大学入学試験の答案はどのように採点されているのでしょうか?どのような採点基準なのでしょう?
入試の情報公開について。特に自由英作文については出題する全ての大学で採点基準を公開していただきたい。「平易な表現(又は中学英語)で書けば良い」「仮定法は使わなくても良い」「従属節を多用するな」等々の「神話」を生み出した大元は、採点基準が不透明であることにほかならないのだから。
— 山添玉基【受験英語/小論文講師】 (@yamazoe_tamaki) October 26, 2018
上で神話と言われていることですが、自分も浪人時代に予備校の英作文の先生が、「中学英語レベルで書け。難しい文章書いてミスが多かったら点数がなくなるから。口語と文語と米語と英語が混じっても減点されない。」といったことを言っていたことを思い出しました。
「大学入試の自由英作文は減点法」等と言っている人が未だにいるようだけれど、受験生や高校生が大学に情報を公開するよう求めればいいのに。因みに東京外国語大学は詳細な採点基準を公開しています。問題の難易度はともかく、その姿勢は良心的です。https://t.co/46mP8Rt8uD
— Takashi Matsui (@tmrowing) June 28, 2016
大学受験生ならだれでも気になる採点基準、採点業務の実際です。真偽は保証しませんが、ネット上の情報を纏めておきます。
目次
大学入学試験の答案採点は公正か?
記述式答案を公正に採点することの苦労。
もう20年近く前のことですが、母校で記述式入試数学の採点を担当なさった経験をお持ちの教授から「アレはめちゃくちゃ大変だ。何度も打合せして採点基準を統一し、全学で数千にも達する答案を全て複数人で回覧を繰り返して、評価の正当性を担保しなければならないから。」と仰っていました。 https://t.co/huz3ReCfYe
— yiteucie (@musshumunieru) December 10, 2018
大学によって採点基準は一律か?
県立高校の入学試験問題の場合、試験問題は同じでも受験生の学力に著しく差がある2つの高校では当然のことながら、難しい高校のほうが採点基準が厳しく、そうでない高校では採点基準が甘く設定されるということを聞いたことがあります。採点の目的は答案を「点数で振り分ける」ことですから、当然のことでしょう。自分が聞いたことと同じ内容が下のツイートでもつぶやかれていました。
高校入試が合同選抜の頃は数校集まって入試問題の採点をした。その際英作文の採点基準を学校ごとで打ち合わせしなければならなかった。あちこちから質問が出てまとめ係は大変。進学校も困難校もまとめて採点するから露骨に点数に差が出た。今は単独選抜だから自分の高校だけで採点すれば良い。
— 神麗 現実問題提起直球教師 (@JinReiGod) December 17, 2019
では、大学入試の答案でも同じようなことになっているのでしょうか?ことなる難易度の大学では基準の高低の差があるでしょうし、同じ大学でも、難易度の異なる問題においては採点基準が異なることがあると思います。
これ大事。
同じ問題は科類の中では全答案同じ採点者が採点する。採点基準は採点者が答案をざっと見た上で決める。
つまり受験者のレベルで採点の甘さが調整されている。 https://t.co/61bLSLKAZw— 裏医局長はん@基礎系医師 (@kiso_touchokui) January 22, 2020
同じ大学の異なる学部で採点基準は同一か?
入試の採点基準を検討するとき、「式と数字の並びは合っているが答えの桁が間違っているものに部分点を与えるか」に、教育学部の教授「半分与えてもいい」、工学部の教授「橋が落ちるんだぞ、0点」という主張だったという話を聞いたことある。 https://t.co/LQHt6g59FL
— からもら (@karamora) September 12, 2015
同じ大学同じ学部なら採点基準は毎年同じか?
その年の問題の難易度によって、受験生の出来は大きく異なるでしょう。すると、部分点の与え方も一律に決めておくわけにもいかないようです。
【採点の話】
大学入試の採点は、複数人の教授陣により行われる。各大問には、作問者+α人の専門の採点者がつく。各大問の想定される答案が(複数個)用意され、それぞれに対し、部分点が事前に決められている(受験生の出来によって変わることもある)。— K²@数学垢 (@math_insight) September 11, 2018
試験時間が足りなくて、解答を最後まで全部書ききれない場合に、解法の方針だけ日本語で述べるだけでも部分点がもらえる場合がある(あった)ようです。
東大受験あるある7
得点増強の「分散投資」
(全体的に例年に比べてやや難の時があっても余裕なように
数学・理科・国語などで部分点狙いもバカにならない
(ちり自摸(塵も積もれば山となる
(物理で方針で+1とかなるかもしれん
(東工大の数学で「数学的帰納法」部分点とか懐かしいの
— AI_OF_NATURE VER.extreme_prg-ing (@zimei_no_ri) December 27, 2017
大学入試答案の採点は受験生を落とすために行われているのか?
