小学生、中学生を悩ませる夏休みの自由研究の宿題ですが、工作や理科実験のテーマの選び方や、アイデア&方法などについてまとめました。
********************************
********************************
目次
自由研究とは?
そもそもそのような宿題を課すことこそ子供の自主性や主体性を否定しているという、大変に矛盾した宿題である。…多くの場合において、この宿題は子供の想像を越えた何かの偉業を成し遂げなければならないのではないかという畏怖心を夏休み突入直前の児童らに抱かせる。そして同様に多くの場合、この宿題は夏休みの残り2日で適当な思い付きだけで片付けられる。(『自由研究』アンサイクロペディア)
毎年この季節が来ると思いますが、自由研究って丸投げすぎません?
「研究とは何か」
「どのように取り組めば良いのか」この辺りをもう少し教えた上で出せばいいのに、もったいないといつも思います
研究のけの字も知らない小学生に『自由』という文字をつけてごまかした丸投げな宿題、自由研究。
— 佐藤壮夫(もりお先生) (@sato_morio) 2019年7月19日
自由研究のやり方(王道)
中学理科の教科書が参考になります。
自由研究 課題を見つけて探求しよう
1 疑問を持つ
何を不思議に思ったのか、何を知りたいのか、はっきりさせる。2 課題を設定する
知りたいことがはっきりしたら、これから取り組む課題を設定する。3 仮説をもち、計画をたてる
研究課題についての情報を、書籍やインターネットなどを利用して集め、研究の手順や方法を具体的に考える。そして、研究に必要な器具や材料を準備する。4 観察や実験を行い、結果を得る
観察・実験・調査などを行い、結果を記録する。結果はスケッチ、写真、ビデオ、メモなどで記録し、表などにまとめる。5 結果をもとに考察する
結果からどのようなことがわかるか、自分の仮説は正しいといえるか、考察して話し合う。6 疑問から、さらなる課題へ
新たな疑問は何か、さらに、知りたいことは何か、はっきりさせる。(2に戻る)
(中学校理科1 教育出版 文部科学省検定済教科書 中学校理科用 17教出 理科731 平成28年度 253ページ)
悩まなくてすむ!自由研究テーマ選びお助けサイト
- おすすめテーマ診断 夏休みの自由研究カンタン解決策特集! ベネッセ教育情報サイト:学年、屋内外、ジャンル、期間などを選ぶだけで、夏休みの自由研究テーマの候補をリストアップしてくれるウェブサイト。
- 夏休みおうえんスペシャル プロが教える自由研究 学研キッズネット:カテゴリーでさがす 場所でさがす
- 自由研究 HondaKids:学年から探す カテゴリから探す
- 夏休みKoKaNet(子供の科学)
- 自由研究特集Microsoft:小学生学年別テーマ選び
- キャノンサイエンスラボ・キッズ オススメ!夏休み自由研究
- SUNTORY「水育」やってみよう!水の自由研究 「水」の実験と、調べ学習。
- DAIKIN 空気の学校 夏休み自由研究スペシャル 空気をテーマにした工作・実験。
- 雪印メグミルクの夏休み自由研究応援 作って!あそんで!学んで!
