アンジオテンシンII受容体拮抗系高血圧治療薬・ディオバン(一般名:バルサルタン)を巡る医師主導の臨床研究でデータを改ざんしたとして、薬事法(現・医薬品医療機器法)の第66条に基づく誇大記述・広告違反に問われたノバルティスファーマの元社員・白橋伸雄被告と同法両罰規定により起訴された法人としてのノバルティスファーマに対する控訴審判決で、東京高裁は11月19日午後、一審の無罪判決を支持し、検察側の控訴を棄却した。 同裁判は、日本人の高リスク高血圧患者を対象にノバルティスのディオバンの上乗せによる心血管イベント発症抑制効果を比較検討した「Kyoto Heart Study(KHS、主任研究者:松原弘明・京都府立医科大学循環器内科教授)」の2つのサブ解析論文での不正について問われたもの。(一審の無罪判決を支持。「66条1項での対応は無理があり、新たな立法措置が必要」 2018年11月19日 PM04:38 医療NEWS QLifePro)
- 「ディオバン」データ改ざん、2審も無罪判決 (2018年11月19日 21時34分 読売新聞 YOMIURI ONLINE) 高血圧治療薬「ディオバン」の臨床研究データを改ざんしたとして薬事法(現・医薬品医療機器法)違反(誇大記述・広告)に問われた製薬大手「ノバルティスファーマ」の元社員・白橋伸雄被告(67)と法人としての同社の控訴審判決で、東京高裁は19日、無罪とした1審・東京地裁判決を支持し、検察側の控訴を棄却した。 芦沢政治裁判長は、「たとえ白橋被告が虚偽のデータを提供し、それを基に虚偽の論文を学術雑誌に掲載させたとしても、薬事法が禁じる誇大記述・広告にはあたらない」と述べた。
- 薬事法違反を巡る裁判で一審を支持 ディオバン論文不正事件で判決、二審も無罪 (2018/11/19 満武 里奈=日経メディカル) 降圧薬バルサルタン(商品名ディオバン)の臨床研究論文不正事件で医薬品医療機器等法(旧薬事法)違反の罪に問われ、一審で無罪を言い渡されたノバルティスファーマ元社員の白橋伸雄被告とノバルティスファーマの控訴審判決が11月19日、東京高裁であった。東京高裁は一審の判決を支持し、検察側の主張を棄却した。論文を掲載した行為は、旧薬事法第66条第1項の「虚偽又は誇大な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない」には抵触せず、違法性はないと判断した。
ノバルティスファーマ社の降圧薬バルサルタン(商品名:ディオバン)の論文不正で、ノバ社の元社員と同社が薬事法(現・医薬品医療機器法)違反(虚偽広告)の罪に問われた事件の控訴審初公判が12日に東京高等裁判所で開かれ、即日結審した。判決は11月19日。元社員と同社に対して無罪とした東京地裁の判決を不服として、東京地検が控訴していた。… 昨年3月の判決で東京地裁は、元社員がディオバン群に有利にするために意図的にデータを改竄したとの検察の主張を認めたものの、学術雑誌の論文掲載に購入意欲を喚起する性質があるとはいえず、薬事法が規制する虚偽広告には当たらないと判断し、無罪判決を言い渡した。(NEWS ディオバン論文不正事件の控訴審判決は11月19日 2018-09-14 日本医事新報社)
ノバルティスファーマ社の降圧剤(一般名バルサルタン:商品名ディオバン)を巡る京都府立医科大学での医師主導臨床試験の論文データ改ざん事件の控訴審が9月13日、東京高裁(芦澤政治裁判長)で開かれ、即日結審した。開廷時間は3分程度で、裁判所は事実関係については一審判決を踏襲し、学術論文を作成する行為が薬事法66条1項の虚偽広告に当たるかどうかを改めて判断すると見られる。(ディオバン裁判、高裁は即日結審、11月に判決 学術論文を作成する行為が薬事法違反かどうかが争点レポート 2018年9月13日 (木)高橋直純 m3.com編集部)
白橋被告らは、薬事法で禁じられている「虚偽記述・広告」をしたとして起訴された。一審・東京地裁は白橋被告が臨床データを改ざんしたと認定しつつ、「論文は広告にあたらない」と判断し、無罪とした。検察側はこの日、「誇大な事柄を広く知らしめれば、法律に違反する」と主張した。(「一審は法解釈を誤った」ノバルティス論文不正で検察側
2018年9月14日14時00分 APITAL 朝日新聞DIGITAL)一審は17年3月、データ改ざんを認定したが、データに基づく論文投稿は「購入意欲を喚起させる手段と言えず、誇大広告に当たらない」として無罪を言い渡した。(2018/09/13-16:48)
