アンジオテンシンII受容体拮抗系高血圧治療薬・ディオバン(一般名:バルサルタン)を巡る医師主導の臨床研究でデータを改ざんしたとして、薬事法(現・医薬品医療機器法)の第66条に基づく誇大記述・広告違反に問われたノバルティスファーマの元社員・白橋伸雄被告と同法両罰規定により起訴された法人としてのノバルティスファーマに対する控訴審判決で、東京高裁は11月19日午後、一審の無罪判決を支持し、検察側の控訴を棄却した。 同裁判は、日本人の高リスク高血圧患者を対象にノバルティスのディオバンの上乗せによる心血管イベント発症抑制効果を比較検討した「Kyoto Heart Study(KHS、主任研究者:松原弘明・京都府立医科大学循環器内科教授)」の2つのサブ解析論文での不正について問われたもの。(一審の無罪判決を支持。「66条1項での対応は無理があり、新たな立法措置が必要」 2018年11月19日 PM04:38 医療NEWS QLifePro)
- 「ディオバン」データ改ざん、2審も無罪判決 (2018年11月19日 21時34分 読売新聞 YOMIURI ONLINE) 高血圧治療薬「ディオバン」の臨床研究データを改ざんしたとして薬事法(現・医薬品医療機器法)違反(誇大記述・広告)に問われた製薬大手「ノバルティスファーマ」の元社員・白橋伸雄被告(67)と法人としての同社の控訴審判決で、東京高裁は19日、無罪とした1審・東京地裁判決を支持し、検察側の控訴を棄却した。 芦沢政治裁判長は、「たとえ白橋被告が虚偽のデータを提供し、それを基に虚偽の論文を学術雑誌に掲載させたとしても、薬事法が禁じる誇大記述・広告にはあたらない」と述べた。
- 薬事法違反を巡る裁判で一審を支持 ディオバン論文不正事件で判決、二審も無罪 (2018/11/19 満武 里奈=日経メディカル) 降圧薬バルサルタン(商品名ディオバン)の臨床研究論文不正事件で医薬品医療機器等法(旧薬事法)違反の罪に問われ、一審で無罪を言い渡されたノバルティスファーマ元社員の白橋伸雄被告とノバルティスファーマの控訴審判決が11月19日、東京高裁であった。東京高裁は一審の判決を支持し、検察側の主張を棄却した。論文を掲載した行為は、旧薬事法第66条第1項の「虚偽又は誇大な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない」には抵触せず、違法性はないと判断した。
ノバルティスファーマ社の降圧薬バルサルタン(商品名:ディオバン)の論文不正で、ノバ社の元社員と同社が薬事法(現・医薬品医療機器法)違反(虚偽広告)の罪に問われた事件の控訴審初公判が12日に東京高等裁判所で開かれ、即日結審した。判決は11月19日。元社員と同社に対して無罪とした東京地裁の判決を不服として、東京地検が控訴していた。… 昨年3月の判決で東京地裁は、元社員がディオバン群に有利にするために意図的にデータを改竄したとの検察の主張を認めたものの、学術雑誌の論文掲載に購入意欲を喚起する性質があるとはいえず、薬事法が規制する虚偽広告には当たらないと判断し、無罪判決を言い渡した。(NEWS ディオバン論文不正事件の控訴審判決は11月19日 2018-09-14 日本医事新報社)
ノバルティスファーマ社の降圧剤(一般名バルサルタン:商品名ディオバン)を巡る京都府立医科大学での医師主導臨床試験の論文データ改ざん事件の控訴審が9月13日、東京高裁(芦澤政治裁判長)で開かれ、即日結審した。開廷時間は3分程度で、裁判所は事実関係については一審判決を踏襲し、学術論文を作成する行為が薬事法66条1項の虚偽広告に当たるかどうかを改めて判断すると見られる。(ディオバン裁判、高裁は即日結審、11月に判決 学術論文を作成する行為が薬事法違反かどうかが争点レポート 2018年9月13日 (木)高橋直純 m3.com編集部)
白橋被告らは、薬事法で禁じられている「虚偽記述・広告」をしたとして起訴された。一審・東京地裁は白橋被告が臨床データを改ざんしたと認定しつつ、「論文は広告にあたらない」と判断し、無罪とした。検察側はこの日、「誇大な事柄を広く知らしめれば、法律に違反する」と主張した。(「一審は法解釈を誤った」ノバルティス論文不正で検察側
2018年9月14日14時00分 APITAL 朝日新聞DIGITAL)一審は17年3月、データ改ざんを認定したが、データに基づく論文投稿は「購入意欲を喚起させる手段と言えず、誇大広告に当たらない」として無罪を言い渡した。(2018/09/13-16:48)