- ミツカン MIZKAN Mr.スミスの夏休み自由研究 実験!お酢のチカラ
- キッズざ@nifty 夏休みの自由研究2018工作・実験などの自由研究ネタ
- 自由研究のわ:テーマをさがしやすい、期間別・学年別・種類別
- KidsEnergia!:電気についての実験
- Z会 夏休みおたすけたいZ
********************************
********************************
自由研究の参考になりそうな、過去の研究報告や実際のやり方などを紹介したウェブサイトを集めてみました。
生物
- バイオ基礎教室:野菜からDNAを抽出してみよう (くらしとバイオプラザ21):”この実験では、家庭にあるもの、あるいは、100円ショップ、スーパーストア、薬屋さんで購入できるものだけを使います。”
- セミの羽化の観察 : “2日で完成します。短時間で、ちょっぴり感動的に仕上がります。先生へのウケは大変良かったです。…セミの幼虫は、木の根本などにあいた小さな穴を見つけて、細長い草の茎や木の枝を注意深くさしこんでやれば、向こうからしがみついてくる” (ほぼ日刊イトイ新聞 夏休みの自由研究相談所)
- とかげのくらし (小学校6年 自然科学観察コンクール 小学校の部 文部科学大臣奨励賞):”トカゲとカナヘビに学習能力はあるのか? 《学習能力実験のまとめ》・トカゲもカナヘビも正しい出口を見分け、学習する能力を持っている。・正しい出口の判断は方角で行う。・形も学習し、見分けることができる(トカゲでは実験できていない)。・学習能力はトカゲの方が高い。トカゲは自分の巣穴を掘って、行動することから、位置に関係する学習能力はカナヘビより高いことが分かる。”
- メダカの研究(中学校の部 自然科学観察コンクール入賞作品 継続研究奨励賞):”<方法>メダカに、前後左右から水槽をたたく刺激を50回ずつ与え、ビデオカメラで撮影する。メダカの動きを線にして、一枚の紙に描く。<結果>尾ビレの実験と同様に、メダカの右側から刺激を与えると左に動き、左側から刺激を与えると右に動く傾向があった。”
- 黒出目金の条件反射に関する研究 (小学校6年 自然科学観察コンクール入賞作品):”研究の動機 エサをやる前には、「エサだよー」と話しかけるような感じで、水そうを何度かたたいていた。1カ月ぐらいたつと水そうをたたくだけで、水そうの水面近くまで泳いできて、エサをねだるような行動をするようになった。”
- カマキリの食べ物の研究 (小学校3年 自然科学観察コンクール入賞作品 文部科学大臣賞):”自然界ではエサと天敵をどこで見分けているのか不思議です。●小さな虫→エサと判断して襲いかかる。●人が動かしているもの→同じ物でも、エサと判断して襲いかかる場合と逃げる時がある。●大きな虫→敵と判断して隠れる。●風で動いている葉→無視する。”
- くもについてしらべよう! (小学校1年 野依科学奨励賞 出雲科学館):”好物調べでは、生きた虫・死んだ虫・干しえび・パン・葉っぱ・ビスケットなどを巣に取り付けて実験をしました。生きた虫とビスケットに反応を示したので、これをさらに詳しく調べました。その結果、生きた虫が大好物であることが判明しました。”
- ダンゴ虫の大研究 (小学校3年 自然科学観察コンクール入賞作品):”最初のT字路では、左右どちらに曲がるかは言えない。その次からは必ず反対方向に、左右交互に進む。”
- ダンゴ虫の学習能力 (ほぼ日刊イトイ新聞 夏休みの自由研究相談所):”私もダンゴ虫の研究をしました。厚紙で作ったT字路の右に行くと電流がながれ、左に行くと無事脱出できるという装置を作り、ダンゴ虫君が何回でそれを覚えるかというものです。ええ、100回ぐらいは覚悟していましたとも。しかし200回歩かせても、300回歩かせても、このダンゴ虫君まったく覚えない。”
- 水中の微生物の観察 (ビクセン)
- シーモンキー育成キット (PRTIMES):”シーモンキーは「アルテミア サリーナ」という 甲殻類の仲間です。形はエビに似ていますが、エビの仲間ではありません。シーモンキーは、アメリカのソルトレイクなどの塩分の多い湖に生息しています。”
- 「猫の一日」 飼い猫のココさんの1日を観察 (ARuFaの日記 2008-08-14):”小学4年生の時に、猫の一日を観察して先生に提出したら怒られたんです。先生「そんなふざけた課題は受け入れられません!」と、言われ、ショックでした。しょうがないので、家にあったプチトマトを持ってきて、俺「観察はしてないけど、育てました」と、言ったら褒められました。”
化学
- 紫キャベツによるpH測定 (アクア環境株式会社):”実験室では、pH試験紙を使ったり、pH計といった専用の機械を使って測定します。でも、もっと簡単に小学生でも測定することができるんですよ。ここでは紫キャベツを使ったpH測定法を紹介します。”
- うがいぐすりでビタミンCをしらべよう(「身近な自然で遊ぼう」 自然大好き! 身近な自然観察から環境教育を考えるホームページ)
- スケルトンたまごを作ろう!(Mr.スミスの夏休み自由研究 実験!お酢のチカラをときあかせ MIZKAN):たまごのカラが、お酢でとける‥!?