記述式答案の採点業務おいて、何とかして受験生のいわんとすることを汲み取って少しでも点数をあげようという親心が発揮されるようです。白紙答案だと零点ですが、試行錯誤して思考した形跡が書かれた答案には部分点を与えられることもあるようです。
記述式入試の採点者は誰も、選抜のために潰すような採点はしませんよ。見所ある子にはなるべく配点して、我が大学に来てもらってその秘めた才能を開花していってほしいと思うはずです。見るに耐えないのは白紙答案です。沢山書いていっぱい部分点もらってください。
— 三宅 唯 (@miumo299792458) December 16, 2019
私が中高生の頃にも、「入学試験ではわずかな差で合否を分けなければならないから、細かい間違いで減点される」と聞かされていた。今は大学入試の採点をする先生方が、答案の意を最大限汲み取って部分点を与えるという話をネット上でされる。似たように聞こえる内容なのだけど、効果は真逆。
— matu (@matu6809) February 25, 2018
大学の教員が数日缶詰にされますよ。同一枠受験生は全員、同じ人が採点するので大変です。計算用紙まで回収し、消しゴムで消した跡を日に透かして部分点を与える場合も。意外と真面目にやってます。 RT @Zhaoqiujin @obru_obru 入試の答案の採点 @koredemo
— Nagata Harunori/永田晴紀 (@nagataharunori) February 19, 2012
そして、「それでも、計算用紙まで回収して隅々まで目を通した上で判定するという苦労を、あえてする理由はただ一つ。こちらも、自学に入学して将来を背負って立つ人材の選抜に、それだけ労力を割いているということを示すことにも意義があるからだ。」と仰っていたのが印象的です。
— yiteucie (@musshumunieru) December 10, 2018
どんなときに部分点がもらえるのか(与えられるのか)?
これはどこかで聞いたんだけど(どこで聞いたか忘れた)
「数学の論文はやっと完成したと思ってもたった一つミスがあれば即ボツになる。だけど入試の数学は差をつけて合格者を出さないといけないから大まかな方針を読み取れたら部分点が与えられる。だから入試の数学はまだ優しい」
だってさ。— 羅鈍 (@Rn_emon) September 29, 2019
採点基準はどのようにして決められているのか?
採点基準は、予め決められているだけでなく、実際に出てきた答案を見ながら修正されることもあるようです。
下のツイートは高校入試の答案の採点に関してのようですが、当然、大学入試でも同様のことが起こるはず。
記述式の採点をアルバイトがするのは無理
専門教科の教員がしても無理
400人の高校入試の採点
基準がどんどん変わり
全ての答案を再度見直し
ベネッセの模試 大雑把な目安の学力では
入試に対応できるか変形労働時間制
教員は絶対に反対です
指針格上げ 意味ない 罰則が必要です
お願いします— 寅さん (@RHTDz6V44OfJ9uC) November 14, 2019
高校の範囲を超える高級な解法で解いても点数をもらえるのか?
暗記している人は
以下は「そんなの常識」って言うだろうが
現に、以下のような採点基準が存在します。「知識」を「常識」として使わないようにしましょう。
それって数学の実力でしょうか。
単に覚えているだけではないでしょうか。「そんなの常識」は危険です。教科書を確認すべきです。 pic.twitter.com/QfEACYjshz
— 永島 豪 (@Go_Nagashima) October 17, 2023
上のツイートに対して多数の反論が寄せられていました。予備校の模試の採点基準では減点だとしても、実際の大学入試ではこれを減点とすることはなさそうです。
難関大で入試の数学の採点をする人達は、どこぞの模試の低レベルな採点基準とは無関係に採点するので(当たり前の話)、この手の人物の不誠実な発言やどこぞの模試の低レベルな採点基準を難関大受験生は完全に無視する方が良いです。
時間の無駄を防ぐためにミュートもしくはブロックを推奨。私もする。 https://t.co/2c90kqdiPj
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) October 20, 2023
大学入試の数学の採点では「…基本的には高校数学の範囲を逸脱する概念や定理などを用いて入試問題を解いても、それによって減点されることはまずありません。」https://t.co/1QVnf8igSm より(著者自身による)引用
— Fumiharu Kato 加藤文元(Bungen) (@FumiharuKato) October 20, 2023
大学入試の問題は高校までで習う範囲の知識で解ける問題でなくてはならないけど、高校までの知識だけで解くことを要求する大学なんかないよ。どうやって解いたっていいんだよ
— あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 (@kikumaco) October 20, 2023
こちらもうちの大学でも同じ。学習指導要領外の解き方をした答案はむしろ余分に点をあげたいくらい(残念ながらできないが) https://t.co/ldAnx3uPLG
— Haruhiko Okumura (@h_okumura) February 8, 2020
予備校の採点基準と大学の採点基準は同じか?
