩前頭皮質への直接経路を持つ。‥ 匂いが引き出す感情的な記憶について、Herz, Eliassen, Beland, & Souza(2004)は fMRI を用い た研究を行っている。思い出を想起させる匂い手がかりによって扁桃体海馬の活動が活発になる 結果から、Herz らは匂いと感情の関連性を指摘している。
  10. Proust Remembered: Has Proust’s Account of Odor-cued Autobiographical Memory Recall Really been Investigated? Chem. Senses 29: 455–458, 2004
  11. A Naturalistic Study of Autobiographical Memories Evoked by Olfactory and Visual Cues: Testing the Proustian Hypothesis Rachel S. Herz and Jonathan W. Schooler The American Journal of Psychology Vol. 115, No. 1 (Spring, 2002), pp. 21-32
  12. Laird, D. A. (1935).What can you do with your nose? Scientific Monthly, 41, 126-130 (JSTORE

嗅覚だけが五感の他の感覚とは異なる理由

人間の五感のうち、視覚・聴覚・触覚・味覚による刺激は、脳の視床を通り、理性や知性を司る大脳新皮質へと送られます。しかし嗅覚による刺激は、感情や本能を司る大脳辺縁系に直接送られます。https://solution.toppan.co.jp/creative/contents/fragranceidentity_column05.html

Exit mobile version