- 海水で作った天然の塩(moomii.jp 【夏休み自由研究】簡単で高評価の小学生向けおすすめ15作品):”手間がほとんどかからず、2日でできた割には科学的な実験風になってよかったと思います。”
- やってみよう!水の自由研究(サントリー 水育):水の力でふしぎお絵かき、表面張力の実験、ひとりでに進むふしぎなボート、他。
- 水がぷるっぷるんのぽよんぽよんになる実験 (ねとらぼ 2015年8月18日):”材料がそろえば3時間くらいで作れてしまう…なぜぽよぽよになるのか。アルギン酸ナトリウムに含まれた「アルギン 酸」とは、褐藻などに含まれている多糖類かつ食物繊維の一種で、ワカメやコンブのぬるぬるの素。これが乳酸カルシウムのカルシウムイオンと反応すること で、「アルギン酸カルシウム」という水に溶けないゲル状の物質に変化する。ぽよぽよした膜の部分だ。アルギン酸カルシウムは人体への害もないため、人工イクラの皮膜に使われるなど、液体を包み込む手段として食品や飲食業界で幅広く活用されている。…自由研究にしたい少年少女は、着色料など使えばゲーム 「ぷよぷよ」や人工イクラなどいろんなものに変身させられるので、思いつくままの物体を作ってみて欲しい。”
- レモン電池 (ASCII.JP 大人の自由研究「秘めたる果実から湧き出るアレ」(レモン電池) 2013年06月18日 ):”レモンを2つに割って、そこに銅版を差し込む。反対側には亜鉛版を差し込んで、あとは両者の間に電子オルゴールを接続するだけ。”
- ミョウバンの結晶:”長く放置すればするほど、大きくなります。けど、1日だけでも、ちゃんとした結晶ができます。8月31日に始めても、間に合います!(笑)方法と材料を画用紙に書いて、結晶を添えて提出。あんまり苦労してないのに、いい評価をいただいて、文化祭か何かで展示してもらいました。” (ほぼ日刊イトイ新聞 夏休みの自由研究相談所) ミョウバンの結晶づくり(手釣りのロダン) 「ミョウバンの結晶づくり」の落とし穴!(1)(京都市青少年科学センター)
物理
- わくわくEスクール 自由研究おたすけ隊 つくってみよう!:電気についての実験を楽しく紹介するよ。モーターで発電 くだもの電池 光電池で船を動かそう くるくるモーター 磁石スイッチで踊るコップ コンデンカー
- 光のカラフル実験(学研キッズネット アイデアデータベース):”1本で光の3原色をてらせる「3色LEDライト」を使って、いろいろな実験をしてみよう。”
- ピンホールカメラで光の実験(カメラのキタムラ 夏休み自由研究特集【工作】)
- ポニーテールはなぜ揺れる?(小学校5年 自然科学観察コンクール入賞作品1等賞):”ポニーテールを観察していると、その人がわざと揺らしているのではないかと思うほど、リズミカルに揺れています。その反面、あまり揺れていない人もいることに気づきました。どんな時によく揺れて、どんな風になるとあまり揺れないのでしょうか。そんな秘密を調べたい。”
- ミルククラウンに関する研究: “撮影にはSony DCR-TRV900を用いた.最近のデジタルビデオカメラは高速シャッターが切れるものが多く ,このカメラも最高1/10000秒のシャッタースピードで撮影できるので,変化の激しいミルククラウンを止めることが可能である.しかしながら,使用したデジタルビデオでは高画質モードであるプログレッシブモードを使うと,撮影間隔は66ミリ秒(通常モードでは33ミリ秒)であるのに対して ,ミルククラウンの形成から崩壊にかかる時間は,およそ30ミリ秒であるので,ミルククラウンのめまぐるしい変化を連続的にとらえる事はできず ,一つのミルククラウンの形成から崩壊までの間に一コマの画像を得ることしかできない.そこで,クラウンの形成の再現性が良いことを利用し,録画しながら次々と液滴を落とし,クラウンを捕らえたコマを後で並べ替えて高速度カメラでとらえたような連続画像を得た. 液滴を滴下させる時間間隔は,液滴の滴下前に,衝突する流体層の水面が静止するように調整した.並べ替えの際の時間の指標とするため,液滴の落下点付近にセンサーを設置し,液滴がここを通過してからの経過時間を,一連の画像の中に写し込んだ.”