一審は17年3月、データ改ざんを認定したが、データに基づく論文投稿は「購入意欲を喚起させる手段と言えず、誇大広告に当たらない」として無罪を言い渡した。(二審判決は11月19日=ノバルティス論文改ざん-東京高裁 2018/09/13-16:48 JIJI.COM)
【タブー】ディオバン事件は一部マスコミ関係者の地道な追及で、大学教授、製薬会社員の犯罪の事実関係を解明。だが、捏造が明らかでも、裁判所が無罪に、関係教授が学会理事長に。日頃、社会保障の金がかかりすぎると騒ぐ提灯マスコミは、健康保険にたかる詐欺企業の控訴審の存在すら国民に伝えない。
— 金子勝 (@masaru_kaneko) 2018年11月18日
参考
- 金子勝の「天下の逆襲」 これは深い病だ…文書やデータの改竄に社会が驚かない異常 2018/05/30 06:00 日刊ゲンダイDIGITAL
- 意外な無罪判決で検察に衝撃 ディオバン事件の経過と今後 前田恒彦 | 元特捜部主任検事 2017/3/21(火) 6:00 YAHOO!JAPAN
同じカテゴリー内の記事一覧
- NHK土曜ドラマ『今ここにある危機とぼくの好感度について』第1話、第2話 研究不正告発のもみ消し #ここぼく
- STAP細胞事件の真相 小保方晴子氏の頭の中にあったもの
- 2018年11月19日ディオバン論文不正事件の控訴審判決
- サイエンス誌が弘前大学の故 佐藤能啓氏の論文不正に関する詳細な解説記事を掲載
- 間違った医学論文・捏造論文で取得した博士号を徳島大学が取り消し
- 東大H26行動規範委員会資料不開示問題の答申
- 京都大iPS細胞研究所で論文不正
- 現代ラボ用語の基礎知識
- ディオバン臨床研究不正事件まとめ
- 岡大教授自宅待機の無効確認を岡山地裁が棄却
- データ捏造論文が生まれる瞬間 実況説明
- 東大分生研渡邊教授が論文不正疑惑を説明
- 東大医学部の疑惑論文等を画像ソフトで確認
- Ordinary_researchersの告発2通め11論文
- 岡山大不正告発解雇無効仮処分を高裁が取消し
- Nスペ「STAP細胞不正の深層」で名誉毀損
- 黄博士 崩れたところにレンガを改めて積む心情
- 匿名A氏のリスト:類似画像を含む論文 111報
- 東大医教授ら6人の不正疑惑論文22報 本調査へ
- データ捏造で研究費2億ドル 損害賠償請求訴訟
- 東大医学系4研究室11報に疑義 予備調査へ
- 小保方晴子研究員らによる2014年の理研STAP現象検証実験の結果が論文として公表
- 地裁 岡山大学学長は解雇権乱用
- バイオ論文20621報中782報で画像使い回し
- Haruko Obokata氏が”ホープページ”を開設
- 東京女子医大が細胞シート論文を撤回
- 学長権限強化が学問の自由を脅かす危険性
- 早稲田大学が小保方氏のD論に関する記者会見
- STAP細胞の存在を否定するNATURE2論文
- STAP細胞論文研究不正の後始末にかかった費用
- 小保方晴子氏の「STAP細胞」にES細胞が混入していた件で、何者かがES細胞を若山研から盗んだとする告発状を兵庫県警が受理 捜査へ
- 加藤研の博士号取得者3人の学位を取り消し
- 熊本大と大阪市立大が光山研10論文を不正認定
- 画像類似論文の告発 東大、阪大などが確認へ
- 酷似する画像を含む生命科学論文が インターネット上で大量に指摘される
- 分生研・加藤研に関する論文不正調査報告書 を東京大学が発表
- 小保方氏のSTAP細胞はES細胞 調査委員会報告
- STAP細胞検証結果に関して記者会見 理化学研究所研究不正再発防止改革推進本部検証実験チーム【FULL動画】
- 小保方晴子氏のSTAP細胞再現実験結果報告記者会見を理研が開催(12月19日(金)午前10時30分 ニコニコ動画生中継)
- 小保方氏の早大博士号取り消しに1年間の猶予
- 理研 遠藤氏がSTAP細胞解析データを説明
- STAP細胞論文の疑惑を指摘した遺伝子発現解析結果が、論文として日本分子生物学会誌Genes to Cellsに掲載
- STAP細胞論文のScience, Nature査読公開
- 理研がようやくSTAP細胞論文の本調査へ
- ヤン・ヘンドリック・シェーンの研究不正
- STAP CELLS ON YOUTUBE
- 理研の再生アクションプランおよびSTAP細胞検証実験の中間報告に対して批判が相次ぐ
- 理研CDB丹羽氏らがSTAP細胞検証の中間報告
- 東大分生研教授が実験ノート捏造を指示と結論
- STAP細胞の懐疑点