予備校の模擬試験の採点は、予備校の先生が作った採点基準に基づいて行われます。実際の大学入試で大学の先生がどのような採点基準で採点しているのかについては、あたりまえのことですが、食い違うこともあるようです。
予備校の採点基準よりも大学の採点基準のほうがもっと厳しいこともあれば、大学の採点のほうがもっと部分点を細かく与える場合があるようです。
その点に関しては私も懸念を持っています。
京大や阪大は入試における英作文の採点基準を公表すべきだと思います。
現状では予備校の再現答案採点基準が流通していますが、かつて京大の英語教員の方が「予備校や出版社の解答例は6割位の得点」と講演中に発言していました。— ウラサキ (@hirotourasaki) January 25, 2020
j@pinkuroneko @techuroh それ予備校(サービス業)の部分点とか拾ってあげる方式の採点基準やろ
採点手伝わされた院生の先輩の話でゎ予備校が部分点あげるような答案でも、実際の入試でゎザクザク×(0点)つけてくらしいで— せつじろう(無限大APE∀) (@kenji_kitagawa) August 5, 2014
私はオーバードクターだった頃に某予備校の模試の採点バイトをしたことがあるけど、そのときに示された採点基準は、自分が受験生だったころに想像してよりはずっと、丁寧に過程を見る採点だった。自分が大学の先生になってみたら入試の採点はそれより輪をかけて丁寧であった。
— 前野[いろもの物理学者]昌弘 (@irobutsu) December 13, 2016
先日は、医科大学で浪人生や女性に不利な入学者選抜を行っている大学があったことが問題視されたりばかりです。
#聖マリアンナ医科大 の男女、浪人生差別入試。140点も差がつけられていたというのは異常。受験生に受験料返還で許される問題ではない。
下記の2浪の女性含め、大学は採点をやり直し、合格基準に達していたのに、不当に不合格になった女性や浪人生たちには、今後の入学を認める手続きを行うべきだ。 https://t.co/PSDGpNZ08l
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) January 19, 2020
また、共通試験で記述式試験の導入を強行しようとする国に対して採点の公正さが確保できないという強い批判が出ていてます。昨今の社会的な背景を考えると、公明正大かつ受験生思いの採点が行われていること、および、採点業務においてどんなことが大きな問題になるのかなどが明らかにされることは、多くの人にとって有益な情報だと思います。
「受験の月」の「大学入試数学の採点基準」と言う記事に、非常に詳細な各大学の採点事情が掲載されていました。なるほどと思ったことをいくつか紹介します。詳細は、このリンク先をご覧ください。
- 読めないものは、書いてないとみなす
- 論証が必要な問題は日本語での説明が必要で、単に式を羅列しただけでは不十分
- 厳しく採点するとみな0点になる場合は、配慮する。
- 途中まで推論があっていれば、部分点あり
- 最後の答えがあっていても、途中の論理的な説明が不足しているものは(大幅に)減点
- 採点基準は学部にごとに異なる
- センター試験の成績と2次試験の成績との相関は低い
大学入試出題に独特の慣習がある場合
2020慶應義塾大 薬学部です。数列{a_n}の「定義」がない…。 pic.twitter.com/xbIYGWtSzE
— 大澤裕一 (@HirokazuOHSAWA) October 19, 2023
参考
- 過去の入試の大学別採点基準~大学入試懇談会報告他から~ (受験の月)(大学入試数学の採点基準 examist.jp)
-
さっきの英作文のツイート見て思ったけど、入試の英作文の採点基準が気になる受験生は、私の知る限り難関大で唯一 解答例と採点基準を明示している東京外国語大学の情報を参考にすると良いと思う。https://t.co/DZ2oePDtiz pic.twitter.com/QzFGTvXV8o
— ひょーどる (@pikumix) September 28, 2017
-
例えば大学入試の数学の採点に関わる色々な俗説(迷信)がはびこるのは、日本数学教育学会が主催している大学入試懇談会の影響が大きいと思う。closedな場で特定の人たちだけに入試の機微にかかわる部分を話すのは不可だと思う。そうした話が実は受験テクニックとして悪影響を及ぼしている。
— RochejacMonmo (@RochejacMonmo) February 9, 2020
-
入試って問題は公表されるけど採点基準は公表されないからね。だから一部予備校だと東大などの有名大学受験者に試験の後に再現答案作ってもらって、開示した成績と照らし合わせて採点基準を予想したりするわけで。某予備校では再現答案作成と開示成績の提供で図書カードとかの景品がもらえたりする。
— encephalology (@encephalology) February 18, 2016
-
駿台の英作文の採点基準なんだけどさ
Dの項目って本当に入試であるの?
ABCEだけでよくね? pic.twitter.com/sZNpKVn4Dd— taka☆ (@taka83051380) December 21, 2019