文房具
- 夏休みの宿題で作った文房具図鑑がすごい(デイリーポータルZ 2015年10月20日):”彼の名は、山本健太郎くん。夏休みの自由研究として『オール手書き、100ページの文房具図鑑』を作った少年である。” 文房具図鑑を作った小学生、その後すごいことに(デイリーポータルZ 2015年12月29日)
食品化学
- 夏休みの宿題に 料理で自由研究しよう!(COOKPAD自由研究):学年別にさがす 教科別にさがす 動画をみながらさがす
- マヨネーズ作り(moomii.jp 【夏休み自由研究】簡単で高評価の小学生向けおすすめ15作品):”娘はサラダ油の量や酢の量が多いと食べられなくなることが分かり、娘好みのマヨネーズを作り見事に食べられるようになって終了!”
- 牛乳からチーズを作ろう!(Mr.スミスの夏休み自由研究 実験!お酢のチカラをときあかせ MIZKAN)
- 大豆からとうふを作ろう(おやこでキッズGOO 自由研究)
- 夏休みの自由研究で、手作り味噌を作ろう!(南日味噌醤油株式会社) :”暑い夏に味噌作りを行うと、味噌の発酵熟成が約30日で観察できる”
- だんごの研究 (小学校の部 自然科学観察コンクール オリンパス特別賞):”研究の動機 これまでにない食感やおいしさをもつ新しいタイプのだんごを考え出したい。.. 研究の成果 3つの新しいタイプのおいしいだんご「もちきび粉ハーフだんご」「もち麦粉ハーフだんご」「そば粉(二番粉)ハーフだんご」を作ることに成功した。”
- 食べられる石「琥珀糖」 (cookpad.com)
- 自由研究にいかが?食べられる石がきれいすぎる♡ (mamanoko.jp) “最近話題の食べられる石、実は「琥珀糖」という日本伝統の和菓子なんだそうです。見た目も美しく、おいしい食べられる石は簡単に作れるので、子どもでも挑戦しやすいです♪調理過程を写真に撮ってみたり、食感についてまとめてみたり、和菓子について調べてみたりと、研究の幅も広がります!”
********************************
********************************
音楽
- 夏休み!こども作曲セミナー2016(ピュアメロディー):”夏休みの「自由研究」に「作曲」を選び、出来た曲はCDにして2学期に学校へ提出。先生からほめられ、クラスの人気者に!” (*今年の日程は終了)
工作
- 電池を使って工作しよう!(マクセルKIDSわんだーらいぶらりー 楽しく学べるマクセルの子どもサイト):1.ヘビローテーション 2.無限の部屋3.電気磁動車 4.ロデオマシーン 5.踊るステージ 6.電動コマまわし 7.モーターで進む船 8.メリーゴーラウンド 9.ミラーボール 10.静電気発生機 11.まわるヒコーキ 12.ガタガタびっくり箱 13.プロペラサイレン 14.シャボン玉発射機 15.投影型の顕微鏡 16.電動フリスビー 17.ゾートロープ(回転のぞき絵) 18.ピンポン玉発射機 19.ロードローラー 20.かんたんOHP 21.ストロボスコープ 22.なんでもベル 23.フレミングのブランコ 24.ブラシ・クラフト 25.虹色万華鏡 26.手作りモーター 27.どこでもGO! 28.ホバークラフト 29.メリーゴーランド(2) 30.クリスマスツリー
- 牛乳パックでつくろう!楽しい工作(雪印メグミルク)
- 学生×タミヤ! 「夏の工作」コンテスト2013 作品発表! 小学生たちの夏の宿題を見てみたい! というコンセプトで開催されている「タミヤ 夏の工作コンテスト」。
プログラミング
- スタディサプリxTEch Kids School 夏休み特別公開 自由研究スペシャル プログラミングでキミだけのゲームをつくろう! :”小学生向けプログラミングスクールでいま話題のTech Kids Schoolとのスペシャルコラボ!夏休み自由研究のための特別レッスンです。さあ、キミも早速挑戦!テレビゲームっておもしろいよね。みんなもやったことあると思う。でもね、ゲームは作るのも面白いんだ。みんなが普段遊んでいるゲームは、プログラミングという技術でできている。プログラミングで世界でひとつしかないキミだけのゲームを作って、ともだちに見せびらかしちゃおう!”