一審は17年3月、データ改ざんを認定したが、データに基づく論文投稿は「購入意欲を喚起させる手段と言えず、誇大広告に当たらない」として無罪を言い渡した。(二審判決は11月19日=ノバルティス論文改ざん-東京高裁 2018/09/13-16:48 JIJI.COM)
【タブー】ディオバン事件は一部マスコミ関係者の地道な追及で、大学教授、製薬会社員の犯罪の事実関係を解明。だが、捏造が明らかでも、裁判所が無罪に、関係教授が学会理事長に。日頃、社会保障の金がかかりすぎると騒ぐ提灯マスコミは、健康保険にたかる詐欺企業の控訴審の存在すら国民に伝えない。
— 金子勝 (@masaru_kaneko) 2018年11月18日
参考
- 金子勝の「天下の逆襲」 これは深い病だ…文書やデータの改竄に社会が驚かない異常 2018/05/30 06:00 日刊ゲンダイDIGITAL
- 意外な無罪判決で検察に衝撃 ディオバン事件の経過と今後 前田恒彦 | 元特捜部主任検事 2017/3/21(火) 6:00 YAHOO!JAPAN
同じカテゴリー内の記事一覧
- 西塚泰美先生曰く「すべての論文は 嘘だと思って読みなさい」
- STAP検証実験の無意味さを阪大教授が解説
- 小保方氏の再現実験即時停止を分生が要求
- 高橋PL「理研の倫理観にもう耐えられない」
- 小保方晴子研究ユニットリーダーらによるSTAP細胞の検証実験7月1日~11月30日
- STAP細胞ネイチャー論文撤回
- STAP問題の闇
- 日本発の研究は信頼回復できるか
- 小保方氏 年間研究費2千万円 笹井氏6億円
- 「理研CDB解体」提言に理研CDB研究者が反論
- STAP細胞NATUREレター論文のメインデータも捏造か
- 小保方氏らがNATURE誌に発表した酸処理による方法ではSTAP細胞作製は再現されず~香港の研究者が論文発表
- 小保方氏側が要求した再調査をしない 理化学研究所が決定
- STAP論文調査委員らにもデータ切り貼り疑惑
- 笹井芳樹 理研CDB副センター長が記者会見
- 2014年4月9日に行われた小保方晴子氏の記者会見に関する補充説明
- 理研が小保方ユニットリーダーの契約を更新
- 小保方晴子氏の不服申立書が公開
- 香港のリー博士が「酸処理なし・機械刺激のみ」の条件でSTAP細胞作製再現に成功??【否定】
- 理化学研究所調査委員会がSTAP細胞論文捏造事件に関する最終報告【ニコニコ生放送】
- Vacanti教授らが疑惑論文Obokata et al., 2011を訂正
- STAP細胞検証について日本学術会議が提言
- 理化学研究所の体質
- 小保方晴子ユニットリーダーの研究費は5ヵ年契約で1億円
- 理化学研究所がSTAP論文不正疑惑に関する中間報告「調査継続中」【4時間全録動画】
- 早稲田大学の博士論文のデータはコスモ・バイオのウェブサイトからの借用
- 理化学研究所に自浄作用はあるのか?
- STAP細胞NATURE論文でD論の写真を流用
- 研究論文の著者が担うべき説明責任
- 小保方晴子理研研究ユニットリーダーのSTAP細胞NATURE論文を理研も調査へ
- ハーバード大バカンティ教授「論文編集の過程で起きたささいな誤り」
- 小保方・理研研究ユニットリーダー「こんなことで研究そのものまで疑われるのは悔しい」
- STAP細胞論文をネイチャー誌も調査へ
- 小保方博士のSTAP細胞ネイチャー論文に疑義
- ハーバード大学ヴァカンティ教授らがヒトSTAP細胞の作製に成功か!?
- 厚生労働省が研究不正もみ消しを手助け!?
- 信じられないくらい簡単に体細胞を万能細胞に転換させる方法を日本人女性研究者(30)が発見!
- 森口尚史氏の人件費の返還を国が求める
- 今こそ示そう科学者の良心2008
- 加藤茂明 元東大教授がフライデー誌に真情を吐露
- 加藤茂明研究室から出された51報の「不適切」な論文リスト
- 分生研 加藤研論文不正問題 東大が中間発報告
- ディオバン臨床試験、統計解析丸投げのウソ
- Diovan臨床研究の滋賀医科大SMARTでも不正か
- バルサルタン(製品名:ディオバン)臨床研究にノバルティスファーマは会社ぐるみで関与していたのか?
- Jikei Heart Study論文をLANCETが撤回
- データ捏造など悪質な論文不正を行った研究者は研究費返還を
- 存在しないマウスを解析した不思議な阪大論文
- Kim et al. Nature 15 October 2009
- 製薬会社ノバルティス社の降圧剤ディオバン(バルサルタン)臨床研究データは捏造