- 超小型PC「Raspberry Pi」で夏休み自由課題・第1回 – Raspberry Piとは? 入手とセットアップ Raspberry Piでコンピューターを学ぼう(マイナビニュース>パソコン>自作/テクノロジ):”ここでは「夏休みの自由課題」をテーマに、Raspberry Piを使った「パソコンではやりにくいこと(3種類)」を紹介したい。だいたい小学校高学年からを想定している。”
天文
- ペルセウス座流星群が極大(国 立天文台):”ペルセウス座流星群は毎年8月12日、13日頃を中心に活動する流星群です。ペルセウス座流星群は、とても観察しやすい流星群です。毎年、 ほぼ確実に、たくさんの流星が出現することがその理由のひとつです。…今年(2016年)のペルセウス座流星群はたいへんよい条件で観察ができます。 条件がよい理由のひとつは、8月11日が上弦のため、夜半頃に月が沈むことです。その後は、月明かりの影響がない暗い空で観察ができ、暗い流星まで見るこ とができます。もうひとつの理由は、極大が日本時間の8月12日22時頃と予想されており、日本で流星を観察しやすい時間帯に近いことです。 また、今年は普段の年よりも流星群の活動が活発で、例年より多くの流星が見られるかもしれないという予想もあります。… 望遠鏡や双眼鏡などの特別な道具は必要ありません。肉眼で観察しましょう。”
- 夏休み定番の天文ショー ペルセウス座流星群観測ガイド ペルセウス座流星群で夏休みの自由研究に挑戦(倉敷科学センター)
社会
- 主要国道の交通量を調べる:”自分の自宅が国道1号線沿いなので、クーラーの効いた部屋の窓から数日間、車の種類や数をかぞえるということだけでした。…車の数をカウントしている時にお父さんがわざわざ何回も家の前の国道を通って手を振ってくれていたのも忘れられません。…主要国道沿いのお子さんならあと数日でも間に合うテーマかなぁ” (ほぼ日刊イトイ新聞 夏休みの自由研究相談所)
- 詳しくわかる・自由研究の進め方 (総務省 統計局 なるほど統計学園 自由研究お助け隊):日本の人口/人口密度/男性と女性の人口の差/住宅の建て方、空き家の数/太陽光発電(ソーラーパネル)、太陽熱温水器、窓の二重サッシなど色々な省エネの設備/家庭のお金の使いかた/日本の雇用/スポーツ、勉強、旅行、趣味・娯楽、ボランティア、インターネットの使い方など47都道府県地域別の違い
スマートフォンを顕微鏡に
- レーウェンフック式スマホ86顕微鏡Pro&3D:(tocol.net 商品説明サイト):”ボールレンズとブラケットだけのシンプルな構造なので取付がとても簡単★スマートフォンやタブレットが顕微鏡に早変わりします。”
- iPhpne 6s にスマホ86顕微鏡をつけて撮影した微生物 (アオミドロ、ボルボックス、ミジンコ、ソライロラッパムシ、ミドリゾウリムシ、アメーバ、メトプス、ロテリア)
- Leye スマートフォン顕微鏡Leyeで見るミクロの世界 Leyeサンプル集 (leye.jp)
- Life is Smallプロジェクト(科学コミュニケーションセンター)
- iPhoneを顕微鏡にする『スマホde顕微鏡』で遊んでみよう【スマホで自由研究03】(週刊アスキー 2015年08月13日):”動き回る小さなアリの姿を、しっかり美しく捉えている! パンの欠片の周りに小石を積み、隠そうとしているのがわかる。”
- 自宅で出来る精子観察!TENGAメンズルーペの使い方 (YOUTUBE):”スマートフォン用精子観察キットを使用し、自宅で簡単に精子観察が出来る時代になりました。”
- 最大400倍まで対応する、スマホを顕微鏡にするアタッチメント「nurugo micro」(thebridge.jp 2016.4.27)
- 自分のスマホが顕微鏡に、プレパラートも作れる「μHandy」 (resemom.jp 2016.7.26):”μHandyは、日本と台湾の産学官連携の合同チームが進めているプロジェクト。すでに販売されている台湾ではサイエンスコミュニティーが起ち上がり、知 的好奇心の高い科学に携わる大人同士の交流や子どもの発見に対してフィードバックをするなど活発な盛り上がりを見せているという。日本ではまだ未発売の製 品のため、まずは7月~8月の期間限定で朝日新聞社が運営するクラウドファンディングサイト「A-port」にて先行予約販売を実施している。”
スマートフォンを天体望遠鏡に
- DIY スマホ天体望遠鏡 MoMoPANDA 発売 2016年3月16日(tocol.net 商品詳細サイト)
- 『スマホ天体望遠鏡 MoMOPANDA』で撮影した月と木星 (iPhone 6s 4K動画/撮影地:東京都渋谷)『スマホ天体望遠鏡 MoMoPANDA』にiPhone 6sをつけて撮影しました。立体感のあるクレーターや海のような月面がとても神秘的です。木星の4個のガリレオ衛星も撮影。スマホでもしっかり写りました。衛星に平行して、木星本体に2本の縞模様も少し写っています。
- iPhoneで月面撮影! スマホ対応の天体望遠鏡 クレーターがくっきり見える(NIKKEY TRENDY NET 2016年05月19日):”エレコムの「スマホ天体望遠鏡 EDG-TLS001」は、段ボール素材のパーツを組み立てて作る天体望遠鏡。商品名の通りスマホで天体などが撮影でき る。望遠鏡としての性能は光学約35倍と入門機クラスで、スマホのズームと合わせると最大約130倍で天体を観察できるという。”
- スマホで天体観測の時代がキタ!夏の夜空をタッチ撮影だ(ASCII.JP X ELECOM 2016年07月19日):”エレコムから「組立式スマホ天体望遠鏡」(EDG-TLS001)が登場。手持ちのスマホで月や惑星を手軽に取れるという画期的なものだ。とはいえ、厚紙製で組み立て式というから、どこまで撮影できるものなのか気になるところ。”
自由研究作品アーカイブ
- 自然科学観察コンクール入賞作品一覧(シゼコンアーカイブ):”「自然科学観察コンクール」(通称:シゼコン)は、全国の小・中学生を対象とした理科自由研究コンクールです 自然科学観察コンクール シゼコン 昭和35年から半世紀を超えて続く、全国の小・中学生を対象とした理科自由研究コンクール。自由研究の発表の場として、動・植物の生態・成長記 録、鉱物、地質、天文、気象の観測など、自由なテーマでの作品募集を毎年行っています。”
- ディスカバリーチャンネル x アニマルプラネット 教育プロジェクト 自由研究大賞 過去の受賞作品
- 愛媛県児童生徒理科研究作品 受賞作品(平成20年度~平成26年度) (愛媛県総合教育センター)
- 千葉市 平成26年度 科学論文集 掲載作品一覧 小学校の部 中学校の部:バッタの研究 パートⅣ ~色変わりの謎にせまる!(小学校5年 千葉県知事賞 市総合展教育長賞)、セミはいつ羽化するの-天気・気温・湿度・地中温・明るさの関係(千葉県教育研究会理科教育部会長賞 小学校5年)、ダンゴムシのひみつ パート④(千葉県発明協会会長賞 小学校5年)ほか
- ほぼ日刊イトイ新聞 夏休みの自由研究相談所
********************************
********************************
夏休み自由研究自由工作お助けイベント
- 夏休み2016宿題自由研究大作戦 小学生と保護者のためのイベント(JMA日本能率協会)
- 夏休みの自由研究を応援する「ラズベリーパイ」プログラミング講座を開催:”ユーバープログラミングスクールは、小学生とその保護者を対象にしたプログラミング講座「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)で スクラッチプログラミング」を8月13日から開催する。同講座では、小型コンピューター「ラズベリーパイ」と3.2インチタッチパネルを組み合わせて、スクラッチで開発したプログラムを動かし、オリジナルの装置を製作。途中経過や完成品の写真と製作過程の考察をまとめ、夏休みの自由研究を応援する内容となっている。”
- タミヤの工作フェス:”この夏、工作を始めてみたい方、一歩進んだ工作に挑戦してみたい方、お子様の夏休みの工作宿題でお悩みの方におすすめのイベントが開催されます。会場ではさまざまな工作のプロフェッショナルもお待ちして、キミの工作熱を全面的にバック アップします。見学だけでもOK。お一人で、ご家族で、お友達同士で、ぜひお越しください!”(*今年の日程は終了)
その他参考
- 気象庁 過去の気象データ検索:都府県、市、データ取得の年月の範囲、日ごとの検索条件を指定します。2016年8月の東京の日ごと値を取得した例。
- 【夏休み自由研究】簡単で高評価の小学生向けおすすめ15作品(マーミー moomii.jp):おならの研究 貝殻の標本 海水で作った天然の塩 草木染めのハンカチ 砂の種類の違い 飲料水の糖分 しそジュース作り カルメ焼き作り 簡単アイスクリーム作り マヨネーズ作り 塩の観察面白い結晶 グリーンカーテン きのこのひみつ 鳥小屋 メダカの観察
- レゴスクールLEGO EDUCATION AFTERSCHOOL PROGRAMS プログラミングスペシャルキャンプ(PROGRAMMING SPECIAL CAMP) いま注目のプログラミング教育
- 小学2年生の自由工作、LEGOはダメでしょうか(お悩み掲示板)
- TENGA MEN’S LOUPE 550倍のレンズで泳ぐ精子を簡単に観察できます。(tenga.co.jp 商品詳細サイト)
- Tech Kids CAMP Summer 2016:”「Tech Kids CAMP」は、小学生のためのプログラミング入門ワークショップです。 オリジナルアプリやゲームの開発を短期間で学びます。”
- 学研の自由研究 中学生の理科 自由研究 チャレンジ編 改訂版 こ の本の目次 表面張力をはかってみよう 色をつくる!草木染めの研究 鏡の“くもり”を防ぐには? 卵とセロハンで浸透圧の実験 地震で起こる液状化の不思議 自作ス ピーカーの性能比べ 大シャボン玉づくりの実験 ヨーヨーの動きのひみつ ふっくらパンのなぞを探る! 甘いトマトを見分けるには? ドライアイスで雲を つくる! リモコンから出る信号の研究 ガムをとかす食材の研究 家庭内の消費電力調べ パイナップルゼリーのひみつ 向かい風でもヨットは進む! 蒸し パンの色はなぜ変わった? 甘さは光ではかれるか? 植物の好きな光の色は何? デジタルカメラで星空を撮ろう! バナナも日焼けをするの? 調べてまと める自由研究 その他のテーマ集
- 社会科教育 2014年 07月号 特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
自由研究コンクール
- ディスカバリーチャンネル x アニマルプラネット 教育プロジェクト 自由研究大賞2016
- シゼコン 自然科学観察コンクール:
- 目指せ!メダカと水辺の生き物博士コンテスト2016(株式会社キョーリン 協力 子供の科学)
- 算数・数学の自由研究 作品コンクール(一般財団法人 理数教育研究所 RIMSE)